こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。
今回は就活サイトの「キャリアパーク」が開催するイベントの評判を解説します。
キャリアパークは、サイトでもらえる資料やエージェントが有名ですが、イベントに関する情報が少なく気になる人も多いでしょう。
そこで、キャリアパークのイベント内容や、実際に参加した人の口コミを共有していきます!
キャリアパークのイベントへの参加や、そもそもサイト自体への登録を迷っている人はぜひ参考にしてくださいね。
キャリアパークの名前は聞いたことあるのですが、イベントは参加した方がいいのか気になります。
どんなイベントがあるのか、種類から評判まで解説するから最後までしっかり読んでみてね!
\就活攻略論から求人サイトが生まれました!/
(僕が就活生の時に感じていた「働きやすい条件の良い企業だけを丁寧に紹介してくれるサイトはないのかな」を形にした求人サイトです!)
- キャリアパークが開催するイベント
- キャリアパークが開催するイベントの評判まとめ
- 【結論】キャリアパークのイベントには参加すべきか?
- キャリアパークのイベント以外のサービス
- キャリアパークのイベントに参加するメリット
- キャリアパークのイベントに参加するデメリット
- キャリアパークのイベントへの参加方法
- 本記事の要点まとめ
キャリアパークが開催するイベント
まずは、キャリアパークでどのようなイベントが行われるのか知っておきましょう。
キャリアパークで開催されるイベントは、主に以下の4つに分けられます。
【キャリアパークで開催されるイベント】
- 合同企業説明会
- 本選考説明会
- 就活セミナー
- インターンシップ
合同企業説明会
キャリアパークで行われている合同企業説明会は、マイナビやリクナビの合同説明会よりも規模が小さいものがほとんどです。
数社の企業と数十人の就活生で行われます。
人事との距離が近く質問などもしやすいので、企業理解が深まるのがメリットです。
本選考説明会
本選考説明会とは、説明会とひとつ目の選考が一緒になったイベントです。
参加することでそのまま選考に進めるのがメリットですね。
説明会のあとに、グループ面接や筆記試験が行われるケースが多いです。
就活セミナー
キャリアパークでは、自己分析やES、業界研究など、さまざまな就活セミナーも開催されています。
選考対策に役立つ情報を得られるセミナーが用意されていますよ。
インターンシップ説明会
キャリアパークでは、インターンシップの説明会も開催されています。
インターンシップの内容を説明したあと、そのままグループディスカッションが行われる場合もありますよ。
選考につながるチャンスもあるイベントです。
説明会やセミナーなど、いろいろな種類があるんですね。
そうなんだ!種類が豊富だから、参加したいイベントを見つけやすいよ。
キャリアパークが開催するイベントの評判まとめ
実際にキャリアパークのイベントに参加した人の口コミ・評判を集めたので、ご紹介していきます。
良い評判だけでなく、悪い評判も合わせてご紹介するので、どちらも読んだ上で参加するか判断してくださいね。
【キャリアパークのイベントの良い評判】
- 企業と自分の実力を知れる
- 自分のためになった
- WEBで完結できる
- 就活エージェントを紹介してもらえた
【キャリアパークのイベントの悪い評判】
- 説明会の登録に誘導された
- 興味のない企業の説明会を押し付けられた
- 紹介されたイベントの内容が実際は違っていた
- 良いのもあるが悪いのも多い
キャリアパークのイベントの良い評判
では、良い評判から見ていきましょう!
キャリアパークのイベントに関しては、次のような良い口コミがありました。
企業と自分の実力を知れる
会社とか合説を見るのであればそれで充分で、会社の中を知るのならmatcher、イベントに参加して企業を知り、実力も知れるのはキャリアパークとかを使ってました!!
— fumika 心がぐんぐん成長中の23卒 (@fumi_i00_) August 5, 2022
情報収集をしている就活生に対しての書き込みですね!
この方が就活生だった頃に、キャリアパークのイベントに参加していたようです。
企業理解を深められる、かつイベント内で選考が行われることもあるので、自分の実力を知るために活用できます。
自分のためになった
キャリアパーク行くまで不安すぎたけど行ったら普通に自分のためになった!
