今回の記事では、ツイング就活エージェントの評判についてバシッと解説していきます!
(利用するメリット・デメリットについても共有するよ!)
こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。
(このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る)
今回は、「ツイング就活エージェント」の評判について解説していきます!
就活エージェントは良い担当者に当たれば、就活が一気に進むでしょう。
しかし、中には適当な求人を紹介してくるエージェントもいます。
担当者の質やサービス自体をしっかり選ばないと「全然自分に合わない求人を紹介してくる」「面談の時間が無駄になる」などの大きなデメリットがあります。
そこで利用する場合は、必ず利用者の評判に目を通しておきましょう。
どんなサービスを利用する上でも、まずは徹底的に調べることが重要です。
また、利用するメリット・デメリットも合わせてご紹介していくので、利用を検討している方はぜひ参考にしてくださいね。
どんな就活エージェントなのか、具体的な評判が知りたいですね!
まかせて!良い評判も悪い評判もまとめたからぜひ参考にしてみてね。
- ツイング就活エージェントの概要
- 【結論】ツイング就活エージェントは利用すべきサービスなのか?
- ツイング就活エージェントの評判まとめ
- ツイング就活エージェントのサービスの特徴
- ツイング就活エージェントを利用するメリット
- ツイング就活エージェントを利用するデメリット
- ツイング就活エージェントを利用すべき就活生の特徴
- ツイング就活エージェントの利用方法
- 本記事の要点まとめ
ツイング就活エージェントの概要
【公式サイト】http://twing.tokyo/lp/shukatsu/
ツイング就活エージェントは、株式会社ツイングが提供する就活エージェントです。
各大学や企業と連携を組み、就活生のために様々な就活サービスを提供しています。
ツイング就活エージェントが行っているのは、主に以下のようなサービスです。
【ツイング就活エージェントのサービス内容】
- ESやグループディスカッションの指導・添削
- 面接やテスト対策
- 就活に関する悩み相談
- その他内定後のサポートなど
ほかの就活サイトと同じく、ESや面接対策の指導、就活に関する相談など様々なサービスを提供しています。
企業紹介だけでなくESや面接対策、そして内定後のフォローまでしてくれます!
これまでの5,000人以上を支援してきた経験から確立された理論を元に、徹底的にサポートしてくれるので信頼できますよ。
ツイング就活エージェントの運営会社
ツイング就活エージェントの運営会社についても紹介します。
ツイング就活エージェントの会社概要は以下のとおり。
社名 | 株式会社ツイング |
会社所在地 | 東京都新宿区新宿2丁目11番4号 |
代表取締役 | 難波春吾/志禮直也 |
設立 | 2015年1月29日 |
事業内容 |
・新卒採用支援 ・新卒採用イベント企画開催 ・新卒採用コンサルティング ・採用代行 ・研修オーダーメイド企画・実施 |
設立は2015年1月と、まだ比較的新しい会社です。
会社は東京にある1社のみで、ほかの支社などはありません。
従業員数は記載されていませんでしたが、創業年が新しいこと、会社が1社しかないことを考えると、まだ規模の小さいベンチャー企業だと想定できます。
しかし最近では少しずつ利用者も増え、実績も残していることから、今後はさらに事業も拡大するのではないでしょうか?
まだ比較的新しい会社なんですね!
そうなんだ!これからが期待のベンチャー企業だね。
【結論】ツイング就活エージェントは利用すべきサービスなのか?
はじめにツイング就活エージェントの概要をご紹介しました。
ただ、この記事を読んでいる方が一番知りたいのは「結局、ツイング就活エージェントって使った方がいいの?」ということですよね。
次の章で詳しく評判をご紹介していきますが、先に僕が考える結論をお伝えします。
(僕はこれまでに50以上の就活エージェントを見てきたので、そういった知見を元に評価していきますね!)
