就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マンです!
今回は求人や口コミ・選考情報までを網羅する就活サイト「ワンキャリア」の利用者の評判から活用方法までを徹底解説していきます。
最初に断言しておくと、ワンキャリアは確実に利用すべきサイトの1つです。
とにかく選考情報の掲載内容が圧倒的ですね。
各企業ごとに、エントリーシートで聞かれる質問、面接での質問内容、グループディスカッションで出題されるテーマなど全て開示されている。
本記事では、そんなワンキャリアを最大限活用するためのポイントや利用者からの評判をすべてこの1記事で把握できるよう解説していきます。
就活を効率化するためにも、ぜひ参考にしてくださいね!!
(僕がおすすめする就活サイトランキングなども共有するので!)
ワンキャリアは知名度の高い就活サイトの1つですよね!
そうだね。利用者数も非常に多い。結論から言うと、ワンキャリアで見れる選考情報は本当に価値があるよ!
- ワンキャリアとは?
- 運営会社「株式会社ワンキャリア」の概要
- 【総評】ワンキャリアは利用すべきサイトなのか?
- ワンキャリアの良い評判|利用メリット
- ワンキャリアの悪い評判|利用デメリット
- 評判とともに押さえておくべきワンキャリアの6つのサービス
- ワンキャリアの登録方法は?
- ワンキャリアのサービスについてまとめ
- 【+α】ワンキャリアと一緒に登録しておきたいサービス
- 【補足】ワンキャリアは怪しいサイトか?
- 【補足】ワンキャリアからの電話はしつこいのか?
- ワンキャリアに関するよくある質問
- 本記事の要点まとめ
ワンキャリアとは?
総合おすすめ度:★★★★★
①就活の効率化:★★★★★
②利用しやすさ:★★★★★
③登録しやすさ:★★★★★
「ワンキャリア」は株式会社ワンキャリアが運営する完全無料の就活サイトです。
“ワンランク上のキャリアを目指す就活サイト”と言われており、「これが無料で良いんですか?」と思わずツッコミたくなるような、質の高いサービスを提供しています。
ちなみに僕は16卒ですが、ワンキャリアが出始めた当初から利用していました。
僕が就活生の時はまだ知名度が低いサービスだったので、特に「選考情報」を独占的に入手できたのは嬉しかったですね。
(具体的に言うと、グループディスカッションで出題されるテーマをワンキャリアで事前に把握し、事前にどんなアイデアを出せるか考えてから参加でき、無双できた!)
最も利用した就活サイトでリクナビを抜く
ちなみにワンキャリアは、文系学生が1年を通して最も利用した就職サイトとして、21卒ではリクナビを抜いて2位となっています。
いかに多くの就活生がワンキャリアを活用しているのか、よく分かりますよね。
引用:HRpro「HR総研:2021年卒学生の就職活動動向調査 結果報告」
運営会社「株式会社ワンキャリア」の概要
そんなワンキャリアの運営会社は「株式会社ワンキャリア」です。
株式会社ワンキャリアは2015年に、現代表である宮下尚之さんによって立ち上げられた企業ですね。
2015年創業なので、意外にも最近立ち上げられたサービスなんですよね。
(4年でここまで知名度の高いサービスを作ったのは凄すぎる...!)
会社名 | 株式会社ワンキャリア |
---|---|
所在地 | 〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂 2-10-7 新大宗ビル 1号館 10階 |
代表取締役 | 宮下 尚之 |
事業内容 | ①ウェブメディア「ONE CAREER」の運営 ②採用イベントの実施 ③採用業務におけるコンサルティング |
※引用:株式会社ワンキャリア「会社紹介」
ワンキャリアは経営陣に、「転職の思考法」などのベストセラー本も執筆している北野さんがいたりと、超優秀な社員さんで固めている会社だよ。
ワンキャリア公式サイト:
【総評】ワンキャリアは利用すべきサイトなのか?
