就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
「就活エージェントを使ってるけど、もうやめたい…」「エージェントの支援をどう断ればいいのかわからない」そんな悩みを抱えた就活生も少なくないでしょう。
担当者と合わなかったり、途中で紹介された求人への興味がなくなる場面があると思います。
そんな時に支援を断ったり、エージェント経由で獲得した内定を断る必要がありますよね。
そこで本記事では、就活エージェントへの断り方を全てテンプレ付きで解説します。
断るのに遠慮はいりません。
他人の顔色をうかがって就活せず、わがままに就活すれば良いと僕は思っています。
(だって就活によって1番人生が左右されるのはあなた自身だからね!)
合わない就活エージェントはきちんと断り、本当にあなたに合ったエージェントを見つけることで内定獲得にもぐっと近づきます。
就活エージェントを活用している人は、本記事の内容を押さえておいてくださいね。
断るのって気まずいですし、なんて言えばいいのかわかりません…。
この記事では断る手段から例文、注意点まですべて解説していくからね。最後までしっかり読んでみて!
- 就活エージェントの利用を断る手段
- 就活エージェントの利用を断るのにおすすめの理由
- 就活エージェントの支援を断る際の例文|シーン別
- 就活エージェント経由での内定を辞退する方法
- 就活エージェントの利用を断るときの注意点
- そもそも断りやすい優良な就活エージェントまとめ
- 就活エージェントの断り方に関連してよくある質問
- 本記事の要点まとめ
就活エージェントの利用を断る手段
まず就活エージェントの利用を断る手段は3つあります。
①から順に行うことがおすすめですよ。
【就活エージェントの利用を断る手段】
- サイトから退会手続きを行う
対応しているサイトが少ないが最も労力が少なく済む - 電話で利用を断る
抵抗感はあるが最速かつ確実に対応できる - メールで利用を断る
労力がかかるが抵抗感なく終えれる
手段① サイトから退会手続きを行う
まず1番簡単なのが、サイトから退会手続きを行うことです。
初回面談に行っていようが退会手続きを行えば、「もう支援はいらない」という意思を示すことができますよね。
サイトに退会フォームが設けられているのは主に大手です。
その他の就活エージェントは担当者か運営会社に電話またはメールをしましょう。
サービス名 | 退会方法 |
---|---|
マイナビ新卒紹介 | マイページ内の「退会申請」から退会可能 (選考中の企業がある場合は担当者に連絡が必要) |
リクナビ就職エージェント | 退会フォーム(https://www.r-agent.com/contact/?id=0041)から退会可能 |
手段② 電話で利用を断る
最も簡単かつ確実な方法は、やはり電話での連絡です。
メールを書くのって意外と労力がいりますよね。
一方で電話ならサクッと断ることが可能です。
ちなみに企業への内定辞退も電話がベスト。
直接話して断るのは気まずいと思う人もいるかと思いますが、メンタルを鍛えるためにも電話で連絡してしまいましょう。
手段③ メールで利用を断る
どうしても電話で連絡したくない人はメールで断りましょう。
メールの送り先は担当者またはサイトの「お問い合わせ」がベストです。
(メールのテンプレは「就活エージェントの支援を断る際の例文」にて解説します)
就活エージェントを断るのが億劫な人は、「逆求人サイト」を活用すると良いですよ。
エージェントとは違うので、利用をやめたくなったらすぐに退会できます。
登録してもプロフィールを入力したら、あとは企業からのスカウトを待っておくだけなので手間もかかりません。
自分に合う企業を効率的に見つけられるので、まだ使っていない人はぜひ活用してくださいね。
僕がいま就活生だったら、「キミスカ」を利用します。
これまで見てきた200以上のサイトの中でも、とくにおすすめできるサイトです。
スカウトが企業の本気度ごとに3種類あるので、「ゴールド」と「シルバー」に絞って対応していくのがコツですよ!
断り方にもいろいろ種類があるんですね!
