就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
今回は「ホワイト企業に入社する方法」に特化して解説していきます。
しかし、ホワイト企業に入社することは難しい...そう思う人は多いはずです。
ですがここが重要で、就活において「人気企業=知名度が高い企業」なんですよ。
よって「知名度が低いホワイト企業」はいくらでもあるんですよね!!
(この穴に気づくことがまずはポイントになってきます)
そんな知名度は低いけど、残業時間も短く社員を大事にする企業に入社する方法。
具体的な手順を追って解説していきますね。
就活生がホワイト企業に入社するための方法|4ステップ
まずホワイト企業に入社するための基本的な立ち回りは以下となります。
「この立ち回りがシンプルでおすすめ」と僕が心から考えている手順です。
【ホワイト企業に入社するための立ち回り】
- 逆求人サイトを利用して自分を評価しやすい企業と繋がる
- 口コミサイトでホワイト企業の条件を満たすか調べる
- ES閲覧サイトやエージェントを活用して選考突破する
- 内定獲得後に社員さんにOB訪問して最終確認する
ステップ① 求人サイトと逆求人サイトを利用して自分を評価しやすい企業と繋がる
ホワイト企業に入社するために、まずすべきことは接点を作ることです。
そもそも「この企業はホワイト企業です」と紹介されている大手企業って、倍率が数百倍なので入社難易度が高すぎます。
そこで知名度の低いホワイト企業を狙うべきですが、まずは多数の企業との接点を持ち、その上でホワイト企業かどうかを精査するのがベストなんですよね。
まずは企業との接点を作る
↓
その企業がホワイト企業かどうか精査する
そして企業との接点の持ち方ですが、マイナビやリクナビは非効率です。
「自分に合った企業」との接点を作った方が選考も通りやすい。
そのために利用するのが求人サイトと逆求人サイトです。
ホワイト企業に特化した求人サイトだと求人を探しやすい
まず求人サイトですが、以下の3条件を満たす企業だけしか掲載していないホワイト企業に特化した求人サイト「ホワイト企業ナビ」を見てみてください。
こちらのサイトは、僕が2023年4月から立ち上げたサイトで、就活生の時に考えていた「残業時間が短くて、休日の多いホワイト企業だけが掲載された求人サイトが欲しいな」を形にしました。
嬉しいことに、ネット上でも評価してもらうことができています。
今年の4月にOPENした「ホワイト企業ナビ」が凄すぎる。掲載できる企業は一定の条件をクリアした会社のみ。「平均残業時間25時間以下」「3年間の離職率30%以下」「年間休日120日以上」ホワイト企業の条件が揃ってる会社のみを見ることができる。このサイトは転職希望者だけでなく、新卒にも見て欲しい。
— あふろん (@wakamusya_eigyo) December 29, 2022
既に東証プライム上場企業も掲載されています。
今後の月に5〜10件以上の求人を公開していくので、ホワイト企業ナビを利用して、今まで知らなかった企業との接点を作っていきましょう!
逆求人サイトは併用すべき
次に逆求人サイトについて。
この就活攻略論で僕が何度も何度も紹介している神サイトですね。
プロフィールを登録しておくだけで、企業からスカウトが届きます。
よって「スカウトが届いた企業=自分のことを評価している」と判断できるので、自分に合っている可能性が高く、また選考も突破しやすいんですよね。
利用すべき逆求人サイトは、就活生向けの「Offerbox(オファーボックス) 」と「ホワイト企業ナビ」です。
(ホワイト企業ナビは求人も探せつつ、企業からスカウトも届く!)