まずは僕が考えるワンキャリアの評価から共有していきますね。
最初にも伝えたとおりですが、ワンキャリアは必ず利用すべきサイトです。
第一に「利用するデメリットがほとんどない」という魅力があります。
悪い就活サイトは、情報が薄いメールが大量に届くことがデメリットとして挙げられますが、ワンキャリアはメール量も適量です。
加えて、ワンキャリアはとにかく利用しやすいのが特徴です。
マイナビやリクナビのように求人情報だけを中心にした作りではなく、1つの画面で「口コミ」や「内定者のエントリーシート」「選考情報」などをまとめて確認できるのも最高ですよ。
このようにデメリットが全然ないこと、それに加えて圧倒的に使いやすいがゆえに「僕がおすすめする就活サイトランキング」にて4位にランクインさせました。
上位1〜6位は、絶対に利用すべきサイトが名を連ねているので、こちらの記事と合わせて確認し、利用する就活サイトを精査する役に立ててくださいね!
ワンキャリアはとにかく就活生の立場に立ち、使いやすさと利用価値を本当に考えて運営されている優良サイトだから絶対に利用してみよう!
ワンキャリアの良い評判|利用メリット
僕が考えるワンキャリアの評価は共有しました。
続いて、ワンキャリアの利用者による評判も一緒に確認していきましょうか。
良い評判と悪い評判の両面を紹介しますが、まずは良い評判から!
ワンキャリアの良い評判としては、以下の5つがメインでしたね。
【ワンキャリアの良い評判】
- とにかく使いやすい
- 迷惑なメールがほとんどない
- 過去の選考情報が見られるのが良い
- 通過者のESが見れるのが便利
- ウェブ合同説明会が便利
良い評判① とにかく使いやすい
まずワンキャリアの評判としては「とにかく使いやすい」という声が多かったです。
僕が使っても、これは本当に強く思いますね。
正直使いにくいサイトが多い中、これだけの情報量で使いやすいのはワンキャリアの良さの1つと言えます。
ワンキャリアが圧倒的に使いやすい
— 橙 (@EVasuka22) June 1, 2018
ワンキャリアが1番使いやすいな
— 中島草太 | BECOME (@nakazi555) December 10, 2017
私的は、外資就活とワンキャリアがすごく使いやすかったです!
— MK | 新卒0年目💪 (@actionforyou) August 13, 2020
使いやすいサイトって、自然と開いてるんですよね🤔
主にこの2つ使ってました! https://t.co/ePq4yfmQfX
就活するときワンキャリアまじでめちゃめちゃ便利だから絶対使うンゴ
— Ayano (@sword_ayano) April 29, 2017
(文面バカそう就活できるか不安)https://t.co/4IFFGoaZ8L
良い評判② 迷惑なメールがほとんどない
続いて、ワンキャリアは「迷惑メールがほとんどない」という評判です。
大量の不要なメールが届くのが就活サイトのよくある話なのですが、その点ワンキャリアは不要なメールが大量に届くことはありません。
また公開されている就活記事の質も高いので、記事の知らせが届いても有益な場合が多く、「こんな不要なメールを送ってくるなよ」というストレスがかからずに済むのが良いですよ。
今のところの有能就活サービス
— ただのB@さよなら模擬 (@gonnta121) September 3, 2019
・ワンキャリア
割とUIが使いやすい、見やすい、ウザイメールがほとんどない
・iroots
逆オファー型、オファー数少ないが(俺がダメかもしれんが )大手優良が多い。かつしっかりこちらを見てオファーくれるところ多めな印象
性格診断も有能。
良い評判③ 過去の選考情報が見られるのが良い
続いて、非常に多かった評判が「過去の選考情報が見られるのが良い」というもの。
これはワンキャリアの特徴的なサービスの1つですが、各企業の選考過程や選考ごとに出題される質問や評価ポイントがまとめられています。
他のサイトで代替するとなると、掲示板の「みん就」が挙げられますが、みん就の情報に比べるとワンキャリアの方が信頼性が高いんですよね。
企業ごとの選考情報の確認に関しては、ワンキャリア一強といえますよ。
就活生でES困ってる人はワンキャリアと外資就活ってサイト登録してOBOGのES見たほうがいい。量が膨大だから必ず受かってる人で自分と同じ内容で書いてる人がいる。
— 人生詰んだマン (@pyonsu_ten) March 18, 2019
過去の選考情報も見れるから最強の情報収集ツール。
