こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。
今回は口コミや選考対策情報が掲載された就活サイト「就活会議」について解説します。
まずは僕が利用した利用感と評判の共有。
それらの情報を元に、そもそも利用すべきかを共有していきますね!
また就活会議を含めた、僕が今就活生なら絶対に利用する就活サイトも紹介します。
「どの就活サイトを利用すればよいのか」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね。
就活会議はよく聞く就活サイトですね!実際のところ利用すべき就活サイトなのか教えてください!
実際に利用した就活生の声を元に、利用すべきかどうか詳しく解説していくね!
- 就活会議とは?|運営会社について
- 【結論】就活会議は利用すべき就活サイトなのか?
- 就活会議の評判・口コミまとめ
- 【詳しく解説】就活会議のサービス内容
- 就活会議の特徴
- 就活会議に投稿した情報から身バレするって本当?
- 就活会議の登録・ログイン方法
- 就活会議の退会方法
- 就活会議に関するよくある質問
- 本記事の要点まとめ
就活会議とは?|運営会社について
【公式サイト】https://syukatsu-kaigi.jp/
就活会議は、就活会議株式会社が運営している就活生向けの口コミサイトです。
また口コミだけでなく、選考対策情報や先輩たちのエントリーシートが見られるので、企業分析と選考対策の2つに役立つサイトですね。
利用学生数は21万人を超えており、就活生向けの口コミサイトとしては最大手のサイトだと言えます。
掲載されている口コミ社数も約14万社と非常に多く、利用価値は高い。
ちなみに就活会議は、もともと株式会社リブセンスが運営しており、その後サービスの売却などをへて、現在は就活会議株式会社という新会社で運営がされています。
よって就活会議株式会社自体は設立間もない会社なのですが、サービスとしての運営歴は長いのでこれだけの口コミが集まっています。
会社名 | 就活会議株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区西新宿8-17-1住友不動産新宿グランドタワー12F |
設立日 | 2020年7月1日 |
事業内容 | インターネットを媒体とした新卒就活生向け求人情報提供サービス |
公式サイト | https://syukatsu-kaigi.jp/corporate |
【結論】就活会議は利用すべき就活サイトなのか?
この記事を読んでいる皆さんは、結局のところ利用すべきなのか知りたいと思います。
そこでまずは結論から話していきますね。
これまで300以上の就活サイト・サービスを見ている僕が考える就活会議の評価は以下のとおりです。
【結論】
就活会議は利用すべきサイトの1つである。
(※電話がかかってくるという評判もあり、その点だけは微妙ですが)
具体的な活用方法としては、志望企業の口コミの確認と選考情報の確認のために使う。
一方で、就活会議自体ではエントリー企業を探すのは非効率なので、同時に就活エージェントや逆求人サイトを利用してエントリー企業との接点作りをしていく必要がある。
就活会議は利用価値が非常に高いサイトの1つです。
特に口コミの充実度、選考情報の調べやすさ・見やすさは抜群ですね。
一方で、就活会議だけで志望企業を探すのは難しい。
よって「マイナビやリクナビに加えて就活エージェントや逆求人サイトも利用→気になる企業を就活会議で調べる」という流れがベストだと僕は考えています。
ちなみにこの就活会議に加えて、僕が今就活生なら利用する就活サイトは以下のとおり。
マイナビやリクナビなどの大手求人サイトで求人を探しつつ、就活エージェント(担当者はめちゃくちゃ厳選する必要があるので注意)と逆求人サイトも活用することでエントリー企業を自動的に増やす仕組みを作ります。
(それでもエントリー数が少ない場合は、必要に応じて合同説明会に参加。)
選考情報は今回紹介している就活会議かワンキャリアで取得します。
またエントリーシートの閲覧サイトを活用して他の就活生のレベル感を把握。
エントリー候補の企業は1社ずつ口コミサイトに目を通します。
(これは就活会議でも代用できるので、更に多くのESが見たい人は複数サイトを利用する感じがベストです)
【僕が今就活生なら絶対に使う無料の就活サイト】
01.ミーツカンパニー就活サポート(全国の就活生利用可能/オンライン面談対応)
利用目的:キャリアチケットと併用してより多くの求人紹介と選考対策を受けるため
詳細:キャリアチケットと同様、大手の就活エージェントで実績があるため信頼できる。
詳細:現状僕が最もおすすめしている就活エージェント。「就活エージェントおすすめランキング【1位〜20位】」にて1位としています。
02.
