こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1500以上の就活マンです。
(このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! )
「医学部の卒業生はどんなところに就職するの?」と気になる人は多いですよね。
医師免許の取得を目指すことはわかっていても、その後の就職先をイメージできていない就活生は少なくないと思います。
結論からいうと、医学部生は臨床医や研究医になったり、医療技官として公務員関係の仕事に就いたりする人が多いです。
この記事では、医学部の学生の主な就職先や具体的な就職先例を紹介します。
後半では、医学部生が就活を成功させる方法も共有していくので、ぜひ参考にしてください!
- 医学部の主な就職先業界・職種と進路先の例
- 【大学別】医学部の主な就職先
- 医学部の学生が就活前に取得できる資格とは
- 医学部の学生が就活を成功させる方法
- そもそも医学部とは?
- 医学部の学生は就活で有利なのか?
- 本記事の要点まとめ
医学部の主な就職先業界・職種と進路先の例
早速この章では、本題である「医学部の主な就職先」について解説していきます。
主な就職先業界・職種と進路先の例を紹介していくので、医学部生の就職先の傾向をつかむ参考として読み進めてみてくださいね!
【医学部出身者の主な就職先業界・職種】
- 医療業界(臨床医)
- 研究機関(研究医)
- 行政(医系技官などの公務員)
① 医療業界(臨床医)
医学部の学生のほとんどは、大学を卒業すると臨床医として働きます。
臨床医とは、一般的にイメージされるような「医師」のこと。
医学部の学生は、医者としての実務経験を積むために、卒業後2年間は臨床研修医として勤務します。
そしてこの臨床研修をおこなう間に、自分が専門としたい診療科(内外科・小児科など)を決めることになります。
臨床研修医の業務内容は病院ごとに異なりますが、幅広い分野の研修がプログラムとして用意されていることが一般的です。
いわゆる「医師」として活躍したいと考えている医学部生は、しっかりと将来を見据えた上で臨床研修に臨むことが重要です。
医療業界の主な就職先の例
大学病院、国立病院、公立病院、一般病院など
② 研究機関(研究医)
臨床医に次いで医学部生に人気の進路は、研究医として働くことです。
研究医とは、医学における特定の分野の研究をおこなう「研究者」のこと。
研究医は臨床医と異なり、患者に対して直接医療行為をおこなうことは少ないです。
通常は、大学の研究室などで、医学のさらなる発展のために研究をおこないます。
医学部に通い医師国家試験に合格したのち、大学院博士過程に進む人や、2年間の臨床研修を終えて大学院に進学する人が多いです。
近年では、臨床研修後に大学院に進学することが一般的なようですね。
現段階では治療できない病気の治療方法を研究したい人や、単純に研究が好きな人は研究医を目指すとよいでしょう。
研究機関の主な就職先の例
大学の研究所、官民の研究所など
③ 行政(医系技官などの公務員)
医学部の学生のなかには、公務員関係の仕事に就く人も一定数います。
とくに人気が高いのは、厚生労働省に入省して医療技官として働くこと。
医療技官とは、人々の健康を守るため、医師免許・歯科医師免許を有し、専門知識をもって保健医療に関わる制度づくりの中心となって活躍する技術系行政官のこと(参考:厚生労働省)。
医学の専門知識を活かして、保健医療に関する制度づくりなどに従事する職種ですね。
日本全体を対象とする制度づくりを担当するので、社会に大きく影響を与える非常に重要な仕事です。
臨床医や研究医といった働き方があまり魅力的に感じない人は、公務員関係の仕事に就くことを検討してもよいでしょう。
行政の主な就職先の例
厚生労働省、防衛省、地方公務員など
やはり医師として就職する人が多いけど、そのほかにも選択肢はあるよ。気になる職業があれば、より詳しく調べてみてね!