そうなんだ!①は対応していないエージェントもあるけど、基本的には自分が断りやすい方法を選べばOKだよ。
就活エージェントの利用を断るのにおすすめの理由
就活エージェントの利用を断る手段を押さえたところで「断る理由」を紹介します。
以下の3つの理由を伝えれば、就活エージェントはすぐに納得してくれますよ。
【就活エージェントの断り方・断る理由】
- 内定が決まり就活を終えることにした
- 支援内容が気に入らなかった
- 別のエージェントを利用することにした
断り方① 内定が決まり就活を終えることにした
最もおすすめの理由がこれです。
「就活エージェントとは別経由で内定を獲得して就活を終えることにした」ですね。
実際はそうじゃなくても、就活エージェントの利用を辞めたいならこの理由にしましょう。
この理由ならせいぜい聞かれて「どんな企業に入社が決まったの?」ぐらい。
「それはお答えできません」と回答しても良いし、「◯◯業界の企業です」とだけ返答しても良いでしょう。
円満に利用を終えることができる最もおすすめの理由です。
断り方② 支援内容が気に入らなかった
次に「支援内容が気に入らなかった」と正直に伝えるのもアリです。
実はこれは就活エージェントのサービスにとってありがたいこと。
クレームは「改善点」であり、改善点が分かればサービスの質を向上できる。
「どこが気に入らなかった?」「改善するから続けて欲しい」など言われる可能性がありますが、「もう既に他のエージェントを使うことにしたのですみません」と断れば良いでしょう。
断り方③ 別のエージェントを利用することにした
そして最後に「別のエージェントを利用することにした」と伝えるのも良いです。
この理由で就活エージェントの利用をやめる就活生は多いので、エージェント側も「分かりました」とすぐに納得してくれます。
参考として「ちなみにどちらのエージェントを?」と聞かれる場合がありますが、それも正直に話してしまって特に問題はありませんよ。
これらの理由で就活エージェントの利用を断ればスムーズにいくよ。
就活エージェントの支援を断る際の例文|シーン別
就活エージェントに対して断るシーンは様々です。
考えられるだけでも以下のようなものがあるかと。
【就活エージェントに対して断るシーン】
- 会員登録をしたけど初回面談をするのを断りたい!
- 面談をして求人を紹介してもらったけど選考を受けるのを断りたい!
- もう就活エージェントからの支援を受けるのをやめたい!
- 紹介された求人の面接を受けるのをやめたい!
これらのシーン別で、断るための例文を紹介していきますね。
自分が当てはまるシーンの例文を使って断っていきましょう。
シーン① 就活エージェントとの「初回面談」を断る場合
会員登録をしたけど初回面談をするのを断りたい!
【電話の場合の例文】
以前登録させていただいた◯◯大学の◯◯◯◯(名前)と申します。初回面談をお断りさせていただきたく、お電話致しました。会員登録後に内定が決まったので、利用を中止させてください。
【メールの場合の例文】
件名)
初回面談のキャンセルのお願い|◯◯大学◯◯◯◯(名前)
本文)
就活エージェント担当 御中
以前登録させて頂いた◯◯大学の◯◯◯◯(名前)と申します。
この度は初回面談をキャンセルさせて頂きたくご連絡致しました。
登録後、第一志望の企業からの内定を獲得し就活を終了することとなりました。
よって貴社のサービスの利用をキャンセルさせてください。
お忙しい中申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い申し上げます。
◯◯大学
◯◯◯◯(名前)
◯◯@◯◯(メアド)
シーン② 就活エージェントから「紹介された求人」を断る場合
面談をして求人を紹介してもらったけど、それらの求人の選考を受けるのを断りたい!(=気になる求人がなかった)
【電話の場合の例文① そのまま利用をやめる場合】
以前面談させていただいた◯◯大学の◯◯◯◯(名前)と申します。面談後に紹介頂いた求人への選考の辞退と、利用を終了させていただきたく、お電話致しました。実は面談後に第一志望の企業からの内定が決まり、就活を終了することになりました。
【電話の場合の例文② 支援を継続したい場合】
以前面談させていただいた◯◯大学の◯◯◯◯(名前)と申します。面談後に紹介頂いた求人への選考を辞退させていただきたく、お電話致しました。つきましてはその他の求人を紹介頂くことは可能でしょうか?もっと◯◯な企業が良いと考えております。(=要望を伝える)
【メールの場合の例文】
件名)
紹介頂いた求人への選考辞退と利用終了のお願い|◯◯大学◯◯◯◯(名前)
本文)
就活エージェント担当 御中
以前面談させて頂いた◯◯大学の◯◯◯◯(名前)と申します。
この度は紹介頂いた求人への選考辞退と、利用の終了をさせて頂きたくご連絡致しました。
登録後、第一志望の企業からの内定を獲得し就活を終了することとなりました。
よって貴社のサービスの利用を終了させてください。
お忙しい中申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い申し上げます。
◯◯大学
◯◯◯◯(名前)
◯◯@◯◯(メアド)
シーン③ 就活エージェントからの「支援の継続」を断る場合
もう就活エージェントからの支援を受けるのをやめたい!