プロフィールはコピペできるので、全て登録しておきましょう。
ちなみに上記の逆求人サイトは、それぞれ利用企業が異なります。
これもすべて利用すべき理由なのですが、大手〜中小まで網羅的に接点を作るためにも、まだ利用していない人は利用を開始しましょう。
なるほど!自分のことを評価してくれた企業と繋がることで、選考突破率も上がるし、そもそも自分に合った企業である可能性も高いと。
まさにそのとおり!企業の探し方も工夫すると、就活は本当に効率化することができるんだよね。
内定に直結する中小規模の合説もおすすめ
逆求人サイトを利用することで、自分に合った企業と効率的に繋がれます。
これに加えて、僕が就活生の時におこなったのが、中小規模の合同説明会への参加です。
超大型の合同説明会って、参加しても企業からの説明を聞いて終わりですよね。
人事とコネもできないし、内定に繋がらないので参加価値が低い。
一方で、参加企業数と就活生が少ない中小規模の合説は、人事と直接コネクションを作ることができます。
(なぜなら参加企業の新卒への採用意欲が非常に高いから)
そんな中小規模の合説の中でも、僕が実際に就活生の時に参加していたのがミーツカンパニーです。
全国で開催かつ、現在はオンラインでも開催している最大手のイベントで、僕が就活生の時にミーツカンパニー経由で2社からの内定を獲得しました。
(知名度が低いけど業界トップシェアという穴場企業2社です!)
「ミーツカンパニー」から30秒で参加エントリーできます。
関東はもちろん、幅広い地域の企業を網羅しているのが、他のサービスにはないところですね。
ステップ② 口コミサイトでホワイト企業の条件を満たすか調べる
続いて、逆求人サイトや中小規模の合説への参加で企業との接点を作ることができれば、次にすべきことは「その企業がホワイト企業かを確認する作業」となります。
そもそもホワイト企業の定義は曖昧です。
そこで僕は以下のようにホワイト企業の特徴を定義しました。
【ホワイト企業の特徴】
- 残業時間が少ない
(残業時間が少ないとプライベートの時間も取れるし副業もできる) - 年間休日が平均以上確保されている
(どれだけ残業が少なくても土日出勤とかあれば萎える) - 厳しいノルマがない
(ノルマが設定されていると心理的にストレスを感じやすい) - 平均水準以上の給料が出る
(どれだけ条件がよくても給料が極端に少なかったらやる気がでない)
最低でもこれらの特徴を満たしている企業はホワイト企業といえるでしょう。
これら以外の特徴も、ぜひ自分で設定してみてください。
何に対してホワイト企業だと感じるかは個人個人違ってくるので...!
(ちなみに更に詳しくホワイト企業の特徴が知りたい人は「【ホワイト企業の特徴15選】僕が参考にした「見分ける視点」を共有!」に書いているので、一度目を通してみてください)
口コミサイトでチェックしましょう
ちなみにこれらのポイントを調べるためには口コミサイトを使いましょう。
企業が公表しているものより、実際に働いている人からの声のがリアルです。
口コミサイトとしておすすめどころは以下ですね。
【おすすめの口コミサイト】
・ワンキャリア|口コミ情報を元にしたマイナビのようなイメージ
・エンライトハウス|口コミ掲載社数が最大規模
・Openwork|口コミ情報の数や見やすさが優秀
・就活会議|就活生向けの口コミサイトとして大手
自分にとってのホワイト企業の特徴を明確化しておいて、それに当てはまる企業かどうかを口コミサイトで調べるってことですね。
そうだよ!口コミサイトを使えばリアルな情報をネット上で仕入れることができるから非常に効率的なんだよね。
ステップ③ ES閲覧サイトやエージェントを活用して選考突破する
逆求人サイトを使って自分に合った企業と接点を作りました。
それらの企業がホワイト企業だと言えるか、口コミサイトで調べることができた。
そうなると次に必要なことは「その企業からの内定獲得」ですよね。
気に入った企業があっても、評価されて内定を獲得できないことには入社できない。
そこで選考突破力を高める必要があります。
ここでは重要な2つを紹介しておきますね。
(選考突破力を高めるための記事は、就活攻略論で書きまくってます。ぜひ色々と読んでみたくださいね!!)