【大学別】医学部の主な就職先
医学部の学生に人気の就職先業界・職種を共有してきました。
続いて本章では、大学が公表するデータを引用して、医学部の学生のリアルな就職先を紹介していきます。
以下の大学の具体的な就職先について、順に確認していきましょう。
【就職先データを紹介する大学一覧】
- 昭和大学
- 福井大学
- 島根大学
- 近畿大学
- 東海大学
① 昭和大学
まずは、都内をはじめ全国の学生から人気が高い「昭和大学」の就職先企業です。
昭和大学の医学部は、偏差値67.5でした。
【主な進学先】
・昭和大学大学院医学研究科
【主な就職先】
・昭和大学病院
・昭和大学藤が丘病院
・昭和大学横浜市北部病院
・昭和大学江東豊洲病院
・東京大学医学部附属病院
・横浜市立大学附属市民総合医療センター
・東京医科歯科大学医学部附属病院
・自治医科大学附属病院
・横浜市立市民病院
・国立国際医療研究センター
・横浜労災病院
・静岡赤十字病院
引用:大学ポートレート「昭和大学:主な進学・就職先」
昭和大学では、臨床研修後の主な進路先が記載されていました。
医学部卒業生の多くは、臨床研修後、医師もしくは研究者として活躍しているとのこと。
同大学の病院を中心として、関東近辺の病院に就職している学生が多いとわかります。
研究者として就職する学生は、かなり少数派なようですね。
② 福井大学
2つ目は、福井県の国立大学である福井大学の就職先企業一覧です。
福井大学の医学部の偏差値は、65.0でした。
【主な就職先】
・福井大学医学部附属病院
・福井県立病院
・福井赤十字病院
・福井県済生会病院
・岐阜県総合医療センター
・名古屋掖済会病院
・木沢記念病院
・横浜市立大学附属病院
・トヨタ記念病院
・一宮市立市民病院
・公立陶生病院
・東京大学医学部附属病院
・福井総合病院
・名古屋市立大学病院
・金沢大学附属病院
・市立敦賀病院
・春日井市民病院
・小牧市民病院
・名古屋第一赤十字病院
・杉田玄白記念公立小浜病院
引用:福井大学医学部医学科「過去5年間の主な就職先」
福井大学の医学部卒業生は、福井近郊の病院に就職する学生ばかりでした。
福井県だけでなく、愛知県に就職している人が多い印象でしたね。
進路先別の割合が記載されていたので、引用しますね。
引用:福井大学医学部医学科「課程別進路状況:医学科」
就職先別の割合を見る限り、同大学への就職者はあまり多くないようですね。
また国家試験の合格者の割合が、92%と高い数字であることもわかります。
③ 島根大学
続いては、同じく国立大学の1つ島根大学の就職先企業を紹介します。
島根大学の医学部は、偏差値65.0でした。
【県内病院】
・島根大学医学部附属病院
・島根県立中央病院
・松江赤十字病院
・松江市立病院
・浜田医療センター
・益田赤十字病院
【県外病院】
・岡山大学病院
・広島大学医学部附属病院
・東京医科歯科大学医学部附属病院
・神戸大学医学部附属病院
・滋賀医科大学医学部附属病院
・徳島大学医学部附属病院
・信州大学医学部附属病院
・熊本大学医学部附属病院
・京都府立医科大学附属病院
・近畿大学医学部附属病院
・自治医科大学附属病院
・慶應義塾大学病院
・国立病院機構九州医療センター
引用:島根大学「卒業後の進路」
島根大学は、臨床研修先・就職先の医療機関がまとめて記載されていました。
県内よりも、県外の医療機関に就職する学生が多いようです。
島根近郊の病院だけでなく、全国各地の医療機関に就職していることがわかります。
④ 近畿大学
4つ目は、全国的に人気が高い私立大学である近畿大学の就職先企業です。
近畿大学の医学部の偏差値は、福井大学・島根大学と同じ65.0でした。
【主な就職先】
・近畿大学病院
・近畿大学奈良病院
・大阪医科大学附属病院
・兵庫医科大学病院
・関西医科大学附属病院
・大阪大学医学部附属病院
・神戸大学医学部附属病院
・奈良県立医科大学附属病院
・順天堂大学附属順天堂医院
・耳原総合病院
・堺市立総合医療センター淀川キリスト教病院
引用:近畿大学「卒業生の進路・就職先」
近畿大学の医学部卒業生は、大阪近郊の病院に就職している人が多い印象でした。
直近3年分の就職状況を表す表が記載されていたので、引用しますね。
引用:近畿大学「卒業生の進路・就職先」
