就活生の皆さん、こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです!
僕が就活生の時、2社の就活エージェントを利用したことがあります。
就活エージェントに頼める相談内容は事前に理解しておくべきなんですよね。
なぜなら、最初から相談できることを知っておけば、色々とお願いできるからです。
就活エージェントは相手が「人」なので、自分からも積極的に相談したり、要望を伝えることが重要です。
学校の先生とかも同じですよね。
自分から相談や質問をすることでそれに答えてもらえたり、追加のアドバイスをくれたりする。
この記事を通して、就活エージェントに頼める相談内容を把握しておきましょう。
「これは相談したい!」という内容があれば、積極的に相談してみてください。
就活エージェントって結局のところ、何を相談できるのか気になります。
今回は就活エージェントへの相談内容だけでなく、賢い活用方法も解説していくよ!
そもそも就活エージェントとは?
就活生向けに人材会社が提供している無料サービスの1つが「就活エージェント」です。
面談を元に、就活相談だけでなく、求人を紹介してくれたり、面接の日程調整まで代行してくれるんですよね。
就活エージェントを無料で利用できる理由
これだけ充実したサービスなので、最初は「なぜ無料で利用できるの?」と疑問に思う人も多いはず。
僕が就活生の時も最初は「絶対に裏がある!」「怪しい!」と思ってました。
しかし就活エージェントのビジネスモデルはしっかりしてます。
求人を出している企業からの紹介料で成り立っているんですよね。
企業は新卒を採用するために、求人サイトに掲載したり、合同説明会に出展したりします。(ちなみにこれらには全部費用がかかるよ!)
その1つの手段として、就活エージェントを利用する企業が多いのです。
自社に合う就活生をピンポイントで紹介してもらうことで、求人を出している企業側もメリットがあるし、就活生も自分に合う企業を紹介してもらえるのでメリットがある。
まさに全員が嬉しいビジネスモデルです!
就活エージェントに頼める相談内容
就活エージェントの概要を押さえたところで、この記事の本題である「就活エージェントに頼める相談内容」をまとめて紹介していきます。
ちなみに相談できることは、就活エージェントのサービスや担当者によって変わります。
よって下記すべてを受けられるわけではないことを覚えておいてください!
(全てのエージェントに相談できる内容は「*」で表示しました)
【就活エージェントに頼める相談内容】
- 自己分析の手伝いをして欲しい(*)
- 自分に合った求人の紹介(*)
- エントリーシートの添削をして欲しい
- 面接日程の調整をして欲しい(*)
- 企業ごとの選考突破ポイントを教えて欲しい
- 模擬面接をして欲しい
- 面接後のフィードバックが欲しい
- 内定企業への入社手続きを代行して欲しい
ちなみにこれらの相談をする上で、就活エージェントの選択が重要!!
保有求人数が多く、全国の就活生に対応している大手がおすすめです!
僕がおすすめのエージェントを以下の記事にまとめているので、こちらを参考にして利用するサービスを厳選してくださいね。
相談内容① 自己分析の手伝いをして欲しい
では相談できる内容を1つずつ具体的に見ていきましょう。
まず就活エージェントがあなたについて理解するためにも、自己分析を一緒にしてもらうことができます。
僕は「自分の第一印象を教えてください」と担当者さんにお願いしましたね。
初対面の相手が自分に抱く印象を把握することは非常に重要だからです。
例えば「姿勢が少し悪いから自信がなさそうかもしれない」と言われれば、それを意識して治すことができます。
治した方が面接での印象が良くなりますよね。
このように、自己分析だけでなく「他己分析」をしてもらえるのはいいですよ。
自分から積極的に他己分析してもらえるよう相談しましょう。
相談内容② 自分に合った求人の紹介
自己分析をしてもらいつつ、あなたに合った求人を紹介してもらうことができます。
就活エージェントが保有する求人の多くは「非公開求人」です。
非公開求人とは、マイナビやリクナビなどの求人サイトには掲載されていない求人。
就活エージェントに対してのみ求人を出している企業は多いです。
非公開求人は内定を取りやすい
この非公開求人を紹介してもらうメリットは、とにかく「倍率が低く内定を取りやすいこと」なんですよね。
求人サイトに掲載されていないので、エントリーする人が少ない。
また就活エージェントが「この求人がこの就活生に合っている」と判断して紹介しているので、自分との適性が高く、選考突破しやすいからです。
僕は就活エージェントを利用する1番のメリットはこの「求人の紹介」にあると思っています。
よって求人の紹介の質が高い、つまり自分に合った求人を紹介してくれる担当者を厳選すべきです。
