こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。
有名な就活サイトの1つ、キャリアパークの評判を把握し、利用すべきか検討したいですよね?
僕はこれまで200以上の就活サイトを分析しているのですが、キャリアパークの就活エージェント(関東・関西への就職希望者限定)は非常におすすめですが、正直サイトの方はおすすめしません。
なぜならキャリアパークのサイトを登録して得られる資料よりも、ネット情報の方が質が高いと僕は思うのと、登録後にメールが届くのが鬱陶しいからです。
そういった背景もあり、僕が今就活生なら利用する13サイトにキャリアパークの就活サイトは入れていません。
▼僕が今就活生なら使うのは全13サイト(全200サイトから厳選)
01.ホワイト企業ナビ
利用目的:自分が知らなかったホワイト企業を知り、ホワイト企業のエントリー数を増やすため。
詳細:残業時間・離職率・年間休日の3条件がすべて日本企業の平均よりも良い企業だけを厳選している。
02.ミーツカンパニー就活サポート(全国の就活生利用可能/オンライン面談対応)
利用目的:キャリアチケットと併用してより多くの求人紹介と選考対策を受けるため。
詳細:キャリアチケットと同様、大手の就活エージェントで実績があるため信頼できる。
詳細:現状僕が最もおすすめしている就活エージェント。「就活エージェントおすすめランキング【1位〜20位】」にて1位。
03.
利用目的:就活エージェントから自分に合った求人の紹介と、エントリーシートの添削や面接対策などの支援を受けるため。
詳細:利用者の満足度・評判が非常に良く、選考対策が丁寧。
※就活エージェントに関しては、複数利用して担当者を厳選するのがベスト
(僕なら3つ以上の初回面談を受けて、質の高い担当者のみを厳選する)
利用目的:企業からのスカウトを受けるため。
詳細:利用企業数No1の逆求人サイトです。大手企業からもスカウトが届くので利用必須。
05.キミスカ
利用目的:企業からのスカウトを受けるため。
詳細:大手の逆求人サイトです。隠れ優良企業からのスカウトが届いたりと、オファーボックスと併用してスカウトを1つでも多く受けるようにすることで内定獲得しやすい企業との接点を増やしていきます。
06.就活ノート
利用目的:過去に通過したエントリーシートを閲覧するため。
詳細:ネット上でエントリーシートが無料で見れるサイトです。どんなエントリーシートが通過しているのか他の就活生が書いたESの確認に非常に便利です。別サイトのユニスタイルと2つ利用するのがベスト。
利用目的:過去に通過したエントリーシートを閲覧するため。
詳細:就活ノートと併用して閲覧できるESの網羅性を高めるため。
08.マイナビ
利用目的:企業を探してエントリーするため。
詳細:言わずもしれた掲載企業数No1の新卒向け求人サイトです。
09.リクナビ
利用目的:企業を探してエントリーするため。
詳細:マイナビにない企業が掲載されていることがあるので、マイナビとリクナビとキャリタス就活という大手3サイトの併用がベストです。
10.キャリタス就活
利用目的:企業を探してエントリーするため。
11.ワンキャリア
利用目的:企業を探してエントリーするため+選考情報の獲得。
詳細:企業のエントリーだけでなく、各企業の選考情報も知れる神サイトです。
12.ライトハウス
利用目的:企業の口コミ情報をチェックするため。
詳細:企業の口コミサイトです。非常にデザイン性が高く見やすいサイトなのでお気に入り。
利用目的:企業の口コミ情報をチェックするため。
詳細:ライトハウスだけじゃ足りないのでこちらもチェックします。口コミサイトは複数見ることが重要で、1つの口コミだけを信じるのはNGです。
ここまでが僕が考える結論ですが、ちゃんと利用者の評判も見ていく必要があります。
よってこの記事では、キャリアパークの概要と利用者の評判を深堀りしていきます。
「キャリアパークを利用してみようかな?」と考えている就活生はぜひ参考にしてくださいね!
キャリアパークの利用者の声が気になります!詳しく教えてください!
今回は良い評判だけでなく、悪い評判もしっかりとまとめていくから、この記事でキャリアパークについての理解を深めていこう!
- キャリアパークとは
- 【総評】キャリアパークは会員登録すべきサイトか?
