就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
今回は「キャリセン就活エージェントの評判」を解説していきます。
キャリセン就活エージェントは、10年間に渡り5万人以上が利用しているので信頼度は高いです。
就活エージェントは数多くありますが、これだけ実績と運営年数があるサービスは少ないので、詳しく確認していきましょう!
本記事を読めば、キャリセン就活エージェントを利用するメリットとデメリットを、利用者の評判を元にして理解することができますからね。
利用者からどう評価されている就活エージェントなのか、詳しく知りたいです。
実際に利用した就活生の口コミを紹介するから、ぜひ参考にして!
- キャリセン就活エージェントとは
- キャリセン就活エージェントの評判
- 【総評】キャリセン就活エージェントは利用すべきか?
- キャリセン就活エージェントを利用するメリット
- キャリセン就活エージェントを利用するデメリット
- 良い就活エージェントを見極める3つのポイント
- 就活エージェントを利用する際の3つの注意点
- キャリセン就活エージェントを利用すべき就活生の特徴
- キャリセン就活エージェントの利用方法
- 本記事の要点まとめ
キャリセン就活エージェントとは
「キャリセン就活エージェント」は、シンクトワイス株式会社が運営する就活エージェントです。
10年のコンサル歴がある老舗の就活エージェントで、累計6万人の就活生が利用しています!
「キャリセン」といえば、就活相談にのってくれる大学のキャリアセンターを思い浮かべる人が多いですよね。
キャリセン就活エージェントは、まさに大学のキャリセンのようにじっくり1時間の個別面談からスタートするのが特徴です。
(初回面談が丁寧なのは、良い就活エージェントを選ぶ上で大きなポイントになりますよ!)
ちなみに支援先としては、関東または関西への就職希望者に対応しています。
現在は完全オンライン対応なので、関東または関西への就職を希望している人なら誰でも利用できますよ。
キャリセン公式サイト:
https://careecen-shukatsu-agent.com/
運営会社はシンクトワイス株式会社
キャリセン就活エージェントを運営するシンクトワイス株式会社は、赤坂に本社を構える人材系の会社です。
シンクトワイス株式会社は2009年に設立された、新卒紹介業界のパイオニア的存在。
キャリセン就活エージェントのほかに、新卒エンジニア向けのサイト「エンジニア就活」や、マッチングイベント「Think Selection」なども運営しています。
新卒エージェント事業で確立した地位に甘んじず、時代に合わせたサービスを開発して成長し続けている会社であることが分かりますね!
運営会社が人材系に特化した信頼できる会社なのは、利用する上で安心材料になりますね。
そうなんだよ。個人でやっている小規模のエージェント会社だと、紹介先が極端に少なかったりと利用価値が低いことがあるから、運営会社の規模感はチェックしておくべきだよ。
キャリセン就活エージェントの評判
では、利用者の評判を見ていきましょう。
Twitterの口コミをもとに、良い評判だけでなく悪い評判も隠さず紹介します!
【良い評判】
- 担当エージェントが良かった
- 担当エージェントの対応が丁寧だった
- 後輩に紹介したいサービスだと思える
【悪い評判】
- エージェントの当たり外れが大きい
- 連絡を無視された
- 日程調整がデタラメ
- 押しが強いエージェントがいる
キャリセン就活エージェントの良い評判
まずは、キャリセン就活エージェントの良い評判からチェックしてみましょう!
担当エージェントが良かった
シンクトワイスのキャリアセンター使いました!ネットでの評判は悪いですが、私を担当してくれた人はとても良い人でした。多分運が良かったんだと思います
— ぴぴぴぴ (@uAqsQ5REEBOMaX5) 2019年8月9日
就活エージェントは「担当に誰がつくか」によって良し悪しが決まってきます。
この就活生を担当したエージェントは、頼りがいがあったようですね!
担当エージェントの対応が丁寧だった
シンクトワイスから電話…面接であんなに丁寧に説明してもらったのに自分は全然本気で考えてなかったと反省。電話がくることも予想できたし、甘過ぎるな。もっとひとの言うこと流さない&思ったらすぐ行動。ぽけかる入りたい。
— めがねをかけたうふふふふふふ (@peroko_tokyo) 2011年12月2日
丁寧な説明や対応から、就活への意識を高めることができたようです。
キャリセン就活エージェントは就活へのモチベーションを上げたい人や、社会人としてのマナーを学びたい人にとっても役立つサービスだと分かりますね!
