就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マンです!
就活生から「就活がすぐ終わる人の特徴はありますか?」と質問を頂きました。
この質問に対して、ツイッターにてこう回答しました。
就活がすぐに終わる人の特徴まとめました。
— 就活マン®︎ / 藤井智也 (@shukatu_man) 2018年12月30日
・コネあり
・長期インターン参加
・外資系の企業のみを志望
・早期内定獲得イベントに参加
ちなみに「就活をすぐ終わること」は全くかっこいいことじゃない。自慢するのもダサい。要は自分に合った企業に入社できるか。それで10年後幸せかどうかが全て。
本記事ではこちらのツイートを深掘りしつつ、「就活がすぐに終わる人の特徴」だけでなく、早期に内定を獲得するための方法まで解説します。
どうすれば就活をすぐ終えられるのか気になりますね。
就活をすぐに終わることは良いことでもない。だけど方法や意味をしっかり把握しておくことは重要だよね!
就活がすぐ終わる人の特徴【4選】
ではさっそく、就活がすぐ終わる人の特徴を解説していきます。
はやくに内定を獲得して、就活をすぐ終える人は以下のとおり。
【就活がすぐ終わる人の特徴】
- コネがある
- 長期インターンシップに参加している
- 外資系企業のみを志望している
- 早期選考につながるイベントに参加している
就活がすぐ終わる人の特徴① コネがある
「コネ」がある人は、そのコネを使って入社する企業が決まれば速攻で就活を終えることができます。
親戚が自営業をしていて社長とのコネクションがあったり、そもそも親が自営業でその後を継ぐ場合は就活をほとんどすることなく終わりますよね。
これは一見、非常に羨ましく思えますよね。
しかし実際のところ家業を継ぐことは「リスク」もあります。
先日、近所のメガネ屋の社長と話をする機会がありました。
彼は家業を継いで、田舎でメガネ屋をやることになったのですが、時代の流れによって全く売れなくなり、今はもう絶望状態とのことです。
要するに親の代までは稼げていた事業でも、今後稼げるかは分からないということ。
家が自営業だから、知り合いにコネがあるからと言って衰退する事業に足を踏み入れれば地獄が待っています。
ぜひそこは一度冷静になって判断してみてくださいね。
就活がすぐ終わる人の特徴② 長期インターンに参加している
次に「長期のインターンシップ」に参加している人が、そのままインターン先に入社する場合もありますね。
これは適性なマッチングという観点からすると、最強だと僕は思っています。
実際に1ヶ月以上働いてみて「ここで働きたい!」となれば、ミスマッチは起こらないからです。
長期インターンシップは普通に時給1000円とか出るものがザラにあります。
無意味にアルバイトをして友達ごっこで終わるのであれば、興味のある企業の長期インターンシップに参加することをおすすめしています。
就活がすぐ終わる人の特徴③ 外資系企業のみを志望している
外資系企業のみ志望している人は、非常に早い時期に就活を終える特徴があります。
これは、そもそも外資系企業の内定が出る時期がめちゃくちゃ早いことが関係しています。
企業ごとの内定を出す時期は、以下のとおりです。
上記のように、企業によって内定を出す時期が違うんですよね。
外資系企業だけを受けている人は、それ以外の企業よりも早く内定をもらうこともあります。
就活がすぐ終わる人の特徴④ 早期選考につながるイベントに参加している
早期選考につながるイベントに参加している人は、すぐに就活を終えることもあります。
通常よりも早いうちに選考を受けて、はやめに内定を獲得して就活を終了するのです。
早期選考につながるイベントは、主に「スカウト型イベント」や「選考会」が代表として挙げられます。
「スカウト型イベント」や「選考会」は企業が積極的に採用を行うイベントでして、いわゆる内定直結型ですね。
早期選考イベントの情報を入手して積極的に参加している人は、一般的な就活スケジュールよりも早めに就活を終えるという選択肢を手に入れることができるのです。
就活がすぐ終わる人は早くから動いているってことですね!
そのとおり!次の章で早く終わらせるためにどう動けばいいのか共有するから、参考にして!
