就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
今回は”就活エージェントを利用するメリット”について解説していきます。
これから就活エージェントの利用を検討している就活生にとって、気になるのはどんなメリットがあるのかという点ですよね。
就活エージェントは上手く活用できれば、非常に心強い味方になります。
一方で、メリットや活用方法を知らなければ、自分に合った企業への内定獲得は難しくなるかと。
そこで本記事では、就活エージェントの13の利用メリットについて解説します。
合わせて、上手に活用する方法や注意点、僕がおすすめする就活エージェントまで共有していくので、ぜひ最後まで読んでください。
就活エージェントを利用する上でメリットは知っておきたいですね。
そうだよね。あらゆる就活エージェントを見てきた僕が考える13のメリットを共有するから、ぜひ参考にしてほしい!
- そもそも就活エージェントとは?
- 就活エージェントを利用するメリット【13選】
- 就活マンおすすめの就活エージェント
- 就活エージェントを利用するデメリット【5選】
- 就活エージェントの口コミ・評判まとめ
- 就活エージェントはやめとけと言われる理由
- 就活エージェントを上手に活用するコツ
- 就活エージェントを利用する際の注意点
- 本記事の要点まとめ
そもそも就活エージェントとは?
まずは就活エージェントについて簡単に解説しておきますね。
就活エージェントとは、民間の人材会社が就活生向けに提供するサービスです。
求人紹介から選考支援など、内定獲得まで一貫してサポートしてくれるのが特徴。
元々は転職エージェントが主流でしたが、近年、新卒向けの就活エージェントの数も増え、それに比例して利用者も増えています。
就活エージェントの利用の流れ
【就活エージェントの利用の流れ】
- 就活エージェントに登録
- 担当者より電話がくる
- 初回面談を行う(対面・WEB)
- 求人紹介を受ける
- ESの添削を行う
- エントリーする
- 面接対策を行う
- 面接試験を受ける
- 内定獲得
就活エージェントの利用の流れはだいたい上記のとおりです。
これを見ればわかるとおり、登録すれば、内定獲得まで一貫したサポートが受けられることがわかりますよね。
この一貫性こそ、就活エージェントにしかない強みになります。
就活エージェントを利用するタイミングについては「【就活エージェントはいつから利用すべき?】図解で解説する!」にて詳しく解説しているので、こちらも合わせて参考にしてください。
ここまで一貫性のあるサービスはないですね!
そのとおりだよ。一人で就活をすすめるのが不安な人ほど、利用価値があるサービスだね。
就活エージェントを利用するメリット【13選】
それでは次に、本題である”就活エージェントのメリット”について解説します。
僕はこれまで7年に渡って新卒就活に携わり、数々の就活エージェントサービスを見てきました。
僕自身、就活生の時には利用もしました。
それらをまとめて感じたメリットは以下のとおりです。
【就活エージェントを利用するメリット】
- 自分に合った求人を紹介してもらえる
- 企業とのやり取りを代行してくれる
- 非公開求人を紹介してくれる
- 何度でも1対1の面談が可能
- 他己分析が受けられる
- ESへのアドバイスや添削が受けられる
- 模擬面接などの面接対策が受けられる
- 選考後のフィードバックが受けられる
- エントリーの手間が省ける
- 人材会社が同時に開催しているイベントにも参加できる
- 最短で内定が獲得できる
- 全てのサービスを無料で利用できる
- キャリアセンターと違って待ち時間が少ない
メリット① 自分に合った求人を紹介してもらえる
1つ目のメリットは”自分に合った求人を紹介してもらえる点”です。
就活エージェントでは、初回面談で必ずあなたの志望業界や価値観などについてヒアリングを行います。
その結果を元に、エージェントが保有する求人の中からあなたに合う求人情報を紹介してくれるので、自分に合った求人と出会える確率が高いんですよね!
