就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
「就活掲示板で情報収集したいけどおすすめのサイトはある?」と気になる就活生は多いですよね。
楽天が運営する「みん就」は就活生のなかでも知名度が高いですが、そのほかの有益な就活掲示板を知っている学生は少ないと思います。
そこで今回は、数ある就活掲示板を僕のおすすめ順にランキング形式で紹介します。
後半では、嘘やデマが多いといわれる就活掲示板をうまく活用するための注意点も共有しますよ。
この記事を読めば、就活掲示板を最大限活用する方法がわかるので、ぜひ最後まで読み進めてみてください!
他の就活生の就活状況や活動内容が知りたいので、利用価値の高い掲示板が知りたいです!
掲示板をあまりに見すぎるのは良くないけど、たまにチェックする媒体として押さえておくのは良いことだよ。紹介していくね。
- おすすめの就活掲示板ランキング【1位〜9位】
- 【前提知識】そもそも就活掲示板とは?
- 【補足】リアルタイムな情報を得るのにおすすめの就活掲示板
- 就活掲示板を有効活用するためのポイント【3選】
- 就活掲示板を利用する3つのメリット
- 嘘ばかり?就活掲示板を利用するデメリットと注意点
- 本記事の要点まとめ
おすすめの就活掲示板ランキング【1位〜9位】
では本題であるおすすめの就活掲示板を紹介していきます。
今回は「サイトの使いやすさ」「情報の質」「情報量の多さ」などの観点から、おすすめのサイトを選定しました。
就活サイト名 | 公式サイト | |
---|---|---|
1位 | みん就 | https://www.nikki.ne.jp/ |
2位 | ワンキャリア | https://www.onecareer.jp/ |
3位 | ライトハウス | https://en-hyouban.com/ |
4位 | Openwork(オープンワーク) | https://www.vorkers.com/ |
5位 | 転職会議 | https://jobtalk.jp/ |
6位 | キャリドア | https://career-door.com/ |
7位 | 就活会議 | https://syukatsu-kaigi.jp/ |
8位 | キャリコネ | https://careerconnection.jp/ |
9位 | 5ちゃんねる掲示板 | https://rio2016.5ch.net/recruit/ |
上記が僕が考えるおすすめの就活掲示板です!
就活掲示板を活用することは有益ですが、就活において最も大事なのはやはり「企業選び」だと僕は考えています。
(実際に僕が就活生の時も、掲示板ばかり見てても疲れるだけで、自分に合う企業へのエントリー数をいかに増やすかの方が有益でした...!)
そこで僕が考える企業選びの最適解を図でまとめてみました。
エントリーする企業を探す方法としてやっぱり最適なのは「求人サイト+就活エージェント+逆求人サイト」の3本柱ですね。
求人サイトは自分で探す一方で、就活エージェントと逆求人サイトは1度登録してしまえば、あとは自動的に企業との繋がりを持つことができます。
▼求人サイトのおすすめ
※マイナビとリクナビは企業数が多すぎるので検索条件で厳しく絞り込むのが重要。
▼就活エージェントのおすすめ(※2つ以上利用して合う担当者だけ継続利用)
ミーツカンパニー就活サポート、キャリアチケット、キャリアパーク就活エージェント
※これらは保有求人数が多くて実績のある大手が運営会社なので利用するならまずは上記あたりが良い。良い担当者にあたると質の高いES添削や面接対策も受けられるので一石三鳥。微妙な担当者は即切りすべき。
▼逆求人サイトのおすすめ
※利用企業数の多い就活生向けのトップサイト。プロフィールはどちらかのをコピペでいける。
上記の3本柱で企業との接点を獲得しつつ、気になる企業があれば、必ず口コミサイトでリアルな職場の状況を確認するようにしてください。
ぜひ就活掲示板と合わせて、こうした企業選びの選択肢を確保しておきましょう!