- キャリアパークの評判まとめ
- キャリアパークを利用するメリット
- キャリアパークを利用するデメリット
- キャリアパークをうまく活用するポイント
- キャリアパークの会員登録方法
- キャリアパークからの電話について
- キャリアパークの退会方法
- キャリアパークに関するよくある質問
- 本記事の要点まとめ
キャリアパークとは
就活サイトのキャリアパークは、ポート株式会社が運営する就活サイト。
選考対策のコラムや登録することでもらえる就活資料が役に立つと評判です。
志望動機のポイントから面接での受け答え、インターン生のインタビューなど就活に役立つコンテンツを幅広く提供しています。
さらに、キャリアパークでは合同説明会や就活セミナーなどのイベントも開催しており多くの就活生が利用しているサイトです。
キャリアパークの運営企業について
キャリアパークの運営企業は「ポート株式会社」です。
詳細の企業情報をまとめました。
企業名 | ポート株式会社 PORT INC. |
---|---|
本社 | 東京都新宿区西新宿8−17−1 住友不動産新宿グランドタワー12F |
設立日 | 2011年4月 |
代表者 | 春日博文 |
企業HP | https://www.theport.jp/ |
設立からおよそ7年で上場しているほど、急成長を遂げている会社です!
上場している企業が運営元だとわかると、安心できますね。
上場企業が運営しているんですね!
キャリアパークを調べると「やばい、怪しい」って単語も出てくるから不安になるかもしれないけれど、きちんと上場企業が運営元だからその点は安心してね!
【総評】キャリアパークは会員登録すべきサイトか?
次の章からキャリアパークの評判をまとめていきます。
その前に僕が考えるキャリアパークへの総評を伝えておきますね。
【総評】
キャリアパークでゲットできる資料はかなり質が高いが、ネットで得られる情報の方が質が高いと言える資料も多い。またメールや電話がしつこいという評判も見られるので、そのメリットとデメリットを天秤にかけて考える必要がある。
キャリアパークでは会員登録することで、無料で選考対策の資料がゲットできます。
のちほど改めてご紹介しますが、これがかなり質の高いもの。
選考対策をする上で役に立つでしょう。
しかし、会員登録をするメリットとしては資料をもらえる一方、メールや電話がしつこいという評判・デメリットもあります。
就活サイトではメールが多く届くのはよくあることではありますが、キャリアパークは連絡に対する悪い口コミが一段と多く見つかりました。
就活サイトを利用するなら「逆求人サイト」がおすすめ
僕は就活を7年研究し続けて100以上の就活サイトを見てきましたが、中でもおすすめなのは逆求人サイトですね。
逆求人サイトはプロフィールを登録し待っておくだけでスカウトが届くので、手間をかけずに持ち駒が増やせます。
また、企業が興味をもった上でスカウトを送ってくれるので、ミスマッチも少なく内定にもつながりやすいのがメリット!
逆求人型サイトも数がかなり多いですが、個人的なおすすめは以下の大手2サイトです。
【絶対に併用すべき逆求人型サイト2選|完全無料】
※これら大手2サイトどちらにもプロフィールを登録しておくことで、企業が自動的に自分のことを認知してくれて、勝手にスカウトが届く仕組みは現状最効率かと。
・キミスカ
ー大手企業のグループ会社など穴場企業が多い逆求人サイトお
ーサイトの使いやすさや提供する適性検査の質はピカイチ
ー利用企業数が7300社を超える最強の逆求人サイト
ー経済産業省や資生堂、マイクロソフトも利用するほどの信頼性
よって、「キャリアパークで資料をゲットして選考対策の質を高め、逆求人型サイトで企業からのスカウトを待つ」のが効率よく就活を進める最適解だと僕は思います。
ちなみに、他の逆求人サイトについては、「逆求人サイトおすすめランキング【1位〜25位】」でランキング形式でまとめています。
逆求人型サイトは就活を効率化する上で利用必須ともいえるサービスなので、かならず読んでおいてくださいね!
内定まで効率よく進めたいなら、逆求人サイトの登録は必須だよ!プロフィールを登録するだけで後は待てばいいから必ず利用しよう!