後輩に紹介したいサービスだと思える
真の意味で就活が終わりました
— 日向 渡@小説家になろう (@himuwata) 2020年6月24日
就活生になった後輩がいたらシンクトワイス紹介していこうと思う
就活エージェントはいいぞ
後輩に紹介したいと思うほど、満足いくサービスを受けられたようです。
このツイートから、キャリセン就活エージェントで就職が決まったか、キャリセン就活エージェントによって納得いく就活ができたのだろうと推測できます。
キャリセン就活エージェントの悪い評判
Twitterでキャリセン就活エージェントについて調べてみると、悪い評判もチラホラと見つかりました。
キャリセン就活エージェントを利用するかどうか迷っている人は、良い評判だけでなく悪い評判も参考にしてみてください。
エージェントの当たり外れが大きい
頑張って20卒。今から就活のこと考えて行動してて偉い。だからシンクトワイスというエージェントは使っちゃダメだぞ。赤坂見附にある、キャリセンという名のエージェントだ。当たり外れが大きいし、そこで説明会が行われることが多い。私は泣かされて死にたくなった。特に精神が弱い子はやめとくんだ。
— 有機栽培 (@muriyada444) 2018年10月26日
キャリセン就活エージェントに限らず、就活エージェントは担当者によって頼れるかどうかが変わってきます。
「プロのエージェント」と言っても、エージェントの経験やスキルには差がありますし、いくら経験豊富なエージェントであっても相性が合わない場合もあります。
就活エージェントを利用するなら、複数のサービスを利用してみて、一番頼りがいがあると感じたエージェントを頼るのがベストでしょう。
連絡を無視された
シンクトワイスとかいう就活エージェントは決してオススメできません。内定取る分には問題なかったのですが、辞退する時に何度こちらから電話かけても担当者は無視してくるので終いには御社に直接電話しました。あとキャリセンという名前で運営しているので大学キャリセンと検索結果混ざって紛らわしい
— ストロング社会人 (@naitei_onsha) 2019年3月16日
キャリセン就活エージェントについて調べていると「連絡を無視された」「担当エージェントから返事がなかった」など、連絡に関する悪い評判が目立ちました。
担当エージェントを頼りに就活を進めている就活生にとっては、突き放されたような気分になりますよね。
日程調整がデタラメ
シンクトワイスくん面接まで進んだのに面接の日程連絡せず放置されましたよ!!捨てられたwwwwww
— 御社くん@21卒NNT (@onsya_kun) 2020年7月20日
こちらも連絡に関する悪い評判です。
就活エージェントは日程調整まで行ってくれるはずですが、キャリセン就活エージェントはそこのところが不親切なのかもしれません。
担当エージェントから連絡がない場合は、自分から連絡をして確認した方がよさそうですね。
押しが強いエージェントがいる
内定出ない、、、受け続けるけど😅
— 社会不適合者 (@Pybll7ieevmhsc3) 2020年1月31日
シンクトワイスから常駐派遣の所受けろ受けろ煩い
確かに普通の会社の面接フィードバックは助かった。が、やりたい職種言ってもこれから先必要なのはそんなんじゃない給料が安いだの文句つけて最後は常駐派遣の所見せてくるから無理〜
キャリセン就活エージェントには押しが強いエージェントや、威圧的な態度を取るエージェントがいるようです。
フィードバックやアドバイスは助かりますが、就活生の意思を尊重しない意見は命令のようにも受け取れます。
希望職種や自分の考えを無意味に何度も反対されるようなら、他社の就活エージェントを頼ることも検討しましょう。
他の就活サイトを併用して内定に近づこう!
キャリセン就活エージェントだけを使うのではなく、他のサイトも併用することで就活が進むスピードも格段に上がります!
僕はこれまで1000以上の就活記事を書きながら、100を超える就活サイトを見てきました。
その中でも、僕がいま就活生だったらキャリセン就活エージェントに加え「Offerbox(オファーボックス) 」と「ミーツカンパニー就活サポート」を利用しますね。
それぞれ逆求人サイトと就活エージェントですが、同時に利用することで一気に企業探しを効率化できます。
あなたに合う企業を効率よく見つけ、エントリー数を増やすことで、内定に近づく確率も高まりますよ!