それでは、ここからは先に紹介したおすすめの就活掲示板について、1つずつ詳しく解説していきますね。
1位:みん就
公式サイト:https://www.nikki.ne.jp/
おすすめ度:★★★★★
現状、就活に特化した掲示板として最もおすすめはみん就ですね。
掲示板としての機能のメインとなる、他の就活生の状況把握、企業ごとのリアルタイムでの情報共有ができるサイトとしては、みん就が唯一無二だと言えます。
(他にもLINEのオープンチャットなどで情報共有ができたりしますが、掲示板としてサイトとしてはみん就しかないでしょう)
みん就は、楽天グループが運営する就活掲示板。
企業ごとに掲示板が用意されており、先輩の選考体験記やほかの就活生が書き込んだ選考情報などを閲覧できるサイトですね。
注意点としては誤った情報が掲載されていること
みん就には、正確性に欠ける情報や悪意あるコメントが混ざっています。
というのもみん就には、自分の就活事情を自慢する人や、ほかの就活生を混乱させようと投稿をする人が一定数いるんですよね。
もちろん正確な情報もありますが、就活生ばかりが利用しているのでマウントの取り合いが起こりやすい印象がありますね。
企業の選考情報や口コミを確認したいだけなら、次に紹介する「ワンキャリア」や「ライトハウス」への登録が個人的にはおすすめです。
みん就の登録方法
みん就で口コミの詳細を見るには、会員登録(無料)が必要です。
楽天会員の場合は、同じIDとパスワードで登録できますよ。
みん就と合わせて利用して欲しい求人サイト
みん就は掲示板としての機能は優れていますが、「自分が知らなかった企業と出会う」という企業探しの面ではあまり有用ではありません。
そこでぜひ合わせて利用して欲しいのが「ホワイト企業ナビ」です。
ホワイト企業ナビは以下の3条件をすべて満たす企業だけしか掲載できない求人サイトで、「働きやすい企業が知りたい」という就活生にとって利用価値が高いんですよね。
ネットでも良い評判をもらっているサイトなので、まだ利用していない方は、ぜひ利用してみて自分に合う企業へのエントリー数を増やしておきましょう。
▼インフルエンサーによるホワイト企業ナビへの意見
今年の4月にOPENした「ホワイト企業ナビ」が凄すぎる。掲載できる企業は一定の条件をクリアした会社のみ。「平均残業時間25時間以下」「3年間の離職率30%以下」「年間休日120日以上」ホワイト企業の条件が揃ってる会社のみを見ることができる。このサイトは転職希望者だけでなく、新卒にも見て欲しい。
— あふろん (@wakamusya_eigyo) December 29, 2022
2位:ワンキャリア
公式サイト:https://www.onecareer.jp/
おすすめ度:★★★★★
ワンキャリアは、株式会社ワンキャリアが運営する総合型の就活サイトです。
厳密には就活掲示板と若干違いますが、口コミと選考対策情報が優れていることから2位に選定しました。
有益な口コミが掲載されている
過去の参加者や内定者から集めた、各企業の情報が公開されています。
インターンシップや説明会、本選考の口コミなどを閲覧できますよ。
また早期選考のルートや、選考内容や評価ポイントなどが書かれている企業もたくさんあります。
効果的な選考対策をするためにも、気になる企業がある就活生はチェックしないと間違いなく損です。
▼企業に対しての口コミや選考に関する口コミが掲示板式に見れる
選考通過者のES・詳細な選考情報も見れる
ワンキャリアでは、選考通過者のES情報も公開されています。
ESで聞かれる項目や、選考に通過したESの内容を確認できて非常に便利です。
更には詳細な選考情報も掲載されています。
僕が就活生の頃は、これを見て「◯◯社のグルディスのテーマはこれなんだな」と事前に把握することができ、頭の中でザックリと回答や立ち回りをイメージすることができました。
企業によっては面接で聞かれる質問など、何から何まで掲載されているので、選考対策の情報源としては最強のサイトだと言えますよ。
▼企業ごとに詳細な選考情報が書かれている
(これを読んでおけば面接やグルディスなどの対策が効率化して神ですw)
ワンキャリアの登録方法
メールアドレスだけで簡単に会員登録(無料)できます。
「ワンキャリア公式サイト」にアクセスして、アドレスを登録すると確認メールが届くので、その後は指示に従って入力を進めるだけですね。
ワンキャリアは、総合型の就活サイトで僕がもっともおすすめするサービスです。
就活に役立つ情報を収集する掲示板としても活用できるので、まだマイナビやリクナビしか使っていない就活生はぜひ登録しておいてくださいね!
