就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
今回は「キャリタス就活の就活エージェントサービス」の評判を解説していきます。
就活エージェントを利用する上で、利用者の評判を見るのが重要です。
レストランもぐるなびで口コミを見れば、だいたい良し悪しが分かる。
それと同じで、利用した就活生の声を参考にしていきましょう。
今回はキャリタス就活エージェントを利用した人の口コミに加え、利用するメリット・デメリットを共有していきます。
これから就活エージェントを利用して、就活を効率化したいという方はぜひ参考にしてください!
よく耳にする就活エージェントですが実際どんなサービスなのか気になります。
今回は良い評判だけじゃなく悪い評判も含めたリアルな利用者の評価を共有していくよ!
- キャリタス就活エージェントとは
- キャリタス就活エージェントの評判まとめ
- 【結論】キャリタス就活エージェントは利用すべきサービスなのか?
- キャリタス就活エージェントのメリット
- キャリタス就活エージェントのデメリット
- キャリタス就活を利用するのがおすすめの就活生
- キャリタス就活エージェントの利用方法
- キャリタス就活エージェントに関するよくある質問
- 本記事の要点まとめ
キャリタス就活エージェントとは
【公式サイト】https://agent.career-tasu.jp/
キャリタス就活エージェントは、株式会社ディスコが運営する企業紹介サービスです。
「学生のキャリアにプラスになる就活エージェントである」ことをモットーとし、これまでに9,500人以上の就活生を支援しています。
保有求人は、キャリタス就活エージェントが独自審査・取材を行った上でホワイト企業と認定した企業ばかりです。
他では出会えない優良企業と出会えるのは大きなメリットといえますね!
エージェントは就活のプロばかりですが、決して上から目線ではなく「学生の目線」を大切にし一緒に内定を目指す就活パートナーとしてサポートしてくれます。
運営会社は株式会社ディスコ
キャリタス就活エージェントを運営している株式会社ディスコは創業以来40年以上、学生に就職情報を提供している老舗の会社です。
株式会社ディスコの概要は以下のとおり。
会社名 | 株式会社ディスコ |
---|---|
本社所在地 | 東京都文京区後楽2−5−1 飯田橋ファーストビル9階 |
設立年月日 | 1973年10月 |
代表取締役 | 新留 正朗 |
資本金 | 5000万円 |
従業員数 | 453名(2021年10月時点) |
事業内容 | ・就職情報の提供、求人・採用に関する企画提案 ・進学情報の提供、学生募集の企画提案 ・グローバル人材に特化した求人、採用の企画提案 ・採用、就職に関するアウトソーシング事業 ・人材紹介 ・各種検定試験等の収納代行 |
なお、株式会社ディスコは就活エージェントだけでなく、「キャリタス就活」という就活サイトや「Meet UP」という就活イベントを運営しています。
詳細は以下の記事でまとめているので、気になる方はこちらも合わせて読んでみてください。
なるほど!キャリタス就活は人材会社の老舗企業であるディスコが運営してるんですね!
そうだよ!老舗だからこそ、これまで培ったエージェントとしてのノウハウが魅力だね。
キャリタス就活エージェントの評判まとめ
キャリタス就活エージェントを実際に利用した就活生の評判をまとめていきます。
Twitterでの口コミをもとに、良い評判と悪い評判の両方をピックアップしてみました!
【キャリタス就活エージェントの良い評判】
- サポートが手厚い
- 内定がもらえた
- 特別選考ルートを案内してもらえた
- 口コミとは違って対応が良かった
- 連絡がマメ
- セミナーのおかげで就活への理解が深まった
【キャリタス就活エージェントの悪い評判】
- 進行が遅い
- メールが多い
キャリタス就活エージェントの良い評判
まずは、キャリタス就活エージェントの良い評判をチェックしてみましょう!