年度によってバラつきはありますが、大学病院や一般の病院への就職者が大半であるとわかります。
⑤ 東海大学
最後に紹介するのは、神奈川県にある私立大学「東海大学」の就職先企業一覧です。
東海大学の医学部は、偏差値55.0〜65.0でした。
【主な就職先】
・東海大学医学部付属病院
・札幌医科大学附属病院
・秋田大学医学部附属病院
・筑波大学附属病院
・慶應義塾大学病院
・東京医科歯科大学医学部附属病院
・千葉大学医学部附属病院
・浜松医科大学医学部附属病院
・山口大学医学部附属病院
・愛媛大学医学部附属病院
・宮崎大学医学部附属病院
・横浜市立大学附属市民総合医療センター
・国立病院機構東京医療センター
・トヨタ記念病院
引用:東海大学医学部医学科「主な就職先」
東海大学の医学部生は、全国各地の病院に就職していました。
学生自体が全国から集まっており、就職先も各地にバラけていることが予想できます。
大学病院と一般病院への就職者の割合は、同程度の印象でした。
医学部出身者の就職先は、やはり病院ばかりだったね。同じ大学だけでなく、他大学の病院に就職している人もたくさんいたよ!
医学部の学生が就活前に取得できる資格とは
大学が公表するデータを引用して、医学部の学生のリアルな就職先を紹介しました。
医学部の学生の就職先について、かなり理解が深まったと思います。
次にこの章では、医学部の学生が就活前に取得できる資格を共有します。
医学部では、医師免許だけでなく、所属する学科によってさまざまな国家資格を取得できます。
医学部の学生に関係する資格は、以下のとおりです。
【医学部生に関係する資格】
- 医師免許
- 看護師免許
- 助産師免許
- 臨床検査技師免許
- 診療放射線技師免許
一般企業への就職を目指す通常の就活では、資格取得は必須事項ではありません。
ですが医療分野においては、医師や看護師として働くために国家資格が必須です。
これらの国家資格を取得していれば、医学部の学生は就活をスムーズに進めやすいです。
いわれなくても努力しているとは思いますが、医学部の学生は何とかして国家資格を取得してください。
やはり医療分野の国家資格は就活で有利に働くのですね!
資格取得のハードルは高いけど、その価値は非常に大きいよ。自分の将来のためにぜひ挑戦してみてね!
医学部の学生が就活を成功させる方法
では最後に、医学部の学生が就活を成功させる方法を共有していきます。
医師免許や看護師免許を取得すれば、医療機関への就職はスムーズに進みやすいです。
とはいえ、適切な対策をせずに就活に臨むと、自分と相性の悪い職場に就職してしまい早期離職につながりかねません。
ここでは、医学部生にとって重要度の高い3つの対策を厳選しました。
それぞれ詳しく解説していくので、ぜひできることから実践してみてくださいね!
【医学部の学生が就活を成功させる方法】
- 徹底的に自己分析する
- 応募書類の質を高めるための対策をする
- 病院見学に参加する
方法① 徹底的に自己分析する
就活に臨む前にまずすべきことは、徹底的な自己分析です。
なぜなら、自己分析は就活においてすべての基本となるから。
医学部の学生であっても、自分の強みや弱みが理解できていないと、どんな医療機関に就職すべきかわからないはずです。
何となくで臨床研修先を決めてしまうと、自分と相性の悪い環境で2年間研修をすることになりかねません。
自己分析は時間がかかるので、面倒に感じて後回しにする就活生が多いです。
ですが一度深く自己分析をすれば、自信を持って就活に臨めます。
自分に適した職場に就職するためにも、必ず深く自己分析をおこないましょう。
方法② 応募書類の質を高めるための対策をする
国家資格があると採用されやすいとはいえ、当然ながら選考試験はクリアする必要があります。
履歴書などの応募書類の質が低いと、そもそも面接などのその後の選考に進めません。
医学部の学生の就職試験や採用基準は、各医療機関が独自に決定します。
なかには、小論文を就職試験として課す医療機関もあるようです。
面接に進む前に落とされてしまわないように、応募書類の質を高めるための対策をしておきましょう。
エントリーシートの質を高めるための施策は別記事で解説しているので、医学部の学生もぜひ参考にしてくださいね!
