就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
就活を進めるにつれ、内定が簡単には取れないと気づき「就活なめてた…」と後悔する人は少なくありません。
どこかしらの内定は得られると楽観視していたのに内定が取れないと、不安で焦りますよね。
そこで今回は、「就活をなめてた人が挽回するための3つの秘策」を共有します!
また記事後半には、就活をなめてた学生の末路もお伝えするので、いま少しでも就活をなめてたと後悔している人は、ぜひ読んでくださいね。
ちなみに僕が今就活で、効率的に進めるなら逆求人サイトを複数利用しますね。
中でもキミスカは、スカウトに種類があるので、ゴールドとシルバーを狙って企業の本気度が高いスカウトだけ対応するのが効率的だと思っています。
また「ホワイト企業とだけ繋がりたい」という人は、ホワイト企業ナビにスカウト登録しておくと、ホワイト企業ナビが定めた条件を満たす優良企業からしかスカウトが来ないのでぜひ利用してみてください!
正直、就活をなめてた人って多いと思いますね。
初めての経験だから仕方ない部分もあるよね。だからこそ、これから挽回するために何をすべきか、それを理解して実践しないとね!
- 就活をなめてた人がこれから挽回するための秘策【3選】
- 「就活をなめてた」と実感するタイミングとは?
- 「就活をなめてた」と後悔する学生の特徴
- 就活をなめてた学生の末路
- 「就活をなめてた」と後悔しないためにすべき事前対策
- 本記事の要点まとめ
就活をなめてた人がこれから挽回するための秘策【3選】
「就活をなめてた…」と後悔してる人が知りたいのは「どうやったら挽回できるのか?」ということかと思います。
そこで、はじめに就活をなめてた人がここから挽回するための3つの秘策を共有します!
いずれの方法も”内定獲得”という就活の最終目標を見据えたノウハウなので、ぜひ実践してください。
【就活を成功させるためにすべき3つの秘策】
- 質の高い就活サイトを有効活用する
- 就活エージェントを使ってプロから支援を受ける
- 逆求人型サイトで企業との接点獲得を自動化する
秘策① 質の高い就活サイトを有効活用する
秘策として僕がおすすめしたいのは、質の高い就活サイトを有効活用すること。
マイナビやリクナビといった基本的なナビサイトしか使っていない人も多いでしょう。
しかし世の中には、ほかにも利用価値の高い就活サイトが数多くあります。
「就活をなめてた」と焦っている人は、少しでもはやく内定を獲得したいですよね。
そんな人は、自分に合う企業を効率よく見つけられるサイトをまずは活用すべきです。
なぜなら、納得できる企業から内定を獲得するためには、まず自分に合う企業を見つけることがなによりも重要だから。
求人サイトに載っている企業に片っ端からエントリーしていると、相性の悪い企業やブラック企業に入社してしまう危険性があります。
よって、自分に合う企業を効率よく見つけることが大事なんですね。
これまで就活を7年以上研究してきた僕のイチオシは、「Offerbox(オファーボックス) 」と「ミーツカンパニー就活サポート」の2つ。
それぞれ逆求人サイトと就活エージェントです。
これら2サイトを活用すると、企業からのスカウトやエージェントからの紹介で効率よく相性の良い企業を見つけられます。
また、スカウトが届いた企業やエージェントを経由した企業の選考は、いきなり個人面接から始まるなど有利に進むこともあるんです。
利用するのとしないとでは、内定を獲得できる確率も大きく変わります。
まだ使っていない人は、今すぐ登録だけでもしておいてくださいね。
ちなみになんですけど、今まで頂いた内定すべてOfferBox経由です🎁
— おねむちゃん (@onemuchan22) April 4, 2021
まさかこんなにオファボに世話になるとは思ってなかった 😂
散々死ぬほどエントリーしてるのにオファボ居なかったら死んでるワ
ちなみに、以下の記事では僕がいま就活生だったら絶対に使うサイトを厳選して紹介しています。
上記の2サイトに加え、あなたに合う企業の内定獲得に役立つ6つのサイトをまとめているので、ぜひ一度は読んでください!
