こんにちは、就活を研究し続けて7年目の就活マンです。
今回は就活エージェントの1つ、リクナビ就職エージェントについて解説します。
個人的にはリクナビの就活エージェントは8位に設定。
大手がゆえに、求人は豊富ですが1人1人への対応が薄い印象が強いですね。
ちなみに僕が設定した就活エージェントは以下の記事でまとめています。
しかし、やっぱり大手の就活エージェントが利用したいという就活生はぜひこの記事を参考にして特徴や評判を把握するようにしてくださいね!
- リクナビ就職エージェントとは?
- リクナビ就職エージェントの評判まとめ
- リクナビ就職エージェントを利用するメリット
- リクナビ就職エージェントを利用するデメリット
- リクナビ就職エージェントを利用するのに向いている人
- リクナビ就職エージェントの利用方法
- リクナビ就職エージェントの退会方法
- 今回のまとめ
リクナビ就職エージェントとは?
【公式サイト】http://job.rikunabi.com/agent/
リクナビ就職エージェントとは、株式会社リクルートキャリアが運営している大学生・大学院生のための国内最大級の就職支援、新卒紹介サービスです。
企業利用数、学生利用数ともにNO.1という実績*を持っています。
(*楽天リサーチ2015年アンケート調査より)
リクナビとの違いについて少し補足します。
リクナビは求人サイト。リクナビ就職エージェントは就活エージェントです。
リクナビはあくまで求人が一覧で掲載されているだけ。
リクナビ就職エージェントは、担当者が付いて面談を通して、自分に合うような求人を紹介してくれたり、選考支援をしてくれるサービスとなります!
リクナビ就職エージェントの特徴
人材業界最大手のリクルートグループは、40年以上にわたり就職情報を提供し続けているため、様々な企業と強固なネットワークが築き上げられているのが特徴です。
他のサイトと比べてもリクルートの方が企業との信頼関係が強いため、希望の企業に入れる可能性も高くなることが人気の理由の一つですね。
リクナビ就職エージェントを利用する企業
また、人気の就職先ランキング上位に入るような大手有名企業もたくさん利用しています。
企業とのネットワークが強く、大企業も多数利用しているリクルートだと希望する就職先を紹介してくれる確率もぐんっと上がるでしょう。
【リクナビ就職エージェントの参加企業例】
ユニリーバ・ジャパン、デンソー、積水ハウス、カルビー、三菱重工、小林製薬、ブラザー工業、東急リバブル、共和キリン、阪急阪神ホテルズ、STANLEY、オリコン、豊田中央研究所、東京エレクトロン、共立印刷、dip、ジャステック
サービスの内容
リクルート就職エージェントに登録すると、専属の就活アドバイザーが個別に面談を行い、希望する企業や一人ひとりの適正に合った最適な企業を選び求人情報を紹介してくれます。
また企業の紹介だけでなく、履歴書の添削や面接のアドバイスを個別で行ってくれるなど、企業の紹介から内定までのサポートをマンツーマンで行ってくれるのもすごいところ。
サービスの利用にあたり費用はかかりません。
完全無料でしっかりとしたサポートお受けることができるので、就活生にとってはとても嬉しいサービスですね。
個別でアドバイスをもらいながらより自分に合った企業に就職したい人は、ぜひ登録してみましょう。
リクナビ就職エージェントの評判まとめ
リクナビ就職エージェントを実際に利用した人の感想や、ネット上での意見を紹介します。
リクナビ就職エージェントの良い評判
それではまずはリクナビ就職エージェントの良い評判から見ていきましょう。
担当者から50社以上の企業を教えてもらえた
【リクナビ就職エージェント】
— 普通人グリ@自動車 (@sodaijob_20) February 4, 2020
今から登録できるかは知らないけど、めちゃくちゃ企業を紹介してくれるのは本当に助かった。
職種別で絞っても50社くらいは教えてもらった気がする…
なにより、
✔担当の人が美人すぎた
就活サービスとしては一番満足したから日系企業を目指す人は是非。#22卒
職種別で絞って50社も紹介してもらえたのはすごいですね。
この担当者さんは相当に親身かつ、対応が丁寧だったのでしょう。
就活エージェントは担当者によって質が本当に変わってくる。
それがよく分かる評判です。
保有する求人数が多いので利用している
俺は下の2つを登録だけしてる
— あばば (@san224piniroha) September 30, 2019
リクナビ就職エージェント: 求人数が一番多い
マイナビ: 行政法人とか法人系の職が結構掲載されてる
リクルートキャリアが提供しているだけあって保有求人数は多いです。
就活エージェントを利用する時は、ある程度の求人を保有しているところを利用するのが必須。
なぜなら、保有する求人数が少ないところだと「少ない求人の中から無理やりどこか紹介してくる」というのがよくあるからです。