— Jo (@annin_johu) February 16, 2023
Jo、動きます。
参加したら自分のためになったとの口コミです。
キャリアパークに限らず、就活のイベントって参加したことがないと不安ですよね。
ただ、行ってみると役立つ情報が得られる有益なイベントは多くあります。
行ったことのない方はぜひ参加してみてくださいね。
WEBで完結できる
キャリアパーク(@careerparkpub)さん
— 就活情報収集垢 (@Job_HuntingTips) July 4, 2020
- 通知多め
- 事前入力した情報からピックアップ
- web完結多め
オススメです。
今週私も面談・選考いきまーす pic.twitter.com/jWJhcdHAdg
Webでイベントに参加できるとの口コミです。
参加したいイベントがあっても、会場が遠いと諦めないといけないこともあります。
オンラインで参加できるイベントがあるのは、地方に住んでいる就活生にも嬉しいですね。
就活エージェントを紹介してもらえた
※勧誘じゃ無いので安心して下さい😅
— き〜に🥒@22卒 (@Kini22syusyoku) March 25, 2021
こんばんは🌙私も一人でキツくて困ってた時に、キャリアパークで受けたイベントでそういったエージェントサービスの紹介をしてもらいました。dodaエージェントやキャリアパークでもし良かったら調べてみると良いかなと思います!無料で面談出来るのでおすすめです
キャリアパークのイベントで、エージェントサービスを紹介してもらったとの書き込みです。
キャリアパークでは、イベントの開催や選考情報サイト以外にも、就活エージェントサービスも運営しています。
イベントへの参加だけでなくエージェントにも登録しておくと、就活も一気に効率化できますよ。
キャリアパークの良い評判を、いくつかピックアップしてご紹介しました。
ちなみに、口コミにもあったキャリアパークのエージェントについては、「キャリアパーク就職エージェントの評判まとめ|利用方法も解説!」で解説しているので気になる方は見てみてください!
キャリアパークのイベントの悪い評判
つづいて、悪い評判も見ていきましょう。
悪い口コミもしっかり把握した上で参加するか決めてくださいね。
説明会の登録に誘導された
キャリアパークと面談して、色々企業を紹介されて、そのま説明会を仮登録させられた。自分でマイナビ見た方がやりやすいわ。でも逃げられない。助けてドラえもん、、、
— 喪白凶造@23卒 (@munouuonum) September 6, 2022
キャリアパーク登録してから毎日何通もメール来て、配信停止した瞬間に電話かかってきたのびびる。。。
— みや@もうすぐアフリカ (@matsu_bel) January 20, 2021
いつのまにかオンライン説明会の日程決められたんだけど、信じていいと、、?水売りつけられる??#22卒 #就活
キャリアパークに登録したあとの連絡で、そのまま説明会の参加登録に誘導されたとの口コミです。
同じような内容の書き込みがいくつか見られましたね。
いきなり電話がかかってきて話されると、驚いてつい参加に同意してしまいがち。
案内されても参加する意思がない場合は、落ち着いてはっきり断ってOKですからね。
興味のない企業の説明会を押し付けられた
キャリアパークさんへ
— どじょー (@dozyo888) April 9, 2022
IT企業の説明会申し込んだのに
他企業の説明会押し付けてくるのやめてください。
クソ迷惑です
キャリアパークに騙されたぞ
— 花咲李 (@555Dazai) March 14, 2021
「営業職についてのセミナーです」
わい「えーはぁ…」
実際、どこぞの企業の説明会!!!
あと希望地ではない場所の企業だった
wふざけるなよ。絶対に説明会断ってやるか、バックレます!
興味のない企業の説明会をごり押しされたとの書き込みですね。
志望している業界があるのに、まったく関係のない企業の説明会を押されるのは迷惑ですね。
志望業界や職種の説明会だけ案内してほしいと伝えるか、押しが強い場合はきっぱりと断りましょう。
紹介されたイベントの内容が実際は違っていた
キャリアパークさんから紹介された内容と
— さげしー (@kiyomi_tweet) June 2, 2021
実際に行ってみたイベントの内容乖離しすぎていてよくわからん
紹介されたイベントに行ってみると、内容が違っていたとの口コミです。
期待して参加したイベントが思っていたのとは違うと、とてもがっかりしてしまいますね。
時間の無駄にもなってしまいます。
イベントに参加してみて、紹介された内容とあまりにもかけ離れていた場合は、キャリアパークのスタッフにその旨をしっかり伝えましょう。
良いのもあるが悪いのも多い
とりあえずキャリアパーク個人のイベントは2度と行かん
— 夜天の盟主@ (@yagami_magi) February 25, 2019
良かったのもあるけど悪いのも多い!