キャリアパークの評判まとめ
キャリアパークを実際に利用した人の評判をご紹介していきます。
良い評判も悪い評判もまとめたので、どちらもしっかり読んだ上で利用を検討してくださいね。
【キャリアパークの良い評判】
- 資料で就活の基礎から学べる
- キャリアパークのエージェントが良かった
- 就活に役立つ情報が入手できる
- 就活の資料が役立った
【キャリアパークの悪い評判】
- メールが多すぎる
- 頻繁に電話がかかってくる
- 退会したあとも連絡がくる
- ウォーターサーバーの勧誘電話がくる
- 記事の内容がありきたり
キャリアパークの良い評判まとめ
まずはキャリアパークの良い評判から見ていきましょう。
やはり資料に対しての良い口コミが多かったですね。
資料で就活の基礎から学べる
24卒でこれから就活しようとしてる人は、キャリアパークの対策資料おすすめかも
— まるみを帯びたえんがわ (@jX2ehwta52xLbj6) July 3, 2022
自己分析、企業分析、自己PR、志望動機、面接対策まである
これを一通りやっておけば、ある程度準備出来ると思う
私は23卒で今更見つけて早くやっとけば良かったと思った笑#24卒
キャリアパークの資料を利用すれば、基礎的な準備はできるとのこと。
こちらの口コミを書いた方は自分が就活生時代に見つけておけばよかったと書かれていますね。
キャリアパークの資料はかなり内容が充実していて質も高いので、利用者の評判は良かったです。
キャリアパークのエージェントが良かった
リクルート、キャリアパークとかのエージェントを使って就活したが絶対に良いです!
— かもめ (@minami_renka46) October 15, 2021
企業を紹介だけでなく対策とか色々、面倒見てくれますよ!
おはようございます🌞
— けんちゃん@宅建 (@kenchan_vlog) May 7, 2021
2時前まで麻雀して3時半にねて10時半に起きました。
大急ぎで準備して、キャリアパークさんとお話しさせて頂きました。
とても良い人だった。エージェントってのがよく分かってなくて怖くて登録してなかったけど、やってよかったかもしれん。
キャリアパークのエージェントを利用した方の口コミです。
選考対策などしっかりサポートしてくれるため、好印象だったようです。
ひとりで就活がうまく進んでいないと感じている人は、就活エージェントを利用してみるのも一つの手段ですね。
就活に役立つ情報が入手できる
キャリアパーク使っています💖
— ルリス (@luckylemon888) August 16, 2019
就職活動に関する情報がたくさんあるし、とっても役立っています✨
いつもありがとうございます😊
公開している就活情報が役立つという評判もありました。
キャリアパークでは会員登録をせずとも、就活コラムは読むことができます。
登録せずに有益な情報が得られるのはありがたいですね。
就活の資料が役立った
キャリアパークの評判がツイッター上に少なかったので独自で調査しました。
LINE@に登録頂いた就活生から頂いた利用者からの評判も共有しますね。
【19卒 / 男性 /就活マン公式LINE@より】
キャリアパークを利用したのは、ES回答集が欲しかったからです!
他にも面接評価シートは「面接時に人事がどんな視点で評価しているのか?」というポイントを知るために非常に参考になりました。
メールがたくさん来るということを聞いていたので、登録後すぐにメールの配信を止めていたので、利用してのデメリットは特にありませんでしたよ。
キャリアパークを利用したきっかけは「SPI」の問題集です。
就活サイトに、キャリアパークを登録すればSPIの問題集が手に入ると書かれていたので利用しました。
実際にかなりの問題数がありましたし、選考時のSPI試験で出た問題も多かったので良かったです。
メールが非常に多く届きましたが、そもそも複数のメールを利用しており、登録したメールはほとんど利用していないものだったので、支障はありませんでした。
これら2つの評判ともに、会員登録後に得られるコンテンツが良かったとのこと。
一方で会員登録してしまうと、メールが大量に届くなどのデメリットがあります。
キャリアパークの悪い評判まとめ
では続いて、キャリアパークの悪い評判も見ていきましょう。
メールが多すぎる
キャリアパークやばい
— 根岸駅.sgr🌈@魔法少女!*.+゚🐟🔖 (@JRNLNS_ekimemo) June 19, 2022
1時間に一回以上のペースでメール送ってくる