3位:ライトハウス
公式サイト:https://en-hyouban.com/
おすすめ度:★★★★★
ライトハウス(旧会社の評判)は、エン・ジャパン株式会社が運営する口コミサイト。
年間5000万人以上のユーザーが利用する、日本最大の口コミサイトですね。
入社前に確認しておくべき情報が掲載されている
ライトハウスには、会社ごとに次のような情報が掲載されています。
【ライトハウスで掲載されている情報】
- 口コミ掲載数
- 平均年収
- 残業時間(月間)
- 口コミ:給与・年収の納得度
- 口コミ:勤務時間の納得度
- 口コミ:休日・休暇の納得度
- 口コミ:職場の人間関係の満足度
給料や残業時間、職場の人間関係などの情報を確認できるので、入社前に企業のリアルな実態を把握できますよ。
実際に企業で働く方や過去に働いていた方の口コミばかりなので、情報の信頼度も問題ありません。
サイトが見やすく直感的に操作できる
ライトハウスは、サイト自体の使い勝手も抜群です。
各企業の情報がグラフと数字で表記されているので、ぱっと見で概要を理解できます。
参考までに、サイト画面の例を共有しておきますね。
画像引用:エンライトハウス「株式会社三菱UFJ銀行の口コミ」
ライトハウスの登録方法
エンライトハウスは社会人の利用者が多いですが、学生でも登録可能です。
メールアドレスとパスワードを設定するだけなので、トップページからさくっと登録しておくとよいでしょう。
4位:Openwork(オープンワーク)
公式サイト:https://www.vorkers.com/
おすすめ度:★★★★★
Openwork(旧Vokers)は、オープンワーク株式会社が運営する口コミサイト。
掲載企業数はライトハウスに劣りますが、企業の口コミを確認するサイトとしては有益です。
口コミのカテゴリが細かく用意されている
Openworkでは口コミのカテゴリが細かく用意されており、自分が求める情報に効率的にアクセスできます。
実際に用意されているカテゴリは、以下のとおりです。
【Openworkに用意されている口コミのカテゴリ】
- 組織体制・企業文化
- 入社理由と入社後のギャップ
- 働きがい・成長
- 女性の働きやすさ
- ワークライフバランス
- 退職検討理由
- 企業分析
- 経営者への提言
入社後のギャップや退職検討理由など、企業に対してネガティブな考えを持っている方の口コミを見れるのがとくに便利ですね。
否定的な口コミを見て自分は許容できると思えたら、その企業との適正が高いと判断できます。
サイトの見やすさも問題なし
ライトハウス同様に、Openworkも見やすい作りとなっています。
画像引用:Openwork「村田製作所の口コミ」
ライトハウスとOpenworkを使えば、かなりの数の口コミを確認できますよ。
企業の内部情報を集める際には、この2サイトを併用するのがおすすめです。
Openworkの登録方法
すべての口コミの詳細を確認するには、会員登録(無料)が必要です。
メールアドレスやパスワード、氏名などを入力するだけで簡単に登録できます。
5位:転職会議
公式サイト:https://jobtalk.jp/
おすすめ度:★★★★・
転職会議は、株式会社リブセンスが運営する口コミサイト。
17万社以上の口コミが掲載されているので、企業情報を集める掲示板を探している就活生には選択肢の1つとなります。
情報量は国内最大級
転職会議には、国内最大級である300万件以上の口コミ情報が掲載されています。
少しでも多くの企業情報を集めたいなら、上位のサイトに追加して登録する価値があるといえますね。
サイトの使いやすさは上位サイトに劣る
個人的な感想ではありますが、転職会議はライトハウス・Openworkよりも見にくい印象でした。
1つだけ口コミサイトに登録するなら、やはりライトハウスがおすすめですね。
とはいえ、転職会議も口コミ自体の価値は高いので、可能であればすべてのサイトから情報を集めるのが理想です。
転職会議の登録方法
転職会議はメールアドレスのほかに、GoogleやYahooのアカウントでも登録可能です。
また、FacebookやTwitterアカウントでの登録にも対応していますよ。
連携しても許可なくSNSに投稿されることはないので、入力の手間を省きたい人はほかのアカウント情報で登録するとよいでしょう。
6位:キャリドア
公式サイト:https://career-door.com/
おすすめ度:★★★★・
キャリドアは、人材業界大手の株式会社パソナが運営する口コミサイト。
2019年に運営を開始したばかりの新しいサービスですね。
現段階で掲載企業数はあまり多くありませんが、今後のサービス拡大が期待されるサイトです。
企業の概要を簡単に理解できる
キャリドアでは、各企業の概要がひと目でわかるページが用意されています。
たとえば、トヨタ自動車のページには以下が掲載されていました。