方法③ 病院見学に参加する
そして最後3つ目は、病院見学に参加することです。
病院見学は、実際に病院に足を運んで職場の雰囲気を体験できる貴重な場です。
病院の情報収集をしたり、希望の病院に対して自分を売り込むためにおこないます。
いわゆる「インターンシップ」と同様に、自分に合った職場や仕事を見極めることに役立てられますよ。
期間や内容は病院によってさまざまですが、多くの情報が得られるように長期のものに参加するのがおすすめです。
医学部生の受け入れをしている病院は、公式HPに病院見学の案内を記載しています。
病院見学に参加することにデメリットはないので、少しでも気になる医療機関があれば積極的に参加するとよいでしょう。
すべて重要度が高いから順番に実践していこう。まずは、就活の基本である自己分析から取り組んでみてね!
そもそも医学部とは?
医学部とは、その名のとおり医学について勉強・研究する学部のこと。
医師として働くために必要な知識や技術を、総合的に学ぶ学部ですね。
医学部は、資格取得を目的として入学する学生がほとんどです。
医師を目指す学生は医学科、看護師を目指す学生は看護学科など、目的を持って専門の学科を志望することが一般的です。
少子高齢化が進む現代において、医療分野で活躍できる人材の需要は今後も増していくと考えられます。
医療分野に興味・関心がある人や、他人を思いやる気持ちを持てる人に向いている学部です。
医学部で学べること
医学部の学習内容について、もう少し踏み込んで解説していきますね。
ここでは、医学部のなかでも医学科を想定して解説していきます。
医学部医学科では、6年間という長い時間をかけて、医師になるために必要な知見や技術を学んでいきます。
具体的な学習内容は、以下のとおりです。
【医学部で学べること】
- 一般教養科目
- 基礎医学(解剖学、生理学など)
- 臨床医学(内科学、外科学など)
- 社会医学(臨床学、疫学など)
医学部4年生までに上記のような専門知識を習得し、その後共用試験を受けます。
無事試験に合格すると、5年次以降は病院でおこなわれる臨床実習に進みます。
高度な専門知識と技術の習得が求められるので、入学難易度だけでなく学習難易度も非常に高いです。
医学部の主な専攻・学科
医学部というと医学科を指すことが一般的ですが、医学部のなかにはそのほかにもさまざまな学科が存在します。
具体的には、次のような専攻・学科があります。
看護師を目指す看護学科や、診療放射線技師・臨床検査技師などを目指す保健学科など、医学科以外にも多くの専攻があるとわかるはずです。
これから医学部を目指す学生は、どの分野にもっとも興味があるかを考えて専攻を選ぶとよいでしょう。
自分の知識や技術を人のために役立てられる非常にやりがいのある学部だよ。
医学部の学生は就活で有利なのか?
ではここからは、医学部の学生の就活事情について解説していきます。
医学部生がまず気になるのは「就活で有利なのかどうか」ですよね。
結論、医学部生は就活で有利ですし、苦戦することは基本的にはありません。
後述する学部別の就職率のデータを見ても、明らかに高い数値となっています。
ただ、医学部生が企業に就職することは稀なので「そもそも医学部の就活って何?」と疑問を持っている就活生も少なくないはずです。
そこで本章では、医学部の就活の概要と、医学部生が就活で有利なことを裏付けるデータを紹介します。
【医学部の学生の就活事情】
- そもそも医学生の就活とは?