できるだけ早く内定を獲得したい人は、キャリセン就活エージェントだけでなく「Offerbox(オファーボックス) 」と「ミーツカンパニー就活サポート」も併用してくださいね。
ちなみに、内定に近づくために有益なサイトは他にもあります。
これまで僕が見てきた100以上の就活サイトの中から、とくにおすすめのサイトを6つ厳選しました。
以下の記事で紹介しているので、ぜひ参考に利用してみてくださいね!
どうしても就活エージェントは担当者によって質が左右される。これは他のどの就活エージェントでも言えることなので、まずは利用してみて担当者が自分に合わないと判断すれば利用するのを止めるのがおすすめですよ!
【総評】キャリセン就活エージェントは利用すべきか?
僕が考えるキャリセン就活エージェントの評価を話しますね。
【良い点】
- 10年間の支援実績と6万人の支援実績があり安心感がある
- 初回面談が長く設定されており支援の質は比較的高い
- 選考後のフィードバックが有益
【懸念点】
- 面接場所が東京メインなので地方在住者は使いにくい
- 担当者によって支援の質が左右される
- 大手企業の求人の紹介が少ない
これらを考慮すると、キャリセン就活エージェントは「東京へのアクセスがしやすい場所に住んでいる就活生にとっての利用価値は高い」と言えます。
一方で、東京へのアクセスが難しい人にとっては不便なのでおすすめしません。
キャリセン就活エージェントと併用すべき就活エージェント
就活エージェントを利用する場合、複数の就活エージェントを利用することを僕は推奨しています。
なぜなら、1人の担当者からの支援だけでは担当者の良し悪しを判断できないからです。
また就活エージェントによって保有している求人が異なります。
よって複数の就活エージェントを利用した方が、担当者の比較もできるし、紹介してもらえる求人も増えるのでメリットが大きいのです。
僕はこれまで50以上の就活エージェントを見てきましたが、キャリセン就活エージェントと併用するなら「ミーツカンパニー就活サポート」と「キャリアチケット 」がおすすめ。
どちらもオンライン面談に対応しており、全国の就活生が利用できますよ!
まずは、キャリセン就活エージェントと上記2サービスの初回面談を受けましょう。
その中から、「親身になってくれるな」「自分に合っているな」と感じる担当者を厳選してくださいね!
(適当にいろんな企業を紹介するような質の悪い担当者は即切ってOKですよ)
なお、他の就活エージェントについては「就活エージェントおすすめランキング【1位〜22位】就活のプロが厳選! 」でランキング化しています。
別の就活エージェントも知りたい!という人は、こちらも参考にしてください。
就活エージェント全体を見ても、東京での面談が中心かつ、紹介される求人のほとんどが関東に拠点を置いている企業ですよね。
そうなんだよ。どうしても企業は東京に多いから、就活エージェントの運営会社が保有する求人は東京に集中してしまうんだよね。
キャリセン就活エージェントを利用するメリット
ここからはキャリセン就活エージェントを利用するメリットとデメリットをお伝えしますね!
キャリセン就活エージェントを利用するメリットは、以下のとおり。
【キャリセン就活エージェントを利用するメリット】
- 人事や企業のホンネを聞ける
- ホワイト企業を厳選して紹介してくれる
- 選考後にフィードバックがある
- ITエンジニア職に強い
- マッチングイベントやスカウトイベントを開催
メリット① 人事や企業のホンネを聞ける
コンサル歴10年のキャリセン就活エージェントは、1,000社以上の紹介実績を誇ります。
そのため人事や企業のホンネを熟知しており、内定獲得を想定した企業紹介を得意としています。
企業がどんな人材を求めているか、どうしたら内定を獲得できるかなど、タテマエではなくホンネの部分を聞けるのは非常に助かりますよね!
キャリセン就活エージェントを運営するシンクトワイス株式会社は、新卒紹介事業をメインにしている会社です。
つまり新卒紹介をサブ事業として運営している会社とは、一線を画すノウハウを有しているということ!
そのうえ累計6万人が利用している就活エージェントなので、安心感がありますよね!
