就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マンです!
今回は大手就活サイトのワンキャリアについて徹底解説していきます!
ワンキャリアについて総合的に見ていくと、良い評判が多いですが、一方で「怪しいの?」「やばいの?」という声も見られる。
そのあたりの評判を解説しつつ、結局のところ利用すべきか結論付けていきます!
ワンキャリアは有名サイトですよね!選考情報が見られたりと便利そうなので、利用すべきなのか知りたいです!
僕も実際に利用していたから、利用した上での評価含めて詳しく解説していくよ!
- ワンキャリアは危ないサービスなのか?
- 理由① 実際に多くの就活生が利用しているから
- 理由② 運営会社が信頼できるから
- 理由③ 有名な企業が多数利用しているから
- 理由④ 完全無料でいつでも退会できるから
- ワンキャリアが危ないのか評判から検証してみた
- ワンキャリアのサービス概要
- ワンキャリアと併用すべき就活サービス
- ワンキャリアを最大限活用するコツ
- ワンキャリアに関するよくある質問
- 本記事の要点まとめ
ワンキャリアは危ないサービスなのか?
早速ですが、この記事の本題である”ワンキャリアは危ないサービスなのか”について、結論を最初にお伝えしておきます。
ワンキャリアは危ないサービスではありません。
僕はこれまで7年に渡って就活に関わり、100以上の就活サービスについてリサーチしてきました。
その中でも、ワンキャリアはトップクラスに信頼できる優良サイトです。
僕が就活生の時には、ワンキャリアは「選考対策」のために利用してました。
企業探し・企業選びにはあまり向いていないですが、選考対策情報を得られるサイトとしては最もおすすめです。
一方で、ワンキャリアは企業探しの面では使い勝手が良くないと思います。
僕が就活生なら、企業探しに関しては、企業側からスカウトが届く逆求人サイトを利用しますね。
現状、逆求人サイトの利用者数はどんどん伸びています。
中でもキミスカは、スカウトに種類があるので、企業の本気度の高いゴールドとシルバーだけをピンポイントで狙いますね。
(ちなみに僕の会社で運営しているホワイト企業ナビでは、条件を満たすホワイト企業からしかスカウトが来ないので、ホワイト企業が良いという人は併用してみてください!)
危ないと言われる理由は同時登録か?
ちなみになぜワンキャリアは危ないのか?と思われるのかについて、原因は「同時登録」にあると僕は考えています。
ワンキャリアは会員登録時に「同時登録」として、複数の就活サービスに登録できるのですが、これを登録してしまうと色んなサービス会社から電話がきたり、メールが来るんですよね。
これを避けるためには、ワンキャリアの会員登録時に同時登録を行わなければ良いだけなので対処できます。
また別件で、1点補足を。
2022年の10月に利用規約変更があった際に、内容が「登録者の情報を全企業に共有される」と誤解を招くような表記があり「ワンキャリアはやばいのでは?」という声が挙がっていましたが、その後、ワンキャリア側から誤解への見解が見られました。
ワンキャリア大丈夫そうだね、、、 pic.twitter.com/jVAjGyDC9M
— アイ@24卒 (@rPOZ84IncblNimn) October 26, 2022
またワンキャリアが安心して利用できるサイトだと言える理由として、いくつかの理由があります。具体的には次の4つですね。
【ワンキャリアが危なくない理由】
- 実際に多くの就活生が利用しているから
- 運営会社が信頼できるから
- 有名な企業が多数利用しているから
- 完全無料でいつでも退会できるから
理由① 実際に多くの就活生が利用しているから
1つ目の理由として、多くの就活生が利用していることが挙げられます。
以下のランキングを御覧ください。
引用:HR総研×楽天みん就「2022年卒学生の就職活動動向調査(6月)結果報告【就職活動編】」
21卒と22卒の就活生が最も利用した就職サイトランキングにおいて、文系ではマイナビに次ぐ2位、理系でも22卒は2位という実績を挙げています。
大手ナビサイトのリクナビより上というのは凄いですね。
引用:ワンキャリア公式サイト
月間の利用者数も100万人という規模です。
もはや就職サイトとしては、トップの知名度があると言っても過言ではありません。
万が一危ないサービスであれば、これだけ利用者が増えますかね?
