----------------
★本日の就活攻略論お品書き
《本日の記事が解決する悩み》
・キャリアパーク就職エージェントの評判が知りたい
・キャリアパーク就職エージェントの利用方法が知りたい
「読むだけで就活を圧倒的有利にしよう。」
----------------
皆さん、こんにちは!Airpodsproのノイズキャンセリングの凄さに感動して涙が止まらないでお馴染み、就活マンです。
(このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る)
僕が就活サービスとして最もおすすめするのが「就活エージェント」です。
(ちなみに就活エージェントは完全無料なので安心ください!)
就活エージェントは面談を元にして求人を紹介してくれるだけでなく、選考対策支援まで行ってくれるまさに「就活界の家庭教師」。
その中でも、特におすすめがキャリアパーク就職エージェントという就活エージェントなんですよね。
そこで本日はキャリアパーク就職エージェントの解説に特化して紹介していきたいと思います。
就活エージェントは使うか使わないかで、就活の効率が大きく違うのでぜひ理解を深めてくださいね!
就活エージェントを利用した友人が就活後半からでも内定を獲得できたと言っていました!
特に就活後半戦では本当に頼りになる!詳しく話していくね!
キャリアパーク就職エージェントとは?
【公式サイト】https://careerpark-agent.jp/
総合おすすめ度:★★★★★
①利用しやすさ:★★★★★
②求人の質:★★★★★
③選考支援の質:★★★★★
「キャリアパーク就活エージェント」は株式会社ポートが提供する就活エージェントです。
地方の学生でも利用できるようにWeb面談や電話面談も可能なので、利用しやすく、紹介してくれる求人の質も高い。
更にはエントリーシート添削や面接対策などの選考支援の質も高く、非常にバランスの取れた就活エージェントです。
別記事で15の就活エージェントをランキング化しました。
その中でこのキャリアパーク就職エージェントを1位としています。
運営会社の詳細
キャリアパーク就職エージェントを運営する「株式会社ポート」は東証マザーズに上場している企業なので、信頼度が非常に高いですね。
(※就活エージェントは信頼できる会社のものを利用しないと、マルチ商法や宗教の勧誘をされる場合もあるそうなので、注意してください!)
その他、運営会社のポート株式会社の情報をまとめると以下です。
(特に覚える必要はない情報ですが!w)
会社名:ポート株式会社 PORT INC.
事業内容:パーティカルメディア事業採用コンサルティング事業ポートメディカル事業地方創生
事業本社住所:東京都新宿区西新宿8−17−1 住友不動産新宿グランドタワー12F
会社設立:2011年4月18日
資本金:8億60万
代表者:代表取締役CEO: 春日博文
コーポレートサイト:http://leverages.jp/
たしかに上場企業が提供しているサービスの方が安心感がありますね!
ツイッターやインスタで個人でエージェントしている人は、紹介できる求人が少なかったりするからおすすめできないね!
キャリアパークという情報サイトも運営
ちなみにポート株式会社は「キャリアパーク」という就活情報サイトを運営しまいます。
かなりPV数も多いサイトなので、知っている人も多いかもしれません。
キャリアパークに関して言うと、「コラム」はそこまで良質じゃないですね。
就活攻略論に乗せている情報の方が、価値が高いと自負してます!
キャリアパークはオリジナルコンテンツが優秀
しかし、キャリアパークに登録すると入手できるSPI問題集や、面接官の評価基準表などは価値が高い。
これらを入手することだけを目的に利用するのがおすすめです。
キャリアパークの賢い利用方法については別記事でまとめたので、併せてご覧ください!
キャリアパーク就職エージェントを利用するメリットデメリット
ではこの章では、キャリアパーク就職エージェントを利用するメリットとデメリットについて解説します。
メリットだけじゃなくて、必ずデメリットも理解した上で利用することが重要です。
しかし結論から言うと、「絶対に利用すべき」ですね。
キャリアパーク就職エージェントを利用するメリット
まずはキャリアパーク就職エージェントを利用するメリットについて。
大きく5つのメリットがあるので紹介していきましょうか。
全国どこに住んでいても利用できる
まずキャリアパーク就職エージェントは全国どこに住んでいても利用できます。
なぜなら直接面談に行かなくても、「Web面談」や「電話面談」が対応しているからですね。
もちろん東京に足を運べる人は担当者さんと直接話した方が良いです。
しかし、僕のように地方在住者にとって東京は遠い。
(何よりお金も時間もかかってしまう。)
よって面談に関しては、「Web面談」や「電話面談」を活用した方が効率的ですね。
東京に行けなくても利用できる点は本当に大きなメリットになります!