キャリセン就活エージェントの公式サイトによると、エージェントとの個人面談を経ることで内定獲得率は5.4倍もアップするとのこと。
面談だけで内定率がここまで跳ね上がるとは、人事や企業のホンネを聞くことがいかに重要かがよく分かります。
メリット② ホワイト企業を厳選して紹介してくれる
キャリセン就活エージェントは、離職率の低いホワイト企業を厳選して紹介しています。
就活生が重要視すべきなのは、ミスマッチによる早期離職です。
就活は「ただ内定をもらえればいい」とか「就職できればOK」とか、そんな簡単なものではありません。
とりあえず就職が決まったとしても、蓋を開けたらブラック企業だった!では後々苦しむことになります。
その点、キャリセン就活エージェントは3年以内の離職率が低い企業を厳選して紹介してくれるので安心感がありますね。
また、キャリセン就活エージェントに会員登録すると、非公開求人や非公開セミナーなどの情報を得ることも可能です。
ホワイト企業や隠された優良企業を探している就活生は、ぜひキャリセン就活エージェントをチェックしてみてください!
メリット③ 選考後にフィードバックがある
紹介企業の選考が終わったら、合否に関わらず担当エージェントが企業からのフィードバックを伝えてくれます。
どうしてその評価になったのか、何が良くて何がいけなかったのかなど、企業の自分に対する正直な意見が聞けるのはありがたいですよね!
最初はドキドキするかもしれませんが、そのフィードバックから自分の強みや弱みを再認識することで、内定に一歩近づくことができます。
メリット④ ITエンジニア職に強い
キャリセン就活エージェントを運営するシンクトワイス株式会社は、新卒エンジニア向けの就活情報サイト「エンジニア就活」も運営しています。
エンジニア就活の個別就活相談サービスでは、ITエンジニア専任のエージェントがマンツーマンで相談にのってくれます。
IT企業やエンジニア職を志望している就活生は、ITエンジニア職に強いシンクトワイスのエージェントを活用してみてください!
メリット⑤ マッチングイベントやスカウトイベントを開催
キャリセン就活エージェントは多様な就活を実現するために、マッチングイベントやスカウトイベントを開催しています。
マッチング率90%以上を誇る「Think Selection」では、即日内定を獲得することができる可能性があるようです。
また、10月~2月の早期限定スカウトイベント「Think Selection 早期」なら、一日で最大6社の人事と面接でき、高評価がもらえれば非公開特別選考ルートをゲットできます。
就活エージェントのサービスの他にも、マッチングイベントも開催されているんですね!
そうだよ!直接人事と会って話ができる機会を持つことで、社会人との会話に慣れることもできるしおすすめ。
キャリセン就活エージェントを利用するデメリット
キャリセン就活エージェントの改善点やデメリットを紹介します。
メリットだけでなく、デメリットも理解したうえで利用して、自身の就活に役立てましょうね。
【キャリセン就活エージェントのデメリット】
- 大手企業の紹介は少ない
- エージェントの質に偏りがある
デメリット① 大手企業の紹介は少ない
キャリセン就活エージェントのデメリットの1つは、大手企業の紹介が少ないこと。
大手企業は何もしなくても就活生が集まるので、わざわざ就活エージェントに求人を出すことはありません。
求人を出すとしても、就活エージェントではなく求人広告のみでしょう。
そのためキャリセン就活エージェントで紹介してもらえるのは、大手企業や有名企業ではなく中小企業がほとんどです。
キャリセン就活エージェントの口コミを見る限り、紹介企業がベンチャー企業に偏っていることもあるようですね。
大手企業を志望している就活生にとっては、キャリセン就活エージェントはやや頼りなく思えるでしょう。
ちなみに公式サイトに紹介先の例が挙げられていました。
伊藤忠食品や富士ゼロックス、リクルート、NTTデータなどの大手企業も紹介されていますが、実際に紹介される求人は中小企業が多いと予想しておきましょう。
デメリット② エージェントの質に偏りがある
キャリセン就活エージェントは、エージェントの質に偏りがあるようです。
公式サイトを見ると、担当としてサポートしてくれるのは元人事担当や採用コンサルタントということですが、そうは言っても経験やスキルには差があって当然です。
担当エージェントに不安を覚えたら、自力で就活を進めていくか、他社の就活エージェントの利用を検討しましょう。
ただし、これはキャリセン就活エージェントに限った話ではありません。
就活エージェントを利用すべきかどうか迷っている就活生は、エージェントの質に偏りがあることを理解したうえで判断したいですね。
就活エージェントはどのサービスを使おうが、担当者の質を就活生側もしっかりと見極める必要があるよ。
良い就活エージェントを見極める3つのポイント
良い就活エージェントを見極めるための3つのポイントも共有します。
就活エージェントは担当者によって支援の質が大きく異なります。
よって担当者の良し悪しを、以下の3つの軸によって判断してください。
ポイント① 親身になって自分を理解してくれるか
まず第一に「就活生に本当に親身になってくれる担当者であること」です。
就活エージェントとしての役割を「仕事」と捉えている担当者と、「就活生を手助けすること」と捉えている担当者で分かれると思っています。
就活生を心から支援したいと思っている人からのみ支援を受けるべきです!
