こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。
僕は以前、就活サイトのおすすめランキングとして1位〜34位をまとめました。
その記事の公開後に「その中で結局利用すべきはどれ?」という質問があったんですよね。
そこでこの記事では、僕が今就活生なら登録するサイトだけ簡潔に紹介します。
それぞれ「なぜそれを利用するのか?」という説明もするのでぜひ参考に!
数あるサイトの中から、結局どれを利用すれば良いのか知りたいです。
了解!これを利用すれば他の就活生を圧倒できるというサイトだけ紹介するよ。
今僕が就活生なら絶対に登録するサイトはこれ
この記事は余計なこと抜きに、僕が今就活生なら登録するサイトだけ紹介します。
就活サイトはジャンルによって利用目的が異なります。
僕が最低限必要だと考えるジャンルは以下のとおり。
これらのジャンルごとに、最も利用すべきサイトをまとめました。
僕がこれまで200以上のサイトを見ていて、そこから厳選しているので信頼性には自信があります!
ほとんどの就活生は、マイナビとリクナビ、それに加えてみん就の掲示板を見るぐらいです。
ここで挙げている14サイトも活用している就活生は超少数派。
"だから差別化できる"し、これらは利用する目的がそれぞれ6つに分けられるので、活用することで効率的に就活を進めることができます。
【僕が今就活生なら絶対に使う無料の就活サイト】
01.ミーツカンパニー就活サポート(全国の就活生利用可能/オンライン面談対応)
利用目的:キャリアチケットと併用してより多くの求人紹介と選考対策を受けるため
詳細:キャリアチケットと同様、大手の就活エージェントで実績があるため信頼できる。
詳細:現状僕が最もおすすめしている就活エージェント。「就活エージェントおすすめランキング【1位〜20位】」にて1位としています。
02.
利用目的:就活エージェントから自分に合った求人の紹介と、エントリーシートの添削や面接対策などの支援を受けるため
詳細:大手企業も紹介してもらえるため大手志向の人も
詳細:面談予約後に「03-6368-3508」からの電話で丁寧に対応してもらえる
03.
利用目的:就活エージェントから自分に合った求人の紹介と、エントリーシートの添削や面接対策などの支援を受けるため
詳細:利用者の満足度・評判が非常に良く、選考対策が丁寧
※01〜03の就活エージェントに関しては、複数利用して担当者を厳選するのがベスト
(僕なら3つ以上の初回面談を受けて、質の高い担当者のみを厳選する)
利用目的:企業からのスカウトを受けるため
詳細:利用企業数No1の逆求人サイトです。大手企業からもスカウトが届くので利用必須。
05.キミスカ
利用目的:企業からのスカウトを受けるため
詳細:大手の逆求人サイトです。隠れ優良企業からのスカウトが届いたりと、オファーボックスと併用してスカウトを1つでも多く受けるようにすることで内定獲得しやすい企業との接点を増やしていきます。
06.ミーツカンパニー
利用目的:合同説明会に参加するため。
詳細:開催数No1の合同説明会であり、運営会社は大手のDYMなので安心感があります。企業との接点の多い企業がゆえに、参加することで多くの企業との接点を獲得できます。
(ちなみに僕が就活生の時はミーツカンパニー経由で2社からの内々定を獲得しました)
07.就活ノート
利用目的:過去に通過したエントリーシートを閲覧するため。
詳細:ネット上でエントリーシートが無料で見れるサイトです。どんなエントリーシートが通過しているのか他の就活生が書いたESの確認に非常に便利です。別サイトのユニスタイルと2つ利用するのがベスト。
利用目的:過去に通過したエントリーシートを閲覧するため。
詳細:就活ノートと併用して閲覧できるESの網羅性を高めるため。
09.マイナビ
利用目的:企業を探してエントリーするため。
詳細:言わずもしれた掲載企業数No1の新卒向け求人サイトです。
10.リクナビ
利用目的:企業を探してエントリーするため。
詳細:マイナビにない企業が掲載されていることがあるので、マイナビとリクナビとキャリタス就活という大手3サイトの併用がベストです。
11.キャリタス就活
利用目的:企業を探してエントリーするため。
12.ワンキャリア
利用目的:企業を探してエントリーするため+選考情報の獲得
詳細:企業のエントリーだけでなく、各企業の選考情報も知れる神サイトです。
13.ライトハウス
利用目的:企業の口コミ情報をチェックするため
詳細:企業の口コミサイトです。非常にデザイン性が高く見やすいサイトなのでお気に入り。
利用目的:企業の口コミ情報をチェックするため
詳細:ライトハウスだけじゃ足りないのでこちらもチェックします。口コミサイトは複数見ることが重要で、1つの口コミだけを信じるのはNGです。
ここで紹介したサイトを最低限利用しつつ、他に自分が良いなと思ったサイトを追加していくことで、利用サイトはばっちりです!
ちなみにサイトを選ぶコツとしては「なぜこのサイトを利用するか?」という利用目的を明確化すること。
ここが適当だと、非効率だし、結果として利用しなくなってしまうことも多いので、利用目的は必ず明確化するようにしてください。
それぞれ利用目的が違うので、これらのサイトを利用すれば効率的に就活を進められそうですね。
まさにそのとおり。このように利用目的をしっかりと分けて考え、利用している就活生は少ないからこそ差別化できるんだよね。
ちなみに、ここで紹介したサイト以外にすべてのおすすめサイトが知りたい方は、以下のランキング記事を参考に。
めちゃくちゃ大量にサイトを紹介しているので。
» 就活サイトおすすめランキング【1位〜34位】全100以上から厳選!
加えて、ここで紹介したサイトの評判や詳細の解説記事もまとめておきます。
1つ1つのサイトへの理解を深めたい方はぜひ参考に!
▼この記事で紹介した各サイトの評判や詳細説明
» 【ミーツカンパニー就活サポートの評判は?】おすすめの就活エージェントと言える理由!
» 【irodas(イロダス)の評判は?】参加者の良い/悪い評判を共有!
» 【OfferBox(オファーボックス)の評判は?】実際に利用した就活生の声!
» 【キミスカの評判は?】“利用者の声”とスカウトを増やす秘訣!
» 【ミーツカンパニーの評判は?】実際に参加した感想と口コミ!
» 就活ノートの評判まとめ|利用方法から口コミまで徹底解説!
» 【ワンキャリアの評判は?】23名の利用者の口コミ|メリット・デメリットまで解説!
今回の記事が少しでもあなたの就活の役に立ったのなら幸せです。
就活攻略論には他にも、僕が4年に渡って書き続けた1000の記事があります。
ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/