画像引用:キャリドア「トヨタ自動車の口コミ」
平均年収や平均残業時間など、多くの就活生が気になる要素を示してくれています。
細かくわかれたカテゴリ別の評価もあるので、必要な情報が決まっている場合はすぐに集められますね。
複数の企業を比較できる
キャリドアには、複数の企業を比較する機能があります。
1つの企業だけを調べるケースは少ないので、非常にありがたい機能ですね。
こちらも画像を引用する形でイメージを共有します。
画像引用:キャリドア「企業の比較機能」
キャリドアの登録方法
キャリドアの口コミの詳細を見るには、会員登録(無料)が必要です。
メールアドレスで簡単に登録できるので、トップページから会員登録しましょう。
7位:就活会議
公式サイト:https://syukatsu-kaigi.jp/
おすすめ度:★★★・・
就活会議は、株式会社就活会議が運営する口コミサイト。
もともとは「転職会議」と同様に株式会社リブセンスが運営していましたが、2020年の3月に事業売却されて現在の体制となっています。
選考体験記を見られる
就活会議では、企業の口コミだけでなく選考体験記を閲覧できます。
選考体験記を掲載するサイトは少ないので、1位で紹介した「ワンキャリア」と併用して確認するといいですよ!
口コミを確認するサイトとしては微妙
企業の内部事情は、実際に企業で働いた経験がある人のほうが詳しいです。
就活会議では基本的に就活生が口コミを投稿しており、口コミ自体のクオリティは転職者向けのサイトと比べると劣ります。
より信頼できる口コミを確認したい就活生は、転職者向けの口コミサイトである「ライトハウス」を利用するとよいでしょう。
就活会議の登録方法
就活会議で口コミを見るためには、会員登録(無料)が必要です。
ただし会員登録には、大学が発行するメールアドレスを入力しなくてはいけません。
大学のアドレスがなくても登録はできますが、学生証をアップロードする必要がありやや面倒です。
選考体験記や口コミは「ワンキャリア」や「ライトハウス」でも見れるので、まずは上位のサイトから登録するのがおすすめですね。
8位:キャリコネ
公式サイト:https://careerconnection.jp/
おすすめ度:★★・・・
キャリコネは、株式会社グローバルウェイが運営する口コミサイト。
登録企業数が62万社以上と、非常に多くの口コミ情報が掲載されているサイトです。
口コミを見るまでが大変
キャリコネの口コミを見るためには、無料会員登録に加えて、口コミの投稿もしくはキャリアシートを提出しなくてはいけません。
情報量は多いですが、口コミを見るまでが大変なのでこの順位としています。
サイト自体は使いやすい
キャリコネではさまざまなテーマが用意されており、効率的に口コミ情報を調べられます。
【キャリコネで用意されている口コミカテゴリ】
- すべて
- 報酬
- 働く環境
- やりがい
- 出世
- ライバル企業
- 残業・休日出勤
- 長所・短所
- 退職理由
- 転職後のギャップ
- 女性の働きやすさ
- 経営者の評価
細かくテーマが用意されているので、必要な情報に簡単にアクセスできるでしょう。
キャリコネの登録方法
キャリコネの会員登録は、メールアドレスもしくはGoogle・Yahoo・Twitter・Facebookのアカウントでおこなえます。
ただ上述したとおり、口コミを閲覧するには「キャリアシートの登録or口コミの投稿」をしなくてはいけません。
知らずに登録を進めると面倒に感じると思うので、会員登録だけで口コミを見れないことは押さえておきましょう。
9位:5ちゃんねる掲示板
公式サイト:https://rio2016.5ch.net/recruit/
おすすめ度:★★・・・
5ちゃんねる(旧称:2ちゃんねる)は、匿名で書き込みができる日本最大の掲示板サイト。
さまざまなテーマの掲示板がありますが、就職活動に関するスレッドも多くあります。
自由に投稿できるので信憑性に欠ける情報が多い
みん就と同様に匿名で書き込みができるため、信憑性に欠ける情報が多いです。
自分と似た悩みを持つ就活生の意見を知れるのは便利ですが、選考に役立てられる情報を入手できる可能性は低いですね。
5ちゃんねるの登録方法
5ちゃんねるの閲覧や投稿には、会員登録は必要ありません。
ですが中毒性があるので、長時間スレッドを見続けてムダな時間を過ごさないように注意をしてください。
【重要】就活掲示板以外のサイトも必ず活用しよう
おすすめの就活掲示板をランキング型式で9つ紹介しました。
しかし就活生にとって利用価値が高いサイトは、ここで紹介したような就活掲示板だけではありません。
ランキング上位の「ワンキャリア」や「ライトハウス」のほかにも、選考を有利に進めるために活用すべき就活サイトは非常に多くあります。
とくに企業側からオファーが届く「逆求人サイト」は、利用しないとかなりもったいない。
逆求人サイトの中でも、利用するなら「キミスカ」一択です!