【結論】
ツイング就活エージェントは人事経験のあるプロにサポートしてもらいたい人にはおすすめだが、他の就活エージェントと併用するのが効果的。
【理由】
①関東の求人が多いから
②担当者によって質が大きく異なる可能性があるから
ツイング就活エージェントは、人事経験者という就活のプロがサポートしてくれるのが大きなメリットです。
よって、プロのサポートを受けたいという人は利用する価値が高いといえるでしょう。
ただ、会社が東京にあることもあり、関東の求人が多いです。
地方への就職を考えている人は他の就活エージェントも併用すべきといえます。
そもそも、就活エージェントは複数サービスを併用すべきだと僕は考えています。
なぜなら、サービスによって担当者の質や保有求人が全く異なるから。
就活エージェントはすべて完全無料で利用できますし、合わなければすぐに退会もできます。
まずは複数利用してみてから自分にあったエージェントを見つけるのが重要ですよ。
ただ、就活エージェントは種類が多いので、結局「どの就活エージェントを利用すれば良いのか?」と悩みますよね。
(質が低い就活エージェントを使うと、紹介される求人の質が低く、選考サポートも適当なのでどれを選ぶかはめちゃくちゃ重要です)
僕はこれまで50以上の就活エージェントを見てきました。
その中で、僕が今就活生なら利用するのは「ミーツカンパニー就活サポート」と「
キャリアチケット」と「
イロダスサロン」の3つ。(すべて全国対応・オンライン面談可能・完全無料なのも良い!)
これら3つ全ての初回面談を受けて、質の高い担当者2名を厳選します。
他の就活エージェントの多くは、利用者の評判が悪かったり、全然良い求人を紹介してくれないという悪い口コミも多い。
一方で、これら3つは利用者の評判が抜群に良いので、最初に利用する就活エージェントとして最適だと僕は考えています。
ちなみに初回面談では、担当者の質を見極めるため「自己分析を深く行ってくれるかどうか」と「自分の希望に合った求人を紹介してくれるか」の2点を必ず押さえておいてください!
この2つが適当な担当者は速攻切るべきですw(就活エージェントは質の低い担当者だと利用価値が非常に低いので!)
この3つ以外の就活エージェントに関してもおすすめはあります。
「就活エージェントおすすめランキング【1位〜20位】」の記事にて、僕のおすすめをランキング化しておいたので、合わせて参考にしてくださいね!
他の就活エージェントも同時に使えるんですね!知りませんでした。
同時に複数のエージェントを使うことは可能だよ!まずは併用して自分に合うエージェントを見つけるのが一番おすすめ!合わないエージェントを利用し続けても、時間の無駄だしストレスも溜まるからね。
ツイング就活エージェントの評判まとめ
ではここから、ツイング就活エージェントの口コミ評判を紹介します。
Twitterでツイング就活エージェントの評判を調べたところ、まだ小さい会社のためか口コミ情報はありませんでした。
しかし、グーグルマップに登録されているツイング就活エージェントの口コミ欄に多数の口コミがあったので、今回はそちらをメインに紹介します!
ちなみに、良い評判だけでなく悪い評判も紹介します。
サービスに対してのリアルな評価を知るためにも、どちらにも目を通してくださいね。
【ツイング就活エージェントの良い評判】
- 自分では見つけられなかった企業から内定をもらえた
- 自分の強みを知り自信が持てるようになった
- 就活状況が一気に好転した
- 企業選びやESの書き方まで丁寧に対応してくれた
- 複数の企業から内定をもらえた
- 就活で何からしたらいいかわからない人におすすめ
- 第一志望の企業から内定をもらった
【ツイング就活エージェントの悪い評判】
- 学生を選ぶエージェント
- 面談は1回きりで、その後連絡がなかった
- 押しつけがましく、不愉快だった
ツイング就活エージェントの良い評判
まずは、ツイング就活エージェントの良い口コミの紹介です。
良い口コミはかなり思いが感じられる長文のものが多かったので、一部を抜粋する形でご紹介していきます。
気になる方は、ぜひグーグルマップで口コミ全文を読んでみてくださいね。
自分では見つけられなかった企業から内定をもらえた
ただただ企業を紹介されるような形ではなく、就活生一人一人に寄り添った、納得内定を目的としたサポートをしてくださります。私はツイングさんに紹介して頂いたことで、自分ではなかなか見つけられなかった希望条件が揃った企業から内定を頂くことができました。
引用:Google マップ
就活エージェントを利用するメリットの一つは、自分では見つけきれない企業と出会えることですよね。
ツイング就活エージェントを利用したことで、素敵な企業から内定をもらえたようです。
