MENU

【就活エージェントは怪しい?】不信感を持つ就活生が知っておくべきこと!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

20180401154528syukatuman-about

就活マンこと藤井智也が「読むことで他の就活生と圧倒的な差を付けられる情報」を発信しようと立ち上げた就活ブログです。今年で7年目をむかえます。

偏差値50の中堅大学から、22社からの内々定を獲得し、食品大手に入社した全技術を余すことなく共有します。
※本気で就活を成功させたい方のみ読んでください。

» 就活マンとは?|運営者のプロフィールや立ち上げ経緯はこちら

20230401120248

 

就活生や転職者のみなさん、こんにちは!

これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!

 

今回は「就活エージェントは怪しい」と感じている就活生に向けて、実態はどうなのか徹底的に解説していきます!

 

最初に結論を言うと、就活エージェントは「ビジネス」の1つです。

よって利益を得ることを目的に人材会社が提供しています。

 

しかし一方で、あなたに寄り添って本当に合う求人を紹介してくれる担当者も多い。

利用自体は無料なので、そのあたりをしっかり押さえた上で利用することができれば、利用するメリットが大きいサービスなんですよね。 

 

そんな就活エージェントについて仕組みを徹底解説します。 

もちろん、よい部分だけでなく就活エージェントのデメリットも解説します。

 

「就活エージェントは怪しいサービスじゃないの?」と感じている方は、ぜひ最後まで読み進めてくださいね。

 

たしかに就活エージェントが怪しいという噂はよく聞きますね。

怪しいエージェントがあるのは事実だよ。ただ、中には本当に有益な就活エージェントがあるから、見極めが重要だね!

怪しくないおすすめの就活エージェント【50以上見てきた僕が厳選!】

 

この記事を読んでくれている方の多くは「就活エージェントを使ってみたいけど、怪しいという噂を聞くから不安」という気持ちを抱えているかと思います。

 

はっきりお伝えすると、たしかに怪しい就活エージェントがいるのも事実。

利益を上げるために就活生を騙したり、紹介企業の良い部分しか伝えないなど、実際にこうした仕事をするエージェントがいるから、噂が立つわけです。

 

とはいえ、すべてのエージェントがそうかというと、決してそうではありません。

僕はこれまで就活に7年携わり、50以上の就活エージェントを見てきましたが、要は「サービスの信頼度」と「担当者の質」が全てかと。

 

特に担当者の質については、相性の部分も大きいので、どのサービスでも質の低いエージェントがいます。

(質が低い就活エージェントを使うと、紹介される求人の質が低く、選考サポートも適当なのでどれを選ぶかはめちゃくちゃ重要です)

 

ですが、信頼できるサービスであれば、そうした担当者の数自体が少ないんですよね。

では、具体的にどの就活エージェントを使うべきなのか。

 

僕が最もおすすめするのは「ミーツカンパニー就活サポート」

サービスは何十種類もありますが、僕が今就活生なら「ミーツカンパニー就活サポート」を利用します。

 

ミーツカンパニー就活サポートを他のエージェントよりもおすすめする理由は、「知られざる優良企業を紹介する」というコンセプトにあります。

 

就活エージェントの中には、労働条件が本当にやばい企業を紹介してくるところもあるのですが、その点で、ミーツカンパニー就活サポートは紹介企業の質が高いのが大きなメリットです。

 

またミーツカンパニー就活サポートは、全国の就活生が利用できて、かつオンライン面談にも対応しているのが神。

 

運営会社も人材業界の超大手である株式会社DYMなので安心できる。

就活エージェントおすすめランキングでも1位としている就活エージェントです。

 

▼就活エージェント利用者の声

 

もちろんミーツカンパニー就活サポートを利用するとしても、就活エージェントは担当者の質で決まるので、「この担当者は合わないな」と思えば利用を停止しましょう

(無料なので担当者が合わない場合はすぐに切ればデメリットはなしなので!)

