MENU

【歯学部の主な就職先】大学別の就職先や具体的な職種・進路について徹底解説!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

20180401154528syukatuman-about

就活マンこと藤井智也が「読むことで他の就活生と圧倒的な差を付けられる情報」を発信しようと立ち上げた就活ブログです。今年で7年目をむかえます。

偏差値50の中堅大学から、22社からの内々定を獲得し、食品大手に入社した全技術を余すことなく共有します。
※本気で就活を成功させたい方のみ読んでください。

» 就活マンとは?|運営者のプロフィールや立ち上げ経緯はこちら

20230401120248

f:id:syukatsu_man:20210328113216j:plain


こんにちは!

就活を研究し続けて7年目、書いた記事は800以上の就活マンです。

 

(このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る

 

「歯学部の卒業生はどんなところに就職できる?」と気になる人は多いですよね。

歯科医師免許の取得を目指すことはわかっていても、卒業後の具体的な進路をイメージできていない学生は少なくないはずです。

 

結論、歯学部出身者は開業医や勤務医として病院に就職する人や、研究医として大学などの研究機関に就職する人が多いです。

また、医療技官や歯科医官として公務員関係の仕事に就く人も一定数います。

 

この記事では、歯学部の学生の主な就職先業界・職種を紹介します。

大学のデータを引用して歯学部生のリアルな就職先も共有していくので、歯学部に通っている就活生はぜひ参考にしてください!

そもそも歯学部とは?

f:id:syukatsu_man:20210328111422j:plain

 

歯学部とは、その名のとおり歯学に関する勉強・研究をおこなう学部のこと。

歯や口全体の専門医となるための知識や技術を身につける学部ですね。

 

歯学部は「歯科医師」になるために入学する学生がほとんどです。

歯科医師免許を取得するために、6年間をかけてあらゆる知見を身につけます。

 

近年では、歯科衛生士や歯科技工士を目指す4年制の学科を設ける大学も増えています。

歯科医療を通じて、世の中に価値提供したい人に向いている学部です。

 

歯学部で学べること

 

歯学部で学べることについて、より詳細に解説していきますね。

ここでは、歯科医師を目指す6年制の歯学科を想定して学習内容を紹介していきます。

 

歯学部歯学科で学べることには、次のようなものがあります。

 

【歯学部で学べること】

  • 一般教養科目
  • 麻酔学
  • 小児歯科学
  • 予防歯科学
  • 全身病理学
  • 口腔解剖学
  • 口腔病理学
  • 臨床学

 

一般教養科目のほか、さまざまな歯科専門科目を学習できることがわかるはずです。

歯科医師は、医者と連携して治療をおこなうことも少なくありません。

 

そのため歯科専門科目のほかに、臨床学などの基礎医学も学習します。

医療分野に興味がある学生は、専門科目でも楽しく学習できるでしょう。 

 

歯学部に入学したあとの流れ

 

歯学部で学べることを具体的に紹介しました。

続いて、歯学部に入学したあとの一般的な流れを見ていきましょう。

 

【歯学部に入学したあとの流れ】

  • 1〜2年次:一般教養科目を中心に学習
  • 3〜4年次:歯学の専門科目を中心に学習
  • 5〜6年次:共用試験、臨床実習

 

歯学部の1〜2年次では、一般教養科目や歯学の基礎科目を学習します。

3〜4年次では、より専門的な科目について学習を進めていきます。

 

5年次になると、医学部と同様に共用試験を受けなければいけません。

無事試験に合格すると、本格的な臨床実習に進んでいきます。

 

少子高齢化が進んでいる現代において、重要度が年々増している学部だよ。

歯学部の学生は就活で有利なのか?

f:id:syukatsu_man:20210303220926j:plain

 

ではここから、歯学部の学生の就活事情について解説していきますね。

歯学部の学生がまず気になるのは「歯学部生が就活で有利なのかどうか」ですよね。

 

結論からいうと、歯学部出身者は就活を有利に進めやすいです。

後述する学部別の就職率・平均年収のデータを見ても、歯学部出身者は優れた値となっています。

 

ただ、歯学部生は企業に就職することが少ないので「そもそも歯学部の就活って何?」と疑問に感じている就活生も多いはずです。

そこで本章では、歯学部生の就活の概要と、歯学部生が就活で有利なことを証明するデータを紹介します。

 

【歯学部の学生の就活事情】

  • そもそも歯学生の就活とは?
  • 歯学部の就職率
  • 歯学部の平均年収

 

そもそも歯学生の就活とは?