良い評判と悪い評判の両方に目を通して判断することが重要です。
サポートが手厚い
そういえば就活中にエージェント3社面談したから各社評価しとく
— むめい (@shukasugm) July 20, 2021
キャリタスエージェント→対応◎保有求人の幅◎
ゴリ押ししてこないので持ち駒増やすのに使いやすかった。最終的にキャリタス経由の内定を蹴ることになったが、引き止め等もなかった。
面接対策などのサポートが手厚い
複数の就活エージェントを利用した人の口コミです。
キャリタス就活エージェントは、対応も保有求人の幅広さも満足されたようですね!
また、ゴリ押ししてこないところや内定辞退になっても無理に引き止めてこないところは大事なポイント。
就活エージェントの中には要望と違う求人をかなり押してきたり、内定辞退すると酷い対応をしてくる人もいますからね。
内定がもらえた
この就活エージェントのおかげで、6月から就活を始めて、6/30に準大手企業に内定もらえたから感謝してる。
— ぱど (@Igyf1qscHtY38dU) July 17, 2021
お世話になったのはキャリタスです。
キャリタス就活で内定がもらえたという口コミです!
利用開始から1ヶ月以内に内定獲得までいけるのは、かなり有益なサービスだといえますね。
利用価値の高い就活エージェントだと言えるでしょう。
特別選考ルートを案内してもらえた
キャリタス就活エージェントいいですよー!
— ホーリーM2@22卒 (@M12219320523) April 23, 2021
志望業界聞いた上で、特別選考ルート案内してくれるんで!
就活エージェントを利用するメリットのひとつは、就活サイトだけでは見つからない非公開求人や特別選考ルートを案内してもらえること。
キャリタス就活エージェントでは、きちんと志望業界を聞いた上で特別選考ルートを案内してくれるとのことです。
口コミとは違って対応が良かった
キャリタスのエージェント
— たいよう2 (@ikuriria_46sun) June 18, 2020
口コミとかでは、放置されるとか書かれてたけど、全然そんな事ない
めっちゃ電話してくれるし、気にかけてくれるし
良さげな会社も求人出してくれるし、イイネ
口コミと違って対応が良かったという書き込みです。
キャリタス就活エージェントはサポートが手厚いので、一人だと不安になりがちが就活の時期に心強い存在ですね。
連絡がマメ
私に毎日欠かさずメッセージをくれるのはキャリタス就活事務局ぐらいのものですよ
— みさつん (@GekiUmaSarada) 2019年11月2日
キャリタス就活エージェントは、毎日のように就活情報をメールで連絡してくれます。
このマメさが8,000名を内定につなげている秘訣なのかもしれませんね!
セミナーのお陰で就活への理解が深まった
昨日今日のキャリタスのセミナーのおかげでもっと就活のこと考えるようになった。
— みずき@就活用22卒 (@shu_katu22waaaa) 2020年5月31日
いいこと。☺️
履歴書・ES対策セミナーや面接力向上セミナーなど、いろんなセミナーを開催しているキャリタス就活エージェント。
セミナーに参加することで就活への理解が深まると、モチベーションも上がりますよね!
また模擬試験対策や個別カウンセリングもあり、就活をトータルサポートしてくれます。
さらに、就活生が悩みがちな自己分析や自己PR、志望動機から面接対策や企業選びまで、「納得のいく就職」「自分を活かせる就職」を実現できるように親身に相談にのってくれるのが嬉しいポイントです。
キャリタス就活エージェントの悪い評判
続いて、キャリタス就活エージェントの悪い評判を紹介します。
キャリタス就活エージェントに登録しようか迷っている就活生は、良い評判だけでなく、悪い評判も理解した上で利用しましょう。
進行が遅い
つーか、キャリタス就活エージェント、進むのが遅くてもはや利用する気が無くなってきたんだけど
— 。ムノ。20卒 (@kyomiriiya) 2019年6月29日
キャリタス就活エージェントに登録後、個別面談を経て企業を紹介してもらうのですが、その一連の流れに関して不満がある就活生もいるようです。
一日でも早く、一社でも多く内定をもらいたい就活生の気持ちを考えると、進行が遅いのはキツイですね。
ただ、これは担当コンサルタントにもよると思うので、進行が遅いと感じたら早めに担当コンサルタントに相談したいところです。
メールが多い
インターン結果かと思ったらキャリタス!!!🙂👊
— 22卒のゆっぽ (@yuppo22) 2020年7月17日
いつも惑わせられてる🥺🥺
これは完全に連絡のマメさが仇となっていますね。
就活中はメールを活用することも多いので、必要以上にメールを送られると嫌気がさしてくる気持ちもわかります。
もしも興味のない企業の情報ばかり送られてくるのなら、改めて担当コンサルタントに希望を伝え直す必要があるのかもしれませんね。
キャリタス就活エージェントの評判を見てきました。
まとめると、「支援が手厚いがゆえに進行が遅い」という特徴がありそうです。
これが良いか悪いかは完全に人によりますよね。
テンポよく選考に進んで、内定を獲得したいという人には合わない。
一方で、じっくりと選考支援をしてもらいたい人には非常におすすめ。
自分がどんな目的で就活エージェントを利用するのかを明確化した上で、利用するか判断するのが良さそうです。
内定獲得には有益な就活サイトの利用が必須!