秘策② 就活エージェントを使ってプロから支援を受ける
2つ目に紹介するのは、就活エージェントを使ってプロから支援を受けることです。
就活エージェントとは、就活をサポートしてくれるサービスのこと。
具体的には、次のような支援をしてくれるサービスです。
【就活エージェントのサービス内容】
- 就活相談
- 自分に合った求人の紹介
- 選考支援(ES添削や面接対策)
- 企業との面接のセッティング
- 面接後のフィードバック共有
就活生一人ひとりにプロのキャリアアドバイザーがついて、専任で求人紹介から選考支援までしてくれるんですよね。
アドバイザーは就活市場に精通しているので、内定獲得に向けて不足している対策があると客観的に的確な指摘をしてくれるんです。
企業の過去の選考情報なども持っているので、面接の傾向などを把握した上で選考に臨める点も大きなメリットですね。
僕はこれまでに50以上の就活エージェントを分析してきました。
そんな僕がいま就活生なら「ミーツカンパニー就活サポート」を利用します。
オンライン面談に対応しているので、地方に住む学生でも利用可能。
非公開求人や特別選考ルートを持っているので、応募先の穴場候補を増やす上でも利用価値はかなり高いですよ。
上記を含めたおすすめのエージェントは以下の記事で解説しています。
ほかの選択肢も比較してみたい人は、ぜひ合わせて目を通してみてくださいね!
秘策③ 逆求人型サイトで企業との接点獲得を自動化する
3つ目の秘策は、逆求人型サイトで企業との接点獲得を自動化することです。
逆求人型サイトとは、プロフィールを登録すると自分に興味を持った企業からスカウトが届くサービスのこと。
マイナビなどとは真逆の構造で、企業が就活生にスカウトを送るサイトですね。
一度プロフィールを登録したらあとは企業からのスカウトを待つだけなので、企業との接点獲得を自動化できるサイトです。
受け身で使えるとはいえ、優良企業からスカウトが届くことも珍しくありません。
実際に、逆求人型サイト経由で大手企業の内定を得ている人も多数いますよ。
▼逆求人型サイト利用者の声
逆求人サイトに登録して、大企業からインターン参加のお誘いが来て、インターン何回か参加して、そこの就職面接受けて、内々定もらって...って感じで第一志望の企業にとんとん拍子で入れたから、ラッキー続きでそろそろ死ぬんじゃないかと思ってる()
— まぁぶる (@marble_maa) February 13, 2020
逆求人型サイトは、早く登録するほど魅力的なオファーが届きやすくなります。
企業との接点獲得を自動化したい人は、この機会にぜひ登録してみてくださいね!
マイナビやリクナビ以外にも有用な就活サイトは多くあるのですね。
意外と知られていないけどかなり多くの選択肢があるよ。3つとも内定獲得という目的に最短で向かえる方法だからぜひ実践してほしい!
「就活をなめてた」と実感するタイミングとは?