多くの人に使われていると思いますが、就活サイトで一番役立つのはワンキャリアです。ワンキャリアのメリットは①多くの企業の過去のESや面接の内容が確認できることや②様々な企業の説明会のオンライン開催やインターンに応募できることです。就活の計画を立てる上で非常に便利です。 #就活 #22卒
— kan (@kan_blog666) August 4, 2020
最近よく聞く「ワンキャリア」ってなんだ?と思って見てみたら、業界別ESや体験談迄見える就活サイトだった!しかも外資就活.comに乗ってそうな、戦略コンサル求人とかも載っているみたい!これは確かに便利😊こうして新しいサービスが生まれていくのか
— Risa🌊🌴🌺💫 (@risarisa744) July 25, 2020
立命館大学 佐藤くん(19卒)
「ほとんどワンキャリアだけで就活しています。エントリーができるだけでなく、エントリーシート対策、面接対策、その企業が求める人材などの重要な情報まで入手することができます。
必要に応じて、他の就活サイトを読むことで基礎的な面接スキルなどを補完していくイメージで就活していました。」
名城大学 要くん(20卒)
「企業研究においてワンキャリアのみを利用して実施しています。
各企業ごとの面接での質問内容だけでなく、出題されるSPIの情報なども確認することができたので、エントリーする企業を選んだ後の対策を効率的に進めることができました。
僕は愛知の大学生でして、周りはほとんどワンキャリアの存在を知らないがゆえに企業研究で差別化することができていると思います。」
良い評判④ 通過者のESが見れるのが便利
続いて、こちらも多かったのが「通過者のESが見れるのが便利」という評判です。
他にも「ユニスタイル」というサイトがエントリーシートの閲覧に特化した優良サイトであり、僕も強くおすすめしています。
内定者のエントリーシート確認において、ユニスタイルとワンキャリアの2サイトを活用するのがおすすめです。
(注意点としては、掲載されているエントリーシート内容をそのままコピペしたり、「こう書けば良いんだ」と鵜呑みにしないことです。あくまで良い表現や伝え方を参考にして自分の文章に取り入れるぐらいに留めるべきですよ)
ワンキャリアは様々な企業に内定貰ってる人のES見れるからめっちゃ参考になるなぁ
— 漆黒の翼@22卒 (@22sotsudayo_) July 17, 2020
あと!就活する人は、ワンキャリアぜひ使って欲しい!
— 生き恥を晒したディオゲネス2世 (@dio_soloalone_2) July 3, 2020
たくさんの企業のESとか見れるし、通った人のESも見れる!!
就活生でES困ってる人はワンキャリアと外資就活ってサイト登録してOBOGのES見たほうがいい。量が膨大だから必ず受かってる人で自分と同じ内容で書いてる人がいる。
— 就活恋活ガチ男 (@pyonsu_ten) March 18, 2019
過去の選考情報も見れるから最強の情報収集ツール。
東海大学 錦さん(19卒)
「 私はワンキャリアの『ES・体験談一覧』にて、エントリーした企業の“選考通過ポイント”をノートにメモを取るという作業を行っていました。
結局のところ、企業には「自社のここを押さえてくれている人材を面接で通過させる」という傾向があるのではないかと私は分析して就活を行っていました。
具体的には、「自社のビジョンに共感できる人材が欲しい」とか「明るくて話しやすい性格の人材を積極的に採用する」といったポイントですね。
これらは、ワンキャリアにすべて書いてありました。
一部の情報がない企業に対しては、OB訪問を行って確認作業をしていました。
企業ごとの選考通過ポイントを押さえて面接にのぞむという習慣をつけておいたことで、一次・二次面接の通過率は100%でした。」
日本大学 千葉さん(20卒)
「ワンキャリアが実施している「#ES公開中」の企画が非常に役立ちました。
自分が作成したエントリーシートのレベル感を把握するためには他人のESを見ることが重要だと感じたのですが、どのサービスを使えば他人のESが見れるのか分かりませんでした。
ツイッターにてワンキャリアではESを見ることができると知ったのですが、実際に約100枚ほどのエントリーシートを参考にすることができたので、非常に助かりました。」
愛知学院大学 金松さん(20卒)
「ワンキャリアは無料で利用できるのに、得られる情報が非常に多い点に満足しています。
特にエントリーシートが無料で読める点と、企業ごとの選考情報が見れる点を重宝しています。
デメリットとしては会員登録が少し面倒だったことぐらいですが、それ以上のメリットを受けることができているので非常に満足しています。」
良い評判⑤ ウェブ合同説明会が便利
