こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。
僕は愛知の中堅大学から、カゴメ株式会社に入社しました。
学歴もコネも、インターン参加経験も何もありません。
(就活生の時は、コネやインターン経験が豊富にある人が憎らしくてイライラしてました...笑)
それにも関わらず食品メーカーだけでなく、日本トップのコンビニやトヨタ系人気企業からの内定も獲得することができた。
なぜそれだけの内定を獲得できたのか?
理由は様々なので一概には言えないでしょうが、1つだけ断言できることがあります。
それは「他の就活生よりも評価されるための差別化を意識した」ということです。
倍率が100倍ということは、100人に1人しか受からないということ。
要するに「100人に1人になるための差別化」が必要なんですよね。
この記事では、僕が就活生の時に実行したそんな差別化を共有していきます。
「これをすれば確実に倍率の高い難関企業から内定を獲得できる」という裏技ではないですが、これをすれば他の就活生よりも評価されることは間違いありません。
難関企業に対してだけでなく、全ての企業に刺さるような差別化戦略なので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
倍率が高い大手企業は、他の就活生との差別化ができないとなかなか内定を獲得することはできません。そこで僕がおすすめの差別化をこの記事で紹介していきます!
僕が大手からの内定を獲得するためにおこなった6つの差別化
それでは早速、僕がおこなった差別化を6つ共有していきます。
どれもめちゃくちゃ効果があったので、少しでも共感してくれたのなら、実行に移してくださいね。
(知っているだけではなく、行動に移してこそ初めて価値がありますから!)
①まずは自分に合った企業の持ち駒を効率的に増やす
大手からの内定獲得のために絶対に必要なもの、それが「心の余裕」です。
どれだけ優秀な人でも、人気の大手企業では普通に落ちます。
よって心の余裕がないと、大手企業を受けるのは難しい。心が折れるから。
ではどうやって心の余裕を持てば良いのか?
それは自分に合った企業からの内定を獲得しておくことです。
「大手からの内定がなくても、ここなら入社したいな」という企業の内定を1社でも持っておけば、心の余裕を持った状態で大手を受けることができます。
僕もカゴメやトヨタ系の企業を受ける前に、地元で社員さんがフレンドリーな会社の内定を持っていました。
自分に合った企業の持ち駒を効率的に増やす方法
では具体的に、自分に合った企業を探す方法を共有しておきますね。
マイナビやリクナビでエントリーする以外に、絶対的におすすめが「逆求人サイト+就活エージェント」の2種のサービスを利用することです。
逆求人サイトは、プロフィールを登録しておくだけで企業からのスカウトが届きます。
これによって自動的にエントリー企業候補を増やすことができます!
次に就活エージェントは面談を通して、キャリアアドバイザーさんが自分に合った企業を紹介してくれます。
更にはエントリーシートの添削や面接対策まで一貫しておこなってくれるので、連携しておくことで内定獲得までサポートしてもらえるんですよね!
この2つを併用することによって、圧倒的な効率性で自分に合う企業との接点を獲得することができます!
おすすめの逆求人サイトについて
まず逆求人サイトは利用企業数の多い大手を利用すべきです。
そうじゃないとスカウトが届かないので利用価値が低い。
数多くあるサイトの中で、僕が今就活生なら利用するのは「キミスカ」「Offerbox(オファーボックス)
」「キャリアチケットスカウト
(こちらはスマホアプリで利用できます)」の3つですね。
逆求人サイトに関しては、利用した就活生からの評判もめちゃくちゃ良い。
企業側からのスカウトを待つだけで、自分に合う企業との接点が作れるのが最強です!
▼逆求人サイトの利用者の声
今日初めてキミスカでスカウト受けた会社の採用担当者さんとお話したけれどすっごく楽しかったな…。
— cocoa@24卒 (@cocoa_o_o) April 11, 2022
あぁ言った感じで人を惹き込むのかと勉強にもなったし、文章を短くまとめる能力がないことに改めて気付かされた。
ちなみに逆求人サイトの運用方法に関してですが、おすすめの3サイトをすべて登録してプロフィールをコピペすることで効率的にスカウトを得る仕組みが作れます!
