就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
僕が就活をしていた時にこんなことを思いました。
「受験には家庭教師があるのに、なんで就活には家庭教師がないんだろう?」と。
受験よりも重要な就活で、寄り添ってサポートしてくれる家庭教師のような存在が欲しいと思いますよね。
そんな中で見つけたのが「就活エージェント」というサービスでした。
一般的に転職をする場合は「転職エージェント」を利用することが当たり前。
この転職エージェントとは、面談を通して自分にぴったりの企業を紹介してくれ、履歴書の添削や面接対策までしてくれるサービスです。
この就活版が「就活エージェント」。
就活エージェントを利用することで、企業紹介だけでなくES添削、面接対策までしてくれる素晴らしいサービスです。
そんな就活エージェントの中でも、今回は「JAIC(ジェイック)」というサービスについて詳しく解説します。
僕の先輩にも、就活エージェントを通して内定を複数獲得した人がいます!
就活エージェントというサービスを知っているだけでも、他の就活生と大きく差別化できるからね!
- 就活エージェント「JAIC(ジェイック)」とは
- JAICの評判
- JAICのサービスの特徴
- JAICを利用するメリット
- JAICを利用する上での注意点
- JAICの登録方法
- JAIC(ジェイック)についてよくある質問
- まとめ
就活エージェント「JAIC(ジェイック)」とは
【公式サイト】https://shinsotsu.jaic-college.jp/
『JAIC』は株式会社ジェイックが提供する就活エージェントおよび、フリーターや既卒、転職者向けのエージェントサービスです。
本社だけでなく、全国に計8つの支店と上海にも支店を持つ大手企業なので信頼できます。
JAICの運営会社について
このように有益なサービス「JAIC」ですが、運営会社についてもしっかり見ていきましょう。
社名:株式会社ジェイック
事業内容:教育研修事業、社員教育教材の制作・販売事業セミナーの企画・運営事業、人材紹介事業(厚生労働省許可 13-ユ-010450)、大学支援事業
設立日:平成3年3月
資本金:2億5,273万円
代表取締役:佐藤 剛志
社員数:207名
設立は平成3年なので、人材会社としては歴史がある企業です。
教育研修事業や社員教育事業に加えて、就活エージェントなどの人材紹介事業も行っているんですね!
就活サービスを利用する時は、このように「運営会社」を確実にチェックするようにしようね!(情報商材屋や怪しいセミナーに勧誘されないよう、自衛すべし!)
JAICの評判
ではさっそく、JAICの評判をまとめます。
良い評判だけでなく、悪い評判もチェックしていきましょう!
【JAICの良い評判】
- サービス内容が手厚い
- 適性検査してから面談ができる
- サポートが非常に熱心
【JAICの悪い評判】
- 興味のない企業を強制で受けさせられる
- 営業研修がある場合あり
JAICの良い評判
まずは良い評判からまとめていきますね!
サービス内容が手厚い!
今ジェイックさんっていう人材紹介会社の方と面談したんだけどサービス内容が手厚くて期待できそうな感じだった。ただやっぱり自分は制作やりたいから、まだサポート受けるかどうかは考えたい
— Toki🐮🐮🐮🐏🦁 (@qwbrtapto) March 18, 2019
就活エージェントは間違いなくサポートの手厚さで言えば、ナンバーワンのサービスですね。それゆえに担当者との相性が重要になりますが!
適性検査してから面談ができる!
ジェイックがおすすめです!
— きなこ (@syukatu2019_) May 28, 2018
適性検査をしてから面談に臨めるので、論理的に性格を把握した上で相談に乗ってくれます!
会社でのイベントの質も高いのでおすすめです。(社員か
論理的に性格を把握し、その上で紹介する求人を選んでくれる点が良いですよね!
サポートが非常に熱心!
昨日から就職関連でバタバタして今日も朝早くて全然浮上出来てなかった(^_^;)
— kana (@kanakana6639) January 26, 2016
ジェイックさん主催の面談会に参加しています。今日は挨拶の練習や自己PRの練習を一日中たっぷりやってきた。何かマナー教室に来たみたいな感覚だし凄い熱心にサポートしてくれるし色んな面で成長できそう
親身になってくれる担当者さんに当たれば、非常に熱心なサポートを受けることができます!非常に心強いですよね。
JAICの悪い評判
次に悪い評判もまとめていきますね!
興味のない企業を強制で受けさせられる!
ジェイックも近所の企業にアポ無し訪問してアンケート調査するとかいうわけ分からない研修とか、集団面談で興味のない企業を強制的に選考受けさせられるとかやばそうだったし😰
— しらす (@sisisishirazzz) September 10, 2018
興味のない企業を受けさせてくる担当者もいるようですね。こうした場合は、はっきり伝えるか利用するのをやめるのが良いですよ!
営業研修がある場合あり!