スカウトが3種類にわかれているので、企業の本気度が高い「ゴールド」と「シルバー」のみ対応するのが賢い立ち回り方ですよ。
僕がおすすめする就活サイトは、以下の記事にて完全網羅しています。
就活サイトの種類別におすすめのサービスをランキング化しているので、ぜひ併せて確認してみてくださいね!
就活サイトにはたくさんの種類があるのですね。マイナビやみん就くらいしか知りませんでした…!
定番サイトしか使っていないと非常にもったいないよ。現段階で就活サイトをうまく活用できていない人は、必ず確認しておいてね!
【前提知識】そもそも就活掲示板とは?
そもそも就活掲示板とは、ネット上で就活生が交流できる掲示板のことを指します。
就活掲示板で具体的にできることは、以下のとおりです。
【就活掲示板でできること】
- ほかの就活生の選考状況の確認
- 業界・企業情報の収集
- 選考試験の情報収集
- 就活の悩み相談
- 同年代の就活生との交流
ほかの就活生の選考状況を知れたり、企業のリアルな情報を収集できたりする便利なサイトですね。
ただ、匿名で書き込みができるゆえに、就活掲示板には嘘の情報が掲載されていることも少なくありません。
就活掲示板は、適切な使い方を理解した上で利用することが非常に重要です。
よって、おすすめの就活掲示板を紹介する前に、次章では「就活掲示板を有効活用するためのポイント」を共有していきます。
適切な使い方を知らないと、デマ情報に騙されてしまうリスクがあるよ。まずは利用する際のポイントを確実に押さえておこう。
【補足】リアルタイムな情報を得るのにおすすめの就活掲示板
ここまで僕なりにおすすめの就活掲示板を紹介してきました。
掲示板についてよくある質問として「リアルタイムの情報を得るためにおすすめの就活掲示板はどれですか?」という質問があります。
上記で紹介した掲示板を含めて、リアルタイムは情報が得られる掲示板は以下です。
【リアルタイムな情報に強い就活掲示板】
- みん就
- 5ch
- (掲示板とは言えないかもしれないですが)LINEのオープンチャット
→Unistyleやワンキャリアなどの就活サービスが提供しています - (掲示板とは言えないかもしれないですが)X(旧:ツイッター)
やはりリアルタイムの情報を取るための就活掲示板としては、みん就が最もおすすめですね。
5chでも情報を得ることができますが、個人的には「攻撃的なコメント」も多いので、見てると精神的にきついことがあります。
掲示板とは言えないですが、SNSであればX(旧:ツイッター)もおすすめなので、僕が今就活生でリアルタイムな情報を得るとしたら、「みん就+X」を利用しますね。
意外とリアルタイムな就活情報を得る手段は少ないので、みん就やXは利用価値が高いです!
就活掲示板を有効活用するためのポイント【3選】
ここまで僕がおすすめの就活掲示板を紹介してきました。
そんな就活掲示板について、有効活用するためのポイントは3つあります。
信頼できる情報だけを収集するためにも、確実に理解しておいてくださいね。
では、各ポイントについて詳しく確認していきましょう!