【電話の場合の例文】
就活エージェントから支援頂いている◯◯大学の◯◯◯◯(名前)と申します。この度、支援の終了をお願いしたくてお電話致しました。その後、第一志望の企業からの内定が決まり、就活を終了することにしたためです。
【メールの場合の例文】
件名)
就活エージェントの利用終了のお願い|◯◯大学◯◯◯◯(名前)
本文)
就活エージェント担当 御中
支援頂いている◯◯大学の◯◯◯◯(名前)と申します。
この度は支援を終了させて頂きたくご連絡致しました。
その後、第一志望の企業からの内定を獲得し就活を終了することとなりました。
よって貴社のサービスの利用を終了させてください。
お忙しい中申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い申し上げます。
◯◯大学
◯◯◯◯(名前)
◯◯@◯◯(メアド)
シーン④ 就活エージェント経由の「企業の面接」を断る場合
紹介された求人の面接を受けるのをやめたい!(面接が決まっていたけど辞退したい)
【電話の場合の例文① そのまま利用をやめる場合】
就活エージェントの支援をいただいている◯◯大学の◯◯◯◯(名前)と申します。面接を予定している◯◯社の面接を辞退させていただきたく、お電話致しました。その後、第一志望からの内定が決まりまして、利用そのものも含め、終了させてください。
【電話の場合の例文② 支援を継続したい場合】
就活エージェントの支援をいただいている◯◯大学の◯◯◯◯(名前)と申します。面接を予定している◯◯社の面接を辞退させていただきたく、お電話致しました。理由は◯◯社の◯◯が私に合わないと判断したためです。支援自体は続けて頂きたく、他の企業の紹介を頂けますでしょうか?
【メールの場合の例文】
件名)
◯◯社の面接辞退のお願い|◯◯大学◯◯◯◯(名前)
本文)
就活エージェント担当 御中
支援頂いている◯◯大学の◯◯◯◯(名前)と申します。
この度は◯◯社の面接および選考を辞退させて頂きたくご連絡致しました。
その後、第一志望の企業からの内定を獲得し就活を終了することとなりました。
よって貴社のサービスの利用も含め終了させてください。
お忙しい中申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い申し上げます。
◯◯大学
◯◯◯◯(名前)
◯◯@◯◯(メアド)
就活エージェントの利用を断りたい場合は、自分に当てはまるシーンに併せてこれらのテンプレを活用してね!
就活エージェント経由での内定を辞退する方法
ここまで就活エージェントからの支援の断り方を解説してきました。
就活エージェントに関して言うと、「紹介してもらった企業の内定辞退」がありえますよね。
せっかく就活エージェントがあなたのために紹介してくれた企業。
そしてそこからの内定を獲得するために支援してくれたがゆえに、1番断るのが申し訳ないと思うでしょう。
ですが、自分が納得できないなら絶対に内定辞退すべきです。
入社する企業を他人への忖度で決めないでください。
あなたのことを第一に考えて支援してくれているエージェントなら、、、
こんなことは思いませんw
内定辞退しようとしても無理やり入社を強要してくるようなエージェントは、即利用をやめるべきです。
就活エージェントへの内定辞退に関する注意点
就活エージェントから紹介された企業の内定を辞退する場合、以下の3点に気をつけてください。
【内定辞退する際の注意点】
- できるだけ早く内定辞退を伝える
- 伝える場合はメールではなく電話で伝える
- 内定辞退する理由を事前に明確化しておく
できるだけ早く内定辞退を伝える
内定辞退は企業にとって損害です。
あなたが内定辞退して空いた枠を、すぐに採用しないといけないかもしれない。
よって内定辞退は早めに伝えるようにしましょう。
伝える場合はメールではなく電話で伝えること
次に内定辞退はメールではなく電話で伝えるようにしてください。
電話の方が早く確実に伝えることができるので担当者もありがたい。
内定辞退する理由を事前に明確化しておく
そして内定辞退を伝える時は、事前に理由を明確化しておきましょう。
就活エージェントは企業側に説明する必要があるので、その際に「内定辞退の理由」がどうしても必要になります。
【内定辞退の使える理由7選】
- 他社から内定が出た
- 希望の職種ではなかった
- 志望業界が変わった
- 適性がない
- 地元企業で内定が出た
- 家族の意向
- 留年することになった
これら内定辞退の理由は「内定辞退の理由7選」という記事で詳しく解説してます。
内定辞退の理由がうまく言語化できていない人は、ぜひこちらの記事を参考にして事前に明確化しておきましょう。
その方が電話もしやすいはずです。
(理由とか聞かれたらどうしよう!って不安な状態だと伝えにくいよね、、、!)