 

歯学部の就活とは、歯学部の6年間の過程を修了して歯科医師国家試験に合格したのち、1〜2年間の臨床実習をおこなう病院を決めることを指します。

歯科医師として診療をおこなうためには、国家試験に合格することに加えて、1年以上の臨床研修を修了する必要があります(参考:日本歯科医師会)。

 

その臨床研修先を決めることが、歯学部生にとっての就活といえるわけです。

しかしながら、大学によっては臨床研修後の進路を「就職先」として記載しているところもあります。

 

よって各大学が公表する「就職先」をチェックする際には、臨床研修先なのか、その後の進路なのかをしっかりと確認することが重要です。

後述する「【大学別】歯学部の主な就職先」ではこれらを明記して就職先を紹介していくので、本項の内容を理解した上で読み進めてみてくださいね。

 

歯学部の就職率

 

では次に、歯学部生が就活で有利なことを証明するデータを紹介します。

以下は、全国547大学を対象とした「学部別就職率のデータ」です。

 

f:id:aoi_writer:20210225102726j:plain

引用:大学通信ONLINE「2020年 学部系統別就職率ランキング

 

歯学部(看護・保健・医療系)の就職率は、どの年度においてもトップクラスに高いことがわかります。

歯学部単体のデータではありませんが、少なくとも国家資格を持つ医療系分野の学部は就活で苦戦していないといえるでしょう。

 

歯学部の平均年収

 

就職率だけでなく、平均年収が気になる就活生は多いはずです。

学部別の平均年収をランキング化したデータを紹介します。

 

学部別の平均年収ランキング(20代)
1位 医・歯・薬学 406万円
2位 情報 396万円
3位 経済・経営・商 389万円
4位 理・工 387万円
5位 法・政治 383万円

 

学部別の平均年収ランキング(30代)
1位 医・歯・薬学 506万円
2位 理・工 495万円
3位 経済・経営・商 480万円
4位 法・政治 476万円
5位 情報 471万円

引用:まいにちdoda「あなたの出身学部は何位?学部別の平均年収ランキング

 

一般的なイメージ通り、歯学部出身者は就職率だけでなく平均年収も高水準であるとわかります。

やはり国家資格を取得できる医療系学部の学生は、就活に強いといえますね。

 

歯科医師免許を取得できれば、他学部の学生よりスムーズに就活を進められそうですね!

そのとおり。もちろん国家試験に合格するハードルは高いけど、歯科医師免許を取得できれば就活で苦戦する可能性は低いよ!

歯学部の主な就職先業界・職種と進路先の例

f:id:syukatsu_man:20210328111425j:plain

 

歯学部の就活の概要や、歯学部生の就職率・平均年収を紹介しました。

続いてこの章では、本題である「歯学部の主な就職先」について解説していきます。

 

主な就職先業界・職種を紹介していくので、歯学部生の就職先の傾向をつかむ参考として読み進めてみてくださいね!

 

【歯学部出身者の主な就職先業界・職種】

  • 医療業界(開業医・勤務医)
  • 研究機関(研究医)
  • 行政(歯科医官などの公務員)

 

① 医療業界(開業医・勤務医)

 

臨床実習を終えた歯学部生のほとんどは、大学病院やクリニックなどの医療機関で歯科医師として働きます

歯学部に通っている就活生の大半は、このキャリアを想定しているでしょう。

 

歯科医師の多くは、勤務医として経験を積んだのちに、自ら開業して開業医になります。

実家の診療所を継いで、開業医として働く人も少なくありません。

 

臨床研修後に勤務医としてほかの病院に就職する人や、臨床研修先に数年勤務したあとに開業医として独立する人など、医療業界におけるキャリア形成はさまざまです。

いわゆる「歯科医師」として世の中に貢献したい人は、医療業界への就職を目指すとよいでしょう。

 

医療業界の主な就職先の例

大学病院、国立病院、公立病院、一般病院、歯科診療所(クリニック)など

 

② 研究機関(研究医)

 