上記は口コミの一部を抜粋したものですが、「紛れもなく良質なエージェントだったと断言できます」とかなり高評価でした。
自分の強みを知り自信が持てるようになった
私は自身の大学の環境と年齢に負い目を感じており、就活では不利になるとばかり考えていました。しかし面談を繰り返すうちに、自分でも気がつかなかったような自身の良さや特徴を見つけ出してくれて、自分に自信が持てるようになっていきました。
引用:Google マップ
自分に自信がなかったけれど、面談を通して自身の強みに気づけたという口コミです。
他の口コミでも多かったのですが、ツイング就活エージェントでは面談でかなり親身になって相談にも乗ってくれるようですね。
就活状況が一気に好転した
ツイングさんは、週1、2のペースで一回90分の面談、ES添削、面接練習を行ってくださり、ツイングさんを活用し始めてから全く通らなかったESも、面接も一気に進み始めて僕の就活状況が一気に好転しました。たとえ、ツイングさんが紹介していない会社であっても、紹介して頂いた会社同様の対応をしてくださり、学生に寄り添った熱意のある親身な対応に本当に感謝しております。
引用:Google マップ
ツイング就活エージェントを利用し始めてから、就活が一気に進み始めたという口コミです。
また、他の口コミでも多くみられたのが「紹介していない企業から内定をもらってもおめでとうと祝ってくれたとのこと。
紹介する企業を押し付けてくるエージェントも少なくありませんが、その中でも就活生の内定自体を喜んでくれるのは優良なサービスといえるでしょう。
会社選びやESの書き方まで丁寧に対応してくれた
ツイングさんは、自己分析などの基礎の部分から、会社選びやESの書き方までものすごく丁寧に対応してくださいます。そのうえ、面接練習などの実践的な部分まで手厚くサポートしてくださって親身に取り組んでいただけました。
引用:Google マップ
こちらの方はツイング就活エージェントを利用し、会社選びからES添削など、丁寧なサポートを受けられたようです。
面接対策や自己分析など、細かい就活のサポートをしてもらった様子がうかがえますね!
複数の企業から内定をもらえた
私はツイングさんのおかげで、複数の企業さんから内定を頂くことができました!ツイングさんは「将来私が何を成し遂げたいのか」から一緒に考えてくれます。もちろんESの添削や面接対策もして下さり、大変お世話になりました。
引用:Google マップ
ツイング就活エージェントを利用し、複数の企業から内定をもらえたという口コミ。
実際に面接対策やES添削などもしてもらい、それらのサポートが内定獲得に繋がったのでしょう。
就活で何からしたら分からない方におすすめ
就活に自信の無い方や何をしたらいいのかわからない人におすすめできる就活支援会社でした。担当者との初めての面談で今の自身の状況や時期などを踏まえてこれからの就活の流れを説明して頂けたので、やればいい事が分かりやすく効率的と感じました。
引用:Google マップ
こちらの方も、ツイング就活エージェントの丁寧な対応や、企業と連携している点を高く評価しています。
フィードバックやアドバイスもしっかりもらえた、との意見もありますね。
第一志望の企業から内定をもらった
今日、第一志望の会社から内定いただきました!去年ここで自己分析の仕方を教えてもらってからコツコツ面談させていただき、なんとか掴みとれました。
引用:Google マップ
第一志望の企業から内定をもらうのは、就活の一番の目標ですよね!
その目標が達成できたとあれば、高評価をつけるのもうなずけます。
ツイング就活エージェントの悪い評判
一部ではありますが悪い口コミもあったので、参考までにそちらも合わせて紹介します。
学生を選ぶエージェント
自分は就活が得意でないと思い、プロの助けを得るために利用しましたが、合いませんでした。「一人でも就活うまくできるけどもっと良くやりたい」「意識高い就活がやりたい」人向けだと感じました。
引用:Google マップ
利用したけれど合わなかったとの口コミです。
書き込みの後半には、わからない部分などをたくさん質問して答えてくれていたけれど、徐々にイラつかれたとの記載がありました。
就活エージェントは、担当のエージェントの対応で利用価値も大きく変わります。
合わないと感じたらすぐに利用をやめましょう。
面談は1回きりで、そのあとの対応がなかった
面談は一回きりで、その後の対応一切なし。ESの添削をしてもらう約束だったため、こちらから連絡したにも関わらず、返信はなく無視で終了。
引用:Google マップ
会社と利用者の間でなにか行き違いがあったのか、面談のあとにツイング就活エージェントからの連絡が途絶えたようです。
こういったケースではなにかしらの原因があるので、まずは担当者とコンタクトを取れるよう行動してみるべきですね!