就活エージェントへの内定辞退の例文
それでは内定辞退する時に使える例文を紹介していきます。
連絡は先ほど言ったように必ず電話するようにしましょう。
【内定辞退を電話で伝える時の会話例】
就活生)私、就活エージェントの支援を受けている◯◯大学の◯◯(名前)です。
担当者)はい!◯◯さん、どうしましたか?
就活生)実は内定を頂いたA社の内定を辞退したく、お電話しました。
担当者)なるほど。そうだったんですね。どうして内定辞退を?
就活生)別で受けていた企業様から内定を頂き、そちらの企業の方が志望度が高いためです。
担当者)わかりました。ではその旨A社にこちらから伝えておきますね。
就活生)ありがとうございます。支援頂いたにも関わらず、大変申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
このぐらいシンプルに伝えれば問題ありません。
内定辞退の理由さえしっかりしていれば、担当者はもう何も聞くことはありませんから。
内定辞退をしたい場合は、辞退する理由を明確化した上で、すぐ電話で伝えるのがポイントなんですね!
そうだよ。内定辞退するのは気が引けるけど、それが自分の決断なら自信を持って堂々と辞退しよう!!
就活エージェントの利用を断るときの注意点
就活エージェントを断るときには、いくつかの注意点があります。
「今までサポートしてもらったから断るのは気まずい…」と思う人もいるかもしれません。
しかし、きちんと断らなければあなたの就活にもマイナスですし、エージェント側も困ります。
利用している就活エージェントが合わないと感じたら、以下の3点を意識してしっかり断りましょう。
【就活エージェントを断るときの注意点】
- 早めに連絡する
- はっきりと断る
- 無視はNG
注意点① 早めに連絡する
就活エージェントの利用をやめたいときには、早めに連絡しましょう。
気まずいからとなかなか言い出せない人もいるでしょう。
しかし、あなたがずるずると迷っている間にもエージェント側は紹介する求人や選考対策を準備しているのです。
断るのが遅くなるほど、エージェントにも迷惑がかかりますし、あなたも悩む時間を増やしてしまうだけ。
就活中の時間はとても大切です。
合わないと感じたら、あなたの為にもエージェントの為にも早めに断りの連絡を入れましょう。
注意点② はっきりと断る
断る上でとても重要なのが、「はっきりと伝えること」。
就活エージェントだけでなく、何に対しても”断る”という行動は申し訳なさを感じてしまう人が多いでしょう。
しかし、申し訳ないからと曖昧な言葉で断っても伝わりません。
むしろ「就活中で不安を感じているのかな?」と思われ、よりサポートが強くなる可能性もあります。
就活エージェントのサポートを断りたいときは、はっきりと「利用をやめたい」と伝えましょう。
注意点③ 無視はNG
断るのが気まずいからと連絡を無視するのは、絶対にNGです!
理由も伝えられずいきなり連絡が取れなくなれば、就活エージェントの担当者はとても困ります。
このまま支援を続けてもいいのか、何かあったのかと心配し連絡をしてくるでしょう。
サポートしてもらっているときよりも連絡が頻繁にくる、なんてこともあります。
無視していても連絡が来つづけると、気になって気持ちも落ち着きません。
就活にしっかり集中するためにも、無視や放置はせずに断りの連絡は必ずしてくださいね!
つい断るのが怖くてやってしまいがちですよね…。
上記ができないと、いつまでも断れていないエージェントを気にしつづけることになる。そうならないためにも、「早めに」「はっきり」「無視しない」は必ず守ってね!