僕は就活の成功を「自分に合った企業への入社」と位置付けています。
どれだけ有名な人気の大手企業に入社しようと、あなた自身に合っていなければ意味がないわけですから、その点でもエージェントの紹介求人は価値があると思います。
メリット② 企業とのやり取りを代行してくれる
2つ目のメリットは”企業とのやり取りを代行してくれる点”です。
就活期間は、エントリーした企業と何度もメールや電話のやり取りが必要であり、それを複数社並行して進めなければなりません。
一方、就活エージェントではそのやり取りを代行してくれます。
選考の日程調整や面談日、エントリーに関する各種手続きまで仲介してくれるので、面倒なやり取りをする必要がありません。
ただでさえ忙しい中、この部分を代行してくれるメリットは大きいかと。
空いた時間で選考対策や他へのエントリーもできますからね。
メリット③ 非公開求人を紹介してくれる
3つ目のメリットは”非公開求人を紹介してくれる点”です。
非公開求人とは、ナビサイトなどには公開されていない求人のことで、エージェント利用者しか知らない求人情報なので、必然的に内定確率が高まります。
引用:マイナビ新卒紹介「活用するメリット」
企業が就活エージェントで非公開求人を出すのは「事業戦略に直結した採用」と「人気求人で募集が殺到するのを防止する」という2つの狙いがあります。
【企業が非公開求人を出す理由】
- 事業戦略に直結した採用
新事業立ち上げなど企業の重要な戦略を同業他社に漏洩しないため。 - 人気求人で募集が殺到するのを防止
選考にかかる労力を最小化するため。
このような理由があることから、就活エージェントを利用しないと出会うことができない求人となります。
中には、あなたに合う条件の求人もあるかもしれないので、利用価値がありますね。
メリット④ 何度でも1対1の面談が可能
4つ目のメリットは”何度でも1対1の面談が可能な点”です。
これはナビサイトや就活情報サイトにはない、マンツーマンサポートを行う就活エージェントならではの大きなメリットと言えますね。
初回面談から内定獲得に至るまで、就活エージェントとは何度でも面談をすることができます。
コロナ以降はメールや電話、WEBによる面談も対応するようになりました。
このように、常に相談できる存在がいるのは非常に心強いですよね。
特に就活は友人などとも話しにくい話題ですし、孤独になりがちなので、就活のプロであるエージェントを味方につけておくのは賢い選択かと思います。
メリット⑤ 他己分析が受けられる
5つ目のメリットは”他己分析が受けられる点”ですね。
他己分析とは、第三者からあなた自身について分析してもらうことです。
他己分析 | 自己分析 | |
---|---|---|
目的 | Aさんの性格や価値観を知ること | Aさんの性格や価値観を知ること |
誰がやるのか | Aさん以外(友人や家族) | Aさん |
特徴 | 分析が客観的 | 分析が主観的 |
あなた自身について把握する際、まずは自己分析をするかと思います。
ただ、自己分析だとどうしても主観的な視点になってしまいますよね。
就活において、あなたを評価するのは企業の採用担当者、つまり他者であり、客観的な評価をされることになります。
よって、他己分析による客観的な視点を知っておくことは非常に重要です。
就活エージェントでは、担当者から見たあなたの分析結果を知ることができますよね。
ということは、他己分析も並行して行えるということです。
メリット⑥ ESへのアドバイスや添削が受けられる
6つ目のメリットは”ESへのアドバイスや添削が受けられる点”です。
就活エージェントでは、応募企業の選考対策としてエントリーシートのアドバイスや添削を受けることができます。
就活エージェントは、毎年多くの就活生をサポートしている、いわば就活のプロ。
加えて、紹介してくれた選考先企業についても詳しいため、その企業に評価されるエントリーシートの添削をしてもらうことが可能ですよ!
メリット⑦ 模擬面接などの面接対策が受けられる
7つ目のメリットは”模擬面接などの面接対策が受けられる点”です。
先ほどのエントリーシート同様、面接についても模擬面接などの対策をサポートしてくれます。
ここでの経験は、エージェントから紹介してもらった企業以外の選考においても、かなり活かすことができますよね。
面接は場数を踏むことが何よりの対策になります。
よって、就活エージェントによる模擬面接、選考経験を積むことは、それ以外の選考にも大きな影響を与えてくれます。
メリット⑧ 選考後のフィードバックが受けられる
8つ目のメリットは”選考後のフィードバックが受けられる点”です。
これは就活エージェントを利用するメリットの中でも、かなり僕がおすすめできるメリットになります。
なぜなら、一般的なエントリーによる選考の場合、なぜ落ちたのかなどのフィードバックを受けることができないから。
フィードバックがないので、次回以降の改善点を把握するのも難しいのが就活です。
しかし、就活エージェント経由の選考は、エージェント経由でフィードバックがもらえるため、次回以降の改善点が明確になります。
これだけでも、就活エージェントを利用する価値があると思いますよ!