押しつけがましく不愉快だった
利用したが、押し付けがましく不愉快だった
引用:Google マップ
アドバイザーとのやり取りの際に不満があったのか、押しつけがましく感じた、との口コミです。
ツイング就活エージェントの口コミは大多数は高評価でしたが、中には上記のような意見もありました。
就活エージェントは担当者によって、本当に利用者の満足度が全然違いますね!
そうなんだよ。就活エージェントはサービスってよりも、担当者によって質が変わってしまう。だから就活生側からも担当者を精査する必要があるよ。
ツイング就活エージェントのサービスの特徴
ツイング就活エージェントのサービスの特徴をご紹介していきますね!
サービスの特徴は以下の3つ。
【ツイング就活エージェントの特徴】
- 人事経験者による就活のプロにサポートしてもらえる
- 複数の大学と提携している
- 企業とのマッチ度を重視したサポートをしてくれる
特徴① 人事経験者による就活のプロにサポートしてもらえる
ツイング就活エージェントの特徴は、なんといっても人事経験のあるプロのアドバイザーにサポートしてもらえることです。
人事経験のあるアドバイザーに指導してもらえるのは心強いですよね。
場合によっては、人事経験者ならではの裏ノウハウなんかも聞ける場合もあります。
もちろん面接やESの書き方・ポイントなども熟知しているため、自分では気づかなかった点に対してアドバイスなどもしてもらえますよ。
企業の人事とも連携しており、希望する企業に合わせた添削・指導なども受けられるでしょう。
人事視点からの専門的なサポートを受けられるのは、ツイング就活エージェントならではの強みでしょう!
特徴② 複数の大学と提携している
ツイング就活エージェントは、約40の大学と提携しています。
提携しているのは、関東の大学が中心。
提携大学の学生には、就活サポートだけでなくセミナーやキャリア教育なども行っています。
また、大学と打ち合わせたオリジナルのイベントも開催しているのも特徴です。
提携大学の学生であれば、他にはないような就活イベントに参加できるのは嬉しいですよね。
特徴③ 企業とのマッチ度を重視したサポートをしてくれる
ツイング就活エージェントは、企業と学生の相性を重視してサポートしてくれます。
平均10回もの面談を行って、徹底的に内定まで支援してくれるのが特徴。
これまでに5,000名以上の学生を支援してきた実績やエージェントの経験から、就活生を最後までしっかりサポートしてくれます。
いろいろな大学と提携しているんですね!
そう!だから提携先の大学に通っている就活生は、大学でキャリア支援や就活セミナーが受けられるんだ。
ツイング就活エージェントを利用するメリット
ここからは、ツイング就活エージェントを利用するメリットを紹介します。
利用するべきか否か判断できるよう、どんなメリットがあるのかしっかり把握しておきましょう!
主なメリットは以下の4つ。
【ツイング就活エージェントを利用するメリット】
- 優良企業の選定に定評がある
- 強引な企業紹介や押し込みがない
- 多数の就活イベントも開催している
- 中小企業から大手企業まで幅広くサポートしてくれる
メリット① 優良企業の選定に定評がある
優良企業と出会いやすいのは、ツイング就活エージェントのメリットです。
ツイング就活エージェントの代表取締役のお二人はなんと、どちらも銀行出身者。
そのため、求人の内容や会社の事業内容だけでなく、財務状況などから企業の分析ができるのです。
よって、紹介してもらう求人は優良企業が多いと評判なんですよね。
企業選定が信頼できるのは、ツイング就活エージェントを利用する大きなメリットといえるでしょう。
多くの大学と提携しているのも、企業選びの質が高いからだと考えられますね。
メリット② 強引な企業紹介や押し込みがない
ほかの就活サイトに比べ、強引な企業紹介や押し込みがないのもツイング就活エージェントのメリットです。
先述のとおり、ツイング就活エージェントは大学と連携しており、就活イベントや企画を受け、サービスを提供することもあります。
そういったサービスを提供する中で、無理な企業紹介などをして学生からの評判が悪くなれば、大学からの信頼も失いますよね?