いくつかのキャリアパークのイベントに参加された方のツイートです。
良く感じたイベントがあったものの、悪く感じたイベントもあったため、イベントは2度と参加されない意思が伝わります。
なるほど!参加して良かったと言う人もいれば、悪かったと言う人もいますね。
こうしたイベントの参加価値って個人によって異なるからね...。
【結論】キャリアパークのイベントには参加すべきか?
この記事を読んでいる人が一番知りたいのは、「結局キャリアパークのイベントって参加する価値があるの?」という点かと思います。
そこで、利用者の口コミ、そして就活を7年以上研究してきた僕の知見もふまえて結論をお伝えしますね。
【結論】
キャリアパークのイベントは、選考に進めるものなど参加価値の高い内容も多い。
ただ、参加するイベントは厳選すべき。
キャリアパークでは、説明会のあとそのまま選考に進めるなど参加する価値の高いイベントは多いです。
ただ、口コミにもあったように、希望していないイベントをごり押しされたり、紹介された内容と実際のイベントが違うといったこともあります。
ですので、自分でイベント内容をしっかり把握し厳選したうえで参加するようにしましょう。
就活イベントのおすすめは「ミーツカンパニー」
キャリアパークのイベントも参加価値の高いものはありますが、僕のおすすめの就活イベントは「ミーツカンパニー」です!
ミーツカンパニーとは、中小規模の合同説明会のこと。
少数の企業と、数十人の就活生で行われます。
▼ミーツカンパニーの様子
ミーツカンパニーでは、企業の説明会だけでなく、グループワークや座談会も行われます。
企業の人事との距離が近いので、気軽に質問しやすいのがメリット。
また、イベントの中で好印象を残せれば、企業から直接スカウトをもらえることもあるんです!
実際に僕も就活生時代、2度参加して2社から内定をもらいました。
就活イベントの中でも、内定につながる可能性があるイチオシのイベントです!
オンラインでも開催されているので、ぜひ参加してみてください。
【ミーツカンパニーの参加方法】
- 「
ミーツカンパニー公式サイト」にアクセス
- 30秒無料エントリーをクリックし、参加するイベントを選択
- メールの案内に沿って当日イベントに参加
ミーツカンパニーの評判は、以下の記事でまとめています。
「どんなイベントなのかな?」と気になる方は、ぜひ参考にしてくださいね!
ミーツカンパニーは、就活マンが実際に内定をもらったイベントなんですね!
そうなんだ!内定獲得に一気に近づけるイベントだから、かなりおすすめだよ!
キャリアパークのイベント以外のサービス
キャリアパークでは、就活イベントにどんなサービスがあるのか。
補足としてご紹介していきますね!
【キャリアパークのサービス内容】
- 就活に役立つ資料を利用できる
- 就活コラムを読める
- 就活エージェントが利用できる
① 就活に役立つ資料・診断を利用できる
キャリアパークに登録すると、就活に役立つ資料・診断を利用できます。
具体的には、以下のような資料や診断を活用できますよ!
【キャリアパークで利用できる資料・診断】
- 就活力診断
- My analytics
- 面接力診断
- 内定者のES回答集
- 業界研究マニュアル
- グループディスカッション対策
とくに無料でダウンロードできる資料は、内容も充実していてかなり有益です!
質の高い資料を得られるのは、キャリアパークを利用するうえで大きな魅力のひとつと言えます。
就活攻略論の公式ラインでも資料を配布中!
就活攻略論の公式ラインでも、無料で就活に役立つ資料を配布中です!
就活を7年以上研究してきた中で確立した対策や、ホワイト企業のリストを作成しています。
もちろん、すべて無料でダウンロードできます!
毎日大量に配信するようなこともありません。
有益な情報だけを完全無料で配布しているので、ぜひ就活に役立ててください!