メリット⑨ エントリーの手間が省ける
9つ目のメリットは”エントリーの手間が省ける点”です。
一部の就活エージェントでは、1枚のエントリーシートで複数社の選考を受けることができます。
引用:リクナビ就職エージェント「どんなサービス?」
リクナビ就職エージェントの場合、OpenESまたは専用履歴書があれば、複数社に一気にエントリーすることが可能。
就活において、最も手間がかかるのが企業毎にエントリーシートを作ることですよね。
この手間がなくなるため、効率的に複数の企業と接点を作ることが可能です!
メリット⑩ 人材会社が同時に開催しているイベントにも参加できる
次のメリットは”人材会社が同時に開催しているイベントにも参加できる点”です。
就活エージェントに登録した場合、同じ運営会社が企画した就活イベントなどにも参加することができるようになります。
例えば「ミーツカンパニー」の場合、就活エージェントサービスと並行して中小規模の合同説明会に参加することができます。
エージェントと合同説明会が連携しているため、合同説明会で気になった企業に対するアプローチなどをエージェントがサポートしてくれます。
つまり、内定獲得に繋がる確率も高いイベントになるということ。
これは就活エージェントを利用しないと得られないメリットです。
エージェントを選ぶ際は、こういったイベントとの連携なども一つの判断基準になるかと思います。
メリット⑪ 最短で内定が獲得できる
エージェントを使えば”最短で内定が獲得できる”のも大きなメリットですね。
僕が知る限り、最短で1週間で内定を獲得できたエージェントもあります。
なぜこれだけ短い期間で内定獲得ができるのかというと、事前にエージェントから企業に対し、就活生に関する情報が伝わっているからです。
強みや志望理由など、エージェント経由で紹介されているため、選考時にゼロスタートでないことがこの早さを生み出しています。
また、就活生側から選考期間が短い企業を紹介してほしいという要望を出すことも可能です。
就活後半など、特に早く内定が欲しいときほど、就活エージェントは利用価値が高いと言えますね!
メリット⑫ 全てのサービスを無料で利用できる
次のメリットは”全てのサービスを無料で利用できる点”です。
就活エージェントは紹介した企業に就活生が入社した時点で、紹介料が発生し企業から報酬を得るビジネスモデルになります。
よって、就活生からお金をもらう必要がないんです。
サービス内容の充実度を見ると、なぜ無料なのか不思議なくらいですが、完全無料なので安心して利用することができます。
また、自分に合わなければ退会するだけなので、損することもないですよ!
メリット⑬ キャリアセンターと違って待ち時間が少ない
最後のメリットは”キャリアセンターと違って待ち時間が少ない点”です。
個別のマンツーマンサポートといえば、大学のキャリアセンターが一番に思い浮かぶかと思います。
ただ、大学キャリアセンターは利用者が多い割に、職員の数が少ないんですよね。
よって、就活が忙しくなる3月以降はかなりの待ち時間がありますし、面談できる時間も限られます。
その点、就活エージェントは担当者の数も多いため、待ち時間は少ないんですよね。
また、サービス自体複数あるので、待ち時間が長ければエージェントを変えるのも一つの方法です。
こう見ると、無料でかなりのメリットがあるサービスですね!
間違いないね。これだけ充実していると、かなり心強いよ。ただ、もちろんエージェントやサービスによって当たり外れはあるから、エージェント選びは重要なんだ。記事後半で僕がおすすめするエージェントを共有するよ!