ジェイックの評判見てみたら営業研修とかいうのあるみたいで速攻で嫌になった
— 白菜㌠ (@745cirD) March 15, 2018
面談の予約してしまってキャンセルしたいけどキャンセルのボタンとかがない
営業研修があるのは初耳ですが、営業を経験してみたい人にとっては良いかもしれません。嫌なら断りましょうね!
有益な就活サイトを併用して内定獲得率を上げよう!
内定獲得率を上げるには、ジェイックだけでなく他の就活サイトも併用することが重要です。
目的にあった就活サイトを使うことで、就活の成功率がグッと高まります。
就活を7年以上研究してみてきた100以上のサイトの中でも、とくにおすすめは「Offerbox(オファーボックス) 」と「ミーツカンパニー就活サポート」の2つ。
それぞれ逆求人サイトと就活エージェントなのですが、企業探しの手間を省けるのがメリットです。
また、企業からのスカウトやエージェントからの紹介で選考をうけるため、あなたに合う企業から内定を獲得できる確率が高いのも嬉しいポイント。
自分が納得できる企業からの内定を、いち早くゲットしたい人は上記の2サイトは利用必須ですよ!
なお、他にもおすすめの就活サイトはいくつかあります。
以下の記事で「僕がいま就活生だったら絶対に使うサイト」を6つ厳選したので、ぜひチェックしてみてください!
JAICのサービスの特徴
では僕がこのJAICをおすすめしている2つの特徴について、まずは紹介していきますね!
厳選した求人を紹介してもらえる
まず大手企業が提供するサービスだからこそ、紹介してくれる企業は実際にジェイックの社員が足を運んで判断した企業です。
(やばいブラック企業を紹介していると、悪い口コミが大量に出ますからね!)
公式サイトには、「スタッフが必ず足を運んで、会社を厳選しています」との記載があります。
求人サイトだけではわからない企業の実態を、実際に足を運んだエージェントから聞けるのは非常にありがたいですね。
企業役員と書類なしで面接できる「面接会」が有益
2つ目の特徴は「面接会」があることです。
これは僕が知る限り、JAICしか提供していないサービスになります。
面接会とは、書類選考なしで20社の経営層と面接できるJAICが開催するイベント。
その20社も業界が様々で、メーカーや商社、IT、広告業界の企業の経営層と面接することができます。
経営層の方たちに各業界の魅力を聞いてみるのも有益ですし、滅多にない機会だからこそ生の情報を手に入れることができますよ!
JAICを利用するメリット
この章では、JAICを利用するメリットについて詳しく解説していきたいと思います。
【JAICを利用するメリット】
- 就職のプロが相談相手となってくれる
- 早く内定が取れる
- 優良企業に行ける確率が高まる
就職のプロが相談相手となってくれる
まず第一に、就活のプロが就活の相談相手になってくれる点は非常に大きいです。
どれだけ高学歴の就活生も「就活に関しては初心者」なので、企業選びがうまくいかなかったり、エントリーシートのうまい書き方がわからなかったりと悩む場面は非常に多いんですよね。
そのために僕は就活情報を発信していますが、こうしたブログでは1人1人に寄り添って悩みを聞くことはできません。
一方で就活エージェントはマンツーマンで相談に乗ってくれるので、どんな悩みも相談することができます。
就活エージェントは毎年毎年、個人に合わせた企業を紹介しているので、初心者である就活生よりも圧倒的に企業選びがうまい。
そしてどんな悩みも相談しやすい点は利用する最大のメリットだと僕は考えています。
たしかに大学のキャリアセンターだと混んでいるだけじゃなくて、企業を紹介してもらうことはできないですもんね。
そのとおり!就活生は頼れる人がほとんどいないから、大学のキャリアセンターに頼りがち。
就活エージェントはキャリアセンターの上位互換だと考えて間違いないですね。
早く内定が取れる
次に就活エージェントを利用することで圧倒的に早く内定を獲得できます。
なぜ早く内定を取ることができるのかと言うと、大きな理由は2つあります。
【就活エージェントの利用で内定が早く取れる理由】
- 紹介してもらった企業はエージェントの「推薦付き」でエントリーできるから
- 企業ごとの選考対策アドバイスをもらえるから
推薦付きでエントリーできる!
まず1つ目ですが、就活エージェントに紹介してもらった企業で気になる企業があれば、就活エージェントの「推薦付き」でエントリーしてもらうことができます。
この「推薦」とは何かというと、エージェントが企業に対して「どんな点がその企業に合っているのか」「就活生のアピールポイント」などの情報を伝えてくれるのです。
この推薦によって企業はあなたについて理解が進み、適性が高い人材と評価されやすくなるのです。
企業ごとの選考対策アドバイスをもらえる!