そして最後に、「ウェブ合同説明会が便利」という評判もありました。
ワンキャリアではウェブで合同説明会を開催しており、新型コロナウイルス禍の現在はとても有益なイベントになっています。
しかし一方で、ウェブの合同説明会はその企業の認知のためなら有用なのですが、直接人事と話してコネを作ることができません。
よって参加価値はそこまで高いとは言い切れないですが、時間があるようなら参加するのも良いですよね。
少し見ましたがワンキャリアのウェブ合同説明会凄い便利ですね
— ゆるふわ就活生 (@yurufuwaibd) May 22, 2020
23卒以降もこれは定着しそう!#ワンキャリアライブ
ワンキャリアは、説明会をwebでできるようにしてくれた
— 学生団体Sidekick ✨キャリアについて考えます (@t_sidekick) May 7, 2020
おかげでやる気のある学生は、いつでも対策が可能になった。
整ったインフラが就活界隈をより弱肉強食にしたね。
22卒のコメントも多いのはそのせいだわ…
21卒もがんばろ。まだ大丈夫。#ワンキャリアライブ
ワンキャリアのweb説明会でJT3本くらい見たけど好印象過ぎた笑
— サスケ (@ko1_55) December 17, 2020
肩肘張ってない感じがめっちゃ良い
これだけ良い評判が多い就活サイトは珍しいですね!
そうなんだよね。たしかに僕も使っていて、全然デメリットがなく、とにかく使いやすいサイトだなといつも感心してる。
ワンキャリアの悪い評判|利用デメリット
では続いて、ワンキャリアの悪い評判も確認していきましょう。
数としては非常に少なく、圧倒的なデメリットになるようなことはありませんね。
ワンキャリアの悪い評判(デメリット)としては以下の2つでした。
【ワンキャリアの悪い評判】
- 掲載されているESの質が低いことがある
- いらないメールが届く
悪い評判① 掲載されているESの質が低いことがある
まず「ワンキャリアで掲載されているエントリーシートの中に質が低い内容が混ざっている」という評判です。
これに関しては仕方ないですよね。
企業によってはエントリーシートの内容よりも、面接を重視して採用を決める場合があるので質の低いエントリーシートが掲載されていることも多いです。
通過したエントリーシートだからと言って、良い内容だと鵜呑みにせずに面接官の立場に立って1枚ずつ評価するようにしましょう。
もちろん良い内容のエントリーシートも多いので、参考にする価値は非常に高いですから。
「ES対策」で参考にできるのは「ワンキャリア」です。多くの企業のESを見ることができるので、自分なりにアレンジすることは可能です。しかし、金稼ぎで投稿する人も多いので質が悪いものはとことん悪いです。
— 就活に挑んだサナ22卒 (@sana_shukatsu) January 16, 2021
ワンキャリアの内定者のES見てるけど,なぜこの文章で通過したかわからん
— 明彦@22卒 (@Bx9Ja) November 29, 2020
悪い評判② いらないメールが届く
続いて「ワンキャリアからいらないメールが届く」という評判もありました。
他の就活サイトに比べて圧倒的に届くメールが少なく、有益ではありますが、人によっては「このメールいらないでしょ」と思う内容もメールも届きます。
ちなみにワンキャリアからのメールは以下の手順で簡単に止めることができます。
「メールは不要だ」という人は事前にメールの配信停止を設定しておきましょう。
【メールの配信停止方法】
- マイページのメニューから「メール配信設定」
- 不要なメールマガジンのチェックを外して設定完了する
ワンキャリアや外資就活ドットコムは使いやすいアプリで役立ってはいるんだけど、時々キモいタイトルの記事を通知でおすすめしてくるのやめてほしい。なんかそこはかとなく薄ら寒さを感じる。
— 二流底辺くん@慶大生社長 (@2ryu_teihen) December 18, 2020
東海大学 錦さん(19卒)
「ワンキャリアのデメリットは、メールが来ることですかね。
イベント情報などのお知らせがくるので、それが鬱陶しい人はメールの配信をなくせば良いのでその手間ぐらいでしょうか。」
それではこの章の最後に、ワンキャリアの評判・口コミをまとめておきます。
忖度なしに良い評判が9割以上と、非常に有益なサイトであることは間違いありません。
【ワンキャリアの口コミまとめ】
◎エントリーシートの無料公開で他人のエントリーシートが見れて便利
◎各企業の選考情報など、企業ごとの選考対策において一強レベル
(特にこれに関しては就活マンも完全に同意です!)