【就活掲示板を有効活用するためのポイント】
- 信用できる就活掲示板を利用する
- 信用できる口コミかどうかしっかりと見極める
- 予め時間を決めた上で掲示板を見る
ポイント① 信用できる就活掲示板を利用する
まず第一に、信用できる就活掲示板を利用することが大切です。
誰が運営しているのかわからないような掲示板では、当然サイト内の情報も信憑性がありません。
サイトの信用度を確認する際に僕が見ている項目は、以下のとおりです。
【就活掲示板の信用度を確認する際に見るべき項目】
- 大手が運営しているかどうか
- 投稿数が多いかどうか
- 投稿するのに会員登録が必要かどうか
大手企業は、資金力がありリスク管理能力も高いです。
よって大手が運営している就活掲示板は、個人が運営しているサイトよりも信頼できます。
就活掲示板には各個人が自由に書き込みできるので、正しい情報かどうか見極めるためにはある程度の投稿数があることも欠かせません。
会員登録なしで投稿できるサイトは荒れやすいので、就活掲示板の利用に会員登録が必要であることも重要なポイントです。
就活掲示板を利用する際には上記の項目をチェックして、信用度の高いサイトのみに登録しましょう。
ポイント② 信用できる口コミかどうかしっかりと見極める
就活掲示板には、嘘やデマの情報も投稿されています。
そのためすべての投稿を信じるのではなく、信用できる口コミかどうか見極める能力が必須です。
口コミの信用度を判断する際に見るべきポイントは、以下のとおり。
【口コミの信用度を判断する際に見るべきポイント】
- 同様の口コミがほかにも多く投稿されているか
- 根拠がしっかりと書かれているか
正しい情報であれば、基本的に複数の方が同様の投稿をしています。
おいしいと評判のレストランでも、ポジティブな口コミが多く見られますよね。
そして、情報の根拠が書かれているかどうかも重要。
質の高い投稿をする方は、情報の入手元や提供者といった根拠とともに口コミを記載していることが通常です。
信用できるサイトを利用するのはもちろんのこと、投稿内容が信頼できるものなのかしっかりと見極めましょう。
ポイント③ 予め時間を決めた上で掲示板を見る
補足的な内容になりますが、予め就活掲示板を利用する時間を決めておくことも重要です。
なぜなら、就活掲示板には膨大な情報が投稿されており、必要以上に時間を消費してしまうことが多いから。
就活掲示板には、正しく有益な情報も投稿されています。
でも誤った情報も非常に多く書かれているので、情報の精査に時間がかかりがちです。
就活を有利に進めるために掲示板を利用しているのに、時間を浪費して適切な選考対策をしないでいては、志望企業から内定を獲得できません。
就活掲示板で情報収集することも大切ですが、自己分析や応募書類の作成など、ほかにすべきこととの優先順位も考えた上で利用しましょう。
確かに就活掲示板を見ているとあっという間に時間が過ぎてしまいますね…!予め時間を決めて、掲示板での情報収集はほどほどにするよう意識します。
そうなんだよね。あくまでも目的は内定を獲得すること。目的を見失わないで就活対策を進めることが大切だよ!
就活掲示板を利用する3つのメリット
ここからは、就活掲示版に関する補足事項を共有していきますね。
まず本章では、就活掲示版を利用する3つのメリットについて解説します。
【就活掲示板を利用するメリット】
- 企業内部のリアルな情報を収集できる
- 選考に役立つ情報を入手できる
- ほかの就活生と交流できる
メリット① 企業内部のリアルな情報を収集できる
1つ目のメリットは、企業のリアルな情報を収集できることです。
通常、企業の内部情報を集めるためには、会社説明会に参加したりOB・OG訪問をしたりして企業の方に直接話を聞かなくてはいけません。
ですが就活掲示板を使えば、インターネット上で同様の情報を入手できます。
実際に勤務経験がある方からの意見も多いので、企業の適正を判断する上で非常に役に立ちますよ。
ミスマッチを防ぐことに直結するので、企業内部の情報を容易に入手できることは就活掲示板を利用するメリットといえます。
メリット② 選考に役立つ情報を入手できる
就活掲示板のなかには、選考体験記を掲載しているサイトがあります。
上述のランキングのなかでは、ワンキャリアと就活会議に選考体験記があると紹介しました。
選考体験記には、選考に役立てられる次のような情報が記載されています。
【選考体験記に記載がある内容の例】
- 選考工程
- 面接で出題される質問内容
- 面接官の数
- 選考における評価のポイント
事前に選考内容がわかっていれば、万全な対策をした状態で採用試験に臨めますよね。
どんな対策をすればよいかがわかるので、これらの情報は非常に有益です。
選考通過率を少しでも高めたいなら、就活掲示板を利用しない手はないでしょう。
メリット③ ほかの就活生と交流できる
就活掲示板には、就活に不安や悩みを抱えた学生が多く集まっています。
そのため就活掲示板を利用することで、自分と似た悩みを持つ学生と交流できます。
就活は人によって進捗が違うので、友達や恋人にも相談しにくいものでしょう。
周囲に就活の相談をできる人がいないなら、就活掲示板を利用して不安や悩みを解消するのがおすすめです。
選考に役立つことはもちろんですが、悩みを共有できることも魅力的ですね!