利用目的:就活エージェントから自分に合った求人の紹介と、エントリーシートの添削や面接対策などの支援を受けるため
詳細:大手企業も紹介してもらえるため大手志向の人も
詳細:面談予約後に「03-6368-3508」からの電話で丁寧に対応してもらえる
03.
利用目的:就活エージェントから自分に合った求人の紹介と、エントリーシートの添削や面接対策などの支援を受けるため
詳細:利用者の満足度・評判が非常に良く、選考対策が丁寧
※01〜03の就活エージェントに関しては、複数利用して担当者を厳選するのがベスト
(僕なら3つ以上の初回面談を受けて、質の高い担当者のみを厳選する)
利用目的:企業からのスカウトを受けるため
詳細:利用企業数No1の逆求人サイトです。大手企業からもスカウトが届くので利用必須。
05.キミスカ
利用目的:企業からのスカウトを受けるため
詳細:大手の逆求人サイトです。隠れ優良企業からのスカウトが届いたりと、オファーボックスと併用してスカウトを1つでも多く受けるようにすることで内定獲得しやすい企業との接点を増やしていきます。
06.ミーツカンパニー
利用目的:合同説明会に参加するため。
詳細:開催数No1の合同説明会であり、運営会社は大手のDYMなので安心感があります。企業との接点の多い企業がゆえに、参加することで多くの企業との接点を獲得できます。
(ちなみに僕が就活生の時はミーツカンパニー経由で2社からの内々定を獲得しました)
07.就活ノート
利用目的:過去に通過したエントリーシートを閲覧するため。
詳細:ネット上でエントリーシートが無料で見れるサイトです。どんなエントリーシートが通過しているのか他の就活生が書いたESの確認に非常に便利です。別サイトのユニスタイルと2つ利用するのがベスト。
利用目的:過去に通過したエントリーシートを閲覧するため。
詳細:就活ノートと併用して閲覧できるESの網羅性を高めるため。
09.マイナビ
利用目的:企業を探してエントリーするため。
詳細:言わずもしれた掲載企業数No1の新卒向け求人サイトです。
10.リクナビ
利用目的:企業を探してエントリーするため。
詳細:マイナビにない企業が掲載されていることがあるので、マイナビとリクナビとキャリタス就活という大手3サイトの併用がベストです。
11.キャリタス就活
利用目的:企業を探してエントリーするため。
12.ワンキャリア
利用目的:企業を探してエントリーするため+選考情報の獲得
詳細:企業のエントリーだけでなく、各企業の選考情報も知れる神サイトです。
13.ライトハウス
利用目的:企業の口コミ情報をチェックするため
詳細:企業の口コミサイトです。非常にデザイン性が高く見やすいサイトなのでお気に入り。
利用目的:企業の口コミ情報をチェックするため
詳細:ライトハウスだけじゃ足りないのでこちらもチェックします。口コミサイトは複数見ることが重要で、1つの口コミだけを信じるのはNGです。
ここで紹介したサイトは「就活サイトおすすめランキング【1位〜35位】全100以上から厳選」にてより詳しく解説してます。
「どの就活サイトを利用すれば良いのか分からない」という方は、ぜひ合わせてチェックしてくださいね!
ここで紹介した一覧は、僕が考えるおすすめのサイトですが、このように「◯◯の目的のために◯◯を利用する」という自分の中での最適解を組んでいくことが重要です。
僕は16卒ですが、その時から就活サービスはめちゃくちゃ充実化している。
だからこそ、多くのサービスに目を通して、実際に利用するサービスはしっかりと絞り込みをおこなう。
利用サービスの1つとして、就活会議はおすすめなので、検討対象の1つとして追加すると良いでしょう。
就活会議はここ最近、本当に利用しやすさが高まってきている!口コミだけでなく、選考対策情報が充実化しているし、何よりもサイトが使いやすくなっているのが良い!(使いにくいサイトはいちいちストレスがたまるから避けるべき)
就活会議の評判・口コミまとめ
では就活会議についての結論を共有したところで、この章では就活会議を実際に使った人からの評判や口コミを紹介します。
僕は就活サービス、就活生との中立の立場で評価します。
よって良い評判だけでなく悪い評判もまとめました。
メリットデメリットのどちらも把握することで、最大限活用することができるのでどちらにも目を通すようにしてください!