就活というナイーブな時に、親身になってくれる就活エージェントの存在は心のより所になりますからね。
(反対に雑に扱われた場合は、悲しさが倍増する...。)
ポイント② 強引に合わない求人を紹介してこないか
次に「強引に求人を紹介してこないこと」も良い担当者を見極める上で重要です。
就活エージェントは、就活生が内定を獲得した時点で報酬が入る仕組み。
よって「とにかく内定を取りやすそうな求人を紹介してやる」という担当者も一定数存在することを覚えておきましょう。
悪い担当者は、強引に自分の希望に合わないような求人を紹介してきますよ。
ポイント③ 求人を紹介してくれた理由の納得性が高いか
そして最後に、「なぜその求人を紹介してくれたのか」という紹介理由の納得性の高さもチェックしましょう。
紹介理由が適当な担当者は、雑に紹介しています。
一方で納得できる求人を紹介してくれるような担当者は、しっかりとどこが合うのかを考えて紹介してくれているんですよね。
これら3つのポイントは担当者を見極める上で絶対に確認するようにしてください。
逆にこれら3つを全て満たす担当者以外からは支援を受けるべきではないですよ。
就活エージェントを見極める上で、こうした基準を明確化しておくことは重要ですね。
そうなんだよ!初回面談でこれら3点をチェックしつつ、支援を受けてみよう。
就活エージェントを利用する際の3つの注意点
良い就活エージェントの見分け方が理解できたと思います。
合わせて就活エージェントを利用する際の3つの注意点も共有しておきますね!
注意点① 就活エージェントのビジネスモデルを把握しておくこと
まず最初に就活エージェントのビジネスモデルを把握しておきましょう。
「そもそもなぜ無料で就活エージェントを利用できるのか」という仕組みを理解しておくことが重要です。
就活エージェントのサービスは、就活エージェントに対して求人を出している企業からの「紹介料」で儲けが出ています。
そして紹介料が発生するタイミングは、内定を獲得した場合なんですよね。
就活生に求人を紹介して、その求人への入社が決まれば売上が発生するというビジネスモデルとなります。
就活生側は、無料で利用できるので良い仕組み。
しかし、このビジネスモデルがゆえに「とにかく受かりやすい求人を紹介してくる」「内定を獲得したら強引に入社をすすめる」といった担当者もいるようです。
ビジネスモデルを理解していれば、こうした理不尽な行動を取られた時も対処できますし、事前に回避することも可能です。
注意点② 合わないと感じた場合はしっかりと支援を断ること
次に就活エージェントを利用する上で、合わないと感じた場合はしっかりと支援を断りましょう。
「せっかく初回面談を受けさせてもらったから断るのは申し訳ない」と心優しい方は考えるかもしれませんが、就活においては自分を最優先してください。
また就活エージェントから紹介してもらった企業から内定を獲得し、その後、やっぱり辞退したいと考えることもありますよね。
「せっかく紹介して支援までしてくれた内定を辞退するのは申し訳ない」とここでも思うでしょうが、自分の気持ちを最優先してください。
就活エージェントにとって、これらは日常茶飯事でよくあることです。
もちろん真剣に支援してくれているので、適当に断るのはNGですが、しっかりと自分の考えを伝えれば担当者は理解してくれますよ。
(それで理解してくれないような担当者は、そもそも利用価値なしです)
注意点③ 紹介された求人は自分でも詳しく調べること
そして、就活エージェントを利用する場合は頼り切りにならないようにしましょう。
紹介された求人は、口コミサイトなどを使って自分でも調べることを徹底してくださいね。
「就活エージェントが紹介してくれたのだから自分に合うんだろう」と考えるのは安易すぎる。
就活エージェントは求人紹介のプロではありますが、その精度は完璧ではないし、あなたのことを100%理解しているわけでもない。
だからこそ、紹介された求人は自分でも調べて「本当に自分に合う求人なのか」を見極めるようにしましょうね。
なるほど!どれも就活エージェントを納得して利用する上で重要な点ですね。
そうなんだよ!これらの注意点を押さえた上で活用すれば、就活エージェントは就活における最大の味方になってくれるからね。
キャリセン就活エージェントを利用すべき就活生の特徴
どんな人がキャリセン就活エージェントを利用するべきなのかを紹介します。
キャリセン就活エージェントを利用しようか迷っている人は、ぜひ参考にしてみてください!