自分に合った求人を紹介してくれる
次に就活エージェントの1番のメリットは、自分に合った求人を紹介してくれる点です。
もちろん担当者によっては、全然的はずれな求人を紹介してくる場合があるので、その場合は「自分の意図と合いません」とキッパリ断ってしまって構わない。
他にも就活エージェントを提供する会社はあるので、複数利用して良い担当者と出会うことが重要です。
しかしほとんどの就活生がマイナビやリクナビを利用して、少ない情報から適当にポチポチとエントリーするのが実情ですよね。
それじゃ、自分に合った企業にエントリーできているかは完全に運。
それなら企業選びのプロである就活エージェントを少しでも頼った方が効率的です。
大手の求人も紹介してもらえる
画像引用:キャリアパーク就職エージェント公式サイト
上記は、キャリアパーク就職エージェントを通しての紹介企業の例です。
「トレンダーズ」「ドーナッツ」「オプト」「ネオキャリア」「GU」など、大手から有力ベンチャー企業まで、様々な紹介先があります。
これら厳選した300社の中から求人を紹介してもらえるのは非常に嬉しいです。
大手志向の人も大手企業の求人を紹介してもらえるので、利用価値が高いですよ。
一緒に選考対策をしてもらえる
また就活エージェントは選考支援もしてくれます。
これが非常に便利で、大学のキャリアセンターとかって、学生数が多すぎて全然頼りにならない。(時間を割いてくれないんだよね。)
キャリアパーク就職エージェントは専任の担当者がついてくれる。
大学のキャリアセンターによるエントリーシートの添削や面接対策のアドバイスよりも、より濃密かつスピーディーな支援が受けられるのが大きなメリットです!
選考後にフィードバックがもらえる
そしてここがポイントなのですが、紹介してもらった求人の選考の後には、フィードバックがもらえます。
それはなぜか?
就活エージェントと企業がしっかりと連携しているので、「この人は◯◯という点がよかった。逆に◯◯という点が合わないかもしれない」といった情報が就活エージェントに共有されるんですよね。
それらのフィードバックを就活エージェントからもらうことで、次回の選考に活かすことができる。
それによって内定率が非常に高まります。
就活エージェントを利用しないと、フィードバックなんてもらえないので、役立つことは間違いありません。
これらのメリットが無料で受けられるから、確実に就活エージェントは利用すべきだよ。
自分だけで企業を選ぶのは大変なので、少しでも企業選びを手伝ってもらえるのは本当に嬉しいです。
キャリアパーク就職エージェントを利用するデメリット
次にメリットだけでなく、デメリットについても見ていきましょう。
(どんなサービスを利用する時でも、必ず“悪い側面”も把握するように!)
就活エージェントに関しては、デメリットはほとんどありません。
強いて言うなら、2つですね!
担当者の質によっては頼りにならない
まず就活エージェントは「担当者」がついてくれます。
家庭教師とかも同じで、結局誰がつくかでクオリティが変わってくる。
先日美容院に行ったのですが、担当してくれた人がめちゃくちゃ雑で、変な髪型にされて萎えました。
要はどこのサービスを使おうが、担当者によって質が異なります。
だからこそ就活エージェントは複数利用して、それぞれの担当者の質を比較検討し、頼りになる担当者に頼ることをおすすめします!
担当者に頼り切りになってしまう可能性がある
就活エージェント、良いか悪いかは分からないけどサボり癖のある私にはとても助かる存在…
— よし (@iku_arara) October 3, 2018
ツイッターにて上記のような意見がありました。
これは良くも悪くも、「頼り切りになってしまう」ということがあることを示します。
特にサボり癖のある人は、 「就活エージェントに任せているし、いいやー!」と投げやりになってしまう可能性があるので要注意!
あくまで、就活エージェントは「サポート」として利用してください。
就活において動くべきはあなた自身ですからね!
キャリアパーク就職エージェントの利用方法
キャリアパーク就職エージェントについての理解が深まったと思います。
この章では、具体的に利用方法について解説していきますね!
キャリアパーク就職エージェント利用の流れ
では早速ですが、キャリアパーク就職エージェントの利用方法を解説します。
所要時間は約2分ほどです。簡単に利用できるのも良いですよ。
(こういう登録しやすさも意外に重要だよね!)