◎マイナビ、リクナビ、ワンキャリアだけで就活できるレベル
◎実際の選考体験記を読むのが参考になる
◎少し会員登録に時間がかかるのが面倒
☓登録後にイベントのメールが届く
☓無料の会員登録が少し面倒
評判とともに押さえておくべきワンキャリアの6つのサービス
では、ワンキャリアを利用することでどんなサービスを受けられるのか?
ワンキャリアが提供するサービスは大きく6つのサービスがあります。
【ワンキャリアが提供するサービス】
- 企業を探す
- イベントをさがす
- ワンキャリアエキスポ(合同説明会)
- 口コミをさがす
- 就活記事を読む
- ES・体験談をさがす
特に6つ目の「ES・体験談をさがす」はチート級のサービスなので必見です。
ワンキャリアがあるのとないとでは、選考対策の効率が数倍も違ってくることは間違いないので、詳しく把握してくださいね。
ワンキャリアのサービス① 企業を探す
まず第一にワンキャリアを通して「企業研究」をすることが可能です。
まずは「企業を探す」というボタンをポチっと!
すると企業が一覧で表示されました。
最初見た瞬間は、「なんだ企業が表示されるだけか」と思ったんですよね...。
【企業を探す】
しかし、これめちゃくちゃ便利です。
ポイントは2つありまして、「企業サイトをみる」というボタンを押せば、その企業の公式サイトに一発で飛べるので企業のことを調べやすい。
次に、その企業の「募集職種が掲載されている」ので、職種を明確化していれば自分が志望する職種と、その職種の募集をしている企業を照らし合わせることができます!
(マイナビやリクナビだと、これが分かりにくいので助かりました)
これは特に「事務職を志望している人」には特に便利ですね。
事務職などは企業によって、採用枠があるところとないところがありますから!
ワンキャリアのサービス② イベントをさがす
続いてワンキャリアでは「イベントの検索」をすることもできます。
サイト上では、「本選考をさがす」「インターンをさがす」「説明会・セミナーをさがす」という3項目が表示され、それぞれ検索をかけることができるようになってます。
これも一見、「マイナビのような大手ナビサイトと同じようにエントリーすることができるだけかな?」と思ったのですが、“説明会の日程”が非常にわかりやすくて細かなこだわりを感じました!!
(就活では説明会の日程の調整などが大変なので、事前に分かるのが助かります)
他にもインターンも簡単に探せるので、22卒以降の学生も登録する価値がありますね!
(インターンをわかりやすく簡単に探せるサイトってめちゃくちゃ貴重なので...。)
ワンキャリアのサービス③ ワンキャリアエキスポ(合同説明会)
またワンキャリア自体も就活イベントを主催しています。
こちらはワンキャリアの会員のみが参加できる無料の合同説明会で「ONE CAREER EXPO(ワンキャリアエキスポ)」という名前のイベントです。
参加企業が超人気企業ばかりという点が特徴的ですが、それゆえにコネを作りにくいというデメリットがあります。
このワンキャリアエキスポの詳細については、別記事で詳しく解説しました。
気になる方は合わせてご覧ください!