» ミーツカンパニー就活サポートを利用する

 

就活生が「就活エージェントは怪しい」と感じる5つの理由

f:id:shukatu-man:20200918120623p:plain

 

次に「なぜ就活エージェントは怪しいと感じるのか」について整理していきましょう。

僕がこれまで関わった就活生に聞くと、就活エージェントを怪しいと感じる理由は5つでしたね。

 

【就活エージェントは怪しいと感じる5つの理由】

  1. なぜ無料で使えるのかわからないから
  2. 勧誘の連絡が怪しく感じるから
  3. どんなサービスを受けられるかわからないから
  4. ブラック企業や人気のない企業を紹介されそうだから
  5. 数が多すぎてどのエージェントがいいかわからないから

 

理由① なぜ無料で使えるのかわからないから

 

こちらは、就活エージェントが利益を出す仕組みがわからないというツイートです。

なぜ無料で使えるのかがわからないと「何か怪しいことがあるのでは?」 と疑問に思ってしまうものでしょう。

 

就活エージェントは、就活生を企業に紹介することで企業から人材紹介手数料を受け取っています。

 

就活エージェントの仕組みの詳細は、次章「怪しいと感じる人は就活エージェントの仕組みを知ろう」にて解説しているので、詳しく知りたい方は参考にしてくださいね。

 

理由② 勧誘の連絡が怪しく感じるから

 

これらは、登録していない就活エージェントから勧誘の電話が来たという口コミです。

急に勧誘の電話がかかってくると、不信に思ってしまうのも無理はないでしょう。

営業の電話がかかってくると、何となく信用できないような気がしますよね。

 

電話番号が知られたのは、合説などの就活イベントへの参加が原因だと推測できます。

なぜなら、就活イベントの多くは就活エージェントと同じ会社が運営しているからです。

 

とはいえ、急に勧誘の電話が来たら、多くの人は「怪しい…」と感じるものでしょう。

 

理由③ どんなサービスを受けられるかわからないから

 

この方は、就活エージェントのサービス内容を知ったのにも関わらず、利用するのがこわいと感じられています。

 

サイトでよい部分ばかり書かれていると、怪しく感じることがありますよね。

サービスを利用したことがないと「怪しいことがあるのでは…」と考えてしまうのかもしれません。

 

理由④ ブラック企業や人気のない企業を紹介されそうだから

 

就活エージェントでは「ブラック企業や人気のない企業ばかり紹介されるのでは?」というツイートも見られました。

 

これに関して言うと、紹介される求人の中には不人気企業もあります。

 

しかし、一方でそもそも就活エージェントだけを利用して新卒を少人数採用する企業も多いんですよ。

これら企業の中には当然ですが、あなたにとってのホワイト企業が含まれていることも多いです。

 

やはりサービスを利用したことがないと、「何か裏があるのでは…」と疑ってしまうのでしょう。

手厚いサポートを無料で受けられることを知り、上記のように疑う就活生は多いです。

 

理由⑤ 数が多すぎてどのエージェントがいいかわからないから

 

これらは、「数が多すぎてどの就活エージェントがいいかわからない…」というツイートです。

せっかく就活エージェントを使うなら、当たりのエージェントを選びたいですよね。

 

多くの選択肢からエージェントを選んでいると、ハズレを選ばないようにと悪い部分ばかりに目がいきがちです。 

このように探していては、「就活エージェントは怪しい」と感じるのも無理はないでしょう。

 

こうして就活エージェントが怪しいと感じる理由を見てみると、どれもめちゃくちゃ共感する意見ばかりです。

僕が就活生の時も「就活エージェントとか怪しすぎるだろ!」と最初は思っていました。

 

ですが、しっかりとサービス内容やビジネスモデルを理解すると怪しさは消えます。

次の章にて就活エージェントの仕組みを把握していきましょう。

 

たしかに無料で利用できるのに、支援の内容が手厚すぎて逆に怖いって思いますよね。

そうだよね!しかも最初に面談が必要だから、利用する心理的ハードルも高いから余計に怪しいって感じてしまう。

怪しいと感じる人は「就活エージェントの仕組み」を知ろう

f:id:shukatu-man:20200918120615p:plain

「就活エージェントは怪しい」と感じている就活生は、就活エージェントの仕組みを理解していないことが多いです。

ここでは就活エージェントの仕組みやサービス内容などについて解説します。

 

なお、就活エージェントが無料で利用できる理由については「【就活エージェントの利用料金】なぜ無料で利用できるのか? 」にて詳しく解説しています。

こちらも合わせて参考にしてくださいね!