そのため、ツイング就活エージェントは就活に対して無理な企業紹介や勧誘などはしないように努めています。
(ちなみに無理やり押し付けてくるような担当者ならすぐに利用するのをやめるのがおすすめです!!)
メリット③ 多数の就活イベントも開催している
ツイング就活エージェントは、多数の就活イベントも開催しています。
ホームページを確認したところ、ざっと紹介しているだけでも下記のようなイベントがありました。
【ツイング就活エージェントのイベント】
- 社長スカウト回
- 未内定社0プロジェクト
- 選考チャレンジ
- Re:スタート就活
イベント会場で企業の社長が学生を直接スカウトする社長スカウト回なんかは、まさに利用するべきイベントですよね!
ほかにも、就活生同士が合同ワークをするイベントや、人事相手にグループディスカッション・面接をするイベントなども開催しています。
サイトや会社でのサポートだけでなく、こういったイベントにも参加できるのは大きな魅力です。
メリット④ 中小企業から大手企業まで幅広くサポートしている
中小企業から大手企業まで、幅広くサポートしてもらえることも大きなメリットです。
就活サイトによっては、中小企業メインだったり、大手企業がほとんどだったりと、支援対象となる企業が偏っている場合があります。
その点、ツイング就活エージェントでは企業の大きさや職種に関係なくサポートしてくれるので安心です。
知名度の低いベンチャー企業はもちろん、大手の外資コンサルやメガバンクへの就活もしっかりサポートしてくれます。
また、就活サイトを通じて色々な企業を知れば、新しい希望職種や興味のある業界を見つけるきっかけにもなりますよね!
希望業界の幅を広げるといった面でも、ツイング就活エージェントはおおいに役立つでしょう。
就活エージェントは自分だけで就活を進めるよりも、支援してもらえるので効率的に就活できるようになりますよね。
そうだよ。信頼できる担当者さんに出会えれば、確実に就活を効率化することができる。転職では転職エージェントをつけるのが当たり前だしね。
ツイング就活エージェントを利用するデメリット
メリットを見たところで、ここからはデメリットも解説します。
就活系のサービスを利用する時は必ず「デメリット」にも目を通しましょう。
就活生向けのサービスはほとんどが無料です。
しかし、無料だからといってデメリットがないわけじゃない。
その辺りもしっかりと把握した上で利用できると良いですよね!!
【ツイング就活エージェントのデメリット】
- 担当者によっては対応が悪いこともある
- 保有求人数がまだ少ない可能性もある
デメリット① 担当者によっては対応が悪いこともある
まずこれは就活エージェント全体に対して言えるデメリット。
とにかく担当者によって対応の質が異なります。
居酒屋に行ってもそうですよね。
同じ居酒屋でも、店員によって全然対応が違う。
「人」から支援を受けるサービスである限りこれは仕方がないことです。
よって担当者の質が低い場合は利用するのをやめるなど、こちらからも対応していきましょう。
デメリット② 保有求人数がまだ少ない可能性がある
続いて、ベンチャー企業が提供する就活エージェントの場合は「保有している求人数」が少ない可能性が高いです。
そうなると、少ない求人の中から紹介されるので精度が下がることがあります。
よって「紹介してくれた求人はなぜ自分に合うのか?」という質問をしっかりと担当者にするようにしてください。
ただ、口コミを見るとツイング就活エージェントから紹介してもらった企業とは別の企業に内定をもらった人も多いです。
別の企業から内定をもらったことを就活生が報告している時点で、親身にサポートしてくれていたんだろうなとわかりますよね。
また、支援を受けてから選考が一気に進んだという声も多くありました。
紹介してもらっていない企業を受けるにしても、ツイング就活エージェントのサポートは利用価値が高いといえますね。
まだ比較的新しいサービスだから求人数は少ないんですかね。
大手と比べるとやっぱり少ないだろうね。でも、大手じゃないからこそ支援が手厚いなんて評判もあったよ!だから、求人数やサポートなどそれぞれの良い面を受けるためにも、就活エージェントは複数利用がおすすめなんだ。
ツイング就活エージェントを利用すべき就活生の特徴
ではここまで紹介した評判やメリットなどをふまえ、ツイング就活エージェントを利用するべき学生の特徴をまとめます!