SNSなども発達した現代であれば、どこかのタイミングで悪い評判が立って、利用者数も減るものですが、そうはなっていないことからも、危なくないと言えます。
理由② 運営会社が信頼できるから
次に運営会社の信頼性が高いことも理由として挙げられます。
ワンキャリアの運営会社は以下のとおりです。
会社名 | 株式会社ワンキャリア |
---|---|
所在地 | 東京都渋谷区桜丘町20-1 渋谷インフォスタワー16階 |
代表取締役社長 | 宮下 尚之 |
事業内容 | 採用DX支援サービス |
運営会社である株式会社ワンキャリアは2021年10月7日、東京証券取引所マザーズ市場に新規上場をしています。
それだけ確かな実績があるという何よりの証明ですね。
就活サービスを選ぶ上で”運営会社”はめちゃくちゃ重要な要素です。
実績があるということは、それだけ多くの利用者の信頼を獲得しているということなので、ワンキャリアはその点でも安心できますね。
理由③ 有名な企業が多数利用しているから
ワンキャリアと取引のある企業を見ても、その信頼性がわかります。
以下、一部ですがワンキャリアと取引のある企業です。
▼ワンキャリアと取引のある企業 ※一部抜粋
引用:ワンキャリア公式サイト
どこも業界大手の有名企業ばかりですよね。
こうした企業はサービスを利用する際、かなり厳しいチェックなどがあるんですが、そうしたチェックもクリアしているわけです。
危ないサービスであれば、絶対にクリアできませんからね。
理由④ 完全無料でいつでも退会できるから
就活生については、ワンキャリアを完全無料で利用することができます。
よって、サービス利用時や退会時に料金を請求される心配もありません。
また、ワンキャリアはいつでもサービスを退会することが可能です。
危ないサービスであれば、退会までかなり面倒にしていたり、いきなり料金請求されることもありますが、ワンキャリアはそうしたリスクはゼロです。
これまでの実績や利用者数を見る限り、危なさは感じませんね。
危ないサービスならここまで実績が伸びないからね。信頼できるサービスだと言い切れるよ!
ワンキャリアが危ないのか評判から検証してみた
ワンキャリアを実績を見て、信頼できるサービスなのは理解できたかと思います。
ただ、これはあくまでワンキャリア自体の実績でしかありません。
やはり就活生が気になるのは、実際に利用した人の声かと思います。
そこでこの章では、一切忖度することなく、ワンキャリアの良い評判と悪い評判を集めてみました。
先に結果を言うと、評判自体も良い評判が目立ちましたね。
実績通りの優良サービスであることは、間違いないかと思いますよ!
ワンキャリアの良い評判
まずは良い評判からお伝えします。
特に通過ESの閲覧機能に対する高評価が目立ちましたね。
サービス自体が優秀すぎる
ワンキャリアが優秀すぎる
— 56 (@barbe_qaqa_) March 7, 2022
ワンキャリア、ノーベル賞受賞するべき
— へどりゅーむ (@syukatu444) March 7, 2022
ワンキャリアのサービス全体に対するこうした評価は目立ちましたね。
各種機能や公開されている情報の質の高さがわかります。
ES閲覧機能が神
ワンキャリアまじで神!
— 丑三つ時@23卒 (@usimitsudoki23) March 4, 2022
ES参考にしてエピソード思い出した
ワンキャリアの内定者ESが強すぎる
— わをん (@3100k1) March 7, 2022
ワンキャリア入れてみた!
