就活生の皆さん、こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです!
全国的にかなりの頻度で開催されている合同説明会「ミーツカンパニー」について、利用したことがある人も多いかと思います。
ただミーツカンパニーを含め就活サイトって人によって合う合わないがありますよね。
でも一度登録してしまうと、なかなか退会はしにくいものです。
そこで今回はミーツカンパニーの退会について解説していきたいと思います。
そもそも退会できるのか、なんでみんな退会するのか、退会後はどう動くべきかなどについて詳しくご説明していきます!
ミーツカンパニーを利用していて退会を考えている人はもちろん、これからミーツカンパニーを利用するか迷ってる人にも参考になる内容ですよ!
ミーツカンパニーに登録したのですが、やっぱり利用をやめたいので退会したいです。
ミーツカンパニーの退会方法はシンプルだからやり方を解説するね!
- ミーツカンパニーって退会できるの?
- ミーツカンパニーを退会する方法
- ミーツカンパニー(Meetscompany)とは?
- ミーツカンパニーの退会に関するよくある質問
- ミーツカンパニーを退会する人が退会したくなる理由って?
- ミーツカンパニーの退会を考えてる人におすすめの就活サイト
- 今回のまとめ
ミーツカンパニーって退会できるの?
ミーツカンパニーの概要やどんなサービスなのかはご理解いただけたかと思います。
次にミーツカンパニーの退会について解説していきますね。
ミーツカンパニーを利用するには会員登録が必要になります。
会員登録といっても氏名や大学名、卒業予定年度など簡単な情報を入力するだけです。
ではもし会員登録したけどやっぱり退会したくなったら退会できるのか?
結論からいうと退会は可能です!
退会手続きについても非常に簡単で、スマホ一つあればすぐに完了します。
詳しい退会方法については次の章でご紹介しますね!
簡単に退会できるなら嬉しいです!退会方法を詳しく教えてください。
ミーツカンパニーを退会する方法
ミーツカンパニーが退会できることはご説明しました。
この章では、実際にミーツカンパニーを退会する方法をご紹介しますね。
ミーツカンパニーを退会するまでの流れは以下のとおりです。
【ミーツカンパニーを退会するまでの流れ】
- サイトマップにアクセスする
- 「退会手続き」をクリック
- ログインする
- 退会完了
① サイトマップにアックスする
まずはミーツカンパニー公式サイトの「サイトマップ」にアクセスしてください。
公式サイトのトップページの一番下の方にサイトマップはありますよ!
② 「退会手続き」をクリック
サイトマップにアクセスしたら、右下にある「退会手続き」をクリックしましょう。
このときログイン状態にないときは、ログイン画面に移ります。
③ ログインする
「退会手続き」をクリックすると、ログイン画面に移ります。
ここでIDとパスワードを入力しログインを完了してください。
④ 退会完了
ログインして手続きを終えれば退会完了です。
メール配信等についても基本的にはなくなります。
退会手続きもめちゃくちゃ簡単ですね!
だからこそ、実際に利用してみて合わないなら退会すればいいと思うよ!
これだけ簡単に退会できるんだから不安はないよね。
ミーツカンパニー(Meetscompany)とは?
【公式サイト】https://www.meetscompany.jp/
「ミーツカンパニー」とは、株式会社DYMが運営している合同説明会のことです。
説明会は全国で開催されているのが特徴です。
現在は新型コロナウイルスの影響から、オンラインによる合同説明会も実施されています。
ただでさえ全国開催で回数も非常に多い合同説明会ですが、オンライン開催が加わったことでさらに参加しやすいイベントとなっていますね!
ミーツカンパニーの運営企業
ミーツカンパニーを運営しているのは「株式会社DYM」という企業です。
概要については以下のとおり。
【ミーツカンパニーの運営会社の概要】
会社名:株式会社DYM
設立年月日:2003年8月22日
資本金:5000万円
代表者:代表取締役社長 水谷 佑毅
従業員数:連結555名、単体291名
事業内容:Web事業・人材事業・研修事業・エグゼパート事業・ウェルフェアステーション事業・M&Aコンサルティング事業・飲食事業
ミーツカンパニーのサービス内容
ミーツカンパニーの最大の魅力は「中小規模」という点です。
マイナビやリクナビなどが開催する大型の合同説明会は参加企業数が多いというメリットがある一方で、参加者も非常に多いため、企業とのコネを作ることは非常に難しいです。
一方、ミーツカンパニーは座談会形式で少数で開催されます。
この座談会は採用担当者との距離が非常に近く、踏み込んだ質問までできるのが本当に大きなメリットです。
僕自身、「実際のところ残業時間ってどのくらいなのでしょう?」など、本当は聞くべきでない質問まで踏み込んで質問していました。
それぐらい近い距離感で話せる説明会はミーツカンパニーぐらいですね!