 

【就活エージェントの仕組み】

  • 就活エージェントは企業から紹介手数料をもらっている
  • 就活エージェントのサービス内容
  • 就活エージェントの利用の流れ

 

①就活エージェントは企業から紹介手数料をもらっている

 

就活エージェントは、就活生を企業に紹介することで企業から紹介手数料をもらっています。

紹介手数料の相場は、就活生の年収の20~30%程度といわれています。

就活生が無料でエージェントを利用できるのは、この仕組みがあるからです。

 

f:id:shukatu-man:20200828220428p:plain

 

仕組みを理解すれば、なぜ無料で手厚いサポートを受けられるのかがわかりますよね。

就活エージェントとしても「就活生が内定をもらえないと利益を上げられない」というわけです。

 

「無料で利用できるのは怪しい」と考えていた方も、少しは安心できたと思います。

 

無料で利用できる理由はよくわかりました!でも、利益を上げるために入社しやすい企業をすすめられることはないのですか?

いい指摘だね。アドバイザーの意見をすべて鵜呑みにしないことは重要だよ。詳しくは、デメリット①担当者に当たりはずれがあるで解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね!

 

②就活エージェントのサービス内容

 

そもそも就活エージェントとは、就活に関するあらゆることをサポートしてくれる就活生向けのサービスのこと。

具体的には、以下5つのサービスを提供しています。

 

【就活エージェントのサービス内容】

  • 就活相談
  • 求人紹介
  • 選考支援(エントリーシートの添削、面接対策など)
  • 面接のセッティング
  • 面接後のフィードバック

 

なかでも「求人紹介」と「面接後のフィードバック」は、就活を成功させるために絶対受けるべきだとおすすめしています。

 

求人紹介サービスでは、就活のプロがあなたの希望にマッチした求人を紹介してくれます。(求人サイトには掲載されていない非公開求人の紹介もあります!)

 

面接後のフィードバックでは、企業の面接後の評価を就活エージェントから聞かせてもらえるので、改善点が明確になります。

この2つのサービスを受けるためだけでも、就活エージェントを利用する価値は大いにありますよ!

 

③就活エージェントの利用の流れ

f:id:syukatsu_man:20210916120307p:plain

 

就活エージェントを利用する流れは、以下のとおりです。

最近ではオンライン面談が可能なところが多く、就活エージェントに直接会わずに利用できるので利用するハードルも低くなっています。

 

【就活エージェントの利用の流れ】

  1. 会員登録
  2. 面談、ヒアリング
  3. 求人紹介
  4. 選考対策
  5. 内定

 

就活エージェントを利用するためには、まず初めに会員登録が必要です。

登録が完了すると、就活エージェントから連絡があります。

一度面談の場が設けられるので、就活の状況やあなたの希望を担当アドバイザーと共有しましょう。

 

面談後は、ヒアリングした内容を基に求人を紹介してもらえます。

気になる求人を見つけたら、積極的に応募していきましょう。

 

エントリーシートの添削、面接対策などの選考支援も、求人紹介と同時並行で行ってくれます。

そのほか、就活に関するあらゆる相談にのってくれるので、不安なことがあれば気軽に話してみるとよいでしょう。

 

こうして見ると、利用の流れは非常にシンプルですね。面談をして支援をしてもらうっていう。

そうなんだよ。もし合わない担当者だと判断すれば継続利用を断れば良いからね。 

就活エージェントを利用するメリット

f:id:shukatu-man:20200918120604p:plain

 

ここからは、就活エージェントを利用するメリットをご紹介していきます。

以下6つのメリットについて、順に確認していきましょう。

 

【就活エージェントを利用するメリット】

  1. 自分に合った企業の選び方がわかる
  2. 自分では探せないような企業を紹介してもらえる
  3. 手厚い選考支援を受けられる
  4. 就活に役立つイベントやセミナーの情報を入手できる
  5. 選考フローを省略してもらえることがある
  6. 不採用になった理由が聞ける

 

メリット① 自分に合った企業の選び方がわかる

 

就活エージェントを利用すると、自分に合った企業の選び方がわかるようになります。

その理由は以下の2つです。

 

【自分に合った企業の選び方がわかるようになる理由】

  • 他己分析できる(担当アドバイザーから客観的な印象を聞ける)から
  • 就活のプロの目線から、自分に合った求人を紹介してもらえるから

 

就活エージェントでは、求人紹介の前にアドバイザーとの面談があります。

その際、初対面の自分に対する印象を聞けるので、より深く自己分析ができます。

深い自己分析ができれば、自分に合った企業もわかるようになるでしょう。

 