「就活をなめてた」と感じて後悔する人は少なくありません。
ただ、後悔するタイミングは大きく2つに分けられます。
すでに「就活をなめてた」と後悔した人も、別のタイミングを知っていないとまた同じような苦しい気持ちを味わうことになるかもしれません。
再度苦い気持ちを味わわないように、以下2つのタイミングを把握しておきましょう。
【就活をなめてたと実感するタイミング】
- エントリーシートがなかなか通らないとき
- 思っていたほど簡単に内定がもらえないとき
タイミング① エントリーシートがなかなか通らないとき
1つ目のタイミングは、エントリーシートがなかなか通らないときです。
就活が解禁すると大半の企業がエントリーの受け付けを開始し、学生は候補となる会社に一斉に書類を提出します。
そして徐々に書類選考の結果が届きますが、この際エントリーシートで落選ばかりすると「なめてた」と苦戦する就活生が多い印象です。
バイトの選考時などとは異なり就活ではより厳しい審査がおこなわれるので、書類選考をなめているとそう簡単には次のステップに進めないんですよね。
就活生のなかには、じっくり時間をかけてエントリーシートを作成する人もいます。
ゆえに就活を楽観的に考えて、単純にエントリーシートの内容を埋めるだけで書類選考に進むと、当然審査にも通過しにくくなるわけですね。
エントリーシートは就活生にとって、最初の重要な関門といえるでしょう。
タイミング② 思っていたほど簡単に内定がもらえないとき
2つ目のタイミングは、思っていたほど簡単に内定がもらえないときです。
内定を獲得するには、書類選考だけでなく適性検査や面接を通過する必要があります。
そのため書類選考に通過できても、たとえば二次面接や最終面接で落とされてしまい、内定獲得に苦戦してしまう就活生は少なくありません。
途中の選考までうまくいっても、内定をもらえないと最終的な結果は同じです。
▼リアルな就活生の声
就活なめてた10社落ちた心折れそう(o^^o)
— mai.t (@_4_14w) February 19, 2021
ただ書類選考で苦戦しなかったことで面接対策などを妥協してしまい、結果として内定獲得までたどり着けない就活生は毎年多くいるんですよね。
就活のゴールはあくまでも内定獲得なので、最後まで妥協せずに愚直に対策をすることが重要といえるでしょう。
エントリーシートの提出時や選考途中で挫折感を覚える人が多くいるのですね。
書類選考でも面接でも、なめた状態で就活に臨むと内定獲得に苦戦しやすいよ。
「就活をなめてた」と後悔する学生の特徴
次の、「就活をなめてた」と後悔する学生の特徴を紹介します。
すでに経験した苦い気持ちを再度味わわないためにも、自分がどんな原因で現在のような状況になったかを把握することは重要ですよ。
ここでは以下4つの特徴を共有していくので、自身に当てはまる内容がないか確認しつつ読み進めてみてください。
【就活をなめてたと後悔する学生の特徴】
- とにかく楽観的に考えすぎている
- 自分を特別な学生だと考えている
- 高学歴を過信している
- 過去の選考結果を反省していない
特徴① とにかく楽観的に考えすぎている
1つ目の特徴は、とにかく楽観的に考えすぎていることです。
就活をなめている人は「なんやかんや内定はもらえるだろう」のような考えを持っており、対策に全力で向き合っていないことがあります。
その結果エントリーシートで落とされてしまったり、選考の途中までは進んでも最終的な合格はもらえなかったりするわけですね。
もちろん多くの時間を対策に費やせばよいわけでもありません。
ですが、全力で対策に取り組む就活生ほど選考時の回答の質が高くなりやすいものです。
数多くの就活生を相手にしている採用担当者からすると、どれだけ本気で選考に臨んでいるかはすぐに見抜けるものですからね。
たとえ売り手市場であっても、対策が不足していると内定獲得に苦戦しやすいです。
普段から楽観的な人も、就活では意識を強めて対策に取り組むとよいでしょう。
特徴② 自分を特別な学生だと考えている
2つ目の特徴は、自分を特別な学生だと考えていることです。
学生団体やサークルの代表として活動経験があったり、研究活動で表彰された経験があったりして、自身を特別な人材だと考えている学生は一定数います。
もちろん、上記のような経験自体は素晴らしいことです。
しかしこれらの実績を誇りすぎて、就活をなめてしまうと苦戦しやすいんですよね。
1つ目の楽観視と同じで対策が不十分になりやすく、企業から高い評価を受けられないケースが多くあるからです。
素晴らしい経験をもつ就活生こそ十分な対策をすれば、倍率の高い有名企業などからも内定を獲得できる可能性があります。