就活マンおすすめの就活エージェント
就活エージェントを利用するメリットについて共有しました。
ただ、就活エージェントの数は増えており、質の高いエージェントに出会うためにはどのサービスを使うべきか悩む人も多いと思います。
サービスは何十種類もありますが、僕が今就活生なら「ミーツカンパニー就活サポート」を利用。
そのうえで、良いなと思う担当者だけを厳選して継続利用します。
ミーツカンパニー就活サポートは全国の就活生に対応しており、かつオンライン面談も可能。
ミーツカンパニーは運営会社が超大手で信頼性が高い点もポイントです。
ちなみにマイナビやリクナビのエージェントも良いのですが、利用者数が多すぎて担当者が忙しいことが予想されるので、僕はこれらの方が良いと考えています!
また中小規模の就活エージェントだと、紹介してもらえる求人数が少なくて自分に合う求人を紹介してもらえない可能性があるので僕はおすすめしません。
▼就活エージェント利用者の声
初めて就活エージェントと面談したけど意外と良かった、普通のサイトに絶対載ってないけど私の希望に合う求人めっちゃ紹介してもらった…新潟の企業も紹介してくれるらしい笑
— ま…てぃ (@marietty122111) February 27, 2020
なんだかんだでESと面接のお悩みも解決したし…すげーな
ここで紹介したサービスは、就活エージェントおすすめランキングにて、1位としたサービスです。
他のエージェントも知りたい人は、こちらの記事を参考にしてくださいね!
なるほど!大手が運営するエージェントだと、紹介してもらえる求人数も多かったり、実績や信頼性が高いんですね!
就活エージェントを利用するデメリット【5選】
僕が考えるメリットを共有しました。
ただ、どんなサービスもメリットがあれば、デメリットもあるものです。
次にこの章では、就活エージェントを利用するデメリットについて解説していきます。
メリット同様、デメリットを理解しておくことも重要ですよ!
なお、ここで紹介する以外のデメリットについては「就活エージェントの“4つのデメリット”を徹底解説します!」にて解説しているので、合わせてこちらも確認してもらえればと思います。
【就活エージェントを利用するデメリット】
- 大手の求人が少ない
- エージェントとのやり取りが多い
- 人によっては断りづらくなる
- 希望と違った企業を紹介されることもある
- エージェントの質にバラつきがある
デメリット① 大手の求人が少ない
一つ目のデメリットは”大手の求人が少ないこと”です。
就活エージェントを利用する企業の多くは、中小企業やベンチャー企業になります。
理由としては、ナビサイトに比べて少人数しか採用できないから。
就活エージェントは一人一人と面談して選考までサポートするため、どうしても獲得できる就活生の数が少なくなります。
よって、大人数を採用する大手企業には向かないんですよね。
ただ、就活後半の秋採用などになってくると、内定辞退枠を埋めるため、逆にピンポイントで数名を採用したい大手企業が就活エージェントを利用することもありますよ!
ここは穴場の求人になるので、ここで大手を狙うのもありですね。
デメリット② エージェントとのやり取りが多い
2つ目のデメリットは”エージェントとのやり取りが多いこと”です。
就活エージェントは求人紹介などのほか、企業との選考スケジュール調整なども仲介してくれるので、必然的に連絡を取り合う機会が増えます。
よって、密に連絡を取り合うのが苦手な人には向かないサービスかと。
ですが、直接企業とやり取りをするのに比べればやり取りの数は少ないですし、何より対企業のような気遣いまでは必要ないので、楽なのは間違いないですよ!