また、求人紹介では、プロ目線であなたに合っていると思う企業を紹介してもらえます。

紹介してもらった際に「その企業を紹介した理由」を聞くことで、自分に合った企業選びの参考にできるでしょう。

自分に合った企業の選び方がわかることは、就活エージェントを利用するメリットの1つです。

 

メリット② 自分では探せないような企業を紹介してもらえる

 

自分では探せないような企業を紹介してくれるのは、やっぱりありがたいです。

求人サイトを見ていても、結局どの求人がいいのかって分かりづらいですよね。

 

就活エージェントは、数ある企業の中からあなたに合った求人を紹介してくれます。

なかには、求人サイトには載っていない非公開求人の紹介もありますよ。

 

また、求人サイトの情報は、嘘ではないけど誇張して書かれていることも多いです。

正しい判断ができるプロから紹介してもらえることも、就活エージェントを利用するメリットといえます。

 

メリット③ 手厚い選考支援を受けられる

 

手厚い選考支援を受けられることも、就活エージェントを利用する大きなメリットです。

具体的には、以下などの支援が受けられます。

 

【就活エージェントの選考支援】

  • 企業との日程調整
  • エントリーシートや履歴書の添削
  • 面接対策

 

「正しく就活対策ができているか不安」という方なら、利用しない手はありませんよ。

そのほか、就活で不安なことがあれば、いつでも個別に相談することも可能です。

悩みを1人で抱えがちな人には、とくに利用をおすすめします。

 

メリット④ 就活に役立つイベントやセミナーの情報を入手できる

 

就活エージェントは、就活に役立つイベントやセミナーも開催しています。

たとえば、以下などのイベントに参加が可能です。

 

【就活エージェントが開催するイベントの例】

  • 就活の基礎を学べるイベント
  • トップ企業の現役社員と交流できるイベント
  • 優良企業紹介セミナー
  • 業界分析セミナー

 

コロナウイルスの影響もあり、現在はオンラインで参加できるものも多いです。

就活を有利に進める情報を入手したい方は、積極的に参加するとよいでしょう。

 

メリット⑤ 選考フローを省略してもらえることがある

 

選考フローを短縮できることも、就活エージェントを利用する大きなメリット。

あまり認知されていないので、初めて知ったという就活生も多いでしょう。

 

就活エージェントを介して応募することで、独自の選考ルートを用意してもらえることがあります。

具体的には、SPI試験やエントリーシート選考を省略されることが多いです。

つまり、このような企業では、いきなり面接から始まるということです。

 

選考を受けるための手間が減るだけでなく、内定までのハードルも下がるので、心理的な負担も軽減されますよ。

 

メリット⑥ 不採用になった理由が聞ける

 

6つ目のメリットは、面接後のフィードバックがもらえることです。

就活エージェントを介して選考を受けていると、面接で企業が自分に対して抱いた印象を聞くことができます。

 

 

個人で面接を受けていると、不採用になった理由は明確にわかりませんよね。

面接後のフィードバックがもらえれば、不採用になった場合でも何が悪かったかを認識できるので、次の面接に活かせます。

 

企業の本音を聞けることは、就活生にとって大きなメリットといえるでしょう。

 

なお、これ以外にも就活エージェントにはさまざまなメリットがあります。

詳しくは「【就活エージェントを利用するメリット13選】結局使う意味はどこにあるのか? 」にまとめているので、気になる方はこちらも参考にしてください。

 

無料で使えるのにこんなにもメリットがあるのですね。

うまく活用すれば就活を有利に進められるのは間違いないよ。怪しいと感じている就活生も、ぜひ利用してみてほしいなあ…。

就活エージェントを利用するデメリット

f:id:shukatu-man:20200918120609p:plain

 

就活エージェントの利用には、メリットだけでなくデメリットもあります。

以下2つのデメリットは、利用前に認識しておいてください。

 

【就活エージェントを利用するデメリット】

  1. 担当者に当たりはずれがある
  2. 大手企業の求人はあまり多くない
  3. 自分に合わない求人を紹介される
  4. ブラック業界の求人を紹介されることがある
  5. 連絡がしつこい場合がある

 

デメリット① 担当者に当たりはずれがある

 