ファーストキャリアを心から納得できる企業で始めるためにも、実績などに関わらず選考対策に取り組むことが大切です。
特徴③ 高学歴を過信している
3つ目の特徴は、高学歴を過信していることです。
これは自身の学歴を高く評価しすぎており、就活をなめた結果として内定獲得に苦戦するケースですね。
もちろん企業が学生を評価する際、多少なりとも学歴を見ることはあるでしょう。
高学歴の大学にはそれだけ受験勉強に熱心に取り組んだ学生が多い傾向があるので、人材を評価する上で一定の指標にはなるからです。
ただ、基本的に学歴だけで内定を出す会社はありません。
高学歴の大学出身者ばかりの会社もありますが、こういった企業では優秀な人材を求めた結果として高偏差値の大学が多くなったと考えるのが自然です。
高学歴は少なくともプラスの要素として働くことが多いですが、それだけで内定を得られることはまずありません。
やはり就活では、学歴を問わず時間をかけて対策することが重要です。
特徴④ 過去の選考結果を反省していない
4つ目の特徴は、過去の選考結果を反省していないことです。
就活においては、選考に落ちたときに何が原因でマイナス評価を受けたか考えることが重要です。
気持ちを切り替えて他社の選考に臨むことも大切ですが、反省点がないと同じ失敗をして落とされてしまう可能性がありますからね。
とくに短期間で書類選考や面接などがくり返される就活では、毎回の経験を以降の選考に活かすことが非常に重要です。
単に選考に臨むことへ一生懸命になっている人は、過去の経験を活かせる部分がないか考えてみるとよいでしょう。
【補足】就活で全落ちする人の特徴
補足として、就活で全落ちする人の特徴も共有しておきます。
就活をなめてた人は、以下の特徴に当てはまっていることが多いです。
【就活で全落ちする人の特徴】
- エントリー数が極端に少ない
- 倍率の高い大企業ばかり受けている
- 自分自身を理解せずに選考を受けている
- 選考先の企業について理解が足りていない
- 業界や職種がバラバラで一貫性がない
とくにエントリー数の少なさや自己分析、企業研究の浅さには心当たりがある人もいるのではないでしょうか?
当てはまっていた特徴があれば、その点を改善することで就活の状況も変わっていきますよ。
以下の記事でも、全落ちする人の特徴について詳しく解説しています。
「全落ちだけは避けたい…」「就活をなめてたけれどこれから頑張りたい」という人は、必読です!
総じて、楽観的に考えている就活生は内定獲得に苦戦しやすいといえるよ…!
たしかに楽観的すぎると対策を怠るようになりますね。過去の経験や学歴などに関わらず、じっくり選考対策することが大切といえそうです。
就活をなめてた学生の末路
続いて、就活をなめてた学生の末路を共有します。
このまま気持ちを切り替えて就活と向き合わないと、いずれ取り返しのつかないような状態になりかねません。
危機感を強く持つためにも、想定される以下3つの問題について把握しておきましょう。
【就活をなめてた学生の末路】
- 内定ゼロの状態で卒業を迎える
- 相性の悪い企業に入社して早期離職する
- ブラック企業に入社してしまい後悔する
末路① 内定ゼロの状態で卒業を迎える
まず考えられるのは、内定ゼロの状態で卒業を迎えることです。
就活をなめた結果、最終的に内定を一つも獲得することができず、そのまま卒業の時期を迎えてしまったケースですね。
周囲の学生が就職に向けて気持ちを作るなか、自分だけ働き先がないと落ち込みます。
とはいえ内定獲得に向けて一つ下の年代と就活に臨む必要があるので、ネガティブな気持ちを抱え続けるわけにもいきません。
既卒として2年連続で就活に臨むことは、誰しも避けたいと思うものですよね。
上記のような状況にならないためにも、今できることを整理して安心した心境で卒業を迎えましょう。
なお、内定ゼロで卒業した場合の末路は「内定がないまま卒業したらどうなる?|既卒就活対策も合わせて解説!」にまとめています。
こちらも合わせて参考にしてください。
末路② 相性の悪い企業に入社して早期離職する
2つ目に、相性の悪い企業に入社して早期離職する可能性も考えられます。
これは内定は獲得できたものの相性の悪い会社に入ってしまい、働き始めたあとに大きなギャップを感じてしまうケースですね。
この問題の原因としては、大きく2パターンが想定されます。
1つは、内定をなかなか獲得できず就職する企業を妥協して決めたこと。
2つは、企業分析などが不十分で自身が考えていたような会社ではなかったこと。
いずれにしても、就活をなめてた結果起こることだとわかるのではないでしょうか?