【就活会議の良い評判】
- 志望企業の口コミの把握に役立つ
- 志望動機を作る際の参考になる
- 会社ごとに書類通過者のESが見れて便利
- 会社について詳しい情報を知ることができる
- 面接で聞かれる質問を知ることができる
- 面接の雰囲気まで把握することができる
【就活会議の悪い評判】
- 中小企業の口コミが少ない
- 届くメールが多すぎる
- 電話がかかってくる
- スカウトがくる会社が微妙な気がする
これらの評判について1つ1つ詳しく解説していきますね。
就活会議の良い評判まとめ
まずは就活会議の良い評判を見ていきましょう。
評判を確認していると、良い評判の方が多かったです。
志望企業の口コミの把握に役立つ
就活スカウトで紹介された企業は、就活会議とかの転職サイトで検索して、口コミを確認した方が良いぞ
— 生協ベーグルは最高 (@skNlAEdw1tGYj3K) August 2, 2022
よく福利厚生とか働く環境に対する
口コミを確認してる
【この評判に対する僕の考え】
僕も志望企業の口コミ確認は必須としてよく話しています。
求人情報や会社のホームページでは、基本的に良いことばかり書かれている。
よって口コミというリアルな情報を得ることで、「想像と違った」というミスマッチを避けることができます。これは本当に重要。
志望動機を作る際の参考になる
そー言えば就活するのにオファーボックスときみすか便利ですよ
— あああ (@ED1WRtL0hgtCu8R) October 21, 2022
志望動機は学生なら就活会議使えるからそれ参考にしながら作るのが良いです
後は就職エージェントに添削してもらうと色々あります
【この評判に対する僕の考え】
就活会議は志望動機を作る際の参考にすることもできます。
一方で、注意点としては絶対に丸パクリしないこと。
また書かれている志望動機のレベル感でそのまま採用しても差別化に繋がりません。
よって「ここに着目したんだな」という着目点を参考にするという使い方がベストだと僕は考えています。
会社ごとに書類通過者のESが見れて便利
あと、どうしても志望理由が書けない時は、就活会議ってサイトを参考にしてました!会社ごとの書類通過者のESがたくさん読めてめちゃくちゃ参考になります!登録登録!
— みん❁ (@wgjtzldkuxn) February 28, 2019
【この評判に対する僕の考え】
たしかに会社ごとの書類通過者のESが見れるのは良いですよね。
エントリーシートを無料で見ることができるので、「他の人はどんなことを書いているのかな?」と悩んだ時に参考になります。
また自分なりに満足のいくエントリーシートが書けた時に、「他の人と比べてどうだろうか?」と比較したり、他人の文章から良い部分を抽出できる点はGOODですよね!
ちなみに他にエントリーシートを見られるサービスとしては、ワンキャリア、unistyle、就活ノートなどがあるので併せて利用すると良いですよ!
会社について詳しい情報を知ることができる
御社について詳しくなるなら就活会議、Vokers
— ちゃんあり🐈 (@arisanyan22) October 16, 2018
業界、職種に詳しくなるなら5ch
【この評判に対する僕の考え】
こちらの評判のとおりで、各企業の情報を入手するには「口コミ」は非常に有用です。
就活会議では、その企業の概要や事業内容についても書かれているので、まさに「御社について詳しくなるなら就活会議」と言えますね。
しかし、業界や職種については就活会議で詳しくなることは難しい。
5chは正直、嘘の情報や誹謗中傷も多いのでおすすめしませんね。
専門書を読んだり、業界地図を読むことをおすすめします!
面接で聞かれる質問を知ることができる
みんしゅう、就活会議、ワンキャリアあたりをググってみるといいよ
— コミュ障ちゃん (@comyusho_chan) April 15, 2019
過去に聞かれたことがのってるし、大抵はそこから外れたことはかからないはず #peing #質問箱 https://t.co/sBc5y0bBa5
【この評判に対する僕の考え】
こちらの評判のとおり、就活会議では「選考体験記」があるので、各企業の選考情報を入手することができます。
例えば、グループディスカッションでのお題や面接での質問内容についても知ることができるんですよね。(中小企業などは情報が少ないですが)
ちなみにワンキャリアでも同じように選考情報を得ることができるので、おすすめです!