担当者に当たりはずれがあることが、就活エージェントの1番のデメリットです。

手厚いサポートが受けられるかどうかは、担当者の質によって大きく左右されます。

 

実際、就活エージェントの利用に関する悪評を目にすることも多いです。

たとえば、以下などの悪い口コミが見られます。

 

【就活エージェントの悪い口コミ】

  • 急に連絡が取れなくなった
  • 担当者の連絡がしつこい
  • 希望に合った求人を紹介してもらえない

 

上記のような質の低い担当者に当たった場合は、すぐに担当の変更を申し出ましょう。

もしくは、ほかの就活エージェントの利用をおすすめします。

就活エージェントは、はずれの担当者もいることを認識した上で利用するようにしてください。

 

デメリット② 大手企業の求人はあまり多くない

 

残念ながら、就活エージェントには大企業の求人はあまり多くありません。

理由としては、大企業は就活エージェントに求人紹介してもらわなくても、多くの応募者が集まるからです。

 

そのため、就活エージェントでは、大企業よりも中小企業の求人を紹介されることが多いです。

大企業志向の就活生は、就活エージェントが扱う求人の傾向を認識しておきましょう。

 

デメリット③ 自分に合わない求人を紹介される

 

自分に合わない求人を紹介される可能性があることもデメリットの一つ。

そもそも就活エージェントの一番の価値っていうのは、「自分にぴったりな求人を紹介してくれること」にあると僕は考えています。

 

しかし、担当者によっては「とりあえずこの就活生が内定を取れれば良い」と考えて、適当に受かりそうな求人を紹介してくるような人もいます。

入社しないとエージェント側に利益が発生しないため、こうした最悪なエージェントも実際に存在します。

 

見極め方としては、紹介してくる求人の質をしっかり確認するのがおすすめです。

希望業界や条件などを伝えているのに、全然違った求人ばかりを紹介してくるエージェントであれば、早めに切ってしまいましょう。

 

デメリット④ ブラック業界の求人を紹介されることがある

 

また、ブラック業界の求人を紹介されるというデメリットもあります。

もちろん大前提として、ブラック業界と呼ばれる業種の企業がすべてブラックというわけではありません。

 

しかし、全体の傾向としてブラックになりやすい業界はあります。

以下の業界が例として挙がりますね。

 

【ブラック企業が多いと言われている業界】

  • 人材派遣業界
  • 介護業界
  • ブライダル業界
  • 飲食業界
  • ホテル業界
  • 百貨店、アパレル業界
  • 小売業界
  • 物流業界

 

このあたりの業界の求人ばかり紹介してくる担当者は要注意です。

ブラック業界の企業は、離職率が非常に高いので、常に人材不足の状況に陥っていることから、エントリーすると内定が出やすいんですよね。

 

ブラック業界については「【ブラック業界ランキング】避けるべき業界1位〜20位は? 」にて、詳しく解説しているので、こちらも合わせて参考にしてください。

 

デメリット⑤ 連絡がしつこい場合がある

 

次のデメリットは”連絡がしつこい場合がある”というもの。

登録はしたものの、面談予約までしてなかった場合など、サービスによっては毎日のように電話やメールがくることもあります。

 

これはエージェントに限らず、就活系のサービスでは似たような傾向がありますね。

どうしても迷惑な場合は、退会や通知拒否をするといった対応が取れるので、そこまで大きなデメリットではないですが、可能性として知っておいてください。

 

 

デメリットは担当者の質に左右される部分がほとんどですね。

そのとおりだね。だからこそ複数のエージェントを利用してみて、担当者の質を見極めることが重要なんだ!

就活エージェントをうまく活用する3つのポイント

f:id:shukatu-man:20200823143950p:plain

 

この章では、僕が就活生の時に意識していた「就活エージェントをうまく活用するためのポイント」を共有します。

以下3つのポイントを押さえ、就活エージェントをうまく活用しましょう。

 

【就活エージェントをうまく活用する3つのポイント】

  1. 複数の就活エージェントを併用する
  2. 質の悪い担当者はすぐに変更してもらう
  3. 就活エージェントだけを頼りすぎない

 

ポイント① 複数の就活エージェントを併用する

 

1つ目のポイントは、複数の就活エージェントを併用することです。

複数の就活エージェントを利用するメリットは、以下のとおりです。

 