まだ利用するべきかどうか悩んでいる学生は、ぜひ参考にしてみてください。
【ツイング就活エージェントを利用すべき就活生の特徴】
- 人事経験者によるプロのサポートを受けたい学生
- 強引な企業紹介やしつこい営業が苦手な学生
- 就活イベントに参加したい学生
- 自分一人では希望の就職先が見つけられない学生
- 関東圏に住んでいる学生
向いている人① 人事経験者によるプロのサポートを受けたい学生
まず人事経験者によるプロのサポートを受けたい学生に、ツイング就活エージェントは非常におすすめです!
就活生と人事担当者の就活に対する視点は違うので、そのズレを継続したまま内定を獲得するのは難しいもの。
しかし、人事経験者によるプロのサポートが受けられたら、また違った視点から就活を進められます。
また、人事経験者が在籍+企業人事とも連携、という就活エージェントはそうそうありません。
よって、「人事経験者からのサポートを受けたい!」という志のある学生は、ツイング就活エージェントの利用を検討してみるといいでしょう。
向いている人② 強引な企業紹介やしつこい営業が苦手な学生
強引な企業紹介やしつこい営業が苦手な学生にも、ツイング就活エージェントはおすすめです。
忙しい就活生にとって、不必要な企業の紹介や営業に対応するのはかなり面倒ですよね。
営業の対応に時間も労力も浪費しますし、ほかの就活エージェントでもしつこい電話やメールの対応に不満を持っている学生は多くいます。
一方、ツイング就活エージェントは丁寧なサポートで、強引な企業紹介や営業が少ないのも魅力の1つです。
そのため、いらない企業紹介やしつこい営業などに手間をとられる心配があまりありません。
余計な企業紹介や営業の対応に追われず、スムーズに就活を進めたい学生は、ツイング就活エージェントを利用してみるといいかもしれませんね!
向いている人③ 就活イベントに参加したい学生
ツイング就活エージェントでは、自社が主催する就活イベントも多数行っています。
「イベントに参加して就活の幅を広げたい」という学生は、ぜひ利用を検討してみるといいでしょう。
他の就活イベントに既に参加している学生でも、ツイング就活エージェントと併用すれば、また違ったタイプのイベントに参加できるかもしれません。
ツイング就活エージェントのホームページにはイベントの詳細は明記されていませんが、登録すればイベントの詳細も聞けるはずです。
気になる方は、チェックしてみてくださいね!
向いている人④ 自分一人では希望の就職先が見つけられない学生
自分一人では希望の就職先が見つけられない学生も、ツイング就活エージェントを利用してみるべきです。
ツイング就活エージェントは、中小企業から大手企業まで幅広い企業の就活支援をしてくれます。
職種も色々と紹介してくれるので、新しい希望職種を見つけるきっかけ作りにもなるかもしれません。
「どんな企業が自分に合っているか分からない」「希望の就職先がなかなか見つからない」といった学生は、ツイング就活エージェントを利用してみる価値ありですね!
ただし、会社の規模が小さいこともふまえると、大手就活エージェントサイトなどに比べて紹介している企業数は少ないでしょう。
そういった理由から、「とりあえずたくさんの企業を知りたい、紹介してほしい」という学生には不向きな場合もあるので、注意が必要です。
向いている人⑤ 関東圏に住んでいる学生
ツイング就活エージェントの会社は東京にあるので、関東圏に住んでいる学生にはおすすめのエージェントです。
現在はツイング就活エージェントも新型コロナウイルスの影響で、オンラインでの就活相談にも対応しています。
オンラインを利用すれば、地方や他の都会に住んでいる学生でも利用すること自体は可能です。
しかし、細かい添削指導や面接対策などは、対面でなければ難しい場合もあります。
そのため、やはりしっかりしたサポートを受けるなら実際に会社に出向くのがおすすめ。
関東に住んでおり、会社まで行くのに時間のかからない学生は、ぜひ利用するべき就活エージェントですね!