— しんちゃん24卒 (@Dd15d48nmBGW8fh) March 3, 2022
ESとか見れて、こーゆー風に書くんだってすごく参考になる。
アプリで見れるからしっかり隙間時間に分析しよう。時間がない分できることを早くから…#24卒 #24卒と繋がりたい
今回のリサーチで一番目立ったのが、この内定者ES閲覧機能。
約6万件の内定者通過ESが無料で閲覧できるのは、たしかに神機能です!
シンプルで使いやすい
マイナビ固まってて役に立たん
— 🐣🐣🐣 (@rina_00891032) March 1, 2022
やっぱりワンキャリア1強やな
シンプルでいちばん見やすい
ワンキャリアは非常にサイト自体がシンプルに作られています。
複雑な機能はないため、直感的にサービスが利用できるのは、忙しい就活生にとってもありがたいですよね!
ワンキャリアの悪い評判
続いて悪い評判をお伝えします。
とはいえ、良い評判に比べると圧倒的に数が少なかったですね。
(一切忖度はしていませんよ!)
公開ESのレベルが高すぎる
テンプレとか見ても書けないの本当に病気、、、!説得力が全くない!!!ワンキャリアとか就活会議に載ってるESのレベル高すぎて参考にできないし全部パクっちゃいそうになる、、、🥲
— tm@23卒 (@_____10127) March 7, 2022
ワンキャリアで公開されている通過ESのレベルが高すぎるとの評判。
大手企業などを通過した実例ESなので、エピソードなどもかなりレベルが高く、たしかに参考にしにくい面は否めませんね。
アプリが落ちることがある
ワンキャリアのアプリのしぼり込み検索みたいの使おうとするとアプリ落ちちゃう、、
— タツ 23卒 (@zz8pv) March 7, 2022
ワンキャリアのアプリが落ちるという評判。
ただ、僕が調べた限り、そういった口コミはこれだけだったので、かなり限定的なことだと思います。
中小企業はあまり掲載されていない
ワンキャリアとかで企業名調べて、
— 釜飯丼 (@kamadon23) March 4, 2022
過去のES載ってなかったら萎える
中小だとワンキャリアないし、オープンワークの評価も少ないから困る
— 内定とりたいくん23卒 (@Nuw0s6kgm2C7FFi) March 4, 2022
中小企業の通過ESなどがないという評判です。
たしかに大手企業や人気企業の評判が中心に掲載されているため、地方の中小企業などに関する情報は少ないですね。
ちなみに、これら以外の評判については以下の記事にまとめています。
もっと他の評判が見たい方はもちろん、ワンキャリアのサービスなどについて詳しく知りたい方はぜひ参考にしてください!
自分に合うサービスなのかの見極めは必要ですね。
そうだね。ただ無料サービスだから、一度使ってみて利用価値がないと判断した時点で、使わないという流れがいいと思うよ!
ワンキャリアのサービス概要
公式サイト:https://www.onecareer.jp/
総合おすすめ度:★★★★★
①就活の効率化:★★★★★
②利用しやすさ:★★★★★
③登録しやすさ:★★★★★
「ワンキャリア」は株式会社ワンキャリアが運営する完全無料の就活サイトです。
“ワンランク上のキャリアを目指す就活サイト”と言われており、「これが無料で良いんですか?」と思わずツッコミたくなるような、質の高いサービスを提供しています。
ちなみに僕は16卒ですが、ワンキャリアが出始めた当初から利用していました。
僕が就活生の時はまだ知名度が低いサービスだったので、特に「選考情報」を独占的に入手できたのは嬉しかったですね。
(具体的に言うと、グループディスカッションで出題されるテーマをワンキャリアで事前に把握し、事前にどんなアイデアを出せるか考えてから参加でき、無双できた!)