【友達10000人突破】公式LINEの詳しい説明はこちら
② 就活コラムを読める
キャリアパークのサイトで掲載されているコラムは、自由に読むことができます。
以下のように、目的に合うコラムを探しやすいのは嬉しいですね。
また、「他の目的からコラムを探す」をクリックすると、内定式や就活中のメンタルに関するコラムまで幅広くありますよ。
ただ、登録せずともネット上には就活に役立つ記事やコラムがたくさん存在します。
この就活攻略論でも、就活情報を得ることは可能です。
これからも質の高い情報をどんどん発信していくので、ぜひ利用してください!!
③ 就活エージェントが利用できる
キャリアパークは、就活エージェントも運営しています。
キャリアパーク就職エージェントは、オンラインにも対応しており、求人紹介から面接対策まで行ってくれるサービスです。
上場しているキャリアパークが運営しているため、紹介してもらう求人も信頼できるでしょう。
(もちろん紹介してもらえる求人はピンきりなので、自分でも口コミサイトなどを駆使して調べることが重要です!)
就活エージェントは併用することが重要!
就活エージェントは、1つだけを利用するのではなく複数を併用することが重要です!
なぜなら、担当者の質によって利用価値が大きく変わるから。
良い担当者は親身になって、内定獲得までサポートしてくれます。
しかし、雑な担当者に当たれば適当な対応しかしてくれず、求人も要望とは違うものをごり押しされることも少なくありません。
はじめから1つのサービスだけを利用していては、その担当者が良いのか悪いのかわかりませんよね。
しっかり見極めるためにも、まずは複数の就活エージェントの初回面談を受けて担当者を選びましょう。
これまでに50以上の就活エージェントを見てきましたが、とくに「ミーツカンパニー就活サポート」と「
キャリアチケット」と「
イロダスサロン」がおすすめです。
まずこれら3つのエージェントの初回面談を受けてから、あなたに合う担当者を選びましょう。
ちなみに初回面談では、「自己分析を深く行ってくれるかどうか」と「自分の希望に合った求人を紹介してくれるか」の2点を必ず押さえておいてください!
この2つが適当な担当者は速攻切るべきです!
この他の就活エージェントに関しては、「就活エージェントおすすめランキング【1位〜20位】」でランキング化しているので、合わせて参考にしてくださいね!
イベント以外のサービスも、他で代用できそうですね。
正直そうだね。資料の質は高いけれど、登録することで大量の連絡が来るといったデメリットもある。デメリットと比較した上で登録すべきか検討してみてね。
キャリアパークのイベントに参加するメリット
ここからはキャリアパークが開催するイベントに参加するメリットとデメリットを解説します。
キャリアパークのイベントに参加することで得られるメリットは以下の2つです。
【キャリアパークのイベントに参加するメリット】
- 選考にそのまま繋がることがある
- 企業との距離が近いイベントが多い
メリット① 選考にそのまま繋がることがある
キャリアパークのイベントには、説明会から選考につながるものもあります。
説明会からそのまま選考を受けられるイベントは、かなり時間が短縮できるので嬉しいですね。
また、キャリアパークの本選考説明会では、グループディスカッションや集団面接が行われることもあります。
一般的にはエントリー後に書類選考があって、グループディスカッションや面接に進めるかどうかが決まりますよね。
しかし本選考説明会であれば、ESなどをスキップして説明会からそのまま次の選考に進めます。
効率よく選考を受けられるのは、キャリアパークのイベントに参加する大きなメリットと言えるでしょう。
ただ本選考説明会は数は多くないので、イベントページで説明会の後に選考があるか必ずチェックしてくださいね!
メリット② 企業との距離が近いイベントが多い
キャリアパークで開催されているイベントは、数社の企業と少人数の就活生で行われるものが多いです。
小規模なイベントだと企業の人事との距離が近く、直接話が聞けるのがメリット。
たとえば大規模な合同説明会だと、企業の話を一方的に聞くだけで終わってしまいますよね。
しかし、規模の小さいイベントで人事と直接話すことで、HPだけではわからなかった企業の特徴や魅力を知ることができます。
さらに、小規模なイベントに参加する企業は知名度が低い企業も多いです。
よって、今まで知らなかった隠れ優良企業を知るきっかけにもなりますよ。
説明会からそのまま選考に進めれば、かなり効率的ですね!