2つ目の理由は、紹介してもらった企業の面接対策など支援してくれる点にあります。
就活エージェントは紹介した企業のことを詳しく把握しているので、「この企業は◯◯をアピールすると良いよ!」といったアドバイスをもらえるのです。
それによって当然、選考の通過率が高まり内定を獲得しやすくなりますよ。
なるほど!企業に推薦してくれて、更に選考を突破するためのアドバイスがもらえるから内定に繋がりやすいんですね。
そのとおり!更には面接の日程調整などもしてくれる場合が多いから、迅速に選考を進めるよ。
優良企業に行ける確率が高まる
就活エージェントを利用することで、「優良企業」に入社できる確率が高まります。
なぜかというと、就活エージェント側であらかじめ離職率の高い業界の企業などが排除されているから。
一般的にマイナビやリクナビなどの大手求人サイトで企業を探すと、ブラック企業にエントリーしてしまう可能性があります。
就活エージェントを利用することで、そういったブラック企業にエントリーする可能性を避けることができるのです!
企業選びは本当に難しいし、求人サイトの少ない情報から自分に合った企業を探すのは至難の技ですよね。
そうだね。就活で最も難しいのは企業選びといっても過言ではないと思う。
そこで就活エージェントから企業を紹介してもらうという手段も使うことで、エントリーする企業の質を高めることができるんだ!
JAICを利用する上での注意点
ではJAICを利用するメリットを把握したところで、利用する上での注意点についてもお話したいと思います。
利用するのは「完全無料」なので、金銭的なデメリットは一切ないですが、少し注意点があるので聞いてください。
(このように注意点にまで目を向けてから、利用するか決めましょう。)
紹介された求人を鵜呑みにしないこと
1つ目の注意点は「紹介された求人をすべて鵜呑みにしないこと」です。
どういうことかと言うと、就活エージェントから紹介された企業をそのまま「自分にぴったりだ!」と考えることはやめましょう。
就活エージェントに「なぜこの企業が合うと判断したのか?」を質問して、納得することが非常に重要です。
就活エージェントはプロなので、もちろん紹介する精度は高いですが、すべてが完璧という訳ではない。
「◯◯の理由で紹介しました!」と言われた時に、「私はその条件を求めていません!もっとこうした部分を重視しています!」と伝えてあげることで、あなたについての理解がより深まり、更に紹介の精度が上がっていきます。
【就活エージェントには反論することも重要】
就活エージェント「ここを紹介しましょうか?」
就活生「なぜこの会社が私に合っていると判断されたのですか?」
就活エージェント「◯◯の理由で紹介しました!」
就活生「私はその条件を求めていません。もっとこうした部分を重視しています!」
自分の意見もはっきり伝えること
先ほどの注意点と少し似ていますが、「企業に求める条件」や「自分の性格について」など、伝えるべきことは全て伝えましょう。
そうしないと就活エージェントはあなたが求めていないような条件を満たす企業を紹介してきたりもすることはあります。
一緒に自己分析をしたり、あなたのことを理解できるようなことはしてはくれますが、自分で伝えられることは伝える。その意識を持っておくことが重要です!
なるほど!自分が伝えることは、遠慮せずにはっきりと伝えることが重要だと言うことですね。
そのとおり!紹介してもらった企業が気に入らなかったら「気に入りません!なぜなら…」と伝えきることが重要だよ。
JAICの登録方法
この章では、JAICを利用する方法を解説します。
完全無料かつ簡単に登録することができる点も優秀です。
JAICを利用する流れ
では早速JAICの就活エージェントを利用する方法を解説していきますね。
公式サイトへ移動し登録フォームを入力
「JAIC公式サイト」へ移動し、無料登録フォームを入力しましょう。
希望するサポート内容を選ぶ
「LINEで気軽にカウンセリングを予約する」が手軽でおすすめ!
選んだ内容に応じて面談予約して完了!
これでJAICを利用することができます。
JAICは人気職種である事務職の求人も扱っていたりと、利用価値は非常に高い。
もし途中で内定が出た場合、利用をやめることも退会する旨をLINEすれば、簡単にできますよ!
(退会は電話「0120-417-604」でもメール「info@jaic-g.com」でも可能です!)
JAIC(ジェイック)についてよくある質問
最後に、JAIC(ジェイック)についてよくある質問と回答を共有しますね!
質問① ジェイックの紹介企業で多いのはどんな企業?
ジェイックの公式サイトによると、紹介するのは中小企業がメインとのこと。
よって、中小企業への就職を考えている人には、ジェイックの利用がおすすめです。
引用:ジェイック「一般的な新卒採用サービスと新卒紹介サービスの違い」
まとめ
ここまでお疲れ様でした!
就活エージェントは、就活の中の最も難しい「企業選び」を外注することができます。
自分で選んだ企業に加えて、企業選びのプロに紹介された企業を受けることで、手持ちの企業数が増えるのも心強いです。
ぜひ皆さんも就活エージェントをうまく活用して、就活を効率的に進めていきましょうね。