しかも見た目が完全にスパムメール pic.twitter.com/BD5Kmb7Wgv
キャリアパークはほんとうにメール多すぎて整理しきれんくて泣きそうになってた
— すかい@24卒 (@nougakusyusyoku) May 18, 2022
でも就活お役立ち資料はまじで使えるから、そこだけダウンロードして退会しちゃった^^
まず最も多かった悪い評判が、届くメールが多すぎるという評判ですね。
大量のメールが届いてしまうと、大事な本選考のメールが埋もれてしまう可能性がありますよね。
メールが大量に届くというデメリットは、就活系のサービスとしては致命的だな...と僕も思ってしまいます。
頻繁に電話がかかってくる
なんか怪しいし、勿論断った😌退会してる20卒にすら、ずっと📞掛けてくるからキャリアパークは登録しない方が良いよ〜(後輩へのメッセージ)
— やまなか (@yama__c14) May 14, 2020
企業のスカウト受けれるイベントエントリーしたらキャリアパークから電話かかってきて、事前に面接必要って言われて一気に胡散臭くなってきたけど、キャリアパークって調べると上場してるけど評判まぁ悪いしどうなんや
— 佳 典 (@y0shifum1i1i) September 3, 2019
次に多かった悪い評判が、登録後に電話がかかってくることですね。
僕は電話が大嫌いなので、このデメリットに対しては非常に嫌な印象を持ちました。
電話の内容はイベントへの招待、就活エージェントサービスの紹介、中にはウォーターサーバーの営業など、企業として利益を出すための電話ですね。
退会したあとも連絡がくる
登録した覚えのないキャリアパークなる就活サイト?からメール届いてて配信停止を求める空メール送ったところ次の日から倍以上メール送られてくるようになったんだけどマジでどうすればいいの
— からあげの天ぷら (@zeqosi0894wKMCd) June 6, 2022
キャリアパーク退会してるのに電話昨日と今日で4回も電話してきてうざかったからもう掛けてこないでくださいみたいな態度最悪な対応しちゃったごめんね事務のお姉さん…
— vi🥀 (@jtyrgo__11) May 15, 2022
退会の手続きやメールの配信手続きを行なったにもかかわらず、連絡がくるという口コミもありました。
手続きをしても連絡が止まらないのは本当に困りますね。
ウォーターサーバーの勧誘電話がくる
大学にキャリアパーク勝手に登録されたせいでウォーターサーバーの電話定期的にくるのうざすぎるw
— ペスト (@the_plague_r) June 26, 2022
ああ就活生よ
— つくし (@utvwr) June 2, 2022
キャリアパークにだけは登録するな
就職後もウォーターサーバーの勧誘してくるぞ
就活のタイミングでなんか登録してたっぽいキャリアパークから電話
— Yudai,S (@shonansapo) June 1, 2022
就活だの転職だのの案内されても全く興味ないけどそーゆー話かと思ったら
引越しするかとかウォーターサーバーがどうだとか訳分からん営業してきたんだけど悪徳業者か何か?
関係無さすぎないか
キャリアパークに登録した人で、就活が終わったあとにウォーターサーバーの勧誘電話が来るとの口コミが多くみられました。
ただでさえ電話がたくさんかかってくるのは迷惑なのに、就活と関係ない勧誘電話は本当に迷惑に感じますよね。
いつまでもキャリアパークから電話がきて迷惑に感じている方は、着信拒否などの設定を行いましょう。
記事の内容がありきたり
キャリアパークらしい毒にも薬にもならない記事
— きゃりあ屋ゴリラ (@JR8kuzu) August 7, 2019
技術・研究職なら話は別やけど、
総合職採用であればGPAそんなに必要ないわな
学校の点数良い点取るよりも、
バイト・サークル・部活などの課外活動頑張った方が良いねhttps://t.co/hYxCqoV3Ix
記事の内容がありきたりという評判です。
「キャリアパークらしい毒にも薬にもならない記事」と表現されています
たしかにキャリアパークの記事は質が高いですが、差別化には繋がらないような内容だなと、たしかに思いました。
しかし、就活に関する基礎知識がない人にとっては有益です。
まずは1度読んでみて、継続的に読むべきか判断することをおすすめします。
キャリアパークの悪い評判として、メールの量と電話が目立ちますね。たしかにこれは鬱陶しいと思ってしまいます。
記事後半で、メールや電話についての対処法も紹介していくからぜひ参考にしてみてほしい!