そもそも断りやすい優良な就活エージェントまとめ
この記事の最後に、そもそも断りやすいような優良エージェントを使おうって話をします。
そもそも大手の就活エージェントを使えば、担当者から詰められることはありません。
なぜならそんな対応をしたら一瞬で悪評が広まるからです。
(そんなエージェントがいたら就活生のためにも僕も全力で悪評を広めますw)
そんなリスクを犯してまで、雑な対応をしてくるエージェントは大手には少ない。
一方で個人がやっている就活エージェントなどは、成果を出すために詰めてくるところもあるかもしれない。
よって僕は就活エージェントはある程度の大手を使うことを推奨しています。
僕が最もおすすめするのは「ミーツカンパニー就活サポート」
サービスは何十種類もありますが、僕が今就活生なら「ミーツカンパニー就活サポート」を利用します。
ミーツカンパニー就活サポートを他のエージェントよりもおすすめする理由は、「知られざる優良企業を紹介する」というコンセプトにあります。
就活エージェントの中には、労働条件が本当にやばい企業を紹介してくるところもあるのですが、その点で、ミーツカンパニー就活サポートは紹介企業の質が高いのが大きなメリットです。
またミーツカンパニー就活サポートは、全国の就活生が利用できて、かつオンライン面談にも対応しているのが神。
運営会社も人材業界の超大手である株式会社DYMなので安心できる。
就活エージェントおすすめランキングでも1位としている就活エージェントです。
▼就活エージェント利用者の声
初めて就活エージェントと面談したけど意外と良かった、普通のサイトに絶対載ってないけど私の希望に合う求人めっちゃ紹介してもらった…新潟の企業も紹介してくれるらしい笑
— ま…てぃ (@marietty122111) February 27, 2020
なんだかんだでESと面接のお悩みも解決したし…すげーな
もちろんミーツカンパニー就活サポートを利用するとしても、就活エージェントは担当者の質で決まるので、「この担当者は合わないな」と思えば利用を停止しましょう
(無料なので担当者が合わない場合はすぐに切ればデメリットはなしなので!)
合わない就活エージェントを無理して使いつづける必要はない。上記を参考にして、あなたに本当に合うサービスを見つけてみてね!
就活エージェントの断り方に関連してよくある質問
ここまで就活エージェントの利用の断り方や、企業紹介の断り方を解説しました。
就活エージェントの断り方に関連して、よくある質問にこの章では答えていきます。
質問① 就活エージェントはやめとけと言われる理由は?
就活エージェントに関して、ネット上では「利用するのをやめとけ」という声も多々あがっています。
この意見に関して、僕は「担当者が微妙なら絶対に継続利用はやめとけ」と考えています。
就活エージェントは、「どのサービスを利用するか」以上に、「どんな担当者がついてくれるか」で決まってしまうサービスです。
サービス提供者が人なので、その人(担当者)に依存してしまうんですよね。
よって微妙な担当者が付いてしまうと、連絡が遅かったり、そもそも企業紹介の精度が低かったり、無理に企業への入社をすすめてきたりと最悪な事態が起こります。
こうした質の低い担当者からの支援をやめるためにも、この記事で紹介したような「断り方」をマスターしておくことは重要ですよ!
「就活エージェントはやめとけ」と言われる理由に関しては、更に詳しく解説した記事も書いているので、合わせて参考にしてみてください。
» 【就活エージェントのデメリット7選】使えないと言う理由も解説!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
就活エージェントに対する断り方は、この記事1つでばっちりでしょう。
何度も言いますが、就活エージェントに忖度する必要はありません。
大事なのはあなた自身が考え、決断したことに忠実に動くことです。
就活エージェントに忖度して入社したとします。
その企業が自分に合わなかったら、多分あなたはそれを就活エージェントのせいにしますよ。
他人のせいにしてしまうと、改善する努力を怠ります。
ずっと他人のせいにして生きる人生なんて嫌じゃないですか。
だからこそ自分の決断を第一に、就活を進めてくださいね!
ちなみにこの記事を読み終わったら、次に「就活エージェントのメリット13選|上手に活用するコツ!」も読んでみてください。
この記事を読んでくれてる方は、就活エージェントを断ろうと考えてる人が多いかと。
ただ、あなたが知らないメリットがきっとあるはずです。
有効活用さえできれば、就活エージェントは間違いなく有益なサービスなので、最終的な判断をする前に、この記事がきっと役立つと思いますよ!
では最後に本記事の要点をまとめて終わりましょう。
【本記事の要点まとめ】
- 就活エージェントを断る手段は「サイトから退会」「電話」「メール」の3種類である。
- 断るときは「早めの連絡」「はっきりと伝える」「無視しない」の3つは必ず守るべき。
- そもそも断りやすい大手の就活エージェントを利用するのがおすすめ。