就活エージェントと共に逆求人サイトも利用しよう!
ちなみに、就活エージェントと共に逆求人型サイトも利用することで、就活をより効率化できます!
逆求人サイトとは、サイト上でプロフィールを登録しておくことで、企業側からスカウトが届く就活サイトのこと。
初回面談などが不要で、自分に合った企業との接点を増やせるのが最強ですね。
可能であれば、就活エージェントと併用できると完璧でしょう。
おすすめの逆求人サイトは、以下の大手2サイトですね。
全て登録して、プロフィールだけでも登録しておけば、自動的に企業との接点となるスカウトを増やすことができますよ。
【絶対に併用利用すべき逆求人サイト|完全無料】
※これら大手2サイトどちらにもプロフィール登録しておくことで、自動的に企業が自分のことを認定してくれて、勝手にスカウトが届く仕組みは現状最効率かと。
・キミスカ
ー大手企業のグループ会社など穴場企業が多い逆求人サイト
ー サイトの使いやすさや提供する適性検査の質はピカイチ
ー利用企業数が7300社を超える最強の逆求人サイト
ー経済産業省や資生堂、マイクロソフトも利用するほどの信頼性
関東に住んでいて丁寧にサポートしてもらいたいという人にはおすすめの就活エージェントだよ!
ツイング就活エージェントの利用方法
では最後に、利用開始の方法をご紹介しますね。
ツイング就活エージェントを始める方法は簡単です。
【ツイング就活エージェントの利用方法】
- 「ツイング就活エージェント公式サイト」にアクセス
- 「無料カウンセリング予約はこちら」をクリック
- 名前や大学、面談希望日時を入力して送信
- 担当者から連絡がきたら面談日程を調整する
利用してみて「合わないな」と感じたら退会することも、もちろん可能です。
退会したいときは、担当者にその旨を伝えましょう。
支援の断り方については「【就活エージェントの断り方】内定辞退や支援中止の伝え方!」で詳しく解説しているので参考にしてくださいね!
利用も退会も簡単に手続きできるのは安心ですね。
そうだよね。お金もかからないから、気軽に利用してみてほしいね。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
ツイング就活エージェントに関する理解ができたでしょうか。
就活エージェントに関しては、良い担当者が付くと本当メリットしかありません。
そもそも企業探し自体難しいので、求人を紹介してくれるのは嬉しいですよね。
紹介してもらった求人を絶対に受ける必要もないし、内定が出ても辞退することはできるので1度利用してみてください。
ちなみに、この記事を読み終わったら「今僕が就活生なら登録する就活サイトはこれ【結局利用すべきはどれ?】」も読んでみてください。
就活エージェント以外にも、ぜひ利用すべき就活支援サービスをまとめています。
就活を7年研究し続けてきたうえで、必ず役に立つと自信を持っておすすめできるサービスだけを厳選しました。
就活を効率的に進めるためにも、合わせて参考にしてみてくださいね!
では最後に本記事の要点をまとめて終わりましょう。
【本記事の要点まとめ】
- ツイング就活エージェントは、求人紹介だけでなく大学や企業と連携しながら選考対策や就活イベントを行ってくれるサービス。
- ツイング就活エージェントは、とにかく支援の質の高さに定評があり内定を獲得できたという良い評判も多かった。
- 一方で、担当者によっては対応が雑などの悪い評判も見られた。
- 「優良企業の選定に定評がある」「強引な企業紹介や押し込みがない」「多数の就活イベントを開催」「中小企業から大手まで幅広くサポート」といったメリットがある。
- ただ「担当者によっては対応が悪い」「保有求人数が少ない可能性が高い」といったデメリットもある。
- デメリットをカバーするためにも、就活エージェントを併用するのがおすすめ。
今回の記事が少しでもあなたの就活の役に立ったのなら幸せです。
就活攻略論には他にも、僕が4年に渡って書き続けた1000の記事があります。
ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/