おすすめの就活エージェントについて
まず就活エージェントに関しては、数々のサービスがある中、利用すべきはオンライン面談に対応している大手のサービスがおすすめです。
オンライン面談だと気軽に利用開始でき、大手のサービスは紹介してもらえる求人の幅と数が広いんですよね。
ちなみに今、僕が利用するなら就活エージェントは「キャリアチケット」と「
ミーツカンパニー就活サポート」ですね。
両方登録して初回面談を受けて、自分に合う担当者を厳選します。
この2つは利用者の評判が抜群に良く、紹介してもらえる企業の数も多い。
(おすすめのエージェントをランキング化した「就活エージェントおすすめランキング【1位〜20位】」でも、これらを1位と2位にしてます)
▼就活エージェントの利用者の声
また就活エージェントは、自分に合った質の高い担当者が付いてくれると、エントリー企業数を増やせるだけでなく、ESの添削や面接練習まで対応してくれます。
よって、1つではなく複数の就活エージェントの初回面談を受けて、担当者を厳選。
本当に合うなと思う担当者だけを継続利用するのが、僕が考える賢い活用方法です。
(今僕が就活生なら、間違いなくこの方法で質の高い担当者をバックに付けます)
▼この担当者の厳選に関しては重要なので手書きしておきました!
こうした就活を効率化するための就活サイトやサービスは、うまく活用しましょう。
この他、僕が今就活生なら絶対に利用するサイトやサービスは「今僕が就活生なら登録する就活サイトはこれ【結局利用すべきはどれ?】」にも書いたので、合わせて参考にしてください。
優良企業・ホワイト企業の求人情報をラインで共有してます
ちなみに僕が就活生の時、企業選びの軸は「残業時間が短くて離職率が低い企業」でした。
要するに働きやすい企業に入社したかったんですよね。
働きやすい企業に入社すれば、転職も視野に入れたキャリア戦略を練ることができる。
更には趣味だろうが、副業だろうが時間があれば何でもできると考えてました。
一方で、残業時間が長かったり、ライバルが優秀すぎる企業に入社すればそんな余裕はないと考えたですよね。
よって就活攻略論を通して、働きやすい企業に関する情報発信にはめちゃくちゃ力を入れていますし、働きやすい企業に関しての知識は誰にも負けない自信があります。
実際に「ホワイト企業ナビ」という、残業時間・離職率・年間休日の3条件がすべて日本企業の平均よりも良い数値を出す優良企業だけを掲載する求人サイトも運営してます。
▼掲載企業の厳選、そして求人情報のわかりやすさに本当にこだわっている求人サイトなのでぜひ活用してもらえると嬉しいです!(今後どんどん掲載企業増えていきます)
この求人サイトの新着求人情報だけでなく、僕が就職四季報を使ってまとめた「残業時間が短い企業・3年後離職率が低い企業リスト(個人的にエントリー優先度が高いと考える企業リスト)」を完全無料の就活攻略論の公式ラインにて共有してます。
ぜひ登録してくれると嬉しいです!
(おかげさまで友だち数が9000人を突破しました!ありがとうございます!)
なるほど。倍率の高い大手企業に挑戦するためには、心の余裕を持つことが重要。そして、就活において心の余裕を作るものは「自分に合う企業からの内定(ここなら入社しても良いと思う企業からの内定)」なんですね!
そのとおり!個人的には、とにかく働きやすい企業からの内定を獲得しておけば、余裕を持って大手の人気企業に挑戦できるよ。
②ESの提出依頼がきた日に即日で速達にて送付する
ここからは、より具体的な選考対策における差別化を共有します。
まず難関企業は、大量にエントリーシートが届くことをイメージしてください。
それに対応する人事は数人です。
そこで僕は、エントリーシートの提出依頼が届いたその日に、速達でエントリーシートを提出するようにしていました。
「最終的に提出する必要があるなら、いかに印象に残るように提出できるか?」と考えた結果、誰よりも圧倒的に早く届いたら印象に残るだろうと考えたんですよね。
ちなみに速達で送る場合、追加で100円ほどかかります。
しかし、100円で差別化を買えるならめちゃくちゃ安いですよね。
この差別化は本当に有効でした。
僕が入社した食品メーカーの人事の方に、最終面接前にこう言われたんですよ。
「藤井くんのエントリーシート、圧倒的に早く届いて本当にびっくりしたよ。それなのに書かれていた内容が濃いしさ、、、すごいね!」
心の中でめちゃくちゃガッツポーズしましたw
おそらくその人事の方は、他の人事にも同じように僕のエントリーシートが届いた経緯を話したでしょう。
どうすれば相手からの印象を良くできるか?