就活エージェントの質は自分から判断すべし
そのためには「なぜその求人を紹介してくれたのか?」という理由を聞くようにしましょう。
その理由が納得できなかったり、適当な担当者は利用価値が低いです。
ちなみにサービスによっても保有している求人数や、担当者の全体レベルが異なります。
僕がおすすめの就活エージェントは次の章で紹介しますね。
自分に合った非公開求人を紹介してもらえるのは、就活エージェントを利用する大きなメリットですね。
そうなんだよ!だからどんな企業が自分に合うのを聞いたり、もっと多くの求人を紹介してもらえないか聞いたりと、積極的に相談することが重要。
相談内容③ エントリーシートの添削をして欲しい
これは担当者によって相談できるか異なりますが、エントリーシートの添削まで対応してくれる担当者は多いです。
就活エージェントの仕事は「あなたに紹介した求人から内定を取ってもらうこと」」なので、懸命に選考支援してくれます。
就活エージェントから紹介してもらえる求人の多くは、そのまま面接に直行できる場合が多いので、自分からエントリーシートの添削をお願いするのがおすすめです。
【就活エージェントにES添削を相談するポイント】
就活エージェントは、基本的に「紹介した求人に対する支援」をしてくれるサービスになります。
なぜなら紹介した求人への入社が決まることで、紹介料が発生するからです。
よって紹介された求人以外の企業へのESを添削してもらうのは微妙なんですよね。
もちろん対応してくれる担当者もいますが、就活エージェント側からすると、自分が紹介していない企業の支援は業務外の支援となります。
そこでおすすめは「OpenES」の添削をお願いすること。
OpenESは特定の企業に提出するものじゃないので、就活エージェントも添削しやすいのです。
相談内容④ 面接日程の調整をして欲しい
就活エージェントから紹介してもらった求人を受ける場合に、面接日程の調整などすべてお願いすることができます。
就活エージェントと企業の採用担当者が連携してくれているので、日程調整を任せられるのは非常に嬉しいですよね。
また急に都合が合わなくなった場合など、担当者に日程変更の相談をすることができます。
気まずいやり取りを担当者が代行してくれるのも地味に嬉しい。
相談内容⑤ 企業ごとの選考突破ポイントを教えて欲しい
次に紹介してもらった企業の選考突破ポイントを共有してもらえます。
就活エージェントの担当者は、就活生に対しての支援を仕事にするプロです。
またあなたが内定を取って入社することを目的としているので、それを実現するために企業の選考突破ポイントはいくらでも教えてくれます。
また照会してくれた企業が、どんな人材を求めているのか、どんな人が適性が高いのかまで把握しているので、それらを共有してもらいましょう。
それによって内定の獲得率を高めることが重要です!
相談内容⑥ 模擬面接をして欲しい
次に、面接対策について相談をすることもできます。
先ほども話したように、就活エージェントから紹介してもらった求人を受ける場合、会社説明会やエントリーシートの提出を飛ばして、いきなり面接を受けれることが多い。
それゆえに重要なのが面接対策。
就活エージェントも面接対策に力を入れる人が多いのです。
模擬面接を実施してくれたり、志望動機や自己PRなど、自分の回答が弱いなと悩んでいる質問があれば相談して解決してもらうこともできます。
面接の突破力を高めることは、就活全体の成功を左右する。だから就活エージェントには面接に関する相談をどんどんすべきだよ!
なるほど!面接を少しでも得意にすることは、就活だけでなく、今後の人生全体に役立ちますよね。
相談内容⑦ 面接後のフィードバックが欲しい
次に、就活エージェントならではの相談が「面接後のフィードバックが欲しい」という相談なんですよね。
紹介してもらった求人の採用担当者と、就活エージェントは連携しています。
よって面接後のフィードバックが就活エージェントに共有されるんですよね。
そこで面接後にどんな点が良かったか、逆に懸念事項なのかが就活エージェントに共有されます。
それをぜひ聞くようにしましょう。
(多くの就活エージェントが共有してくれます!)
他の選考にも活かすことができる
普通は企業からの評価を知ることってできないですよね。
面接が終われば、通過なのか不採用なのか“結果”が共有されて終わりです。
普通は結果しか分からないので、次回の選考に活かせる改善点が分からない。
不採用になりまくる人は、その理由が分からないまま不採用になり続ける。
そこで面接後の企業からの評価が知れる就活エージェントが有用なんですよ。
紹介された求人を受けた時は、毎回面接後のフィードバックをもらえるよう相談しておきましょう!
これ本当に有用ですし、就活エージェントを利用してる人だけが得られるメリットです!!