【ワンキャリアが提供するサービス】
- 企業を探す
- イベントをさがす
- ワンキャリアエキスポ(合同説明会)
- 口コミをさがす
- 就活記事を読む
- ES・体験談をさがす
企業の基本情報や選考情報、開催イベントのほか、ワンキャリアが主催する合同説明会にも参加することができます。
(合説について詳しくは「「ワンキャリアエキスポ」のイベントは参加価値あり?|評判まとめ」を参考にしてください。)
その中でもやはり最強ツールが”ES・体験談”ですね。
ワンキャリアを僕がこれだけゴリ押しする理由はこの機能があるから。
選考体験談では「選考内容はどんな手順か」「面接ではどんなことを聞かれたのか」「どんなことを面接で言えば評価されるのか」といったことが全て書いてあります。
実物を見たほうが分かりやすいですね!
食品大手企業のカゴメを調べてみましょうか!
まずすごいのが“各選考ごとの体験談や秘訣”が投稿されているんですよね。
(要するに各選考では何が聞かれて、どんな立ち回りをすべきか書かれています)
では画像で表示されている準決勝(実質最終面接)の投稿を見てみましょう!
その選考の様子が完璧に網羅されていますね。
更にページを下げていくと、「選考合格の秘訣を見る」というボタンがあります。
これを見るには、ワンキャリアさんへの会員登録が必要となりますので、まだ登録していない人はぜひ登録して、この選考合格の秘訣を見てみてください!
(登録はこちらから無料でできます!)
【選考合格の秘訣】
ワンキャリアの登録方法
ワンキャリアへの登録は本当に簡単です。
以下のとおり、5分もかかりませんし、何度もいいますが完全無料です!
公式サイトへ移動して会員登録
「ワンキャリア公式サイト」へ移動して【会員登録】をクリックします。
メールアドレスを入力して確認メールを送信
メールアドレスを入力して確認メールを送信してください。
確認メールの指示に従って情報を入力して完了です!
確認メールから本登録を完了させれば、これまで紹介した全てのサービスを利用することが可能になります。
簡単に登録できるのが嬉しいですね!
就活サービスって無料かつ高品質なサービスが多いから、それらを押さえておくことは効率的な就活を実現する上で最重要なんだよ。
ワンキャリアと併用すべき就活サービス
ここまでワンキャリアのサービス概要や評判について共有してきました。
かなりワンキャリアに対する理解が深まったかと思いますし、何よりサービスの充実度が高いことが伝わったかと。
ただ、注意しておきたいのが”ワンキャリアだけでは不十分”だということです。
たしかにワンキャリアは優秀なサービスですが、ワンキャリアだけで就活が成功するかといえば、話は別です。
そこでこの章では、ワンキャリアと併用すべき2つのサービスについて共有します。
それが「就活エージェント」と「逆求人型サイト」になります。
僕が考えるワンキャリアの弱点は「中小企業やベンチャー企業の情報の少なさ」です。
これらを補うために、就活エージェントと逆求人型サイトを併用するというのが、僕の考えた戦略になります!
併用サービス① 就活エージェント
ワンキャリアと併用すべきサービスの1つが就活エージェントです。
就活エージェントとは、面談を元にして求人紹介から選考対策までサポートしてくれるサービスのこと。
専任のサポーターがマンツーマンで内定までサポートしてくれます。
また、就活エージェントは非公開求人という、ナビサイトなど一般には公開されていない求人を保有しています。
その求人の多くが中小企業やベンチャー企業です。
よって、就活エージェントを利用すればそれら企業と出会える確率が高まります。
ワンキャリアで大手企業を確認しつつ、就活エージェントで中小企業やベンチャー企業をカバーするというのが最効率の戦略だと思いますね。
僕が最もおすすめするのは「ミーツカンパニー就活サポート」
サービスは何十種類もありますが、僕が今就活生なら「ミーツカンパニー就活サポート」を利用します。
ミーツカンパニー就活サポートを他のエージェントよりもおすすめする理由は、「知られざる優良企業を紹介する」というコンセプトにあります。
就活エージェントの中には、労働条件が本当にやばい企業を紹介してくるところもあるのですが、その点で、ミーツカンパニー就活サポートは紹介企業の質が高いのが大きなメリットです。
またミーツカンパニー就活サポートは、全国の就活生が利用できて、かつオンライン面談にも対応しているのが神。
運営会社も人材業界の超大手である株式会社DYMなので安心できる。
就活エージェントおすすめランキングでも1位としている就活エージェントです。
▼就活エージェント利用者の声
初めて就活エージェントと面談したけど意外と良かった、普通のサイトに絶対載ってないけど私の希望に合う求人めっちゃ紹介してもらった…新潟の企業も紹介してくれるらしい笑
— ま…てぃ (@marietty122111) February 27, 2020
なんだかんだでESと面接のお悩みも解決したし…すげーな
もちろんミーツカンパニー就活サポートを利用するとしても、就活エージェントは担当者の質で決まるので、「この担当者は合わないな」と思えば利用を停止しましょう
(無料なので担当者が合わない場合はすぐに切ればデメリットはなしなので!)