エージェント経由で内定が出た
職種のことならSIer。
— 酒クズ (@Regu_2) March 8, 2019
就活手段ならリクナビ就職エージェントってとこ経由で内定もらった。
手始めに3/1にポートメッセ名古屋であったマイナビの就活イベント行って、そこから参考に企業選んで東京通った
リクナビ就職エージェント経由で内定が出たという評判ですね。
就活エージェント経由で内定はめちゃくちゃ出ます。
自分に合っていると判断してくれた企業かつ、企業側も就活エージェントからの直接の紹介なので評価しやすいからです。
無料で利用できる仕組みはこれ
リクナビ就職エージェント経由で俺が内定を得ると御社がリクナビに88万円支払う、というシステムらしい。
— 伊井野ミコのタオルケット (@gozisaruo) June 23, 2014
これは一見悪い評判ですが、実際は良い評判です。
なぜなら就活エージェントを無料で利用できる仕組みがこれだからですね。
企業側は新卒を採用するにあたって「採用費」をかけています。
その採用費を就活エージェントからの紹介に一部当てている企業があるだけで、どこに採用費をかけるかは企業によって異なります。
こうしたサービスの仕組みまで把握できると良いですね!
その他多かった良い評判は以下です。
- 大学に公開されていない求人が多数ある。
- 他のサイトと比較しても幅広い業種の求人がある。
- 条件や希望に合った企業が30件以上も提示された。
- 転職サイトには載ってない求人が沢山あるので選択肢が広がる。
- 首都圏から地方の転職でも待遇面は維持できるような求人票を定期的に提示してもらえた。
リクナビ就職エージェントの悪い評判
就活系のサービスを利用する時は、良い評判だけでなく悪い評判も見ましょう。
ここでは悪い評判をまとめました。
対応が雑だった
リクナビ就職エージェント、全然紹介してくれる企業ないし不安に思ってることあれば〜とか電話面談の前のメールに記載してたのにそんなこと聞かれる間もなく電話切られた、リクナビは21卒を見捨てて22卒のみんな!これからの見通しつかなくても大丈夫!とか抜かすしもうだいきらい死ね死ね死ね
— 腸内環境 (@nenriki_user) June 3, 2020
担当者の質が高い人がいる一方で、対応が雑な担当者もいるようです。
このあたりは「人」が重要なサービスなので、仕方ない部分。
就活エージェントをうまく利用するポイントは、担当者の質が低いと判断したら利用することをやめることですね。
文句を言うぐらいなら、すぐに利用するのをやめましょう。
対応に不満があった
俺にも問題があるとはいえ、リクナビ就職エージェントとか俺みたいなようわからん学生に対して言葉を詰めるしかアドバイス(合いそうな企業の紹介)できないんじゃまぁそんなもんだよな、みたいな感じ。
— koichil (@koichil) August 2, 2019
対応が雑だったという評判ですね。
特に担当者が新卒などの若手だった場合は、まだよく分からない状況で対応してくることもあります。
不満点が多かった
リクナビ就職エージェントのアンケート協力メール来てたから不満点全部書いて出したわ。
— 俺ため (@oretame_) July 26, 2019
アンケートで不満点を書き連ねたという評判ですね。
利用してみてあまりに不満が多いサービスは利用するのをやめるべきでしょう。
無料で利用できるがゆえに、手を引くのも簡単にできます。
メール対応の時点で嫌だった
始まってもいないけどリクナビ就職エージェントがすでにウザい
— ニッター (@bakyura38) May 10, 2019
メール対応の時点で嫌だったということでしょう。
就活エージェントのサービスは個人によって合う合わないがあります。
利用してみて「これは自分に合いそうだな」と思えた場合のみ、継続利用していく方針がおすすめです!
退会後にもメールが届く
リクナビ就活エージェント、退会メール送ったし返信も来たのにまだメールくるんだけど
— みるる21卒 (@miru_nnt21) April 30, 2020
キャリタスにおいては、退会メール無視してるし
退会メールを送ったのにメールが届くのは最悪ですね。
こうなった場合は運営会社に直接電話して対応してもらいましょう。
退会処理がうまくできていない可能性が高いです。
紹介してもらえる求人がなかった
リクナビ就活エージェントというものに登録したら、「あなたの状況と希望に沿う求人を探すのが困難なため、サービスを終了させていただきます」というありがたいメールを頂く
— THX1138 (@THX44004699) March 3, 2015
希望を絞りすぎるとリクナビ就職エージェントでも求人がない場合はあります。
しかし希望があるなら、絶対に伝えきるべきです。
それで求人がない場合は、ないとして諦めるのがベストですよ!