それを考え、できる努力は徹底的にやってみる。
(補足ですが、早く送ることが目的になって内容が浅いのは論外です。早さと質の両方を担保することを徹底してください!)
「提出依頼がきたその日にエントリーシートを書ききって、速達で送るなんて面倒くさい」と思ったでしょう?
他の就活生も同じように思っています。
だからする人は少ない。だから差別化を実現することができるんです。
(努力なく、「これをやれば必ず◯◯になりますよ」っていうノウハウは、就活に限らず何事もだいたい詐欺なので気をつけてくださいw)
③実際に通過したエントリーシートを研究する
続いて、難関企業からの内定を獲得するためには、とにかくエントリーシート(ES)の通過率を高める必要があります。
人気企業は書類選考の段階で半分以上のESを不採用にします。
また基本的に面接はESを見ながら行われるので、ESの質を高めることは最重要事項の1つだと断言することができます。
(面接前に、面接官はESをチラ見してから面接が行われるので、そこでの評価が高いと面接の評価も得やすいんですよ!)
ESの質を高める方法として、まずは通過者のESを参考にしましょう。
「就活ノート」というサービスを無料登録して利用すると、実際に通過した人のエントリーシートをネット上で無料で見ることができます。
面接官の立場に立ちつつ、これを見ながら「このエントリーシートの良いところはどこか?」「読みにくい表現や構成があるか?」など、良い点・悪い点を考えることで、自分のESの質の向上に活かしましょう!
他にもエントリーシートの質を高めるために施策を別記事で共有しています。
ぜひこの記事と合わせて参考にしてください。
④自由記入欄で写真以外の個性を出す
続いて、僕が差別化のために実行したのが、エントリーシートの自由記入欄への工夫です。
かなり多くの企業で、エントリーシートの中に「自由記入欄」が設けられており、ほとんどの人がそこに写真を掲載します。
差別化とは、他の人がしない行動をすることなので、当然写真は貼りません。
そこで僕がやったのが「切り絵」でした。
こちらは実際に僕が貼った切り絵ですが、他の就活生が写真ばかり貼っている中で、切り絵があったらめちゃくちゃ目立つ。印象に残る。
また「わざわざ切り絵を貼ってアピールするほどに志望度が高い子なんだな」とも思われるわけです。
切り絵に限らず、差別化のために他の就活生がしないことをやってみましょう。
こういった挑戦をして評価されなかったとしても、僕は「そういう工夫を評価しない会社なんだな、不採用になってよかった」と思っていましたし。
⑤逆質問でアイデアを披露する
続いて、僕が入社した食品メーカーに対して実行した差別化を共有します。
それが「アイデア披露」です。
その企業に対して、「僕ならこんな施策をします!」というアイデアを面接で披露してしまうんですよね。
実際に行ったのが以下のツイートの施策です。
面接における逆質問で最もおすすめは「アイデアの披露」。逆質問にも目的を持つこと。例えば野菜ジュースを売る会社に「350gの野菜が1杯で取れるってことを食品サンプルで店頭で紹介するのはどう?」と言い、用意した食品サンプル画像を見せる。「積極性のアピール」という目的を果たせる逆質問です。 pic.twitter.com/XQwAiR6wVd
— 就活マン®︎ / 藤井智也 (@shukatu_man) November 20, 2018
この施策の有効性をデータから見ていきましょう。
以下は経団連が発表した、企業が学生に求める能力についてです。
▼企業が新卒に求める能力ランキング
画像引用:経団連「高等教育に関するアンケート結果」
トップが主体性と実行力だと分かります。
要するに多くの企業は新卒に対して「自分の意思でどんどん行動できるような人が欲しいな」って思っているわけです。
そしてこういう人は、就活において複数の内定を獲得する傾向にある。
自分の長所が真面目さであろうが、行動力もあるに越したことはありません。
だからこの施策は全員におすすめの施策だと言えるんですよ。
誰もが聞くような逆質問をして、何もなく面接が終わるよりも。
対難関企業に対しては、僕はこうした差別化によって爪痕を残すことが有効だと考えています。
⑥面接後に当日中に自分の言葉でお礼メールを送る
次に難関企業に対して取った差別化は、面接後にすぐにお礼メールを送ること。
更にはそのメールも、テンプレでよくあるような固い文章ではなく、自分の言葉で書いた手紙のようなお礼メールです。