ワンキャリアのサービス④ クチコミをさがす
更にワンキャリアでは口コミを見ることも可能です。情報つまりすぎです。
たまに「この企業のインターンって選考に繋がるのかな?」と疑問に思ったり、「この企業の説明会って出る必要あるのかな?」と思うことってありますよね。
それらの情報って基本的に入手不可能じゃないですか。
だと思っていたら、ワンキャリアにありましたね。笑
「こうした情報って、取りにいけばあるんだな」と思い知らされました。
僕がこのメディアを「就活攻略論」という名前にしたのは、「就活を圧倒的に効率化するための攻略法がある」と思っているからです。ワンキャリアはそれを確信へと変えてくれました。
ワンキャリアのサービス⑤ 就活記事を読む
5つ目のサービスですが、ワンキャリアさんが書かれている就活記事が紹介されています。
ワンキャリアの記事に負けないよう就活攻略論の記事にはこだわりを持って執筆しています。
ですが、ワンキャリアの記事も非常に高品質なので、登録した方はぜひ目を通してみてください。
ワンキャリアのサービス⑥ ES・体験談をさがす
そして最後のサービスが「ES・体験談をさがす」です。
このためだけにワンキャリアは利用する価値がある。そう言えるサービスですね。
まず「エントリーシートの無料閲覧」に関しては、他にもいくつか別のサービスがあります。
これに関してはユニスタイルというサービスが最強なので、ワンキャリアと同時に利用するのがおすすめ。
選考体験談がチートすぎる件
ワンキャリアを僕がこれだけゴリ押しする理由。
それが今から説明する「選考体験談」にあります。はっきり言ってチートです。
選考体験談では「選考内容はどんな手順か」「面接ではどんなことを聞かれたのか」「どんなことを面接で言えば評価されるのか」といったことが全て書いてあります。
実物を見たほうが分かりやすいですね!
食品大手企業のカゴメを調べてみましょうか!
まずすごいのが“各選考ごとの体験談や秘訣”が投稿されているんですよね。
(要するに各選考では何が聞かれて、どんな立ち回りをすべきか書かれています)
では画像で表示されている準決勝(実質最終面接)の投稿を見てみましょう!
その選考の様子が完璧に網羅されていますね。
更にページを下げていくと、「選考合格の秘訣を見る」というボタンがあります。
これを見るには、ワンキャリアさんへの会員登録が必要となりますので、まだ登録していない人はぜひ登録して、この選考合格の秘訣を見てみてください!
はっきり言いますね。
もうこれが見れるなら、“選考対策を目的としたOB訪問”とかしているのが馬鹿らしくなります。
「どんな人が受かりますか?」「今貴社が求めている人材はどんな人材ですか?」とか聞くだけのOB訪問をする人はですよね。
それなら家でワンキャリアを読み込んだ方が効果的です。
【選考合格の秘訣】
ワンキャリアはゲームの「攻略本」みたいだ
思い出しましたねー。
小学生の頃にポケモンのゲームをやっていたんですけど、全然アイテムが隠された場所がわからなかったんです。
そこで親が攻略本を僕にプレゼントしてくれました。
そこにはすべてが書いてありました。
(今までの頑張り、なんだったんだよと悔しい思いもありましたけど)
ワンキャリアに出会った瞬間の感動は、まさに攻略本を初めて読んだ時のあの感覚に似ています。笑
これだけの就活情報が詰まっているサービスを他に聞いたことがありません。
実際にないね。現状で選考対策におけるトップサービスだよ。
ワンキャリアの登録方法は?
ここまでお疲れ様でした!
ワンキャリアを僕がゴリ押しする理由がわかりましたか?
この章では簡単に、ワンキャリアの登録方法について解説しておきます!
(完全無料で利用できる、かつ所要時間も2分ほどで完了するので早めに登録しておいて、使い倒せるようになっておきましょう!)
ワンキャリアの登録方法
公式サイトへ移動して会員登録
「ワンキャリア公式サイト」へ移動して【会員登録】をクリックします。
メールアドレスを入力して確認メールを送信
メールアドレスを入力して確認メールを送信してください。
確認メールの指示に従って情報を入力して完了です!