面接の雰囲気まで把握することができる
せっかく良い企業見つけても就活会議で面接の雰囲気が厳しめだったり圧迫だったって書いてあるとエントリーする気無くなる😔
— にゃ (@ruxxxwan) May 24, 2022
ストレス耐性は性格検査で判断してよ
【この評判に対する僕の考え】
選考情報の中で、面接の雰囲気まで口コミとして投稿されているのは良いですね。
事前の心の準備にも繋がりますし、圧迫面接がない企業かどうかの判断にも繋がります。
このあたりは、面接前にサクッと参考程度に目を通しておくと良いですね。
就活会議の悪い評判まとめ
では続いて「悪い評判」についてまとめていきたいと思います。
就活サービスを利用する時は、必ず悪い評判、つまりデメリットにも目を通してから利用するかどうか判断しましょうね。
中小企業の口コミが少ない
中小企業あるある。 みん就とか就活会議に全然書き込みがない。
— しょう 就活中 (@Xfyx8DOxYvvUha4) June 1, 2019
【この評判に対する僕の考え】
これはたしかにありますね。
就活会議では約14万社の口コミ情報が掲載されています。
しかし、地元の中小企業などの情報は掲載されていないことが多いです。
ためしに知り合いの経営者の会社を調べたのですが、出てこなかった。
口コミサイトに掲載されていない中小企業、ベンチャー企業に対しては、人事の人に「現場の人と話す機会をください」と言って、直接社員さんと話すことをおすすめします。
ちなみにこれは「内定が取れる!」とか「内定が取れた!」という最終段階ですべきです。
なぜなら内定もないのに、OB訪問して落ちたら意味がないからですね。
届くメールが多すぎる
マイナビ、リクナビ、ワンキャリ、就活会議、毎日毎日飽きずに就活のメールをくれるけど、いったいいつまでくれるんだろう…🤔
— ま (@front_garden_hr) December 6, 2018
【この評判に対する僕の考え】
これは就活サービスあるあるです。
1度登録すると、メールの配信解除をするまでずっとメールが届きます。
就活会議では学校から配布されたメールアドレスでしか登録することができないので、本メールと別になるので良いかもしれませんが、学校用のメールに定期的にメールが来るのが嫌な人は利用しない方が良いですね!
電話がかかってくる
就活会議のサイトって電話くるのね...
— しんら (@sinra521) November 21, 2017
【この評判に対する僕の考え】
これも就活サービスあるあるですね。
登録すると、合同説明会の紹介などの電話が来る場合があります。
キャリアパークなどの就活サービスも同じように、電話が来ることがあるので電話嫌いな僕としてはその点は減点です。
(基本的に知らない番号からの電話は出ないですが...)
スカウトがくる会社が微妙な気がする
就活会議からオファーくる企業ってなんか微妙な気がする
— まだ何者でもない元サラリーマン (@Knd0W) August 8, 2020
【この評判に対する僕の考え】
これについては僕も同感です。マイナビやリクナビも含め、スカウトに特化していないサイトのスカウト機能を有料で利用する企業は、相当に採用に困っている傾向にあります。
よってスカウトに関しては、スカウトに特化した逆求人サイトを利用すべきですね。
僕がおすすめの逆求人サイトは「逆求人サイトおすすめランキング【1位〜25位】」にて詳しく解説しています。
以上が就活会議に関する評判・口コミでした。
全体的に良い評判が多く、「これはやばいな」と思うようなデメリットとなる悪い評判もなかったから利用価値はやはり高いサイトの1つだと思います。
なるほど!メリットとしては、やはり口コミを通して「その会社」について詳しくなれることにありますね。
一方で、悪い評判としては「メール」や「電話」がくることにあるね。これは就活サービスを利用するデメリットの代表例だね。
【詳しく解説】就活会議のサービス内容
ではこの章では、就活会議の具体的なサービス内容について解説します。
就活会議のサービスは大きく2つです。
【就活会議のサービス内容】
- 社員による口コミ掲載
- 選考体験記の掲載
特に「社員による口コミ掲載」の方は、非常に有益です。
それぞれ詳しく見ていきましょうか!