じっくり時間をかけて対策をして、余裕を持って選考に臨めば上記のような自体は防げるはずですからね。
就活は内定獲得がゴールだと思いがちですが、早期退職したくなるような会社の選考に通過しても本質的には何も意味がありません。
新卒入社した会社で後悔したくない人は、全力で就活対策に取り組みましょう。
末路③ ブラック企業に入社してしまい後悔する
ブラック企業に入社してしまう可能性もあります。
人の出入りが激しいブラック企業では内定獲得のハードルが比較的低い傾向にあるので、対策が不十分でも内定をもらえることがあります。
しかし悪質な会社に入ってしまうと、当然ながら後悔する可能性が高いです。
長時間労働をさせられたり、やりがいを感じられないような仕事ばかりさせられたりすると強いストレスを感じますよね。
ただ十分な対策をして就活に臨めば、企業分析などをする過程で、悪質な企業はまず見抜けるものです。
就活をなめると、ブラック企業で働くことにつながりかねないわけですね。
優良度の高い会社に就職するためにも、就活をなめるのは危険といえるでしょう。
内定ゼロで卒業を迎える恐れがあるだけでなく、就職先があっても自分にとっていい環境ではない可能性が高いのですね……。
まさにそのとおりなんだよね。総合的に考えて、就活をなめて選考に臨むのは非常に危険といえるよ。
「就活をなめてた」と後悔しないためにすべき事前対策
応募先の企業の選択肢が一つもなくならない限り、どの時期であっても内定獲得に向けてできることはあります。
本章では、就活を7年以上研究してきた僕がとくに重要だと考える対策を3つに厳選しました。
視野が狭くなり何をすべきか迷っている就活生は、ぜひ参考にしてみてください。
【就活をなめてたと後悔しないためにすべき事前対策】
- 徹底的に自己分析する
- 業界・企業研究を丁寧におこなう
- 就活3大質問に対する回答の質にこだわる
事前対策① 徹底的に自己分析する
まず実施すべきは、徹底的に自己分析することです。
というのも、自己分析は就活においてすべての基礎となる内容だから。
自己分析が浅いと、エントリーシートや面接で自分の強みを的確に伝えられません。
また、自分がどんな価値観を大切にしているかわからないと、相性のよい業界や会社を考えるのも難しいものです。
つまり就活を成功させる上で、自己理解を深めることは必須なわけですね。
ただ自己分析は「どの程度できていたらよいか」が曖昧なため、とくに就活をなめている学生は妥協しがちです。
数時間だけ取り組んで、それ以降は感覚的に選考に臨んでいるような就活生も多くいるのではないでしょうか?