規模が小さいからこそ他にはないメリットがあるんですね。
運営会社もそのメリットを就活生に届けたいからこそ、あえて規模を限定しているんだ。
ミーツカンパニーは選考に直結する合同説明会といえるね!
ミーツカンパニーの退会に関するよくある質問
ミーツカンパニーの退会方法がわかったところで、退会時によくある質問について解説しておこうと思います。
退会する際の不安を解消するためにも確認しておいてくださいね!
① 退会する際にお金はかからないの?
ミーツカンパニーを退会するときにお金はかかりません。
そもそも、ミーツカンパニーを利用するうえでお金がかかることがありませんからね。
退会したあとにイベント参加料を請求されたり、アドバイザー料を支払わないといけないなんてことはないのでご安心ください。
② 退会後もしつこく勧誘されないの?
退会すれば基本的にはアドバイザーや担当者からの連絡はありません。
万が一連絡があったとしても、話す気がないのであれば無視してしまってもいいわけですしね。
配信メールなどに関して退会後も届くようなことがあれば、着信拒否をするなどして就活の邪魔にならないようにすればOKです!
③ 退会後の再登録はできるの?
一度退会しても、再登録は可能です。
ここで一点注意してほしいのがメールアドレスについて。
1度目の登録と2度目の登録で同じメールアドレスを使用することは可能です。
しかし、1度目の登録時に万が一配信停止設定などをしたまま退会すると、2度目の登録時にメールが届かないケースがあります。
そのため、再登録する際は1度目の登録時とは違うメールアドレスを使うことをおすすめします。
退会時のよくある質問について解説しました。
不安があるとなかなか行動できないと思うので、不安を解消してから退会しよう!
ミーツカンパニーを退会する人が退会したくなる理由って?
ミーツカンパニーの退会方法やよくある質問について解説しました。
ではそもそも、なぜミーツカンパニーを退会したくなるのか。
今までにミーツカンパニーを利用した人の声から、ミーツカンパニーを退会したくなる理由をまとめてみました!
利用した人がミーツカンパニーを退会したくなる理由は主に4つありますね。
【ミーツカンパニーを退会したくなる理由】
- アドバイザーの質に差があり過ぎるから
- 興味のある業界の企業に出会えるかわからないから
- 勧誘の電話がしつこいから
- 大手企業が少ししか参加してなかったから
アドバイザーの質に差があり過ぎるから
ミーツカンパニーもネオキャリアも全部人次第なところあるけど、就活ってやっぱ自分の力でやらなきゃダメよな。
— 限界社会人の佐藤てゃ😇🍼 (@AnanGava) 2019年6月28日
ミーツカンパニーは合同説明会のほか、参加者には担当のアドバイザーがついて選考対策に関するサポートなどを行ってくれます。
しかし、アドバイザーは人によって質が大きく異なるようで、ハズレのアドバイザーを引くと強引な勧誘や的外れなアドバイスなどデメリットが多数。
これは就活エージェントなどにもいえることですが、就活支援をする人との相性やスキルの問題はどのサービスでも付きまとってきますね。
最初に担当したアドバイザーの質が低いと、継続して利用しようという気持ちが薄れてしまい、退会につながるのが現実ですね。
興味のある業界の企業に出会えるかわからないから
ミーツカンパニーっていう内定直結の合説行こうとおもってるんやけど、参加企業が今の時点で分からなくて当日じゃないとわからないっていわれて行く気失せてる
— 玲 (@0yzdT) 2020年2月3日
もし当日行ったのに名のわかる企業一つもなかったらどうしてくれるんだよ
てかそんな合説あるの?不安になってきた
ミーツカンパニーの合同説明会に参加する企業は当日になるまでわかりません。
一般的な合同説明会だとあり得ない話ですよね。
ただ小規模で行っており、事前に企業を知らせるとどうしても大手企業に就活生が集中してしまうためサービスの構造上、やむを得ない措置なんでしょうね。
ただ僕はこの点についてデメリットだけでなくメリットもあると考えています。
事前に参加企業がわかっていたら、もともと興味のある企業にしか参加しませんよね。
こうなった場合、新しい業界の発見や出会いがなくなっちゃうんです。
合同説明会っていろんな業界の企業と出会えるのが大きなメリットなわけですから、全然興味なかったけど話したら興味が湧いてきたなんてのがあった方が良い。
その点においてミーツカンパニーは新しい出会いや発見を期待できるイベントだと思います。
ただ、そうはいえど忙しい就活生にとって、貴重な時間を無駄にしたくないという気持ちが勝ってしまい、退会につながってしまうこともあるんでしょうね。
勧誘の電話がしつこいから
ミーツカンパニーちょっと鬱陶しい……
— 梅本 柄子 (@yuri_439_yagi) 2017年6月8日
面談なんか求めてないし、就活相談求めてないし夜21時半とかに電話かけてくるし、なんなん?