サービス① 社員による口コミ掲載
まず就活会議では、「社員による口コミ」が掲載されています。
運営会社のリブセンスは「転職会議」という転職口コミサイトも運営しているので、おそらく、そこの情報とリンクさせて提供しているのでしょう!
僕が就活会議の口コミを見ていて、「これは良いな」と思うのが、それぞれ口コミがカテゴリ分けされていることです!
下の画像を見てください。
これは資生堂の口コミですが、「福利厚生・社内制度」というカテゴリで口コミが掲載されていますよね。
このようにカテゴリが分かれているので、パッと見て「これは福利厚生に関する口コミだな!」と理解することができます。
意外とこういう細かい部分がウェブサービでは重要ですよね。
他にも下の画像のように、「年収・評価制度」というカテゴリで口コミが表示されているので、年収や評価制度について気になる場合はサクッと見ることができます。
掲載企業数は15万社!
でもこうした口コミサイトは「掲載されている会社が少ないんでしょ?」と疑問に思いますよね。
調べてみると、就活会議で「掲載されている企業数は15万社」とのことです。
試しに、僕がエントリーしていたマイナーな中堅企業を調べてみると、口コミが17件表示されました。優秀ですね。
就活生はこうした口コミを見る癖(くせ)をつけることが重要だよ!
それはなぜでしょうか?
単純に、ほとんどの就活生がマイナビやリクナビ、会社説明会だけで情報収集するよね。それじゃ「リアルな情報」を得ることができないからだよ。
なるほど!たしかにリアルな情報が得られないと、入社後のギャップに苦しむことになりそうですね。
口コミは必ず複数見ることが重要!
ちなみに口コミサイトを利用する際は、複数の口コミサイトを見ることが重要です。
口コミはあくまで投稿者の「主観」で書かれているので、少ない口コミだけで判断するのでは精度が低いからですね。
(例えば、その会社に対して悪意を持っている人が、適当な嘘を投稿している可能性があります)
アマゾンで本のレビューとかを見ていても、人によって評価は様々。
しかし多くの評価が集まることで、全体的な評価感を知ることができる。
就活会議だけでなく、僕がおすすめする口コミサイトは以下です。
これらは転職者向けという認識が強いですが、“就活生こそ使うべき”だと思っています。
(転職者に比べて就活生の方が、企業研究力が低いので口コミは参考になりやすいから)
・カイシャの評判|デザインがラフで使いやすい
・Openwork|掲載社数が非常に多い大手口コミサイト
・転職会議|就活会議を運営するリブセンスの転職口コミサイト
上記の口コミサイトも併用しつつ、エントリーする企業が本当に自分に合っているかどうかを判断することが重要です!
会社説明会や企業のホームページに書かれている“良い情報”だけに惑わされずに就活していきましょうね。
サービス② エントリーシートや選考対策情報の公開
続いて、就活会議の特徴的なサービスとして「エントリーシートの無料公開」や「選考体験記の掲載」があります。
つまり、選考に役立つ情報が掲載されているということです!
▼PC上部の「ES・体験記」を探すから閲覧!
上の画像のように、就活会議では「ES」「選考体験記」「インターン体験記」の3つの情報を追加で得ることができます。
選考体験記って何ですか!?
「選考体験記」とは、「就活生がその企業の選考で何をしたのか?」ということが書かれているものですね。
実物を見せた方が早いので、画像を紹介します!
こちらは野村証券の選考体験記です。
「企業研究で行ったことを教えてください」という質問に対して、どんなことをしたのか、その回答が書かれていますよね。
(この「質問→回答」という形式で書かれているのが、個人的に超グッドでした!)
ちなみにこうした選考体験記の情報を得るために、就活生がよく利用するのが楽天が運営している「みん就」です。
しかし正直、僕はみん就をおすすめしません!