キャリアパークを利用するメリット
利用者の評判が知れたところで、キャリアパークのメリット・デメリットを見ていきましょう。
キャリアパークを利用するメリットは以下の3つ。
【キャリアパークを利用するメリット】
- オリジナル資料が手に入る
- 就活エージェントが利用できる
- 就活イベントが充実している
メリット① オリジナル資料が手に入る
キャリアパークを利用するメリットの1つとして、会員限定で手に入る「オリジナル資料」があります。
以下が資料の中身です!
▼グループディスカッションマニュアル
▼SPIパーフェクト問題集
かなり充実した内容だと分かりますよね!
上記の画像は資料の一部であり、このほかにも内定者のES回答例や面接評価シートなど役立つ資料がたくさんあります。
質の高い資料が無料で手に入るのは、キャリアパークを利用する最大のメリットといえるでしょう。
メリット② 就活エージェントが利用できる
キャリアパークは就活サイト以外にも、就活エージェントも運営しています。
口コミにもあったように、キャリアパークの就活エージェントは評判が良いです。
年間1,000人以上の就活生をサポートしてきたエージェントが、自己分析から面接対策、内定後のフォローまで行ってくれます。
キャリアパーク就職エージェントは多くの企業の中から、トップの0.007%の300社を厳選しています。
そのため、優良企業と出会える確率が高いのがメリットといえますね。
就活エージェントについては「キャリアパーク就職エージェントの評判まとめ|利用方法も解説!」にて詳しくまとめているので、ぜひ参考にしてください!
就活サイトは複数を併用するのがベスト!
キャリアパーク就職エージェントも利用価値が高いですが、複数の就活エージェントと併用するのがおすすめです。
なぜなら、就活エージェントは担当者の質によって利用価値が大きく左右されるから。
また、エージェントによって保有している求人もまったく違います。
複数の就活エージェントを利用して比較した上で、その中から自分に合った就活エージェントを見つけるのがベストです。
僕は就活エージェントに関しては50以上のサービスを分析してきました。
その中で、いま就活生だったら「ミーツカンパニー就活サポート」と「
キャリアチケット」と「
イロダスサロン」を利用します。
どれもオンライン面談に対応しているので、全国の就活生が利用できるのがメリット!
まずは3社の初回面談を受けたのち、自分に合う担当者を厳選しましょう。
初回面談では「自己分析を深く行ってくれるか」「希望に合った求人を紹介してくれるか」の2点を確認してください。
上記の2点が適当な担当者であれば、利用価値は低いので別の就活エージェントを利用しましょう。
「就活エージェントおすすめランキング【1位〜20位】」で他の就活エージェントもまとめているので、もっと比較して検討したい人は合わせて読んでみてください!
メリット③ 就活イベントが充実している
3つ目のメリットは、就活イベントが充実していること。
キャリアパークのイベントは、業界知識が得られるものから早期内定が狙えるものまでさまざまです。
オンラインでも開催されているので、地方住みの就活生も参加できるのがメリット。
キャリアパークのイベントの詳細や利用者の口コミは、以下の記事でまとめているのでぜひ読んでみてください!
資料はめちゃくちゃ役に立ちそうですね!
とても内容が濃いよね!口コミにもあったけど、資料をダウンロードして退会する人もいるくらいなんだ。
キャリアパークを利用するデメリット
つづいてデメリットについても見ていきましょう。
キャリアパークを利用する場合は以下の点に注意する必要があります。
【キャリアパークを利用するデメリット】
- メールや電話がかなり多い
- 退会に少し手間がかかる
デメリット① メールや電話がかなり多い
キャリアパークを利用する上での一番のデメリットは、やはりメールや電話がかなり多いことです。
評判でもメール・電話についての口コミが多くありました。
頻繁に連絡がくると大事なメールが埋もれてしまったり、選考対策中に電話がなって集中が切れてしまうなど迷惑してしまうこともあるでしょう。
あまりに連絡が多いと感じた場合は、次の章でご紹介する方法を試してみてください。
デメリット② 退会しても連絡が来ることがある
キャリアパークは退会しても連絡が来ることがあります。
やめたのに連絡が頻繁に来るのはかなりのデメリットだといえますね。
公式サイトには、退会してからもメール配信の手続きには2〜3日時間がかかるとの記載があります。
退会してすぐに連絡が止まるわけではないことを覚えておきましょう。
ただ、数週間や数ヶ月経ってもメールや電話が来るようであれば、運営元に直接止めてほしいと連絡を入れてみてください。
退会したのに連絡が止まらないのはかなり迷惑ですね。
全員が退会しても連絡が来るというわけではないけれど、いつまでもメールが届く時には直接止めてほしいと伝えた方がいいね。
キャリアパークをうまく活用するポイント
キャリアパークのメリット・デメリットを把握できたところで、うまく活用する方法をお伝えしていきますね!
