こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。
以前、就活サイトおすすめランキングを公開しました。
50位まで公開しているのですが、それだとあまりに多い...!
「結局、どの就活サイトを利用すれば良いの!?」
そう思った人も多いはずです。
そこで今回は、僕が今就活生ならこれだけは利用するサイトを5つだけ厳選しました。
これまで100以上のサイトを見てきて、僕が心からおすすめできるサイトです!
【結論:僕が今利用するならこの5サイト「100サイト以上から厳選!」】
①キミスカ:逆求人サイト
→登録しておくことで企業からのスカウトを得て効率的に企業接点を増やす
②ミーツカンパニー就活サポート:就活エージェント
→企業の紹介だけでなく面接対策などプロをサポートに付けることで内定ゼロを防ぐ
③マイナビ:求人サイト
→新卒向けの求人の取扱数がやはり多く検索条件での絞り込みも優秀
④ホワイト企業ナビ:求人サイト
→ホワイト企業に特化した求人サイトなのでホワイト企業のエントリー数を増やす
⑤ライトハウス:口コミサイト
→他4サイトで繋がった企業の口コミをチェックして自分に合う条件か調べる
それぞれのサイトごとになぜそれを利用するのか、解説していきますね!
おすすめの就活サイトランキングよりも、結局どれを利用すべきか知りたいです!
冗談抜きにおすすめの就活サイトを5つ厳選して紹介するね!
僕が今就活生なら絶対に利用するサイト【5選】
この記事は余計なこと抜きに、僕が今就活生なら登録するサイトだけ紹介します。
就活サイトはジャンルによって利用目的が異なりますが、結局のところ1番大切なことは「企業との接点作り」です。
就活サイトの目的はここに尽きます。
加えて、接点を作った企業が本当に自分に合う企業かどうかをチェック。
この「企業との接点作り」として、就活エージェント・求人サイト・逆求人サイトの3タイプの就活サイトを利用しますね。
逆求人サイトはこのサイト!
まず第一に、自分に合った企業との接点を効率的に増やすために、逆求人サイトは絶対に利用しますね!
逆求人サイトは自分のプロフィールを読んだ上でスカウトを送ってくれるので、実質的に"書類選考を通過した企業”とだけ繋がることができるんですよね。
中でもキミスカは、スカウトに種類があるので、企業の本気度の高いゴールドとシルバーだけをピンポイントで狙いますね。
(ちなみに僕の会社で運営しているホワイト企業ナビでは、条件を満たすホワイト企業からしかスカウトが来ないので、ホワイト企業が良いという人は併用してみてください!)
就活エージェントはこのサイト!
次に、就活エージェントですが、そもそも就活エージェントはオンライン面談を元にして自分に合った求人の紹介から内定獲得までサポートしてくれるサービスです。
この就活エージェントの良いところは、内定が全然出なくても、仮に就活後半になっても大手企業の内定辞退枠などの求人を紹介してもらえる点にあります。
そうなると、利用すべきは紹介してもらえる求人の幅や量が多い大手のサービス。
僕が利用するなら人材大手のDYMが運営している「ミーツカンパニー就活サポート」ですね。
(オンラインで面談してもらえて内定獲得まで含め、就活生側は完全無料で利用できるのが良い)
就活エージェントは担当者の質によって、利用価値が大きく変わります。
面談を通して、「この担当者さんの言うことはしっくりくる、納得できる」と思った場合のみ継続利用する、という使い方を僕はしますね。
▼質の高い担当者が付いてくれた就活生の意見
流されて就活エージェントの面談やったけどめちゃ喋りやすい優しい人ぉ!!!
— カエルアンコウさん (@kaeruanko_3_b) March 28, 2023
デザイン系はなかなか無くてねって言われたけど雑談楽しかった
就活エージェントってやつめっちゃ便利じゃん。座談会で話すと良いよってやつ一覧にして送ってくれたり志望動機考えてくれたり、もはや自分で就活してる気にならない。
— 斐甲。 (@foxtail066) June 10, 2019
求人サイトはこのサイト!
次に求人サイトについて。
自分で求人を探すことは非常に重要で、求人サイトさえあればエントリー企業数を100社でも500社でも増やすことができます。
(僕のエントリー数のおすすめは50〜100社です!)
そんな求人サイトですが、僕が利用するなら王道に掲載数の多い「マイナビ」です。
マイナビは検索条件の絞り込みもしっかりできて、条件に合った企業を探しやすいので、絶対に利用しますね。
ちなみにリクナビも大手でマイナビにない求人も掲載されていますが、マイナビだけでも十分です。
ホワイト企業に特化した求人サイト
次に働きやすい企業だけを知りたいという就活生は、手前味噌ですが僕の会社で運営している「ホワイト企業ナビ」も利用してみてください!
\就活攻略論から求人サイトが生まれました!/
(僕が就活生の時に感じていた「働きやすい条件の良い企業だけを丁寧に紹介してくれるサイトはないのかな」を形にした求人サイトです!)
ホワイト企業ナビは僕が就活生の時に考えていた「残業時間が短くて休日の多い企業だけが知りたい」という思いを形にした求人サイトです。
以下の3条件を全て満たす求人だけを扱っていて、1求人ごとに仕事内容を丁寧に解説しています。(1求人あたり約3000文字の解説がついていますよ!)
このホワイト企業ナビは、僕が就活生の時に感じた「欲しい!」を形にしたサイトなので、絶対に利用するサイトとして今回紹介させてもらいました!
▼ネットでもらった声
今年の4月にOPENした「ホワイト企業ナビ」が凄すぎる。掲載できる企業は一定の条件をクリアした会社のみ。「平均残業時間25時間以下」「3年間の離職率30%以下」「年間休日120日以上」ホワイト企業の条件が揃ってる会社のみを見ることができる。このサイトは転職希望者だけでなく、新卒にも見て欲しい。
— あふろん (@wakamusya_eigyo) December 29, 2022
口コミサイトはこのサイト!
ここまで企業との接点作りに役立つサイトを紹介しました。
ですが、企業との接点という「数」が重要である一方、自分に合う企業なのか?自分が求める条件を満たす企業なのか?という「質」も同時に重要です。
企業との相性は、結局のところ入社してみないとわかりません。
ですが、事前に残業時間や社風などの条件を確認することはできます。
その時に利用するのが口コミサイトであって、僕が就活生なら「ライトハウス」を使いますね。
大手で掲載企業数が多いのと、サイトが使いやすく、デザインが見やすいので口コミサイトの中でも特におすすめです。
▼サイトがシンプルかつきれいで見やすいのが良い!
以上の5サイトが、僕が今就活生なら絶対に利用するサイトでした!
各サイトの種類ごとに、おすすめの就活サイトを網羅的に解説した記事は以下です。
(ここで紹介した以外の就活サイトも知りたい方はぜひ読んでくださいね)
» 就活サイトおすすめランキング【1位-50位】就活のプロが厳選!
また企業との接点作りと、口コミサイトによる条件確認ができれば、あとは選考対策を徹底するだけです。
「この企業に入社したい!」という企業からの内定獲得ですね。
選考対策としては、ぜひこの就活攻略論を読んでほしくて、僕が1ヶ月かけて書いた面接対策の記事を読み込んでみてください!
» 【面接でよく聞かれること】"絶対に押さえるべき42問"の回答方法!
以上!
今回は僕が個人的におすすめのサイトを簡潔に紹介してきました!
就活攻略論には他にも、僕が6年に渡って書き続けた1000の記事があります。
ぜひ他の記事も読んでみてくださいね\(^o^)/