併用サービス② 逆求人型サイト
就活エージェント同様、中小企業やベンチャー企業をカバーするのに使いたいのが逆求人型サイトになります。
逆求人型サイトとは、就活生がプロフィールを登録し、それを見た企業からオファーが届くサービスです。
プロフィール確認後のオファーなので、実質書類選考は突破した状態となります。
就活生はプロフィールを登録するだけなので、かなり効率的に企業との出会いを増やすことができますよね!
これまで200以上のサイトを見てきた僕のおすすめは、「キミスカ」と「ホワイト企業ナビ」の2つ!
どちらも無料で利用できるので、まだ使ったことがない人はぜひこの機会に登録してくださいね。
なお、就活エージェントと逆求人型サイト以外にも、利用価値の高い就活サイトは複数提供されています。
まだマイナビやリクナビ、ワンキャリアくらいしか使っていないという就活生は、正直かなり損をしているかと。
そこで今回、おすすめの就活サイトをランキング形式でまとめました!
一から自分で全部調べるのは大変なので、こちらを参考に、自分に合ったサービスをぜひ利用してみてください。
便利なサービスは年々増えているから、効率的に就活を進めるためにもぜひチェックしてほしい。それだけでも大きな差別化になるよ!
承知しました。ワンキャリアに関する記事に新しい章を追加します。テーマは「ワンキャリアを最大限活用するコツ」とし、就活生がより効果的にサービスを利用できるよう具体的なアドバイスを提供する内容にします。では、執筆を始めさせていただきます。
ワンキャリアを最大限活用するコツ
ワンキャリアは非常に優秀な就活サイトですが、ただ登録して利用するだけでは、その真価を十分に発揮できません。
そこで、ワンキャリアを最大限活用するためのコツについて、詳しく見ていきましょう。
①ES・体験談を効果的に活用する
ワンキャリアの最大の特徴は、豊富なES・体験談情報です。
これらの情報を単に読むだけでなく、自分の就活に応用することが重要なんです。
経済産業省の「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」でも、就業体験の重要性が指摘されています。
ES・体験談を効果的に活用するためのポイントを見てみましょう。
【ES・体験談の効果的な活用法】
- 複数のESを比較し、共通点や傾向を分析する
- 体験談から企業の選考プロセスや重視するポイントを把握する
- 自分の経験と照らし合わせ、アピールポイントを見出す
- 業界や職種ごとの特徴を理解し、志望動機に反映させる
- 面接での質問例を参考に、自分なりの回答を準備する
これらの情報を自分の就活に落とし込むことで、より効果的なエントリーシートの作成や面接対策が可能になります。
②企業研究に活用する
ワンキャリアには、多くの企業情報が集約されています。
この情報を活用して、効率的かつ深い企業研究を行うことができるんです。
厚生労働省の「若年者雇用対策」でも、適切な職業選択の重要性が強調されています。
ワンキャリアを使った効果的な企業研究の方法を見てみましょう。
【ワンキャリアを使った企業研究のコツ】
- 業界ごとの特徴や傾向を把握し、興味のある分野を絞り込む
- 企業の基本情報だけでなく、選考情報や社員の声も確認する
- 複数の企業を比較し、自分に合った企業を見つける
- 企業のミッションや価値観を理解し、自己分析と照らし合わせる