学生のために熱心なのは分かるけど、支援求める人にだけ熱心になればいいと思う。正直ほっといてほしい……
ミーツカンパニー1日に4回も電話かけてきてうざかったから着拒しちゃった😋
— 21卒3留無い内定君 (@N2N1T) 2020年10月8日
退会理由のトップとも言えるのが「連絡が多い」ということ。
就活エージェントの利用や次回イベントの勧誘などが連絡のメインになります。
たしかにこれはミーツカンパニーに限らず、どのサイトやサービスでも就活関連だと必ずデメリットとして出てくる話題ですよね。
まあ冷静に考えてみれば、運営側はビジネスとしてイベントなどを開催しているため、参加者の確保や内定実績なんかにこだわるのは当然といえば当然です。
この点については就活生側が上手くサービスを利用できるようになるしかないと思います。
必要なサービスを選ぶことはもちろんですが、配信メールの設定や事前に連絡が必要ない旨を伝えるなど、それぞれで対処していくことが必要になるかと思いますね。
大手企業が少ししか参加してなかったから
わたしもいきました!
— きのこ(就活アカウント) 21卒 (@NVVEFiIdfoMVcUj) 2020年4月14日
ほんときてる企業微妙だし、リクルーターの人全然連絡つながらないし、面談行ってもすごく待たされるし。。。それってそのリクルーターの人だけかとおもったら、ミーツカンパニー自体がダメそうですね!
聞けてよかったです😭
サイトなどを見ると大手企業のロゴが並んでいることから、ミーツカンパニーに参加すれば必ず大手企業に出会えると思いがち。
でも実際に参加したらほとんどがベンチャー企業なので、そのギャップに失望して退会してしまうというパターンですね。
たしかに大手企業って合同説明会でも必ず就活生が殺到するので、近い距離で話したり情報収集するのは困難です。
だからこそミーツカンパニーのような小規模のイベントで出会えることに大きなメリットを感じるのでしょう。
それを裏切られたら退会したくなる気持ちもわかります。
ただちょっと違った考え方もあるんですよね。
というのは、特に今ってコロナの影響で企業の経営自体難しい状況ですよね。
それでもコストをかけてミーツカンパニーに参加できるベンチャー企業って経営が安定している証拠です。
それに苦しい中でも採用に力を入れているということは、それだけ企業における「ヒト」の存在を重視しているということ。
つまり、この状況下でミーツカンパニーのようなイベントに積極的に参加しているベンチャー企業は一目置く価値があると思います!
もちろん、中には人の入れ替わりが激しいだけのブラック企業もあると思いますので、しっかり採用担当者と話したうえで判断するべきですけどね。
人によって退会したくなる理由はそれぞれあるんですね。
ここで紹介した理由はどれも実際に使ってみた上での退会理由だよね。
価値観は人それぞれだから、使った上での判断なら全く問題ないと思う!
ただ、ネットの評判や口コミだけを見て「私には合わない」などと使ってもないのに判断するのは本当にもったいないよね。
ミーツカンパニーの退会を考えてる人におすすめの就活サイト
最後にミーツカンパニーを退会したいと考えている人におすすめの就活サイトをご紹介したいと思います。
就活生がミーツカンパニーに最も期待していることは「企業とのマッチング」ですよね!
そこでミーツカンパニー以外に企業とのマッチングにおすすめの就活サイトを解説したいと思います。
あらゆる就活サイトを見てきた僕が本当におすすめするのは以下のサイトです!
【ミーツカンパニー退会後におすすめの就活サイト】
- 逆求人型サイト
- 就活エージェント
- OB訪問サイト
① 逆求人型サイト
まずは「逆求人型サイト」ですね。
その名のとおり、プロフィールなどを入力しておくと企業側からオファーがあるというサービスです。
選考に直結するというメリットはもちろんですが、あなたに興味を持った企業だけとマッチングすることができるので話も聞きやすいかと思います。
もちろん、興味があればそのまま選考に進んで内定をもらうことも可能です。
逆求人型サイトの中で僕が本当におすすめするのは3つですね!