浅い自己分析しかできていないと、就活に苦戦してしまうのも無理はありません。
僕が考える自己分析のやり方は以下の記事で詳しく解説しました。
「たしかに自分の深い部分までは理解できていないかも」と思った就活生は、ぜひノウハウを参考に取り組んでみてくださいね。
事前対策② 業界・企業研究を丁寧におこなう
2つ目の対策は、業界・企業研究を丁寧におこなうことです。
就活をなめていると情報収集にも妥協して取り組みがち。
ですが、浅い知識で選考に臨むとほかの就活生との違いが浮き彫りになります。
採用担当者は自社の業界・会社の情報に詳しいので、理解度の差をすぐに見抜けるんですよね。
理解度の浅い就活生がいたら、好印象を抱かないのは当然のことでしょう。
つまり業界・企業研究をじっくりおこなっていないと、志望度の高さが伝わらず結果として不採用につながりやすいわけです。
この問題を改善するには、やはり丁寧に情報を集めるしかありません。
業界・企業研究のやり方についても、それぞれ別記事で詳しくまとめています。
「情報収集が不足している自覚はあるけど、何に取り組めばいいかわからない」という就活生は、ぜひ一度目を通してみてください。
事前対策③ 就活3大質問に対する回答の質にこだわる
3つ目の対策は、就活3大質問への回答の質にこだわることです。
就活3大質問とは、自己PR・志望動機・ガクチカ(学生時代にもっとも打ち込んだこと)の3つのこと。
この3つは、ほぼすべての企業で聞かれる超頻出の質問です。
よって内定獲得を目指す上で、必ず対策しておくべき質問なんですよね。
就活3大質問への対策の質が、選考通過率にそのまま直結するから。
質問の回答を考える上で、自己分析や業界・企業研究は欠かせない内容です。
基本的な内容に思う人も多いかもしれませんが、だからこそ丁寧に対策をすることがほかの就活生との差別化につながります。
就活3大質問に対する回答の作り方についても個別に記事を用意しているので、おすすめの文章構成や回答を考えるヒントを得たい就活生はぜひご覧ください!
» 【自己PR例文42選】これが評価される自己PRだ!|就活の面接での回答例文を共有
▼志望動機の書き方はこちら
» 志望動機の書き方を新卒に解説【就活ブロガーが丁寧に語る!】
▼ガクチカの書き方はこちら
なるほど。自己分析や業界・企業研究といった基本的な対策がもっとも重要なんですね。
基本的な内容だからこそ妥協する就活生が多く、丁寧に対策することがそのまま差別化になる。じっくり取り組んだ自覚がない人は、ぜひ改めて実践してみてね!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
就活を楽観的に考えて、「なめてた」と後悔する人は少なくありません。
ただ、自分を特別な学生と思ったり高学歴を過信したりすると、内定ゼロのまま卒業を迎えてしまう可能性があります。
就活の後悔を防ぐためには、まずは自己分析や企業研究などの基本的な対策にじっくり時間をかけて取り組むことが最重要です。
この記事で紹介した対策や秘策を実践して、ぜひ自分が少しでも納得できるような企業から内定を勝ち取ってくださいね。
ちなみにこの記事を読み終わったら、次に「就活マンが考える「就活を成功させるために必須の6大ポイント」を共有!」も読んでみてください。
これまで1000以上の記事を書いてきた僕が、「現状考えるもっとも有効な就活の攻略法」をまとめました。
6つの要点について無駄を省いて簡潔に紹介しているので、就活全体の対策に不安がある人は悩みを解消できるかもしれません。
全体像を把握した上で効率的に就活を進めたい人は、ぜひ目を通してみてください。
それでは、最後に本記事の要点をまとめて終わりとしましょうか!
【本記事の要点】
- エントリーシートの提出時や選考途中で「就活をなめてた」と挫折感を覚える人が多い。
- 就活は楽観視せず、過去の経験や学歴などに関わらずじっくり対策することが重要である。
- 就活をなめると、内定ゼロで卒業を迎えたり自分と相性の悪い会社に入社したりする可能性がある。
- 就活で後悔したくないなら、自己分析や業界・企業研究など基本的な対策に力を入れるべきである。
- 手軽に差別化を図りたいなら、知名度の低い質の高い就活サイトを最大限活用すべきである。