内定を獲得するには、マイナビやリクナビなど大手のサイトだけではなく、有益な就活サイトをうまく併用するのがコツ。
有益なサイトを活用することで、就活をスピーディに進められます。
僕はこれまで100以上の就活サイトを見てきたのですが、中でも利用必須なのは「Offerbox(オファーボックス) 」と「ミーツカンパニー就活サポート」の2つです。
それぞれ逆求人サイトと就活エージェントなのですが、じぶんに合う企業を効率よく見つけられます。
さらに、企業からのスカウトやエージェントからのサポートを受けることで、選考が有利に進むことも少なくありません。
内定をいち早く獲得したい人は、上記2サイトは必ず利用してくださいね!
ちなみに、有益な就活サイトは他にもあります。
就活を7年以上研究してきた僕が「いま就活生だったら絶対に利用するサイト」を6つ厳選しました。
それぞれのサイトをうまく活用するポイントもまとめているので、ぜひ参考にしてください!
次の章から、キャリタス就活エージェントを利用するメリットとデメリットの両方をまとめていくよ!
【結論】キャリタス就活エージェントは利用すべきサービスなのか?
この記事を読んでいる方が一番知りたいのは「結局キャリタス就活エージェントは使った方がいいの?」ということかと思います。
そこで僕が考える結論をお伝えしますね!
【結論】
キャリタス就活エージェントは大手企業志望者にはおすすめのサービスだが、他の就活エージェントと併用すべき。
キャリタス就活エージェントは、学生の立場になって親身にサポートしてくれるサービスです。
ネットでは見つからない企業情報を知れるので利用価値は高いです。
また、歴史が長いこともあり、大手企業や有名企業の求人を多数保有しているのが大きなメリット。
しかし、中小企業やベンチャー企業を志望している人は、希望に合った求人が見つからない可能性もあります。
よって、他の就活エージェントと併用するのがおすすめ!
就活エージェントを利用する場合、複数の就活エージェントを利用することを僕は推奨しています。
なぜなら、1人の担当者からの支援だけでは担当者の良し悪しを判断できないからです。
また就活エージェントによって保有している求人が異なります。
よって複数の就活エージェントを利用した方が、担当者の比較もできるし、紹介してもらえる求人も増えるのでメリットが大きいのです。
僕が最もおすすめするのは「ミーツカンパニー就活サポート」
サービスは何十種類もありますが、僕が今就活生なら「ミーツカンパニー就活サポート」を利用します。
ミーツカンパニー就活サポートを他のエージェントよりもおすすめする理由は、「知られざる優良企業を紹介する」というコンセプトにあります。
就活エージェントの中には、労働条件が本当にやばい企業を紹介してくるところもあるのですが、その点で、ミーツカンパニー就活サポートは紹介企業の質が高いのが大きなメリットです。
またミーツカンパニー就活サポートは、全国の就活生が利用できて、かつオンライン面談にも対応しているのが神。
運営会社も人材業界の超大手である株式会社DYMなので安心できる。
就活エージェントおすすめランキングでも1位としている就活エージェントです。
▼就活エージェント利用者の声
初めて就活エージェントと面談したけど意外と良かった、普通のサイトに絶対載ってないけど私の希望に合う求人めっちゃ紹介してもらった…新潟の企業も紹介してくれるらしい笑
— ま…てぃ (@marietty122111) February 27, 2020
なんだかんだでESと面接のお悩みも解決したし…すげーな
もちろんミーツカンパニー就活サポートを利用するとしても、就活エージェントは担当者の質で決まるので、「この担当者は合わないな」と思えば利用を停止しましょう
(無料なので担当者が合わない場合はすぐに切ればデメリットはなしなので!)