医療業界に次いで歯学部生に人気の就職先は、研究機関です。

研究機関に就職する歯学部出身者は、研究医として新しい治療法の研究や開発などをおこないます

 

具体的には、大学の研究所に就職する学生が多いです。

研究内容によっては、自身が卒業した大学ではなく他大学に就職する人もいます。

 

官民の研究所や一般企業に就職して、歯科現場で使われる医療機器などを開発する人も少なくありません。

現場で歯科医療を提供することよりも、新たな治療法などを開発することに興味がある人は、研究医として就職するとよいでしょう。

 

研究機関の主な就職先の例

大学の研究所、官民の研究所、一般企業など

 

③ 行政(医療技官や歯科医官などの公務員)

 

歯学部出身者のなかには、公務員関係の仕事に就く人も一定数います。

具体的には、医療技官や歯科医官といった職種に就く人が多いです。

 

医療技官とは、人々の健康を守るため、医師免許・歯科医師免許を有し、専門知識をもって保健医療に関わる制度づくりの中心となって活躍する技術系行政官のこと(参考:厚生労働省)。

歯科医官とは、陸上・海上・航空自衛隊の各衛生部門において、部隊の医療、健康管理指導、予防衛生、環境衛生等の業務に携わる幹部自衛官のこと(参考:自衛官募集)。

 

ほかにも公務員関係の資格を取得して、県庁や市役所に就職する人もいるようです。

勤務医や研究医として働くことに魅力を感じない人は、公務員関係の仕事を検討するとよいでしょう。

 

行政の主な就職先の例

厚生労働省、自衛隊、地方公務員など

 

歯学部出身者の大半は、勤務医や開業医として働いているよ。これらの働き方に関心がない場合は、ほかの働き方を調べてみてね。

【大学別】歯学部の主な就職先

f:id:syukatsu_man:20210328111428j:plain

 

歯学部出身者に人気の就職先業界・職種を紹介してきました。

ここからは大学が公表するデータを引用して、歯学部生のリアルな就職先を紹介していきます。

 

就職先なのか、臨床研修先なのかを記載して進路を紹介していくので、自身が気になる進路先について確認してみてくださいね。

では、以下の大学の就職先について順に確認していきましょう!

 

【就職先データを紹介する大学一覧】

  • 昭和大学(臨床研修後の就職先)
  • 愛知学院大学(臨床研修先)
  • 北海道医療大学(臨床研修先と就職先)
  • 広島大学(進路別の割合のみ)
  • 九州大学(臨床研修先別の人数のみ)

 

① 昭和大学(臨床研修後の就職先)

 

まずは、都内の学生を中心に人気が高い昭和大学の就職先です。

参考までに、昭和大学の歯学部の偏差値は55.0となっています。

 

昭和大学の歯学部では、臨床研修後の就職先が記載されていました。

 

【主な進学先】

・昭和大学大学院歯学研究科

 

【主な就職先】

・昭和大学歯科病院

・北海道大学病院

・広島大学病院

・慶應義塾大学病院

・東京女子医科大学病院

・日本歯科大学附属病院

・横浜市立みなと赤十字病院

・自衛隊

 

引用:大学ポートレート「昭和大学:主な進学・就職先

 

昭和大学の歯学部生は、大学病院に就職している人が多いとわかります。

研究医として、同大学の大学院に進学している人もいるようですね。

 

そのほか自衛隊への就職者がいることから、歯科医官になった人もいるとわかります。

 

② 愛知学院大学(臨床研修先)

 

2つ目は、愛知県にある愛知学院大学の就職先一覧です。

愛知学院大学の歯学部は、偏差値42.5〜45.0となっています。

 

愛知学院大学の歯学部では、臨床研修先実績が一部記載されていました。

 

【主な臨床研修先】

・名古屋大学医学部附属病院

・愛知医科大学病院

・東京歯科大学水道橋病院

・大阪大学歯学部附属病院

・福岡大学病院

・奈良県立医科大学

・浜松医科大学

・滋賀医科大学医学部附属病院

・名古屋市立西部医療センター

・春日井市民病院

・一宮市立市民病院

・碧南市民病院

・蒲郡市民病院

・豊川市民病院

・豊橋市民病院

・市立四日市病院

 

引用:愛知学院大学「歯学部歯学科 資格・就職

 