リアルタイムの情報が手に入るという点で「みん就」は良いのですが、他の就活生の自慢話や嘘の情報も多いので見ていると「他人と比べる」という思考に陥りやすい。
実際に僕も、みん就を見ていて「この人はもう通過の通知が来たの!?自分は来てないのに!」と焦ったりしました...。
そして他人の就活状況がリアルタイムで入手できることって、実はどうでも良いんですよね。
むしろ萎えて行動が止まる可能性があるので、みん就よりも就活会議の選考体験記の方がおすすめです!
たしかにみん就の情報って、「僕は今こんな状況です」っているリアルタイムでの状況報告が多いですもんね。
その情報いらないからね。正直。
就活会議の特徴
ここまでの解説にて、就活会議について知れたと思います。
「もっと就活会議について特徴が知りたい!」という人も多いかと思うので、ここからは就活会議の特徴について解説します。
僕が分析するに、就活会議の特徴は大きく以下の3つです。
それぞれ詳しく解説していきますね!
【就活会議の特徴】
①東証一部が運営するがゆえの圧倒的口コミ量
②非常に使いやすいデザイン
③就活生思いのメール量
就活会議の特徴① 東証一部が運営するがゆえの圧倒的口コミ量
まず最大の特徴は、やはり圧倒的な口コミ量にあります。
ここは「東証一部企業が運営しているだけのことがあるな!」という印象ですね。
口コミサイトを利用する上では、どれだけ掲載されている口コミ数、社数が多いのかが重要になります。
さすがに小さな中小企業の口コミは掲載されていないものもありますが、それでもかなり多くの会社を網羅している点は優れたサービスだと言うことができます。
就活生はとにかく「OB訪問をすべきか?」ということばかりに着目しますが、正直言うとOB訪問よりも口コミサイトを利用した方が圧倒的に効率的です。
どうしても入社したい企業はOB訪問。
志望度がそこまで高くない企業は口コミサイト。
このように分けることによって、効率的に就活することができますよ!
たしかに口コミって社員さんの言葉を文章化しているものなので、OB訪問で質問しているようなものですよね。
そのとおり!OB訪問は「やった気」になりがちな行動だから、志望度が低い企業では非効率でしかないよね。
就活会議の特徴② 非常に使いやすいデザイン
次に就活会議の特徴としては、圧倒的に使いやすいデザインにあります。
僕はサービスを利用する時に、そのサービスの「使いやすさ」をめちゃくちゃ重要視します。
どれだけ情報量が多いサイトだろうが、使いにくいと、とにかくストレスが溜まるからですね。「ちくしょ!使いにくいなぁ!」って怒りますw
この就活会議は非常にシンプルなのに、情報量が多いというサービスなので自信を持って「使うべきだよ!」と推せますね。
就活会議の特徴③ 就活生思いのメール量
最後は登録後のメール量についてです。
就活会議は登録後にメールが定期的に届きますが、その量は比較的少なく月に4〜6通ほど。
就活サービスによっては、月に200通以上届くサービスもあるので就活生思いのメール量ということができます。
ちなみに「なんでそんなにメールを送ってくるの?」と思う方も多いでしょうが、どんな無料サービスもビジネスです。
企業はそのサービスを運営しながら、利益を生まないと運営することはできませんよね。ボランティアではないので!
無料のサービスはあくまでビジネスだからこそ、メールを送ることで就活生に「何かを登録してもらおう!」「参加してもらおう!」と必死なサービスも多い中で、就活会議は非常に良心的なサービスと言えますよ。
なるほど!メールを多数送ってくるのは、企業側の思惑があるということですね。
もちろんそうだよ。無料で利用できるのは、利益が発生しているからなんだ!もちろんそれが悪いことではないからね!
就活会議に投稿した情報から身バレするって本当?
就活会議について補足ですが、就活生自身も「選考体験記」を投稿可能です。
これはみん就と似ていますね。
しかしみん就と異なるのが、「大学名・性別・卒業年度」を入力する必要があること。
みん就はペンネームだけで投稿できるのですが、投稿する時の情報が多いので、それをきっかけに「企業に身バレする」というリスクがあります。
基本的に投稿はしない方が良いと思う
身バレするリスクが少なからずあるので、僕は基本的に何も投稿しないことをおすすめしています。
だってそもそも投稿するメリットってないですよね。
本当に自分が伝えたい情報があるのなら、就活ブログを立ち上げて本当に為になる情報を発信する方が良いと思います。
(文章力も付くし、副業にもなるかもしれないですし!)