他の就活エージェントと一緒に使うのが良いんですね!
そう!複数の就活エージェントを利用することで各サービスのメリットをきちんと受けられるし、デメリットはそれぞれ補い合えるんだ。
キャリタス就活エージェントのメリット
ここからは、キャリタス就活エージェントの特徴を紹介します。
キャリタス就活エージェントを利用するメリットは以下の3つ。
【キャリタス就活エージェントを利用するメリット】
- ネットでは入手しづらい就職情報を提供している
- 非公開求人を紹介してくれる
- 選考対策やセミナーなどサービスが充実している
メリット① ネットでは入手しづらい就職情報を提供している
キャリタス就活エージェントを運営している株式会社ディスコは、創業以来40年以上にわたって就職情報を提供しています。
長い年月をかけて得た情報はネットでは得られないものも多いです。
キャリタス就活エージェントを利用すれば、そんな独自情報を知れるのが大きなメリット。
自分で調べても把握できないリアルな企業情報が知れるのは、就活生にとってかなり有益です。
メリット② 非公開求人を紹介してくれる
非公開求人の紹介を受けられるのも、キャリタス就活エージェントのメリットの一つです。
他の就活サイトでは募集が終了している企業でも、キャリタス就活エージェント限定で募集している場合もあります。
「他の就活サイトやエージェントではなかなか求人が見つからなかった」という人は、一度キャリタス就活エージェントを利用してみてください。
「行きたい!」と思える企業に出会える可能性が高まりますよ。
メリット③ 選考対策やセミナーなどサービスが充実している
選考対策やセミナーが充実しているのもメリットです。
紹介企業ごとの選考ポイントを教えてくれたり、面接のスケジュールをまとめてくれたりと親身になってサポートしてくれます。
そのほか、「履歴書・ES対策セミナー」や「面接力向上セミナー」など、就活の役に立つセミナーを開催しています。
自己分析や自己PRづくり、企業選びに悩んだときは、60分間の個別カウンセリングを受けることも可能です。
ここまで細かいサービスを提供しているのは、「納得のいく就職」「自分を活かせる就職」を実現するため。
せっかく入社しても、ミスマッチによって早期離職することになったら就活生にも企業にもメリットはありませんからね!
とにかく選考支援の質に特化した就活エージェントだと覚えておこう!就活に関する理解が浅い人や、何から始めれば良いのか分からないという人に特に有用だよ。
キャリタス就活エージェントのデメリット
メリットがあれば、必ずデメリットもあるものです。
ということで、次はキャリタス就活エージェントのデメリットをチェックしておきましょう。
【キャリタス就活エージェントを利用するデメリット】
- メールに関する悪い評判が多い
- 他社のサービスと比べると求人数が少ない
デメリット① メールに関する悪い評判が多い
キャリタス就活エージェントについてTwitterで調べていると、とにかくメールに関する悪い評判が目立ちます。
企業紹介サービスなのである程度は仕方がないと思いますが、毎日のように企業情報メールが送られてくるのはキツイですよね。
その中にとっておきの企業がまざっていたとしても、大量のメールに紛れ込んでいたら気付けません。
キャリタス就活エージェントを利用するなら、就活用のメールアドレスを用意しましょう。
デメリット② 他社のサービスと比べると求人数が少ない
マイナビ新卒紹介やリクナビ就職エージェントと比べると、キャリタス就活エージェントは求人数が少なめのようです。
そのため「とにかくたくさんの企業を紹介してほしい」と思っている就活生には、あまり向いていないかもしれません。
とくに理系向けの企業が少ないので、理系向けの求人を探している就活生は物足りなく感じるでしょう。
理系向けの企業を探している就活生は、他社の就活エージェントにも登録しておいた方がいいですね。
これらのデメリットをカバーするためにも、他の就活エージェントと一緒に使うのがおすすめなんだ!