デメリット③ 人によっては断りづらくなる
3つ目のデメリットは”断りづらくなる点”ですね。
これは人によるかと思いますが、やり取りが密になり、信頼関係ができればできるほど、求人紹介などを受けた際に断りづらくなります。
ただ、あくまで就活エージェントとの関係性は「サービス利用者とサービス提供者」であるため、遠慮する必要は全くありません。
むしろ断るべき部分はしっかりと断らないと、就活エージェントの言いなりになってしまうリスクもあるので、主張はしておくべきですね。
デメリット④ 希望と違った企業を紹介されることもある
4つ目のデメリットは”希望と違った企業を紹介されることもある点”です。
初回面談などにおいて、志望業界や条件などのヒアリングがあり、それを元に求人紹介をしてくれます。
しかし、就活エージェントが保有する求人情報には限りがあるので、必ずしも条件と合致した求人を紹介してもらえるわけではありません。
これは保有求人数次第なので、仕方のない部分かと。
ここで重要なのは「妥協しないこと」です。
希望と違うのであれば、ちゃんとその旨を伝えて、自分の希望に沿う求人を紹介してもらいましょう。
それが無理なら、別のエージェントを利用すべきです。
デメリット⑤ エージェントの質にバラつきがある
5つ目のデメリットは”エージェントの質にバラつきがあること”です。
これは就活エージェントを利用する上で、必ず理解しておいて欲しい部分になります。
就活エージェントサービスは、運営会社ごとに内容が異なるのは当然ですが、同じ運営サービスの中でも、エージェントの質によって大きな違いがあるんですよね。
”人”が提供するサービスなので、どうしてもこの差は生まれてしまいます。
就活エージェントのネガティブな部分である「入社の強要」や「面談の質の低さ」などは、全て質の低いエージェントによるものです。
もし質の低いエージェントに当たった場合は、すぐに変更を依頼しましょう。
具体的な対処法については、以下の記事で解説しています。
質の低いエージェントを利用しても価値はないので、しっかりと対策を理解しておいてください!
質の低いエージェントを頼りにするのは危険ですね。
就職先を決める大切な部分だからね。質が低い、自分に合わないと感じたら、変更もしくは利用停止をすべきだよ。
就活エージェントの口コミ・評判まとめ
就活エージェントのメリットとデメリットについて共有しました。
では実際に就活エージェントを使った人の感想はどうなのか?
この章では就活エージェント利用者の評判や口コミについて解説していきます。
良い評判と悪い評判、両方とも紹介していきますね。
【就活エージェントの良い評判・口コミ】
- 一人で就活するより圧倒的にスピード感が上がる
- 就活が楽になる
- モチベーションが上がった
- 地方企業の紹介から選考対策まで充実していた
【就活エージェントの悪い評判・口コミ】
- 連絡が多くて嫌になった
- 怪しい就活エージェントもある
- 評判の悪い企業を紹介されることもある
良い評判・口コミ
まずは良い評判や口コミから紹介していきます。
実際の利用者の声なので、ぜひ参考にしてください!
一人で就活するより圧倒的にスピード感が上がる
就活エージェントさん1人で就活やるより圧倒的に早い速度で進むの助かる
— もっぷ (@AZalivem) May 12, 2021
就活エージェントを利用したことで、就活のスピード感が圧倒的に高まったという評判です。求人紹介から選考支援まで一貫してサポートしてくれるので、確実にスピード感は上がりますよね。
就活が楽になる
就活って就活エージェント使えばかなり楽に進めるんじゃね?って思えてきた
— T@23卒 (@shukatuintan) September 27, 2021
就活エージェントを利用したことで、就活が楽になったとの評判です。あなた自身について理解しているエージェントが一貫してサポートしてくれるので、毎度説明する必要もなく、就活が楽になるのはエージェントの大きなメリットです。
モチベーションが上がった
就活エージェントさんと初めてお話した感想
— 御社くん@21卒NNT (@onsya_kun) May 26, 2020
不透明であやふやだった自分のやりたい事を話を聞いてヒントを示してくれ、会社紹介まで何社かして頂けてこれから頑張るぞ!とモチベ上げることが出来たのでお話して良かったと思いました!!
就活が対するモチベーションが上がったという評判です。話を聞いてくれた上で、企業紹介までしてくれるので、今後やるべきことが明確になり、モチベーション向上にも繋がるサービスかと思います。
地方企業の紹介から選考対策まで充実していた
初めて就活エージェントと面談したけど意外と良かった、普通のサイトに絶対載ってないけど私の希望に合う求人めっちゃ紹介してもらった…新潟の企業も紹介してくれるらしい笑
— ま…てぃ (@marietty122111) February 27, 2020
なんだかんだでESと面接のお悩みも解決したし…すげーな
一般的なナビサイトには掲載されていない非公開求人を紹介してもらったという評判。特に地方企業の求人探しはどの就活生も苦労しているため、地方に就職を希望している人も利用しやすいサービスです。選考対策の充実度も申し分なさそうですね!