愛知の大学だけあって、愛知県近郊の病院で研修をおこなっている人が多い印象でした。

ただ、大阪大学や福岡大学などで研修している人もおり、全国から学生が集まっていると予想できます。

 

大学病院ではなく、公立病院や一般病院で研修している人も多くいるようですね。

 

③ 北海道医療大学(臨床研修先と就職先)

 

3つ目は、北海道にある北海道医療大学の就職先です。

北海道医療大学の歯学部の偏差値は、35.0となっています。

 

北海道医療大学の歯学部は、臨床研修先と研修後の就職先が記載されていました。

 

【主な臨床研修先】

・北海道医療大学病院

・北海道医療大学歯科クリニック

・北海道大学病院

・札幌医科大学附属病院

・旭川医科大学病院

・東北大学病院(宮城県)

・福岡歯科大学医科歯科総合病院(福岡県)

・自治医科大学附属病院(栃木県)

・日本歯科大学附属病院(東京都)

・愛知学院大学歯学部附属病院(愛知県)

・国立長寿医療研究センター(愛知県)

・大阪歯科大学附属病院(大阪府)

 

【主な就職先】

・北海道医療大学病院

・北海道医療大学歯科クリニック

・木の実歯科

・ルミエール歯科

 

【主な進学先】

・北海道医療大学大学院

 

引用:北海道医療大学 歯学部歯学科「就職状況

 

臨床研修先を見ると、北海道だけでなく全国各地の病院が記載されていました。

北海道の出身ではない学生も、多数通っているのでしょう。

 

対して研修後の主な就職先には、北海道の病院や大学しか記載がありませんでした。

歯科医として就職する人が多いものの、大学院への進学者も一定数いるとわかります。

 

④ 広島大学(進路別の割合のみ)

 

続いて紹介するのは、広島県の国立大学である広島大学の就職先です。

広島大学の歯学部は、偏差値60.0となっています。

 

広島大学の歯学部では具体的な病院名などは公表されていませんでしたが、進路別の割合が掲載されていました

 

f:id:aoi_writer:20210327132407j:plain

引用:広島大学歯学部「進学・就職

 

やはり、大半の学生は歯科研修医として勤務することがわかります。

しかし、約1割の学生は研修医以外の進路を選んでいるようですね。

 

臨床研修後は、大学院への進学者や大学病院や地域の医療機関で歯科医師として働く人などがおり、幅広い進路があるとわかります。

 

⑤ 九州大学(臨床研修先別の人数のみ)

 

最後に紹介するのは、福岡県の国立大学である九州大学の就職先です。

九州大学の歯学部の偏差値は、57.5となっています。

 

九州大学の歯学部は、臨床研修先別の人数のみが記載されていました。

 

【臨床研修先別の人数】

・九州大学病院:21名

・その他の大学病院など:19名

・その他:2名

 

引用:九州大学歯学部「進路情報

 

約半数の学生は、同大学の大学病院で臨床研修をおこなっているとわかります。

前述の大学と同様に、同大学以外の大学病院などで臨床研修をおこなう学生も多くいるようですね。

 

研究者になる人は少なく、大学と同じ地域の病院に就職する人が多い印象だったね!

歯学部の学生が就活前に取得できる資格とは

f:id:syukatsu_man:20210328111432j:plain

 

各大学が公表するデータを用いて、歯学部出身者のリアルな就職先を紹介しました。

歯学部の学生の就職先について、理解が深まったと思います。

 

次にこの章では、歯学部の学生が就活前に取得できる資格を共有します。

歯学部の学生が取得できる資格は、歯科医師免許だけではありません。

 

所属する学科によっては、そのほかの資格取得を目指せます。

歯学部の学生に関係する資格は、以下のとおりです。

 

【歯学部の学生に関係する資格】

  • 歯科医師
  • 歯科衛生士
  • 歯科技工士

 

一般企業に就職する通常の就活では、必ずしも資格を取得する必要はありません。

ですが、歯科医療を提供する大学病院やクリニックなどに就職するためには、上記のような国家資格の取得が必須です。

 

国家資格を取得する難易度は非常に高いですが、資格を取得していれば就活で苦戦することはまずありません

将来の自分を助けるためにも、何とか国家資格を取得できるように努めてくださいね。

 

医療系の学部においては、やはり国家資格の取得が重要なのですね。

そうなんだ。ハードルは非常に高いけど、何とか取得できるようにがんばろうね!