キャリタス就活を利用するのがおすすめの就活生
キャリタス就活エージェントがどんな就活生におすすめなのかを解説していきますね!
以下に当てはまる就活生は、キャリタス就活エージェントをぜひ利用してみてください。
【キャリタス就活エージェントがおすすめの就活生】
- 大手企業を志望している就活生
- 他では出会えない優良企業と出会いたい就活生
- 選考対策をプロにサポートしてもらいたい就活生
① 大手企業を志望している就活生
キャリタス就活エージェントを運営している株式会社ディスコは業界でも老舗の会社です。
歴史が長いこともあり大手企業とのつながりもあるため、大手・有名企業を志望している就活生にとっては、利用価値の高いサービスといえます。
実際に「準大手企業に内定をもらった」との口コミもありました。
就活サイトである「キャリタス就活」にも大手企業の求人が多く掲載されています。
大手企業や有名企業への就職を考えている人は、キャリタス就活エージェントを利用するのがおすすめです。
② 他では出会えない優良企業と出会いたい就活生
他の就活エージェントや就活サイトでは出会えない優良企業と出会いたい人にもおすすめです。
キャリタス就活エージェントでは、独自の審査基準を元にホワイト企業と判断した企業だけを厳選しています。
また、他の就活サイトには掲載されていない非公開求人も取り扱っているんですよね。
よって他の就活サービスでは出会えない優良企業と出会える可能性が高い。
隠れた優良企業と出会いたい方はぜひ利用してみてください。
ちなみに、就活攻略論でも「【ホワイト企業】”穴場な優良企業50社”をランキングで共有!」にて隠れホワイト企業を紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください!
③ 選考対策をプロにサポートしてもらいたい就活生
選考対策をプロにサポートしてもらいたい就活生にも、キャリタス就活エージェントはおすすめです。
就活中は一人で対策をつづけていても、どうしても不安になってしまうことがあるでしょう。
キャリタス就活エージェントを利用すれば、長年の経験やノウハウをもとに企業紹介から選考対策までサポートしてくれます。
就活のプロにアドバイスをもらいたいという方は、ぜひ面談に申し込んでみましょう。
キャリタス就活エージェントは、「大手を志望していてしっかりプロにサポートしてもらいたい人」にとくにおすすめだよ!
キャリタス就活エージェントの利用方法
キャリタス就活エージェントの利用方法を解説します。
キャリタス就活エージェントを利用する流れは以下のとおりです。
【キャリタス就活エージェントの利用方法】
- キャリタス就活エージェントの企業紹介サービスに登録する
- マイページにログインし、面談日を予約する
- 対面or Webで個別面談を行う
まずは公式サイトから会員登録の手続きを行います。
登録が完了したら、マイページから初回面談を予約しましょう。
面談は対面だけでなくWebでも可能なので、都合の良い方法を選んでくださいね。
キャリタス就活エージェント公式サイト:
逆求人サイトも一緒に使えば、かなり効率的に就活を進められそうですね!
そのとおり!早く、そして納得できる内定を掴むためにもどちらも利用すべきだよ!
キャリタス就活エージェントに関するよくある質問
この章では、キャリタス就活エージェントに関する「よくある質問」を紹介します。
【キャリタス就活エージェントによくある質問】
- キャリタス就活エージェントの退会方法は?
- キャリタス就活エージェントで紹介されて内定したら強制入社?
- キャリタス就活エージェントからのメールはしつこい?
- キャリタス就活エージェントは怪しいサービスじゃない?
質問① キャリタス就活エージェントの退会方法は?
キャリタス就活エージェントの退会方法は簡単です!