面接をしてくれた採用担当者からの評価が知れるのはすごいですね!
そうなんだよ。これは就活エージェントならではの大きなメリットだよね。
相談内容⑧ 内定企業への入社手続きを代行して欲しい
そして最後は、紹介してもらった求人から内定を獲得した場合に、入社手続きを一緒にしてくれます。
内定承諾書の記載や、雇用契約書の説明などまで相談できる就活エージェントも多いですよ。
ここまで解説したように、就活エージェントに相談できる内容は就活の始まりから終わりまで多岐に渡ります。
とりあえず就活に関する悩みがあれば何でも相談できると覚えておきましょう!
就活エージェントによってこれらの相談内容に答えてくれるかどうか異なるので、自分が求める相談に対応してくれるエージェントを選ぶようにしよう!
相談をしっかり受けてくれる就活エージェントを選ぼう
ここまで就活エージェントに相談できる内容を紹介しました。
先にも言ったとおりで、就活エージェントによって相談を受けてくれる内容に幅があります。
よって本記事で紹介したような相談内容を1つでも多く受けてくれる就活エージェントを利用すべきなんですよね。
保有している求人の量や選考支援の質を考慮して、僕がおすすめの就活エージェントをランキング形式でまとめました。
就活エージェントのサービスは有名どころだけでも30以上あります。
そんな中でどれを利用すべきかの参考にしてくださいね!
就活エージェントは複数利用して厳選すべき
ちなみに就活エージェントは1つだけでなく、最低2社利用しましょう。
そうすることで、単純に支援の幅も広がるし、紹介してもらえる求人も増えます。
また複数利用することで初めて、それぞれの担当者の質を比較できますよね。
少しでも質の高い担当者から支援してもらうべきです。
就活エージェントは完全無料で利用できるので、ぜひ複数利用をするようにしましょう。
僕が就活生の時も2社利用しましたよ!
就活エージェントのサービスごとに支援の質や保有求人数が異なるんですね。
そうなんだよ。信頼できる企業が運営していて、かつ求人が多くて支援が手厚いところを優先して利用すべきだよね。
就活エージェントの利用方法
おすすめの就活エージェントを紹介したところで、利用方法を解説しますね。
就活エージェントは無料で利用でき、かつ面談も最近はオンラインでできるところが多いです。
①会員登録
利用したい就活エージェントの公式サイトから会員登録を行います。
サービスによって、メールにて初回面談の予約をとってくれるところや、電話で担当者から連絡がくるところなど様々です。
②初回面談の実施
担当者の就活エージェントさんと初回面談を行います。
本記事で紹介した相談内容はここで相談すると良いですよ。
ヒアリングを元にしながら担当者さんがあなたの性格や合う企業を考えます。
(最近はオンラインでの面談を実施しているところも多いので、家にいながら就活エージェントとの面談ができるので非常に便利です!)
③求人の紹介と面接日程の調整
初回面談時に求人を紹介してくれるところもあれば、後日メールなどで求人を紹介してくれるところもあります。
紹介された求人の中から気に入ったところがあれば、選考に進みたい旨を伝えましょう。面接日程の調整をおこなってくれます。
(選考内容は非公開求人でも企業ごとに異なるので、担当者からの指示に従いましょう)
④選考支援
紹介された求人からの内定を獲得するための選考支援を受けます。
エントリーシートの提出が必要な場合は書き方のポイントを教えてくれたり、書いた後に添削してくれますよ。
面接前も面接のポイントの共有や模擬面接を実施してくれる場合もあります。
⑤入社手続き
内定を獲得することができれば、内定承諾書を書いて支援終了となります。
紹介された求人の内定はもちろん辞退することも可能です。
今回のまとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
就活エージェントへの相談内容への理解が深まったと思います。
就活エージェントを利用する時の注意点としては、「本当にその企業が合うと判断して紹介してくれているのか?」という視点をしっかり持つことです。
説明したとおり、就活エージェントも利益を求めています。
それゆえに、質の低い就活エージェントは「どこでも良いから内定を取らせれば良い」って認識のところも少なからずあります。
就活エージェントのサービスを提供する小規模事業者も多いので、やはり大手から利用するのがおすすめです。
とは言っても就活エージェントの利用価値が高いことに変わりはありません。
しっかりと注意点を押さえつつ、最大限に活用してくださいね!!
▼就活エージェントの利用開始時期の目安について
» 就活エージェントはいつから利用すべき?【徹底解説します】
▼就活エージェントの面談時の服装について
» 就活エージェント面談の服装について【初回面談の注意点も!】
▼就活エージェントの利用中止や内定辞退について