就活では無意味な行動をしない!これは鉄則です。
目的のない行動や意味ない行動は、就活においては徹底的に省きましょう!!
たしかに自身の選考体験記を投稿しても、自分にメリット何もないですよね。
そうなんだよ。身バレのリスクもあるんだから投稿しない方が良いと思うよ!
就活会議の登録・ログイン方法
それではここからは就活会議の登録方法と、ログイン方法について解説します。
登録は非常に簡単かつ、無料です。
しかし、1度登録するとメールが定期的に届いたり、就活に関する電話がかかってくる場合があるので、その点は注意して登録しましょう!
また就活会議の会員登録には「学校から配布されたアドレス」が必要です。
学校から配布されたアドレスがない人は場合は、就活会議事務局へメールし、対応してもらうことで利用可能です。
引用:就活会議「よくある質問-学校からメールアドレスが配布されていません」
就活会議の登録方法
まずは就活会議の登録方法から解説していきますね。
登録は約3分ぐらいで完了します。
①公式サイトから「会員登録」をクリックする
②学校のアドレスとパスワードを入力する
③届いたメールアドレスから本登録を行う→完了
以上の手順にて、会員登録を完了させてください。
ちなみに大学のメールアドレスを登録する仕組みは、安全性と信頼性の高さの根拠となります。
詳しく説明すると、就活会議に掲載されている「選考体験記」は就活生が入力するので、入力者が「本当に元就活生なのか?」という信憑性が重要ですね。
つまり、なりすましだったら困る。
ここを担保するために学校のメールアドレスでの登録を義務つけているので、仕方ありません!
就活会議のログイン方法
では続いて、就活会議のログイン方法を解説していきましょう。
ログインは非常に簡単で、公式サイトの上部にある「ログイン」から可能です。
①就活会議の公式サイトに移動する
②上部にある「ログイン」をクリック
③会員情報を入力してログイン完了です
会員登録もログインも非常にシンプルでわかりやすいです!
学校のアドレスが必要な点がネックだけど、簡単に登録できるよ!
就活会議の退会方法
会員登録の方法とセットで、退会方法も把握しておきましょう。
学校のメールアドレスで登録するので、卒業したら関係ないかもしれません。
しかし、電話などがくることもあるので退会したい場合は以下の方法で退会してください!
①就活会議にログインする
↓
②ログイン後、画面右上の「アカウント」をクリックする
↓
③メニューから「プロフィール」をクリックする
↓
④画面一番下にある「アカウント」の「退会する」をクリックする
↓
⑤確認画面で「はい」をクリックし、退会完了です
作業時間は1分ほどで退会することができます。
非常に簡単かつ、ログイン画面から退会できるのが便利ですよね!
また退会はせずに「メールの配信だけを止める」ということも可能です。
退会方法やメールの配信停止について、詳しく別記事で解説しておいたので、必要な時はぜひ参考にしてください。
就活会議に関するよくある質問
この章では、その他よくある質問に回答していきますね。
少しでも疑問がある場合は、すべてクリアにした状態で利用開始しましょう。
質問① 就活会議を利用する上で危険性はありますか?
就活会議は大手サイトなので、危険性は少ないと言えます。
これだけ知名度が高く、利用者数も多いためセキュリティ面や提供サービスなど、運営会社が徹底的に管理していると予想できます。
また完全無料で利用することができるので、利用してからお金がかかるといった危険性もないのは安心ですよね。
質問② 就活会議からのメールは停止できますか?
就活会議からのメールは停止することができます。
メール停止の方法を簡単に共有しておきますね。簡単に停止できます。
【就活会議のメール配信停止のやり方】
- 就活会議のマイページにログインする
- プロフィール画面の「配信サービス」を選択する
- メール配信項目を変更してメールを停止する
質問③ 就活会議の大学ランクとは何ですか?
就活会議では「大学ランク別の応募実績」という項目があります。
大学ランクにはSからD、その他までありますが、それぞれ該当大学はどこなのか?