キャリタス就活エージェントの利用規約には、以下のように記載されています。
【キャリタス就活エージェントの退会について】
会員は、「キャリタス就活エージェント」に連絡すれば自由に退会できるものとします。
キャリタス就活エージェントを退会したくなったら「〇〇の理由から、退会を希望します」と送信すればOKです。
退会希望のメッセージは、キャリタス就活エージェント公式ページの右上にある「お問い合わせ」から送信しましょう。
質問② キャリタス就活エージェントで紹介されて内定したら強制的に入社?
キャリタス就活エージェントの紹介で内定したとしても、強制的に入社しないといけないという事実はありません。
内定辞退は、就活エージェントにとっては日常茶飯事でよくあることです。
もちろん真剣に支援してくれているので、適当に断るのはNGですが、しっかりと自分の考えを伝えれば担当者は理解してくれますよ。
(それで理解してくれないような担当者は、そもそも利用価値なしです)
「せっかく紹介して支援までしてくれた内定を辞退するのは申し訳ない」と思うでしょうが、自分の気持ちを最優先してください。
内定を承諾して入社するか、内定を辞退して就活を続けるかは自由なので、安心して利用してくださいね!
質問③ キャリタス就活エージェントからのメールはしつこい?
何度も言っていますが、キャリタス就活エージェントからのメールは正直しつこいです(笑)
しかし、これはキャリタス就活エージェントに限った話ではありません。
就活エージェントや就職支援サイトは、どれも似たり寄ったりだと感じます。
キャリタス就活エージェントからのメールがしつこいと感じたときは、担当コンサルタントに相談するか、メール配信設定を見直してみましょう。
ここで注意したいのが、メールの「フィルタリング機能」です。
とくにキャリアメールを使っている就活生は、企業からのメールが勝手に迷惑メールとして設定されてしまうことがあるので要注意。
重要なメールを見落とさないためにも、就活ではPC用メールアドレスを使用することをおすすめします。
質問④ キャリタス就活エージェントは怪しいサービスじゃない?
キャリタス就活エージェントは、決して怪しいサービスではありません。
キャリタス就活エージェントを運営している株式会社ディスコは、1973年に創業された老舗。
そこから50年に渡り、就職に関するサービスを展開している会社です。
ニューヨークやロンドンに子会社をもつほどの大手企業が運営しているサービスなので、キャリタス就活エージェントも安心して利用してくださいね。
退会方法がシンプルなのは良いですね!
簡単に退会できるからこそ、お試し感覚でまずは初回面談を受けてみて利用を継続するか決めると良いよ!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
キャリタス就活エージェントは老舗の人材会社が運営しているため、他では知れない企業情報や非公開求人が見つかるのがメリットです。
対応が良かったという口コミが多かったことからも、利用価値の高いサービスだといえます。
ただ、出会える企業も偏ってしまうため他の就活エージェントと併用するのがおすすめです!
そして大事なことは就活エージェントに頼りっきりにならないこと。
あくまでも就活を効率よく進めるための手段のひとつであることを覚えておきましょう。
「就活マンが考える「就活を成功させるために必須の6大ポイント」を共有!」で、就活を成功させるために有効な方法をまとめています。
就活を7年研究しつづけてきた僕が、現状最も効率的だと思う方法なのでぜひ読み込んで実践してみてくださいね。
最後に今回の記事の要点をまとめて終わりましょうか。
【本記事の要点】
- キャリタス就活エージェントは40年以上の歴史を持つ株式会社ディスコが運営している。
- 利用者の評判をみると「対応が良かった」「サポートが手厚かった」「特別選考ルートを案内してもらえた」など良い口コミが多かった。
- 一方で、メールの多さに関しての悪い評判も複数あった。
- 「ネットでは入手しづらい就職情報を提供している」「非公開求人を紹介してくれる」「選考対策やセミナーなどサービスが充実している」のがメリット。
- メールの多さや求人数の少なさといったデメリットもある。
- デメリットをカバーするためにも、他の就活エージェントと併用するのがおすすめ。