「キャリアパークを利用したいけれどデメリットが気になる…」という就活生は、以下の方法を試してみてください。
【キャリアパークをうまく活用するポイント】
- 専用のメールアドレスを用意する
- LINEで登録する
ポイント① 専用のメールアドレスを用意する
キャリアパークをうまく活用するには、専用のメールアドレスを用意するのがポイントです。
他の就活サイトと同じメールアドレスで登録してしまうと、大事なメールが埋もれてしまいますし整理するのも手間がかかります。
迷惑メールに登録するよりも、はじめから別のメールアドレスで登録するのがベストです。
もし、メインのメールアドレスで登録してしまった場合は、設定から配信停止の手続きも行えます。
ただ、「配信停止したのにメールが届く」という口コミもあったので、手続きをしたのにメールが止まらない時には運営元に再度連絡してみましょう。
ポイント② LINEで登録する
キャリアパークは、メールアドレス以外にもLINEで登録することが可能です。
LINEで登録すれば、キャリアパークからの連絡で他の就活の大事な連絡が埋もれることもありません。
それでも連絡が多いと感じる場合は、通知をミュートに設定しておくのがおすすめです。
専用のアドレスやLINEを利用するのはいいですね!
他の連絡が埋もれなくなるからね。登録したいけど連絡の多さが不安な人は、ぜひ上記の方法を試してみて。
キャリアパークの会員登録方法
具体的な会員登録の方法を解説していきます。
だいたい2分ぐらいで登録が完了しますよ!
会員登録は以下の手順で行います。
【キャリアパークの登録方法】
- 公式サイトに移動
- 名前や学歴など基本情報を入力
- 送信ボタンを押し「登録完了」が表示されたら完了
キャリアパークの公式サイトに移動する
「キャリアパーク公式サイト」に移動して会員登録をしましょう。
本登録情報を入力して会員登録を完了させる
会員情報を入力しましょう。
入力項目が多いので結構めんどくさいのがネックです。
届いたメールアドレスから資料を入手できる!
会員登録ができれば、どのオリジナル資料もすべて入手できるようになりますよ。
登録自体はシンプルだからすぐに終わるよ!
キャリアパークからの電話について
評判を見ていると、電話がかかってくることがあるようです。
僕は電話大嫌い人間なので、これは非常に困る問題。
少し調べてみることにしました!
結論として、電話の内容は以下だそう。
【キャリアパークの電話の内容】
- 就活イベントの紹介の電話
- 就活イベント開催前のリマインド
- 就活エージェントの利用案内
- 就活状況の調査
公式サイトにも以下のように記載がありました。
このようにキャリアパークから電話をかけることがあるようですね!
就活イベントのリマインド電話は助かりますね。
しかし「就活状況の調査」とかは鬱陶しいなぁw
ですが、一度電話が来た際に「もう電話は結構です」と伝えればしつこく電話が来ることはないそうです。
もし電話が嫌いな人は着信拒否をするか、電話しないで欲しいことを伝えるかして対処しましょう!
メールも鬱陶しいけれど、電話は着信音がなるから気が散ってしまうよね。迷惑なときは電話しないでほしいと伝えてね!
キャリアパークの退会方法
キャリアパークの退会方法について合わせて紹介しておきます。
キャリアパークはメールが頻繁に届くなどのデメリットもあります。
いつでも退会できるよう退会方法はチェックしておきましょう!
【キャリアパークの退会方法】
- キャリアパークにログイン
- マイページから設定から「就活状況の設定/退会」を選択
- いくつかの質問に答えて「就活終了状態にする」をクリック
- 「退会して全てのデータを消去する」をクリック
- 退会理由を入力し「退会する」ボタンを押す
- 手続き完了画面がでれば退会完了
上記の方法で問題なく退会することができます!