【キャリセン就活エージェントの利用がおすすめの就活生】
- 一人で就活をするのが不安な人
- 就活をリスタートしたい人
- いろんな企業の情報を知りたい人
① 一人で就活をするのが不安な人
とくに就活を始めたばかりの学生は、就活に強い不安を感じているはずです。
また、思うように就活が進まず、悩みを抱えている人も少なくはないでしょう。
キャリセン就活エージェントは、そんな就活生にぴったりなサービスです!
キャリセン就活エージェントの特徴は、最初に約1時間かけてじっくり個別面談を行い、就活の悩みや相談を聞いたうえでアドバイスしてくれること。
1対1の環境なので、聞きにくいことも相談できるのが嬉しいですよね!
② 就活をリスタートしたい人
内定をもらったのはいいものの、なんとなく不安を感じたり、迷ったりしている就活生も少なくないでしょう。
しかし、何の考えもなく就活をリスタートするのは危険かもしれません。
着実に就活を進める時に活用したいのが、キャリセン就活エージェントです。
キャリセン就活エージェントの個別面談では、客観的な意見やプロのアドバイスを聞くことができます。
就活では客観的な意見がかなり重要になるので、内定を承諾すべきかどうか悩んでいる就活生は、一度エージェントに相談してみるといいかもしれませんね!
③ いろんな企業の情報を知りたい人
就活は「どれだけ多くの情報をもっているか」が勝負の分かれ道となります。
しかし、就活情報サイトで企業を検索したところで、自分が知っている企業の情報しか得ることはできません。
その点、キャリセン就活エージェントなら、今まで知らなかった企業の情報もゲットできます!
つまりキャリセン就活エージェントは、いろんな企業の情報を知りたい人や、視野を広げて就活しようと考えている人にぴったりのサービスです。
キャリセン就活エージェントの利用方法
キャリセン就活エージェントの利用方法は以下のとおり。
【キャリセン就活エージェントの利用方法】
- 「キャリセン就活エージェント公式サイト」にアクセス
- 「相談無料オンライン面談予約」をクリック
- 必要情報を入力して登録
- 担当のエージェントと日程調整をし面談
面談日が決まったら、当日はオンラインで担当のエージェントと面談を行います。
キャリセン就活エージェントの退会方法
利用方法と合わせて、退会方法も把握しておきましょう。
キャリセン就活エージェントの退会方法はシンプル!
電話、もしくはメールで連絡すればOKです。
退会したいときは担当のエージェントに連絡しましょう。
登録方法も退会方法も簡単だから安心してね!キャリセン就活エージェントが気になる人は、ぜひ利用してみて。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
キャリセン就活エージェントの特徴から、利用するメリットとデメリットまで把握することができたと思います。
就活エージェントの特徴である「担当者の質によって左右される」ということを回避するためにも、就活エージェントは複数利用すべきです。
いくつか初回面談を受けてみて、1番丁寧かつ、紹介してもらえる求人への納得感が高いエージェントを利用するようにしましょう。
ちなみに、この記事を読み終わったら「【就活エージェントは複数利用すべき?】複数利用のメリットを解説! 」も読んでみてください。
就活エージェントを複数利用する上でのポイントをまとめています。
複数のエージェントをうまく活用できるかは、就活の状況にも大きく関わるので、一度読んでおいてくださいね!
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょうか。
【本記事の要点】
- キャリセン就活エージェントは東京での初回面談を軸に支援してくれる就活エージェントである。
- キャリセン就活エージェントはコンサル歴10年、支援者数が累計6万人と実績のある就活エージェントであるがゆえに安心感がある就活エージェントと言える。
- 利用者の評判は賛否両論あり、担当者によって支援の質が異なるため、1度利用してみて自分に合わないと判断すれば利用を止めることが重要となる。