確認メールから本登録を完了させれば、これまで紹介した全てのサービスを利用することが可能になります。
簡単に登録できるのが嬉しいですね!
就活サービスって無料かつ高品質なサービスが多いから、それらを押さえておくことは効率的な就活を実現する上で最重要なんだよ。
ワンキャリアのサービスについてまとめ
ワンキャリアのおすすめポイントは、とにかく『ES・体験談一覧』と『選考合格の秘訣』、『クチコミ』ですね。
正直この情報を持っているのと、持っていないでは就活力の差が開きすぎると思います。
僕もこの就活攻略論を運営する中で、「就活攻略論を読んだ人が、他の就活生を圧倒して就活を楽しく効率的にやって欲しいな」と思いを持っています。
そのために本当に必要な情報のみをおすすめして、いらん情報ははっきりと「糞だ」と言っていますよね。口の悪さはごめんなさい、誤っていますが治すつもりありません。笑
しかし、これだけ情報が沢山ある時代です。
必要なことは情報を取捨選択し、最上級の情報のみを取り入れ実行することです。
これからも最上級の情報のみを発信していきますね!
余談ですがワンキャリアは役員もやばい
ワンキャリアの執行役員に、北野唯我さんという方がいます。
この方が執筆されている「転職の思考法」という本がありますが、僕が転職関連で一番おすすめする本になります。
更に賢い就活生ならわかると思うのですが、「どんな会社に転職すれば良いのか?」ということは、「どんな会社に新卒で入社すれば良いのか?」と同義なんですよね。
この北野さんの本を読めば、今伸びている業界の探し方や、今入社すべき会社が本当にわかりやすく理解できます。
僕は企業を見る時に、その企業の役員などトップ人を見るようにしているのですが、役員に北野さんが入っているところも、僕がワンキャリアを好きな理由ですね。
(ちなみにVoicyというラジオアプリを愛用しているのですが、北野さんのチャンネル「そもそもラジオ」も超面白いので聞いてみてください!)
【+α】ワンキャリアと一緒に登録しておきたいサービス
ここまでの解説でワンキャリアがいかに有用なサービスか理解できたと思います。
本記事の最後に、ぜひこのワンキャリアと一緒に登録しておいた方が良いと考える無料サービスを紹介しておきますね!
これまで200以上のサイトを見てきた僕のおすすめは、「キミスカ」と「ホワイト企業ナビ」の2つ!
どちらも無料で利用できるので、まだ使ったことがない人はぜひこの機会に登録してくださいね。
【補足】ワンキャリアは怪しいサイトか?
ワンキャリアについて調べると、検索候補に「ワンキャリア 怪しい」と出ます。
就活サイトに対しては、マイナビやリクナビなどの超大手でない限り、「怪しいサイトなのでは?」と疑問を持ちますよね。
(どんなサービスを利用する時もその疑問を持つことは大切なことです!)
結論から言うと、ワンキャリアは怪しいサイトではありません。
就活生は無料で利用できますが、企業からの掲載料やイベントへの出展料でマネタイズしているので、怪しいビジネスモデルでもありません。
また運営会社である株式会社ワンキャリアは、マザーズに上場しています。
怪しい企業が上場するのは難しいので、上場しているという点でも、怪しくないという根拠となります。
【補足】ワンキャリアからの電話はしつこいのか?