- 医学部の就職率
- 医学部の平均年収
そもそも医学生の就活とは?
医学部の就活とは、医師免許を取得して大学を卒業したあと、2年間の初期臨床研修をおこなう病院を決めることを指します。
医学部5・6年次の実習だけでは実地経験が乏しいので、卒業後2年間の研修が必要。
その研修をする場所を決めることが、医学部生にとっての就活といえるわけです。
ただし、大学によって初期臨床研修先を「就職先」として記載していたり、臨床研修後の進路を「就職先」として記載していたりします。
よって医学部生の就職先を調べる際には、臨床研修先なのか、その後の進路なのかを確認することが重要です。
次章より医学部の主な就職先を紹介していきますが、まずはここで紹介した「医学部の就活の流れ」について理解しておいてくださいね。
医学部の就職率
では続いて、医学部の学生が就活で有利なことを裏付けるデータを紹介します。
以下は、全国547大学を対象とした「学部別就職率のデータ」です。
引用:大学通信ONLINE「2020年 学部系統別就職率ランキング」
どの年度においても、医学部(看護・保健・医療系)の就職率は高水準であるとわかります。
学科別のデータは記載されていないので正確な判断はできませんが、就活で苦戦している医学部生は少ないといえますよね。
このデータより、他学部の学生と比べて医学部生は就活で有利といえるでしょう。
医学部の平均年収
就職率がわかったら、給与水準も気になりますよね。
学部別の平均年収をランキング化したデータは、以下のとおりです。
学部別の平均年収ランキング(20代) | ||
---|---|---|
1位 | 医・歯・薬学 | 406万円 |
2位 | 情報 | 396万円 |
3位 | 経済・経営・商 | 389万円 |
4位 | 理・工 | 387万円 |
5位 | 法・政治 | 383万円 |
学部別の平均年収ランキング(30代) | ||
---|---|---|
1位 | 医・歯・薬学 | 506万円 |
2位 | 理・工 | 495万円 |
3位 | 経済・経営・商 | 480万円 |
4位 | 法・政治 | 476万円 |
5位 | 情報 | 471万円 |
引用:まいにちdoda「あなたの出身学部は何位?学部別の平均年収ランキング」
「イメージ通りの結果だった」という就活生が多いのではないでしょうか?
20代・30代ともに、医学部の平均年収はトップクラスに高いです。
専門知識や医療技術の習得は非常に大変ですが、それを乗り越えれば明るい将来が期待できます。
将来の自分のためにも、大変な時期を何とか乗り切ってくださいね!
ほかの学部と比べても、やっぱり国家資格がある医学部生は就職しやすいのですね!
そうなんだ。ある程度の就活対策は必要だけど、過剰に心配しなくても大丈夫だよ。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
医学部の就活事情について、網羅的に解説してきました。
医学部の学生は就活で苦戦することは少なく、基本的にはスムーズに就活を進められます。
ただし、まったく就活対策をしないと、自分と相性が悪い職場に就職しかねません。
徹底的に自己分析したり病院見学に参加したりして、万全な状態で就活に臨んでくださいね。
では最後に、本記事の要点をまとめて終わりとしましょうか!
【本記事の要点】
- 国家資格を持つ医学部生は就活を有利に進められる。
- 医学部の学生は、臨床医や研究者として就職する人が多い。
- 医学部生の主な就職先は、大学病院や一般病院である。
- 自分に合った医療機関に就職するためには、医学部生でも就活対策が必須である。
今回の記事が少しでもあなたの役に立ったのなら幸せです。
就活攻略論には他にも、僕が4年に渡って書き続けた700の記事があります。
ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/
02.工学部の主な就職先・職種
03.農学部の主な就職先・職種
04.薬学部の主な就職先・職種
05.医学部の主な就職先・職種
06.歯学部の主な就職先・職種
09.商学部の主な就職先・職種
10.法学部の主な就職先・職種
11.文学部の主な就職先・職種