その他多かった悪い評判は以下でした。
求人に対する不満が多い印象ですね!
- ほとんど派遣しかおすすめしない
- 少し自分の考えたイメージと違う企業の求人が多かった。
- 希望する勤務地に事業所のない会社の求人が多く届いた。
- 大手もあることはあるが中小企業ばかりだった。
- 待遇の良くないところが多かった。
リクナビ就職エージェントの評判から言えること
全体的に求人数が多く、やはり大手ならではの実績があるところが良い評判としては多いです。
利用している人も多く、安心して使えるサービスの1つだということがわかりました。
反面、たしかに対応が悪かったり、しつこかったりなど悪い部分も多い印象はうけましたね。
全体的に悪いサービスではないので、得られるところだけ得て、うっとうしくなったら切ろうくらいの気持ちで登録してみるのがベストです。
リクナビ就職エージェントを利用するメリット
それではリクナビ就職エージェントの評判を把握したところで、利用するメリットをまとめておきましょう。
メリット① 求人数が圧倒的に多い
リクナビ就職エージェントが保有する求人数は、多くが非公開求人で約15万件ほどの業界最大級に及びます。
国内大手、外資系、優良ベンチャー企業だけでなく、リクナビ就職エージェントだからこそ紹介できる非公開求人の数が他社と比べても圧倒的に多いのが特徴です。
自分だけでは探せない求人も多数存在します。
リクナビ就職エージェントを利用することによって、数多くの求人の中からより希望に合った企業を見つけることができます。
また、有名企業も数多く利用しているため選択肢を十分に広げることができるでしょう。
メリット② 学生の属性別に専門的なサポート体制
リクナビ就職エージェントでは、「文系学生」「理系学生」「体育会学生」「地方学生」「国外からの留学生」「海外大生」と学生のタイプを属性ごとに分類しています。
そのため、それぞれのタイプによってより専門的なアドバイスを受けることができるのが特徴。
自分が文系か理系かによって就活の仕方や企業の選び方は大きく変わってきますよね。
しかしリクナビ就職エージェントでは、最初からそれぞれのタイプごとに分類されているため、無駄を省き効率的に就活を進めることができます。
より専門的なサポート体制で、自分の特性に特化したアドバイスを受けることができるのは、就活生にとってはとても魅力的なサービスですね。
メリット③ 面接や履歴書添削などの手厚いサービスが受けられる
リクナビ就職エージェントに無料で登録すると、企業紹介から内定にいたるまでの間、就活のプロであるアドバイザーが一人ひとりをマンツーマンで支援してくれます。
最初に面談を行い、数ある求人の中から自分の特性や長所を活かせる適性の企業を専属のアドバイザーが紹介してくれるので、自分で探すよりも適した企業がみつかることも少なくありません。
また、履歴書の添削や面接のアドバイス、面接後のフィードバックなども行ってくれる。
何が良くなかったのか分からないといったことも無くなり、必然と内定率も上がっていくでしょう。
メリット④ 内定率が高い
リクルート就職エージェントには、これまで多くの就活生を支援してきた経験のある優秀なベテランのアドバイザーたちが多く在籍しています。
また業界最大手で長年の実績もあり、企業との信頼関係が強いため、場合によっては一度落ちてもエージェントが交渉して再挑戦をさせてくれるケースもあるようです。
給与条件の面などでも企業との間に入って交渉してくれたおかげで、スムーズに調整することができたという声も上がっています。
大手ならではの交渉力の高さにより内定率も高いことが魅力的ですね。
リクナビ就職エージェントを利用するデメリット
メリットを確認したところで、デメリットもしっかり見ていきましょう。
大きなデメリットとしては2点です。
デメリット① 紹介してもらえる求人がない場合に時間の無駄になる
自分の希望に合う求人がない場合、せっかく面談をした時間が無駄になります。
これはどの就活エージェントでも同じデメリットなので仕方ないところですが。
ここは割り切って利用する必要があるでしょう。
デメリット② 担当者によっては対応が雑な場合がある
評判のところでもありましたが、担当者によって対応が雑な場合があります。
担当者の質が低いと判断した場合は、利用することをやめるのが最善策です。
無料で利用できるがゆえに、このあたりは就活生側が自分の意思で利用するしないの判断を下すようにしましょうね!