悪い評判・口コミ
次に悪い評判や口コミについて紹介していきます。
ネガティブな面もしっかりと把握しておいてください。
連絡が多くて嫌になった
就活エージェント?みたいなの登録したら就活のことですごい電話かけてくるから着拒した。
— カワサキ (@snoooooop12) March 27, 2020
電話が多くて着信拒否をしたという評判です。このように電話が多い場合は、連絡の数を減らしたい旨を伝え、それでも多いなら利用をやめるべきかと思いますね。
怪しい就活エージェントもある
変な就活エージェントとかからの電話も多いから、電話かかってきた時は一旦出ないで電話番号調べて、エージェントとかじゃないって判断できたらかけ直すようにしてる笑
— くめ@23卒 (@thth_dcl) November 25, 2021
中には怪しい就活エージェントもあるのは事実です。特に個人で運営していたりすると、信頼性に欠けるかと。大手の運営や実績などは必ずチェックしておきたいですね。
評判の悪い企業を紹介されることもある
就活エージェントの人の話は、適度に参考にしつつ、適度に流すのが良いです。内定がなくて焦ってる時期に選考紹介されると思わず受けそうになるんだけど、業界では評判の悪い企業なんてこともあるので。#就活のすゝめ #23卒 #22卒 #就活
— あおい@22卒 (@22sotsu_no_) November 23, 2021
評判の悪い企業を紹介されることもあるという評判。やはり紹介企業を鵜呑みにせず、自分自身でもしっかりとリサーチすることが必要ですね。
悪い評判を見てもわかるとおり、就活エージェントにはネガティブな部分があることも事実です。
以下の記事にて、「就活エージェントは怪しいのか?」という疑問に対する回答を解説しています。
こちらもぜひ参考にしてください!
利用者によって評判や口コミが大きく違いますね。
就活エージェントの質の差が原因なんだよ。やはりエージェントの質にはこだわるべきだね!
エージェントの質にこだわるなら実績のあるサービスを使うべきですね。
間違いないね。実績がある=利用企業数も多いわけだから、希望に合った求人紹介を受けられる確率も高まるんだ!
就活エージェントはやめとけと言われる理由
就活エージェントについて検索すると「やめとけ」というキーワードが出てきて、不安になる人もいるかと思います。
そこで、なぜ就活エージェントはやめとけと言われることがあるのか、その理由をお伝えしていきますね。
【就活エージェントはやめとけと言われる理由】
- 要望とちがう求人ばかり紹介される
- 連絡が多すぎる・少なすぎる
- 内定承諾を急かしてくる
理由① 要望とちがう求人ばかり紹介される
要望とちがう求人ばかり紹介する就活エージェントがいることで、「やめとけ」と言われることがあります。
就活エージェントでは、初めの面談でどんな業界・職種がいいのか、企業選びの軸は何かなど、あなたの要望を伝えます。
その内容をもとに、あなたに合う求人情報を紹介してくれるのが就活エージェントの大きなメリットです。
しかし、要望とぜんぜんちがう求人ばかり紹介されるのでは、就活エージェントをわざわざ利用する意味がありませんよね。
もちろん就活エージェントは保有している求人から紹介するので、100%要望に合う求人はないかもしれません。
また、あなたが今まで知らなかった業界や職種でも、適性があると判断して紹介されるケースもあります。
ただ、要望とまったくちがう求人ばかり紹介してくるようであれば、その担当者を変更してもらうか別の就活エージェントを利用しましょう。
理由② 連絡が多すぎる・少なすぎる
連絡が多すぎたり少なすぎる就活エージェントも存在することも、やめとけと言われる理由のひとつです。
担当者の連絡が多すぎてうっとうしくなったり、逆にぜんぜん連絡がなく求人も紹介してもらえず不安になるパターンもあります。
求人を紹介してもらうだけではなく、内定まで選考対策をサポートしてもらえる点も就活エージェントのメリットです。
しかし、就活生のことを考えずにとにかく大量に求人を送りつけてきたり、連絡をせず放置されると、その就活エージェントのことは信用できなくなってしまいますよね。
連絡頻度に不信感をもった場合も、担当者を変えてもらうなどして対処しましょう。
理由③ 内定承諾を急かしてくる
内定を承諾するか、決断を急かしてくる就活エージェントがいることも、「やめとけ」と言われてしまう理由です。
就活生が入社できるのは1社だけなので、納得できる企業に入るためにも決断するのには時間がかかることも少なくありません。
そんな中でも、「はやく回答しないと」と急かしてくる担当者もいます。
もちろん回答の期限が迫っているのであれば、急かされることもあるでしょう。
しかし、まだ期限に余裕があるのに必要以上に急かしてくる場合は、担当者が利益を優先している可能性が高いです。
なぜなら、就活エージェントは就活生が入社してこそ利益が発生するビジネスモデルだから。
「【就活エージェントにオワハラはある?】評判を元にした実態や対処法を共有!」で就活エージェントにオワハラされたときの対処法をご紹介しているので、ぜひこちらも読んでおいてください!