【複数の就活エージェントを併用するメリット】

  • 紹介してもらえる求人数が増える
  • 担当者の質を比較できる
  • より多くの就活支援を受けられる

 

複数エージェントを利用すると、その分多くの求人を紹介してもらえるので、応募する企業の選択肢も増えます。

また、担当者の質を比較できたり、自分と相性のよい担当者に出会いやすくなったりもします。

 

1つの就活エージェントだけを利用していると、1人の担当者の意見に依存しがちです。

複数のアドバイザーの意見を取り入れていれば、1人の担当者の意見に左右されず、自分主動で就活を進められますよ。

 

ポイント② 質の悪い担当者はすぐに変更してもらう

 

2つ目のポイントは、質の悪い担当者に当たったらすぐに変更してもらうことです。

質の悪い担当者に当たると、就活エージェントを利用する価値は大きく下がってしまいます。

むしろ、就活で忙しい状況のなかで、貴重な時間を奪われることにもなりかねません。

 

退会するのも1つの方法ですが、担当者の変更を依頼すると、あっさりと変えてもらえることも多いです。

単に相性が悪かったということも多いので、違和感を覚えたらすぐに変更してもらいましょう。

 

なお、担当者の質は、以下の項目で判断することをおすすめします。

 

【担当者の質を判断する時の視点】

  • 自分の希望や意見を考慮して話をしてくれるか
  • 行きたい企業よりも、受かる企業を優先して紹介してこないか
  • 選考が有利になる情報などを積極的に教えてくれるか

 

ちなみに就活エージェントの断り方については「【就活エージェントの断り方】内定辞退や支援中止の伝え方!」にて、具体的な方法をまとめていますので、こちらを参考にしてください!

断り方を把握しておけば、不安も減らせるかと思います。

 

やはり担当者の質が重要なのですね…。

就活エージェントの利用価値は担当者の質にかかってるともいえるよ。怪しいと思ったらすぐに担当を変えてもらってくださいね!

ポイント③ 就活エージェントだけを頼りすぎない

 

3つ目のポイントは、就活エージェントだけを頼りすぎないことです。

いくら手厚いサポートが受けられるといっても、実際に面接などを行うのは自分自身です。

 

厳しい意見ではありますが、就活エージェントを利用しているからといって、内定が保証されているわけではありません。

あくまでもサポートを受けているという意識を持ち、自分主動で就活を進めるように心がけてください。

 

なお、就活エージェント以外にも便利な就活サイトはいくつかあります。

この点について、「今僕が就活生なら登録する就活サイトはこれ【結局利用すべきはどれ?】」にて詳しく解説しているので、こちらもぜひ読んでみてください!

 

本記事の要点まとめ

 

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!

就活エージェントがなぜ怪しいと言われるのか、その理由について理解が深まったかと思います。

 

就活エージェントは、無料で手厚い支援を受けられる便利なサービスです。

就活生が得られるメリットは非常に大きいので、利用する上での注意点を押さえた上でぜひ利用してみてください。

 

ちなみにこの記事を読み終わったら、次に「【就活エージェンでも内定もらえない?】賢い活用方法を解説します!」も読んでみてください。

実際に就活エージェントを使っても、上手く内定がもらえない人もいます。

 

せっかく使うのであれば、やはり内定は絶対に欲しいですよね。

そのコツをまとめているので、就活エージェント利用にあたってぜひ参考にしてください!

それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりとしましょうか。

 

【本記事の要点】

  • 就活エージェントは評判の良いサービスを複数併用して、担当者を厳選する使い方がおすすめ。
  • 50以上のエージェントを見てきた僕がおすすめするサービスは「ミーツカンパニー就活サポート」。
  • 就活エージェントが怪しいと感じる理由は「なぜ無料で使えるのかわからないから」「勧誘の連絡が怪しく感じるから」「どんなサービスを受けられるかわからないから」「ブラック企業や人気のない企業を紹介されそうだから」「数が多すぎてどのエージェントがいいかわからないから」などである。
  • 就活エージェントの仕組みを知れば、怪しいと言われる根拠が把握できる。
  • 就活エージェントのメリットやデメリットを事前に把握した上で、メリットが多い場合に利用するのがおすすめ。
  • 就活エージェントを上手く活用するには「複数の就活エージェントを併用する」「質の悪い担当者はすぐに変更してもらう」「就活エージェントだけを頼りすぎない」ことが重要である。