リクナビ就職エージェントを利用するのに向いている人
それではここまでの内容を踏まえて、リクナビ就職エージェントを利用するのに向いている人と向いていない人の特徴をまとめます。
①数多くの求人数から自分に合う企業を見つけたい人
他社のサイトと比較しても非公開求人の数が圧倒的に多いため、できるだけ多くの求人から企業を見つけたい人におすすめです。
まだ希望の企業を絞れていない人や、どの企業が自分に合うかよくわからない人は、一度リクナビ就職エージェントに登録して専属のアドバイザーに相談してみましょう。
きっと自分の希望にピッタリな企業を見つけることができるでしょう。
②内定まで手厚いサポートを受けたい人
自分の力だけでは足りない人や、周りからのサポートが欲しい人におすすめです。
就職活動は本当に大変で、なにから始めていいか分からない人やなかなか内定をもらえず心が折れそうになる人も少なくありません。
そんな時、リクルート就職エージェントに登録することで、数多くの就活生をみてきた就活のプロからの的確なアドバイスにより、内定へとどんどん近づいていくはずです。
ぜひ、エージェントを利用した効率の良い就職活動で内定を勝ち取りましょう。
③電話で就活のアドバイスを受けたい人
リクルート就職エージェントは、基本的に電話での対応が多いです。
そのため、地方で就職活動を行っている人や、あまり時間がとれずなかなか出向けない人にとってはメリットといえるでしょう。
電話でも対面でのサービスと同じように面接や色々な相談ができるので、わざわざ出歩かなくてもしっかりとしたサポートを受けることができます。
直接対面して面接練習や相談をしてほしい人はあまり向いていないかもしれません。
あまり足を運べないからという理由で就職エージェントに登録していない人は、ぜひ一度リクルート就職エージェントで電話でのサポートを受けてみてはいかがでしょうか。
リクナビ就職エージェントの利用方法
それではリクナビ就職エージェントの利用方法を簡単に紹介します。
リクナビ就職エージェントに登録してから内定を取るまでの流れは次の通りです。
【リクナビ就職エージェントの利用の流れ】
- 登録
- 相談
- 企業紹介
- 面接
- 内定
ステップ① 登録
リクナビ就職エージェントを利用するには、まず初めに会員登録が必要です。
公式ホームページから「リクナビIDでかんたん登録」を選択し、無料で会員登録を行いましょう。
ステップ② 相談
会員登録が完了すると、専属のアドバイザーから電話やメールで連絡が届きます。
アドバイザーと個別に希望業種や希望企業のヒヤリング、就職活動全般の相談を行います。
これまで数多くの就活生を支援してきた経験豊富なアドバイザーに、まずはなんでも相談してみましょう。
的確なアドバイスで、不安を解消してくれるかもしれません。
ステップ③ 企業紹介
面談が終わると、アドバイザーがヒヤリングの内容を元に希望内容や適性に合った求人をいくつか紹介してくれます。
大手企業やベンチャー企業、非公開求人など豊富な業種や企業がそろった数多くの求人があるので、自分で探すよりもより多くの選択肢から探すことができます。
自分の希望に合った企業を見つけることができるでしょう。
ステップ④ 面接
紹介を受けた企業の中から応募したい企業が見つかれば、アドバイザーに伝えます。
応募手続きや面接日程の調整はすべてアドバイザーが行ってくれるのでスムーズに自分が希望する日程で面接に臨むことができます。
また、履歴書はリクルート就職エージェント専用のものを1通作成しておくだけで使いまわしができ、面接指導も充実しているので、手間がかからず安心ですね。
ステップ⑤ 内定
無事内定が決まってからも相談を受け付けてくれたりと、入社までしっかりとしたフォロー体制が整っています。
もし不合格だったとしても、アドバイザーが面接内容のフィードバックを行ってくれるので、自信をもって次の面接に繋げていきましょう。
リクナビ就職エージェントの退会方法
利用方法と合わせて退会方法も確認しておきましょう。
公式サイトにて、退会方法の説明があります。
画像引用:リクナビ就職エージェント「よくある質問」
【リクナビ就職エージェントの退会方法】
・担当者にサービスを終了したい旨を伝える。
・またはお問い合わせフォーム(https://www.r-agent.com/contact/?id=0041)でサービス退会の旨を連絡する。
今回のまとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
リクナビ就職エージェントについての理解が深まったと思います。
やはり就活エージェントはどこまでいっても「担当者で決まる」サービスですね。
就活生側からも“担当者を精査する”というフィルターを1つ通す必要があります。
ちなみに僕の最おすすめは現状、ジョブスプリングです。
ジョブスプリングの方も利用方法や評判をまとめているので参考に!
今日も読んでくれてありがとう。
君の就活はきっとうまくいく。