登録してみたけど、利用することがなくなった人はこの手順にて退会してください。
キャリアパークは退会しても電話やメールが来る?
補足すると、キャリアパークは退会後にも電話やメールが来るという評判を見かけます。
ツイートの数をみるにこれは本当のようで、これに関しては別記事で詳しく解説しました。
登録する前にこちらの記事も合わせて読んでおいてくださいね!
退会方法自体はシンプルだから安心してね。
キャリアパークに関するよくある質問
それではこの章にて、キャリアパークに関するその他の質問に回答していきます。
こうした就活サイトを利用する際は、必ずすべての疑問をクリアにした上で利用すべきなので、ここで紹介する質問・回答には必ず目を通してくださいね。
質問① キャリアパークの就職エージェントはどうなの?
キャリアパークは就活サイトとしてのサービスだけでなく、就職エージェントのサービスも提供しています。
就職エージェントとは、面談を元にして企業を紹介してくれたり、エントリーシートの添削や面接対策を一緒におこなってくれる無料サービスのこと。
求人を出している企業側からの紹介料でなりたっているので、就活生側は無料で利用することができます。
キャリアパークの就職エージェントに関しては、僕はおすすめしています。
なぜなら運営会社が大手であるため、紹介してもらえる企業の数が多い。
幅広い業界の中から自分に合う企業を紹介してもらえるのが強みです。
(もちろんその求人紹介の精度が高い担当者がついてくれた場合に限るので、初回面談で担当者を精査することは必須ですよ!)
キャリアパーク就職エージェントについて詳しい評判は別記事で解説しました。
こちらを合わせて参考にしてもらえればと思います。
» キャリアパーク就職エージェントの評判まとめ|利用方法も解説!
質問② キャリアパークを退会したのに電話やメールがくるって本当?
キャリアパークの評判・口コミを見ていると、退会したのにメールや電話がくるという声が多数ありました。
キャリアパークのメールがウザすぎて退会したのに朝またメール来てて草どうなってんねんメール配信停止の空メール送ってもメールこないし
— やう (@_yauchan) December 20, 2021
これはバグなのか、配信停止をしてから一定の日数がかからないと反映されないのか不明ですが、かなり致命的なデメリットだと思います。
運営側からの回答や説明が入り次第、こちらに共有していきますね。
質問③ そもそもキャリアパークは怪しいサイトなの?
キャリアパークは怪しいサイトではありません。
運営会社のポート株式会社は、東証グロース上場企業なので信頼性が高い。
運営会社が怪しいということはないので、この点は心配なく利用することができます。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
キャリアパークは独自のオリジナル資料が非常に有用なサービスです。
しかし、会員登録をするとかなり大量に連絡が来るなどのデメリットもありました。
資料は有益ですので利用する価値はありますが、デメリットを避けたいという人は別の就活サイトを利用するのがおすすめです。
僕はこれまでに100以上の就活サイトを見てきましたが、その中でも利用価値の高いサイトを「今僕が就活生なら登録する就活サイトはこれ【結局利用すべきはどれ?】」でまとめています。
就活サイトはむやみに登録するのではなく、利用目的に合わせて使い分けましょう。
目的にあったサイトを活用することで就活を効率的に進められますよ。
では最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょう。
【本記事の要点まとめ】
- キャリアパークは選考対策のコラムやイベントが活用できる就活情報サイト。
- 運営元のポート株式会社は上場している企業なので信頼感も高い。
- キャリアパークの良い評判としては「資料が役に立つ」「エージェントが親切」「就活に役立つ情報が得られる」などの口コミが多かった。
- 一方で、メールや電話の量の多さや就活を終えても連絡がくる点について悪い評判が複数あった。
- キャリアパークは就活の資料はかなり役立つのでゲットするのがおすすめだが、内定に近づきたいのであれば他の就活サイトと併用すべき。
- 逆求人サイトを利用すればプロフィールを登録してスカウトを待っておくだけなので効率良く就活を進められる。
今回の記事が少しでもあなたの就活の役に立ったのなら幸せです。
就活攻略論に他にも、僕が4年に渡って書き続けた1000の記事があります。
ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/