公式サイトからの公開はありませんが、ネット上の推測では以下のような声が挙げられています。
S旧帝(前後の偏差値・国立含む)
A早慶(前後の偏差値・国立含む)
B MARCH (前後の偏差値・国立含む)
C日東駒専(前後の偏差値・国立含む)
D大東亜帝国以下の大学 (ボーダーF含む)
その他 短期大学・専門学校・高専
引用:Yahoo知恵袋
S東大京大阪大一工、早稲田慶應
A上記以外地底ハム大都立大筑横神千葉大電農名繊、GMARCH関学同志社
B金岡広5S、関大立命館近大日大東農大成成明学獨國武芝浦東邦北里南山西南
C北見工大鳥取環境大、東北学院産業能率東京経済関西外大神田外大東駒専産甲龍、芝浦以外の4工大
D神奈川大、大東亜帝国拓殖北海学園
その他Fラン
引用:奇妙な奴ら
これらはあくまで参考として見ると良いですね。
そもそも「大学ランク別応募実績」自体、僕はそこまで気にする必要ないと思います。
質問④ 就活会議の謝礼とは何でしょうか?
就活会議では、投稿によって謝礼が支払われます。
謝礼金額について、公式サイトから引用しますね。
9/13(火) 23:59 までのご投稿分の謝礼
・エントリーシート 200円/件
・選考体験記
2次〜n次選考 800 円/件
最終選考 1,000 円/件
内定入社 1,500 円/件
・インターン体験記 1,500円/件
9/14(水) 0:00 以降のご投稿分の謝礼
・エントリーシート 100 ~ 500円/件
・選考体験記
2次〜n次選考 500 ~ 4,500円/件
最終選考 700 ~ 4,700円/件
内定入社 1,000 ~ 5,000円/件
・インターン体験記 500 ~ 5,000円/件
引用:就活会議
具体的な選考情報だと、最高で5000円の謝礼があるのはすごいですね。
書くことが好きな人は投稿して謝礼をもらうのも良いですが、正直、就活中にこれに時間をかけるのは微妙だとも思います。
質問⑤ 就活会議から電話がかかってくることはありますか?
就活会議の登録後に電話がかかってくるという評判・口コミが多数ありました。
電話の内容としては、就活エージェントサービスを利用しないかという勧誘や合同説明会の紹介などですね。
就活エージェントや合同説明会の利用のためにサイトを登録したわけじゃないのに、これらの勧誘電話がかかってくるのは鬱陶しいですね。やめて欲しいと僕も思います。
なんか就活の支援系? エージェント? さ、電話しかないのか❓
— ノリ@23卒 (@sss_214_) September 25, 2022
マイナビとか就活会議とか電話かけてくるけど、ワイそもそも電話が怖くてまず取れんのやけど、ここから底辺って始まってる?
キャリアセンターの電話も2ヶ月無視したら一切かかってこんし、見捨てかもしれんこれは
就活会議とかいうアプリ入れたらエージェントみたいなんから電話かかってきて何回も無視してたんだが、次きたら出てみやす
— 喪白凶造@23卒 (@munouuonum) September 5, 2022
なんだ?何が原因で就活会議からやたらと電話がかかってくるんだ?今後必要なサイト以外退会したぞ???なんか残ってる……?
— のくは (@nokuhas) August 24, 2022
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
就活会議を利用しようかどうか、悩んでいた人にとって参考になると嬉しいです。
僕はこれまで本当に多くのサイトやサービスを見てきましたが、これだけ口コミ情報が多く、更には選考対策情報まで網羅されているのは素晴らしいと思います。
1点、注意が必要なこととして、選考情報を確認してそれだけ対策をするのはNG。
なぜなら対策していないことを聞かれた時に答えられないからです。
よって徹底的に自己分析を深めることや企業分析に手を抜かないようしましょう!
あくまでこうした選考情報サイトは、1つの参考としての利用に留めましょう。
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょうか。
【本記事の要点】
- 就活会議は約14万社の口コミが掲載されている日本最大規模の口コミサイトである。
- 就活会議は利用すべきサイトの1つだと言える。
- 就活会議は全体的に良い評判の方が多く、口コミの重要性や企業ごとの選考情報・選考対策情報が役立つという声が多い。
- 就活会議の悪い評判としては、届くメールが多いこと、電話がかかってくることがあること、スカウトの質が微妙なことが口コミとして見られた