そうなんだ!ただ頻繁に開催されているわけではないから、気になる人は定期的にイベントページをチェックしておこう!
キャリアパークのイベントに参加するデメリット
キャリアパークのイベントに参加するデメリットもあります。
しっかりデメリットも頭に入れたうえで参加するか検討してくださいね。
【キャリアパークのイベントに参加するデメリット】
- 連絡が多すぎて嫌気がさす場合もある
- 地方開催のイベントは少ない
デメリット① 連絡が多すぎて嫌気がさす場合もある
イベントに参加するためにキャリアパークに登録すると、就活情報やイベントの案内など連絡が大量にくるのがデメリットです。
就活サービスに登録すると、メールや電話で連絡が来ることはあります。
しかしキャリアパークからの連絡は、それらと比較してもさらに多いです。
自身のメールBOXが、キャリアパークからのものばかりになってしまうと、他から来た重要なメールを見逃してしまいかねません。
イベントに参加したくて登録しても、連絡が多すぎて嫌気がさしてしまうこともあるでしょう。
メールに関しては、基本的に就活用のアドレスを作っておくのがおすすめです。
そうすることで、大事な連絡を見落としてしまう可能性も減らせます。
届くメール自体がうっとうしい場合は、配信停止の手続きを行いましょう。
キャリアパークの場合は、電話の連絡も頻繁に来るようです。
電話がしつこいときの対処法は「【キャリアパークの電話はしつこい?】対処法や電話の内容について共有します!」でまとめましたので、こちらを参考にしてくださいね!
デメリット② 地方開催のイベントは少ない
キャリアパークの対面イベントは、地方での開催が少ないのがデメリットです。
オンラインであれば全国から参加できますが、地方在住の就活生は対面だと参加できないイベントもありますよね。
地方に住んでいる就活生は、登録する前に参加できるイベントがどれくらいあるのかチェックすることをおすすめします!
連絡が多すぎるのは嫌ですね…。
キャリアパークは、就活サービスの中でもとくに連絡が多いという口コミが多いんだ。メールや電話が多すぎて困っている人は、上の記事を参考にしてみてね。
キャリアパークのイベントへの参加方法
では具体的な参加方法を解説していきますね。
キャリアパークのイベントへの参加方法は、以下のとおりです。
【キャリアパークのイベントへの参加方法】
- 「キャリアパーク公式サイト」にアクセス
- 基本情報を入力し会員登録
- サイト上部の「イベント」をクリック
- 気になるイベントを検索
- イベントページから参加予約
上記のとおり、イベントへの参加方法はシンプルです!
キャリアパークのサイトからは、イベントの種類やエリアからイベントを探すことができます。
参加したい内容を見つけたら、イベントページから参加予約をしてくださいね。
サイトの登録から参加まではシンプルですね!
そうなんだ!イベントを探しづらいときは、キーワードで探してみてね!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
キャリアパークのイベントは、選考につながるものもあり参加する価値はあります。
しかし場合によっては、希望していないイベントへの参加をごり押しされることも…。
イベント内容は事前にしっかり確認して、参加したいと思えるものだけに参加しましょう。
キャリアパークはイベント以外にも、資料の配布やエージェントサービスも行っています。
イベントに限定せずキャリアパーク全体の評判に関しては、「【キャリアパークの評判は?】利用者の口コミからメリットとデメリットを解説!」でまとめているのでこちらを読んでみてください!
サービスのメリットとデメリットをどちらも知ったうえで、利用するのか検討することが大事ですよ!
では最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょう。
【本記事の要点まとめ】
- キャリアパークでは、大きく分けると「合同企業説明会」「本選考説明会」「就活セミナー」「インターンシップ」の4種類のイベントが行われている。
- キャリアパークのイベントは、選考につながったり企業の人事と直接話せるなどのメリットがある。
- 一方で、イベントに参加するために登録すると大量の連絡が来る、対面は地方開催が少ないなどのデメリットもある。
- キャリアパークでは就活イベント以外にも、資料や診断、就活コラム、エージェントなどのサービスを受けることができる。