歯学部の学生が就活を成功させる方法

f:id:syukatsu_man:20210303220940j:plain

 

では最後に、歯学部の学生が就活を成功させる秘訣を共有していきます。

 

歯科医師免許を取得していれば、就活を有利に進められることは事実です。

しかし、適切な対策をしないで就活に臨むと、自分と相性の悪い医療機関に就職しかねません

 

ミスマッチを起こして早期退職をしないためにも、最低限の対策をした上で就活に臨みましょう。

ここでは、歯学部生にとって重要度の高い3つの事項を共有していきます。

 

【歯学部の学生が就活を成功させる方法】

  • 徹底的に自己分析する
  • 応募書類の質を高めるための対策をする
  • 病院見学に参加する

 

方法① 徹底的に自己分析する

 

就活をする上でまず実践すべきことは、徹底的な自己分析です。

なぜなら、自己分析は就活においてすべての基本となるから。

 

浅い自己分析しかできていないと、自分と相性のよい職場を見極められません。

また自分の本当の強みを把握できていないことで、面接の場でうまくアピールできず、第一希望の医療機関に落とされてしまう可能性すらあります。

 

自己分析は時間がかかり大変ですが、一度やってしまえばその後は何もする必要がありません。

就活が始まると時間をあまり確保できないことが多いので、時間に余裕がある内に深く自己分析をおこなっておきましょう。

 

\自己分析をどこよりもわかりやすく解説!/

20210121114007

 

方法② 応募書類の質を高めるための対策をする

 

歯科医師免許を持つ歯学部生は就活で有利ですが、応募書類の質が低いと当然その先の選考には進めません

就活で有利だからといって気を抜かず、書類選考を確実に通過できるように対策をしておくことが重要です。

 

応募書類のフォーマットは、医療機関によって異なります。

ですがエントリーシートのように、ある程度似た質問に回答することが多いです。

 

通常の就活生が作成するエントリーシートと同じ対策をしておけば、書類選考で苦戦することはまずありません。

エントリーシートの対策は別記事で解説しているので、応募書類の作成に自信がない歯学部の学生はぜひ参考にしてくださいね!

 

\応募書類の質を高めたい歯学部生は必見!/

20210121113948

 

方法③ 病院見学に参加する

 

そして最後3つ目は、病院見学に参加することです。

病院見学とは、その名のとおり病院に足を運んで病院を見学できる場のこと。

 

医療機関のリアルな雰囲気を体験できたり、実際の仕事内容を知れたりする貴重な機会です。

教授・先輩の口コミやネット上の情報だけで、自分に合った病院かどうかを判断するのは簡単ではありません。

 

ミスマッチを起こして苦痛に感じながら臨床研修をおこなわないためにも、必ず病院見学に参加して自分との相性を確かめましょう。

ちなみに、病院見学の期間は医療機関によって異なります。

より多くの情報が得られるように、可能な限り長期のものに参加するのがおすすめです。

 

いきなりすべてを実践するにはハードルが高いと感じるはず。最終的には3つすべてを対策してほしいけど、まずは自己分析からはじめてみるといいよ!

本記事の要点まとめ

 

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!

歯学部の学生の就活事情について、網羅的に解説してきました。

 

国家資格を持つ歯学部の学生は、基本的には就活を有利に進められます。

とはいえ、最低限の対策をしないで就活に臨むと、自分と相性が悪い医療機関に就職してしまう可能性があります

 

第一希望の医療機関に就職するためにも、深い自己分析や書類選考の対策などをした上で就活に臨んでくださいね。

では、最後に本記事の要点をまとめて終わりとしましょう!

 

【本記事の要点】 

  • 歯科医師免許を持つ歯学部生は就活を有利に進められる。
  • 歯学部の学生は、開業医や勤務医として病院に就職する人が多い。
  • 歯学部の主な就職先は、大学病院や一般病院である。
  • 就活で有利とはいえ、適切な対策をしないとミスマッチを起こす可能性がある。
  • これから就活対策をする歯学部生は、まず徹底的な自己分析をすべきである。

 

今回の記事が少しでもあなたの役に立ったのなら幸せです。

就活攻略論には他にも、僕が4年に渡って書き続けた800の記事があります。

ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/