- 気になる企業のイベント情報をチェックし、積極的に参加する
これらの方法を活用することで、表面的な情報だけでなく、企業の本質を理解することができます。
③選考対策に活用する
ワンキャリアには、各企業の選考情報が豊富に掲載されています。
この情報を活用することで、効果的な選考対策を立てることができるんです。
労働政策研究・研修機構の「大学生の就職・採用活動に関する調査」によると、就職活動に関する情報収集の重要性が指摘されています。
ワンキャリアを使った選考対策のポイントを見てみましょう。
【ワンキャリアを使った選考対策のポイント】
- 過去の選考フローを確認し、各段階の準備を行う
- よく出題されるグループディスカッションのテーマを把握する
- 面接での質問例を参考に、自分なりの回答を準備する
- 選考通過者の体験談から、企業が求める人物像を理解する
- 業界・職種ごとの選考の特徴を把握し、対策を立てる
これらの情報を活用することで、より的確な選考対策を立てることができ、内定獲得の可能性が高まります。
④タイムリーな情報収集に活用する
ワンキャリアは、常に最新の就活情報が更新されています。
この特性を活かし、タイムリーな情報収集を行うことが重要なんです。
文部科学省の「大学における学生生活の充実方策について」でも、キャリア形成支援における情報提供の重要性が指摘されています。
ワンキャリアを使ったタイムリーな情報収集の方法を見てみましょう。
【ワンキャリアを使った情報収集のコツ】
- 定期的にサイトをチェックし、最新の就活ニュースを把握する
- 気になる企業のイベント情報をこまめにチェックする
- 業界ごとの採用動向や傾向の変化を追跡する
- 他の就活生の活動状況を参考に、自分の進捗を確認する
- 就活に関する記事や特集を読み、最新のトレンドを理解する
これらの方法を実践することで、常に最新の就活情報を入手し、臨機応変な対応が可能になります。
⑤コミュニティ機能を活用する
ワンキャリアには、就活生同士が情報交換できるコミュニティ機能があります。
この機能を活用することで、より多角的な情報収集や悩みの解決ができるんです。
厚生労働省の「若年者の就職支援に関する調査研究事業報告書」でも、就職活動におけるピアサポートの重要性が指摘されています。
コミュニティ機能の効果的な活用方法を見てみましょう。
【コミュニティ機能の活用法】
- 同じ業界や企業を志望する就活生と情報交換する
- 自分の悩みを投稿し、先輩就活生からアドバイスをもらう
- 他の就活生の質問や回答を参考に、新たな視点を得る
- 就活の進捗状況を共有し、モチベーションを維持する
- 業界や企業に関する最新の口コミ情報を収集する
これらの方法を活用することで、孤独になりがちな就活を乗り越え、より充実した就活を行うことができます。
ワンキャリアの活用法がよく分かりました。ES・体験談の活用や企業研究、選考対策など、具体的な方法が参考になります。効果的に使いこなせそうです。
そうだね!ワンキャリアは本当に情報量が豊富だから、うまく活用すれば就活の強い味方になるよ。ただ情報を見るだけじゃなく、自分の就活に落とし込むのがポイントだね!
ワンキャリアに関するよくある質問
それでは最後に、ワンキャリアに関するよくある質問とその回答についてもまとめておきますね。
利用者が多い分、毎年質問をいただくことも多いので、ぜひご確認ください。
質問① ワンキャリアは退会できるの?