他人が書いたESを無料で見て参考にする
まず最初にやって欲しいことは「他の就活生のレベル感の把握」ですね。
「他の就活生はどんなエントリーシートを書いているのか」を見れれば、面接で話す内容も見えてくる。
それらと比較して、自分のエントリーシートや面接の質はどうか確かめましょう。
特におすすめなのが「unistyle(ユニスタイル)」と「ワンキャリア」です!
▼他人のESが無料で見られる!
引用:ユニスタイル「双日」
実際に内定をもらった就活生の文章が読めますし、選考の体験談なども閲覧できます。
選考対策をする上でかなり有益な情報ばかりなので、利用しないと損ですよ!
就活のプロのマンツーマンサポートで選考突破力を高める
選考突破力を最も効率的に高めるなら「就活エージェント」が必須かと。
就活エージェントとは、ヒアリングを元にした求人紹介から面接対策といった選考対策までを、就活のプロであるエージェントがマンツーマンサポートしてくれるサービスのこと。
基本的に、就活は孤独なので、選考対策も自分でするしかありません。
しかし、就活エージェントはマンツーマンでサポートしてくれるサービスなので、選考対策で何をすべきか、自信を持ってすすめることができます。
サービスは何十種類もありますが、僕が今就活生なら「ミーツカンパニー就活サポート」を利用します。
ミーツカンパニー就活サポートを他のエージェントよりもおすすめする理由は、「知られざる優良企業を紹介する」というコンセプトにあります。
就活エージェントの中には、労働条件が本当にやばい企業を紹介してくるところもあるのですが、その点で、ミーツカンパニー就活サポートは紹介企業の質が高いのが大きなメリットです。
またミーツカンパニー就活サポートは、全国の就活生が利用できて、かつオンライン面談にも対応しているのが神。
運営会社も人材業界の超大手である株式会社DYMなので安心できる。
就活エージェントおすすめランキングでも1位としている就活エージェントです。
▼就活エージェント利用者の声
初めて就活エージェントと面談したけど意外と良かった、普通のサイトに絶対載ってないけど私の希望に合う求人めっちゃ紹介してもらった…新潟の企業も紹介してくれるらしい笑
— ま…てぃ (@marietty122111) February 27, 2020
なんだかんだでESと面接のお悩みも解決したし…すげーな
もちろんミーツカンパニー就活サポートを利用するとしても、就活エージェントは担当者の質で決まるので、「この担当者は合わないな」と思えば利用を停止しましょう
(無料なので担当者が合わない場合はすぐに切ればデメリットはなしなので!)
ステップ④ 内定獲得後に社員さんにOB訪問して最終確認する
選考突破力を高めて、内定を獲得することができました。
そこで「やった!ホワイト企業からの内定ゲットー!」と安心するのは早いです。
皆さんは「入社後のギャップ」という言葉を知ってますか?
要するに、「入ってみたら全然想像と違った」ということがよくあります。
口コミサイトでチェックしたからと言って、絶対にその情報が合ってるとは限らない。
よって内定を獲得した企業に対して、社員さんと直接話す機会を作りましょう。
この最終確認の作業をする就活生は本当に少ないです。
しかし、入社できるのって1社だけですよね。
じゃあその1社を徹底的に調べ倒すべきだと思いませんか?
例え話をしましょう。
初デートのレストランを食べログでチェックした。
口コミを見る限りは良さそうだ。
更にだめ押しで「前日に店を視察する」ことをすれば完璧ですよね?
以上の4ステップがホワイト企業に入社するための基本的な立ち回りです。
本当にシンプルですが、僕はこれまで3年間就活に特化してブログを書き続けてるし、そのために常に知識を入れています。
そんな僕が考える最適解をこの記事で共有しました。
ぜひ1つの立ち回り方として覚えておいてくれると嬉しいです!
すべてを真似しなくても、「これは使える」というエッセンスがあれば抽出して、自分の就活に活かしてくださいね!!