【結論】就活エージェントは担当者を見極めることが重要!
就活エージェントはやめとけと言われる理由を共有しましたが、どれも担当者の質によるものです。
上記に当てはまるような担当者もいれば、良い口コミにもあったように親身になって内定までサポートしてくれる担当者もいます。
つまり、就活エージェントを利用するには、担当者を見極めることがなによりも重要なのです!
次の章で、「就活エージェントを上手に活用するコツ」をご紹介します。
就活エージェントは上手く使えば、効率的に内定まで近づける有益なサービスです。
次章の内容をぜひ参考にして、上手く利用してみてください!
就活エージェントが、というより担当者によって質が異なるのですね。
そう!「やめとけ」と言われる理由は、サービスそのものではなく、質の低い担当者に当たったことが原因の場合が多いんだ。
就活エージェントを上手に活用するコツ
就活エージェントを上手に活用するコツについて解説します。
就活エージェントの効果を最大化するためにも、ぜひ実践してください!
【就活エージェントを上手に活用するコツ】
- 複数の就活エージェントを利用する
- 質の低いエージェントの利用はすぐやめる
- 初回面談ではっきりと企業選びの軸を伝える
コツ① 複数の就活エージェントを利用する
1つ目のコツは”複数の就活エージェントを利用すること”です。
なぜ複数の就活エージェントを利用するべきなのか?
その理由は大きく3つあります。
まず単純に複数利用した方が、紹介してもらえる求人の数も幅も増えます。
また複数の就活エージェントを利用することで、それぞれの担当者の質を比較することができますよね。
(「こっちの担当者さんの方が信頼できるし紹介してくれる求人が良いな」と判断することができるのが、複数利用するメリットです)
また、支援もたくさん受けることができます。
あまり多すぎても手一杯になりますが、2〜3社は利用するのがおすすめです!
コツ② 質の低いエージェントの利用はすぐやめる
2つ目のコツは”質の低いエージェントの利用はすぐやめること”です。
就活エージェントは担当者が1人付いてくれるのですが、その担当者の質が低い場合は利用価値が低くなってしまいます。
以下の視点で、就活生側からも担当者の質を判断するようにしてください!
エージェントは無料で利用できるので、切ったとしても他を利用すれば良いですよ。
【就活エージェントを判断する時の視点】
- しっかりと自分の要望や意見を聞いた上で会話してくれるかどうか
- 無理に求人を紹介してこないかどうか
- 選考に役立つ情報を積極的に共有してくれるかどうか
コツ③ 初回面談ではっきりと企業選びの軸を伝える
3つ目のコツは”初回面談ではっきりと企業選びの軸を伝えること”です。
あなたがどんな企業を志望しているのか、この点を適当に伝えていたら、当然希望する求人紹介を受けられない可能性が高くなります。
企業の規模や業種、職種、勤務地などできるだけ具体的に希望は伝えましょう。
その上で、紹介が難しいと言われれば、他の就活エージェントを使えばいいだけなので!