はい、いつでも退会することができます。
手順は以下のとおりです。
【ワンキャリアの退会手順】
ーアプリの場合
- ONE CAREERのアプリを開く
- 右下にある「マイページ」をタップ
- その他欄の「退会」をタップ
- 画面の案内に従って退会手続きを行なう
ーWEBの場合
- ONE CAREERにログインする
- 右上にある「マイページ(人のマーク)」をタップ
- 左にあるタブの「プロフィール」をタップ
- 最下部の右下にある「退会の手続き」をタップ
- 画面の案内に従って退会手続きを行なう
引用:ワンキャリア「退会について」
質問② ワンキャリアのメリットとデメリットが知りたい
ワンキャリアは優秀なサービスなのでメリットも多いですが、もちろんデメリットもいくつか存在します。
僕が考えるメリットとデメリットは以下のとおりなので、参考にしてください。
【ワンキャリアのメリット】
- サイトがシンプルで使いやすい
- 迷惑メールがほとんど来ない
- ES情報や口コミなど情報の質が高い
- 合同説明会の参加企業のレベルが高い
- 選考情報や企業情報が充実している
【ワンキャリアのデメリット】
- ESの質が高すぎて参考にしづらいことがある
- 中小企業やベンチャー企業の情報が少ない
質問③ ワンキャリアに掲載されているESをコピペしたりパクるのはあり?
ワンキャリアに掲載されているESをコピペするのはやめましょう。
理由は大きく2つあります。
まず就活において重要なことは、企業とのミスマッチを避けることです。
よってESや面接では、正直に自分のことを伝える必要があるんですよね。
その点、ワンキャリアに掲載されているESをパクると、それは自分のことではないため企業があなたについて誤解してしまう。
その結果、ミスマッチが生じてしまうので、あなたにとっても企業にとっても不利益に繋がります。
次に、ワンキャリアに掲載されているESをコピペしたことを企業にバレるリスクがあります。
可能性としては低いですが、将来的に発見される可能性もあり、それにビクビクするのも精神衛生上悪いので、バレて困る行動は避けておくのが無難です!
質問④ ワンキャリアにログインできない場合はどうすれば良い?
ワンキャリアにログインできない場合に考えられるのは、「登録用のメールアドレスではなく連絡用のメールアドレスでログインしようとしている」または「パスワードが間違っている場合」です。
特にパスワードが間違っていることが多いので、忘れてしまった場合はパスワードの変更作業をおこなってください。
パスワードの変更方法については公式サイトの下記のページに詳細が書かれています。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
ワンキャリアが危ないサービスなのかについて、判断するための情報は揃ったかと思います。
ワンキャリアに危なさというものは全くないかと思います。
ただ、デメリット面などを考慮して、就活生ごとに合う合わないがはっきりするサービスなのも事実かと。(地方中小企業志望者など)
よって、自分に必要なサービスなのかの見極めは必要です。
とはいえ、完全無料ですし、一度使ってみて利用価値を確認するのが一番おすすめの使い方かと思います。
ワンキャリアに限らず、いろんなサービスをまずは使ってみる姿勢は重要ですよ!
ちなみにこの記事を読み終わったら、次に「今僕が就活生なら登録する就活サイトはこれ【結局利用すべきはどれ?】」も読んでみてください。
就活について知り尽くした僕が、今もし就活生だったら必ず使うサイトを厳選して紹介しています。
それぞれ明確な利用目的まで解説しているので、サイト選びに悩んでいる方はぜひ真似してくださいね!
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりとしましょうか。
【本記事の要点】
- ワンキャリアが危ないサービスではないと言い切れるのは、「①実際に多くの就活生が利用しているから」「②運営会社が信頼できるから」「③有名な企業が多数利用しているから」「④完全無料でいつでも退会できるから」といった理由があるから。
- ワンキャリアの利用者の評判は良い評判が多く、特にES閲覧機能に対する評価が非常に高い。
- ワンキャリアの弱点は中小企業やベンチャー企業の情報の少なさなので、就活エージェントや逆求人型サイトを使ってカバーするのがおすすめ。
- ワンキャリアは国内2000社以上との取引のある会社で信頼できる人材系企業だと言える。実際にマイナビについで、就活生の利用が多い就活サイトでもある。