よく「面接後のお礼メールは送るべきですか?」と就活生から聞かれることがあります。
その時の回答として「あなたが面接官だったらお礼メールが来てどう思いますか?」と僕は質問するようにしています。
そもそも就活に絶対的な正解はありません。
マナーなど基本的なことは別として、これをするのが正解不正解ってないんですよね。
面接官によって、お礼メールを良しとする人もいれば、「忙しい時に鬱陶しいな」と思う人もいるでしょう。
ですが、僕はお礼メールを鬱陶しいと思うような人事の元で働きたくないので、そう思われたら不採用になって構わないと考えていました。
お礼メールを送ることで、自分がいかにその企業に入社したいのか、志望度の高さを徹底的に伝えること。
具体的には以下のようなお礼メールを送っていました。
コピペではなく、あくまで参考にしつつ、自分の言葉でお礼メールを作成してみてくださいね。
【お礼メールの例文】
[件名]◯月◯日の面接の御礼 ◯◯◯◯(氏名)
株式会社◯◯
採用ご担当者様
お世話になっております。
本日面接をして頂きました、◯◯大学の【氏名】と申します。
本日はお忙しい中、面接の機会を頂きありがとうございました。
連日の面接でお疲れだと思いますが、
そんな中でも私の言葉に丁寧に耳を傾けて頂けたこと、本当に嬉しかったです。
余談ですが、先日「蒸気でホッとアイマスク」を使って寝たらぐっすりと眠ることができたので、ぜひ使ってみてください!!
貴社は私が大学1年生の頃に、ホームページを通して知りました。
それから事業内容に興味が湧き、御社に入社することが私の夢に。
だからこそ緊張したとともに、面接の機会を頂けたことが幸せでした。
うまく私のことをお伝えできたか不安でたまりませんが、
貴社に入社したいという思いは誰にも負けません。
改めまして、本日は面接の機会を頂きありがとうございました
貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます。
---------------------
大学名・学部名・学科名
氏名
メールアドレス
電話番号
より詳しいお礼メールの書き方については「【新卒向け】面接後に送るべき「お礼メール」の書き方」にてまとめています。
お礼メールを送りたいと考えた人は、ぜひこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
ここで紹介されてきた差別化を見ると、そんな行動を取ろうと1ミリも考えていなかったので差別化につながる行動を取ろうと考えるきっかけになりました。
ほとんどの就活生が"これをすべき"という基本的なテンプレに従って行動している。だからこそ、少しでも違う行動を主体的に取ることで差別化することができるんだよ。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
難関企業からの内定を獲得するためには、僕のように学歴も実績もない場合は「差別化」を意識するしかありません。
実際に、僕が入社した食品メーカーの同期は「学歴と実績が高い組」と「学歴や実績はないけど行動力や個性がある組」に分かれていたんですよね。
学歴に自信がある人は、こうした差別化をすることで更に評価されます。
また学歴に自信がない人も、しっかり自分に合った企業からの内定を確保しつつ、難関企業の内定者に食い込むことも現実的に可能です。
この記事を通して、少しでも多くの就活生が、就活を楽しみ、自身の行動力を高めるきっかけになれば嬉しい限りです。
最後に、その他の就活攻略論の重要記事をまとめて共有しておきますね。
どれも難関企業からの内定獲得に役立つので、ぜひ読み込んでみてください!
【難関企業からの内定獲得に役立つ記事まとめ】
就活を効率化するためにおすすめな就活サイトまとめ
:就活サイトおすすめランキング【1位〜32位】|全100サイト以上から厳選!
就活の基盤となる「自己分析」のやり方について
:マンガで分かる自己分析のやり方【8ステップで完了する方法】
評価される志望動機の書き方について
:志望動機の書き方を新卒に解説【就活ブロガーが丁寧に語る!】
ホワイト企業からの内定を獲得するための施策について
今回の記事が少しでもあなたの就活の役に立ったのなら幸せです。
就活攻略論には他にも、僕が4年に渡って書き続けた800の記事があります。
ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/