【おすすめの逆求人型サイト】
- OfferBox(オファーボックス)
・最大手かつもっとも有名な逆求人サイト
・学生の3人に1人が利用
・東証一部上場の企業も500社以上利用している - キミスカ
・スカウトに種類があり、オファーが届いた企業の本気度がわかる
・サイトが使いやすい - dodaキャンパス
・大手就職サイトを運営するdodaとベネッセによる合同会社が運営
・JTBや三菱自動車などの大手も含めた6000社以上が利用
② 就活エージェント
次におすすめなのが「就活エージェント」です。
就活エージェントは選任のスタッフがついて、ヒアリングをもとにした企業とのマッチングを行ってくれます。
エージェントが仲介するため、最初から自分だけでマッチングするのが苦手な人には特におすすめのサービスですね。
もちろん企業紹介だけではなくエントリーシートの添削や面接指導などの選考対策も行ってくれます。
就活エージェントの中で本当におすすめなのは以下の3つですね。
【おすすめの就活エージェント】
- DiG UP CAREER(ディグアップキャリア)
・入社決定率がほかのエージェントの3倍以上
・アドバイザーの対応、人柄が素晴らしい
・内定獲得率、利用者満足度も非常に高い - Jobspring(ジョブスプリング)
・1000社以上の求人から厳選した3~4社のみ紹介してくれる
・上場企業の欠員枠も紹介してくれる
・利用満足度95% - キャリアパーク就職エージェント
・上場企業であるポート株式会社が運営
・紹介してもらえる求人の質が高い
③ OB訪問サイト
最後におすすめなのが「OB訪問サイト」です。
直属の大学のOBでなくても志望企業の現役社員とマッチングすることができます。
ミーツカンパニーのように小規模とはいえど、周りに他の就活生がいる状況だとなかなか話せない方などは、OB訪問のように1対1で話せる状況の方がいいですよね。
OB訪問サイトの中で僕がおすすめするのは以下の3つのサイトです。
【おすすめのOB訪問サイト】
- ビズリーチ・キャンパス
・サイトが使いやすい
・大学ごとにOBを探せる(※高学歴層しか利用できない点は要注意)
・大企業に勤める社員が多い - HELLO VISITR, online(旧VISIT OB)
・OBが企業認定のリクルーター
・OBの登録者が1万人以上 - Matcher(マッチャ―)
・大学関係なく接点を持てる
・OBの登録者は約2万人
【補足】企業とのマッチング以外でも使うべき就活サイトはある!
ミーツカンパニーを退会した後におすすめの就活サイトをご紹介しました。
ただここでご紹介したのはあくまで「企業とのマッチング」に限定した就活サイトのみです。
企業とのマッチング以外にも実際に選考を通過したエントリーシートが見れるサイトだったり選考体験記が読めるサイトなど、就活を進めるうえで使うべきサイトは他にもあります。
ただ、就活サイトって数が多すぎて選ぶだけでも大変ですよね。
多くの就活生は選ぶ時点で疲れてしまい、妥協してしまっているのも事実。
そこであらゆる就活サイトを見てきた僕が本当におすすめできるものだけを「就活サイトおすすめ46選【複数内定者が厳選!】」にてまとめました!
どの就活サイトを使うべきか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
ミーツカンパニーを退会しても就活は続きますからね。
そのとおり。
だからこそ、退会した後にどう動くべきかを知っておいた方がいいんだ!
就活サイトにも人によって合う合わないは必ずあるから、いろんなものを見て判断してほしいね。
今回のまとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
ミーツカンパニーの退会についてある程度は理解してもらえましたでしょうか。
記事の途中でもお伝えしましたが、登録したのに一度も利用せずに退会を考えている人はもう一度よく考えてみてください。
評判や口コミだけで判断すべきじゃない。
これはミーツカンパニーに限った話ではなく、就活全般に共通していえることだと思います。
「あの人が意味ないって言ってた」「先輩は使ってなかった」などの理由で機会を損失してしまうのは本当にもったいない。
だってその方法だったり就活サイトがあなたにはめちゃくちゃメリットがあるかもしれないから。
他人の目で評価されたものを自分の価値観に当てはめることはせず、しっかりと自分自身の目で確かめてくださいね!
では最後に本記事の要点をまとめて終わりましょう。
【本記事の要点】
- ミーツカンパニーは退会可能。
- ミーツカンパニーの退会は4ステップですぐに退会処理できる。
- ミーツカンパニーの退会理由としては「就活エージェントの質が低いから」「大手企業が参加していないから」という理由が多い。