就活について悩んでいる学生は自分ひとりじゃないよ。もし視野が狭くなっていたら、ぜひ就活掲示板を利用してみてね。
嘘ばかり?就活掲示板を利用するデメリットと注意点
では最後に、就活掲示板を利用する際の注意点を共有します。
注意点を理解していないと、就活を有利に進められないだけでなく、就活に失敗してしまう原因にもなりかねません。
就活掲示板をうまく活用するためにも、デメリットと注意点を必ず押さえておきましょう。
【就活掲示板を利用するデメリットと注意点】
- 嘘やデマ情報も含まれている
- 必要以上に時間を消費してしまう
- 人事や企業担当者も見ている可能性がある
デメリット① 嘘やデマ情報も含まれている
就活掲示板には、正しい情報だけが掲載されているとは限りません。
ほかの就活生を騙すために、嘘の情報を投稿している人も一定数います。
本人は嘘のつもりがなくても、正式な情報と異なる内容を投稿していることもあるでしょう。
就活掲示板には、あくまでも各個人の主観的な意見が書かれています。
すべての情報を信じるのでなく、基本的には疑いの目線を持って情報収集することが大切です。
デメリット② 必要以上に時間を消費してしまう
就活掲示板にはさまざまな書き込みがあるので、ついつい長時間閲覧しがちです。
しかし就活掲示板で情報収集するだけでは、当然ながら選考に通過することはできません。
選考に通過するには、掲示板での情報収集よりも選考対策をすることのほうが圧倒的に重要です。
魅力的なサイトではありますが、就活掲示板を利用する際には閲覧する時間を予め決めておくことをおすすめします。
デメリット③ 人事や企業担当者も見ている可能性がある
就活掲示板は誰でも利用できるので、企業の採用担当者が見ている可能性もあります。
個人が特定されるような投稿をすると、選考に悪影響が生じてしまうかもしれません。
人事担当者などは、想像以上に就活掲示板をチェックしているものです。
選考以外の部分で自分の評価を下げないためにも、就活掲示板はモラルを守って利用しましょう。
疑いの目線を持って利用することはとくに重要だよ。すべての情報を鵜呑みにせず、信頼できる情報かどうかしっかりと精査しようね。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
おすすめの就活掲示板やメリット・デメリットなどについて、網羅的に解説してきました。
就活掲示板は、企業の内部事情や選考に役立つ情報を集められる便利なサイトです。
ですが匿名で書き込みできるゆえに、嘘やデマ情報が投稿されていることも少なくありません。
有益な情報を集めて就活にうまく役立てるためにも、適切な使い方を理解した上で掲示板を利用するようにしてください。
どの就活掲示板を利用するか決められない人は、ワンキャリアとライトハウスに登録しておけば間違いありません。
就活掲示板を最大限活用して、ぜひ理想とする企業から内定を勝ち取ってくださいね。
では、最後に本記事の要点をまとめて終わりとしましょう!
【本記事の要点】
- 就活掲示板を利用する際には、サイトや情報の信頼性を確認することが重要である。
- とくに利用価値が高い就活掲示板は、ワンキャリアとライトハウスである。
- 就活を成功させたいなら、就活掲示板以外の就活サイトも活用するべきである。
- 就活掲示板の利用メリットは、選考に役立つ情報が手に入ったり、ほかの就活生に悩みを相談できたりすることである。
- 就活掲示板は、疑いの目線を持って利用すべきである。
今回の記事が少しでもあなたの役に立ったのなら幸せです。
就活攻略論には他にも、僕が4年に渡って書き続けた1000の記事があります。
ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/