①公式サイトから「無料相談申し込み」をクリック
「キャリアパーク就活エージェント公式サイト」へ移動し【相談申し込み】をクリック。
②申し込みフォームを入力して登録
③案内メールへの返信にて面談日を決める→完了!
以上の簡単な手順にて、就活エージェントからの支援を受けることができます。
東京以外にお住まいの方は、案内メールの返信にて、ビデオ面談や電話面談でお願いしたいことを伝えましょうね!
キャリアパーク就職エージェントの評判
それではこの記事の最後に、キャリアパーク就職エージェントの評判を見ましょう。
今回は僕の知り合いで利用したことがある19卒3名に話を聞きました。
キャリアパーク就職エージェントの評判①
「就活後半の11月から利用し、計4社紹介してもらい、うち1社から内定を獲得しました。良い面で言うと、その4社が自分に合った企業であったこと。悪い面としてはメールや電話が多く鬱陶しかったのが正直なところですね。
地方に住んでいたので、担当者さんとのコミュニケーションがLINEだったこともあり、気軽に連絡をくれるのは良いのですが、フレンドリーすぎて量も多かったこともあるので、それは嫌でした。
ですが、最終的には紹介してもらった企業からの内定を獲得できたので良かったと思っています。」
紹介してもらった企業から内定獲得できた!
紹介してもらった企業の中から内定を獲得したとのことです。
11月の就活後半からでも、自分に合った企業を紹介してもらえるのは非常に助かりますね。
特に就活後半だと、自力で企業を探すのが難しくなるので有益です。
メールや電話が鬱陶しかった!
これはキャリアパークを利用する人がよく言うデメリットですね!
1度登録すると、メールや電話が頻繁に来るようになってしまうので、メールはサブメールで登録することをおすすめします。
このデメリットを考慮した上で、利用するかどうか判断すると良いですよ!
キャリアパーク就職エージェントの評判②
「非常に親身な担当者さんがついてくれたので、友達に相談できなかった就活の悩みを共有することができました。
また私は自己分析が足りておらず、どんな企業が自分に合うのか分からなかったので、一緒になって私に合う企業像を考えてくれたのが助かりました。
デメリットとしては、面談に行くのが少し面倒だったことですね。でも会って話すと楽しく、有意義な時間を過ごすことができました。」
就活の悩みを聞いてくれた!
就活は友達に相談するのが意外とシビアだったりしますよね。
そんな時に、まず話し相手になってくれる存在ができることはたしかに大きい。
就活の悩みを共有したい!という方にもおすすめできます。
キャリアパーク就職エージェントの評判③
「かなりの大手企業を5社ほど紹介してもらいました。私はFラン大学なので、大手企業は紹介してもらえないと思っていたのですが、選考も進むことができました。結果は最終面接で落ちてしまったのですが、そこで自信をつけることができて最終的には別企業の内定を獲得できました。
学歴フィルターをくらわない大企業を紹介してもらえることが非常に嬉しいですね。」
学歴フィルターをくらわない!
たしかに就活エージェントから紹介を受けた場合、その企業から学歴フィルターですぐに不採用になることはありません。
(それならもともと紹介しないので!)
よって学歴にコンプレックスがある人も安心して利用できるサービスと言えます。
僕も就活時代は、エントリーシートを送ってすぐに落ちることもあったので、このように就活エージェントを通したエントリーで選考が進むのはありがたいですよね。
まとめ
最後までお疲れ様でした!
就活エージェントについての理解がかなり深まったと思います。
僕は愛知県の中堅大学に通っていたのですが、就活エージェントの存在を知っている人はほとんどいなかった。
一方で東京の就活生はほとんどが認知していたんですよね。
このようなことが「情報格差」を生んでいるのでしょう。
先輩からこうした有益な情報が入らない地方学生にこそ、ぜひ本記事が伝わってくれると嬉しく思います。
最後に途中でも紹介しましたが、今回のキャリアパーク就職エージェント以外の就活エージェントを15個ランキングした記事も用意しています。
更に就活エージェントについての知識を深めるためにも、ぜひ併せてご覧くださいね!
本日の記事はいかがだったでしょうか!
今日も読んでくれてありがとう。
君の就活はきっとうまくいく。
ーまた次回もお楽しみに。本日もありがとうございまシューカツ!!ー