次にワンキャリアについて調べてみると、「ワンキャリア 電話 しつこい」という検索予測も見られました。
これに関しては、2つの原因が考えられます。
まず1点目は、ワンキャリア自体から電話がかかってくることがあります。
実際の口コミを見ると、ワンキャリアから非通知の電話がかかってきたという声が複数見られましたね。
非通知で電話来たと思ったらワンキャリアだった、なんであんたらが非通知なん
— šçhńå (@syugames_suki_) November 16, 2022
てかワンキャリアから電話始めてきたわ
次にワンキャリアには、会員登録時に「同時登録」という仕組みがあります。
これに分からず登録してしまうと、ワンキャリア以外のサービスも同時に登録されてしまい、そこのサービスから電話がしつこくかかってくることがあるんですよね。
なんかワンキャリア登録した時に付随して登録されてたサービスのお兄さんから電話きて就活補助しますよって言われてからめちゃくちゃ就活楽になったわ
— ブラック企業のマーカンド 山西の家にデス米津 (@berumaton) May 13, 2022
よって同時登録の仕組みがよく分からない方は、基本的には同時登録でチェックをしないようにすることが重要です。
またワンキャリアの非通知での電話に対しては、1度要件を聞いてみて、不要であれば「もう電話をかけてこないでください」とはっきり伝えるようにしましょう。
就活サイト関連の電話対応に関しては、以下の記事で解説しているので、対策が知りたい方はこちらも記事も合わせて参考にしてくださいね。
» 【就活サイトからの電話は無視しても良い?】しつこい場合の対処法も解説!
ワンキャリアに関するよくある質問
それではこの章にて、ワンキャリアに関するよくある質問に答えていきます。
疑問があれば全てクリアにした状態で利用を開始するようにしましょう。
質問① ワンキャリアの退会方法が知りたい
まずはワンキャリアの退会方法についてです。
就活を終えてからも登録しておくと、メールは届くので、もうワンキャリアからの情報が不要だと判断した場合は退会しましょう。
退会方法は公式が詳しく書いています。
引用しておきますね。
(1)ONE CAREERにログインする
(2)右上にある「マイページ」をクリック(タップ)する
(3)マイページのメニューから「プロフィール」をクリック(タップ)する
(4)画面最下部の「退会の手続き」をクリック(タップ)し、画面の案内に従って退会手続きを行う
※引用:ワンキャリア「よくある質問」
要するにマイページ内のプロフィールに、退会の手続きがあるのでそこから簡単に退会することが可能です。
退会すればメールは届くことがなくなりますし、個人情報も削除されるので安心ですね。
質問② ログインできなくなった原因は?対処法を教えてほしい
ワンキャリアにログインできなくなったという声をたまに聞きます。
まずログインできなくなった原因のほとんどはパスワード忘れです。
ログインパスワードを忘れた場合は、「パスワード再発行画面」にてメールアドレスを入力してパスワードを再発行しましょう。
正しいパスワードを入力すればログインできますよ。
それでもログインできないという場合は、ワンキャリアのお問い合わせにて直接連絡をすることをおすすめします。
質問③ ワンキャリアに掲載されているESをパクるとバレる?
ワンキャリアに掲載されているESをパクると企業にバレるのかという質問。
これに関しては、すぐにバレなくても後日バレることで内定取り消しなどありえる話です。
(企業側としてもESの内容をパクる人を採用したくないと考えるからです)
よってワンキャリアに掲載されているESをコピペで丸パクリするのはNGです。
あくまで参考にする程度に留め、自分と共通する場合に表現を取り入れるぐらいに留めるようにしてください!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
就活サイトの大手である「ワンキャリア」への理解が深まったと思います。
僕は就活攻略論を運営するにあたり、僕自身が本当におすすめできるサイトやサービスしか紹介しないことを信念としています。
そんな信念を持った上でも、ワンキャリアはおすすめ度の高い有益なサイトだと断言することができるんですよね。
特に選考情報を確認することができるのはワンキャリアの大きな強み。
1社1社丁寧に選考対策を進める上で、欠かせない就活サイトだと言えるでしょう。
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょうか。
【本記事の要点】
- ワンキャリアは求人情報だけでなく、企業の口コミや選考情報、内定者のエントリーシートの閲覧など、様々な情報が得られる就活サイトである。
- ワンキャリアの評判としては良い評判がほとんどで、悪い評判に関しては特に大きなデメリットだと言えない。
- ワンキャリアの良い評判としては、「とにかく使いやすい」「迷惑なメールがほとんどない」「過去の選考情報が見られるのが良い」「通過者のESが見れるのが便利」「ウェブ合同説明会が便利」という5つがよく見られた。
- ワンキャリアの悪い評判としては、いらないメールが届くことが挙げられている。