エージェントを複数利用する意味がわかりますね。
遠慮してしまう就活生も非常に多いんだ。希望する求人紹介が受けられないなら、勇気を持って断るべきだよ。
就活エージェントを利用する際の注意点
それでは最後に、就活エージェントを利用する際の注意点について共有しておきます。
上手に活用するコツと同様に、就活エージェントの効果を高めるには、事前に注意すべきポイントも理解しておくのが大切です。
【就活エージェントを利用する際の注意点】
- エージェント任せにしてはいけない
- 自分に合わないと判断した企業の紹介は断る
- 紹介された企業情報を鵜呑みにしない
注意点① エージェント任せにしてはいけない
1つ目の注意点は”エージェント任せにしてはいけない”ということ。
就活エージェントは一貫したサポートなので、つい任せがちになってしまいます。
ただ、言われたことをそのまま実行する待ちの姿勢では危険です。
質の低いエージェントの場合、そういった就活生には適当に対応することもありますからね。
しっかりと自分の意見を持ち、自分で調べ行動することが大切です。
それに応えてくれるエージェントは信頼できますし、何より就活の結果は全てあなたに返ってくることを忘れないでください。
注意点② 自分に合わないと判断した企業の紹介は断る
2つ目の注意点は”自分に合わないと判断した企業の紹介は断ること”です。
就活は長期戦であり、内定がなかなか出ないと、目の前の内定に飛びついてしまうことも意外と多い。
ただ、内定はあくまでスタートラインに立っただけです。
大切なのは、その後どう働くのかであり、企業選びを妥協してしまったら、苦しむのはあなた自身。
この点を理解し、自分に合わないと判断したら、ちゃんと断りましょう。
ここで気を遣う必要性は一切ありません!
注意点③ 紹介された企業情報を鵜呑みにしない
3つ目の注意点は”紹介された企業情報を鵜呑みにしないこと”です。
エージェントは保有求人の企業内部に関して、しっかりとリサーチしているので、当然詳しい。
ただ、その情報を鵜呑みにした場合、イメージと全然ちがうこともあるわけです。
エージェントからの情報は参考にしつつ、自分自身で企業について調べておくことも絶対にしておいてください!
具体的な方法としておすすめなのは口コミサイトの利用です。
僕がおすすめする口コミサイトや掲示板については「就活掲示板のおすすめランキング【1位〜9位】|利用価値の高い掲示板を厳選!」にてまとめているので、こちらを参考にしつつ、企業について調べてくださいね。
就活生自身が行動することが重要ですね。
間違いないね!自分自身の今後の人生に大きく関わるわけだから、責任を持って行動するべきだよ。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
就活エージェントのメリットについて、かなり理解が深まったかと思います。
実際に利用し、これまで多くの就活生や就活サービスを見てきた僕としても、就活エージェントは本当に魅力的なサービスだと思います。
ただ、使い方を間違えれば、大きな失敗にも繋がるリスクがある。
メリットはもちろん、デメリットや注意点もしっかりと理解し、自分で行動することを第一に利用してみてくださいね!
ちなみに、この記事を読み終わったら「【新卒エージェントは使うと後悔する?】後悔したという声をまとめた!」も読んでみてください。
就活エージェントを使って後悔するパターンについてまとめています。
後悔しないための就活エージェント活用のポイントも紹介しているので、一度読んでおいてください!
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりとしましょうか。
【本記事の要点】
- 就活エージェントのメリットは「自分に合った求人紹介」「企業とのやり取りの代行」「非公開求人の紹介」「複数回の1対1面談」「他己分析が受けられる」「ESへのアドバイスや添削」「模擬面接の実施」「選考後のフィードバック」「エントリーの効率化」「イベントへの参加」「最短での内定獲得」「全てが無料で使える」「待ち時間が少ない」ことなどである。
- 就活エージェントのデメリットや注意点も把握した上で利用すべきである。
- エージェントの質によって受けられるサービスは大きく変わるので、エージェントの質には徹底的にこだわるべきである。
- 質の高いエージェントに出会うためには、複数の就活エージェントを利用すべきである。