コネなしでも大丈夫!就活をすぐに終わらせる方法
就活をすぐ終わらせたい人は、自己流でつづけるよりも内定を獲得できるチャンスを存分に利用すべきです。
はやく就活を終えたい人は、以下の4つを必ず実践してください。
【就活をすぐ終わらせる方法】
- 就活エージェントを利用する
- 逆求人サイトを併用する
- 中小規模の合同説明会に参加する
- 内定直結のインターンに参加する
① 就活エージェントを利用する
就活をすぐ終わらせたいのであれば、就活エージェントの利用は必須です。
就活エージェントとは、面談をとおしてあなたに合った求人を紹介してくれるサービスのこと。
要望を伝えると、それに合う求人を紹介してくれるので企業探しを効率化できます。
また、ES添削や面接対策も行ってくれるので、1人で就活を進めるより圧倒的にはやいスピードで内定に近づけます。
僕が最もおすすめするのは「ミーツカンパニー就活サポート」
サービスは何十種類もありますが、僕が今就活生なら「ミーツカンパニー就活サポート」を利用します。
ミーツカンパニー就活サポートを他のエージェントよりもおすすめする理由は、「知られざる優良企業を紹介する」というコンセプトにあります。
就活エージェントの中には、労働条件が本当にやばい企業を紹介してくるところもあるのですが、その点で、ミーツカンパニー就活サポートは紹介企業の質が高いのが大きなメリットです。
またミーツカンパニー就活サポートは、全国の就活生が利用できて、かつオンライン面談にも対応しているのが神。
運営会社も人材業界の超大手である株式会社DYMなので安心できる。
就活エージェントおすすめランキングでも1位としている就活エージェントです。
▼就活エージェント利用者の声
初めて就活エージェントと面談したけど意外と良かった、普通のサイトに絶対載ってないけど私の希望に合う求人めっちゃ紹介してもらった…新潟の企業も紹介してくれるらしい笑
— ま…てぃ (@marietty122111) February 27, 2020
なんだかんだでESと面接のお悩みも解決したし…すげーな
もちろんミーツカンパニー就活サポートを利用するとしても、就活エージェントは担当者の質で決まるので、「この担当者は合わないな」と思えば利用を停止しましょう
(無料なので担当者が合わない場合はすぐに切ればデメリットはなしなので!)
② 逆求人サイトを併用する
就活をすぐ終わらせたい人は、逆求人サイトの登録も必須です!
逆求人サイトを利用している企業は、選考意欲が高くはやいうちからスカウトを送って優秀な学生を確保したいと考えています。
よって、早期選考に案内されたり通常の選考をスキップできることもあるんですよね。
また、プロフィールを見て自社に合うなと感じた就活生にスカウトを送っているので、内定を獲得できる確率も高い。
就活をすぐ終わらせたい人は、逆求人サイトを複数併用するのがベストな使い方です。
逆求人サイトごとに利用している企業も違いますし、複数に登録しておくほうがスカウトをゲットできる確率も高まります。
おすすめなのは、「Offerbox(オファーボックス)」です。
少しでも多くのスカウトを獲得するために、できるだけ早いうちに登録しておくのがおすすめです。
③ 中小規模の合同説明会に参加する
中小規模の合同説明会に参加するのもおすすめです。
中小規模の合同説明会とは、数社の企業と数十人の就活生で行う説明会のこと。
大規模な合同説明会と比べ、企業の担当者との距離が近く内定につながりやすいのがメリット。
いままで知らなかった隠れ優良企業と出会える可能性もあります。
僕が就活生時代に参加していたのは、「ミーツカンパニー」です。
2回参加して、2社から内定を獲得した実績があります。
現在はオンラインでも開催されているので、全国の就活生が利用できますよ。
【ミーツカンパニーの利用方法】
- 「ミーツカンパニー公式サイト」にアクセス
- 30秒無料エントリーから参加希望のイベントを選択
- メールの案内に沿って当日イベントに参加
④ 内定直結のインターンに参加する
内定直結型のインターンに参加するのもおすすめです。
長期インターンシップだけでなく、短期のインターンシップでも、そのまま選考につながることもあります。
就活をすぐに終えたい人は、内定直結型のインターンシップにはぜひ参加しておきましょう。
ただ、内定につながるインターンシップって意外と探しづらいのがネック。
そこで、早期内定につながるインターンシップの探し方や実施企業を「早期内定に繋がるインターンの探し方5選【直結企業34社!】」でまとめたので、ぜひチェックしてください!
早期内定を獲得するためのマニュアルを配布中!
就活攻略論の公式LINEで、「早期内定を獲得マニュアル」を配布しています!
早期内定をつかむための戦略や施策をすべてまとめた資料です。
ダウンロードはもちろん無料なので、就活をすぐに終えたい人はぜひ活用してください。
他にも、ホワイト企業リストや面接でよく出る質問集なども配布しているので、友達登録していただけると嬉しいです!
【友達10000人突破】公式LINEの詳しい説明はこちら
通常よりも早く内定を狙える方法がこんなにあるんですね!
そうなんだ!就活をすぐ終わらせたい人は、早期内定を狙って動こう。
就活を終える時期について
就活をすぐ終わらせたい人は、「早い人だといつくらいに就活が終わっているのか」が気になる人も多いでしょう。
早い人だと、「大学3年の9月」には内々定を獲得しています。
とくに外資系企業は、サマーインターンからそのまま選考を行うこともあるんですよね。
ただ、どの時点で就活を終えるのかは人それぞれ。
内定を1社獲得して辞める人もいれば、納得できるまでつづける人もいます。
いつ就活を終えるのかに関わらず、早いうちに内定を獲得しておくことで心に余裕も出ます。
就活をすぐに終えたいと思っている人ほど、はやめに行動を始め早期内定を狙いましょう!
以下の記事で、早期選考を実施している企業をまとめています。
就活をすぐに終わらせたい人は、ぜひ企業探しの参考にしてください!
早期選考を行っている企業は事前に要チェックだよ!
就活が長引く人の特徴
就活が長引く人の特徴も知っておきましょう。
以下に当てはまる人は、就活をすぐに終わらせたくても長くなってしまう可能性が高いです。
【就活が長引く人の特徴】
- エントリー数が少ない
- 企業選びの軸を決めていない
- 選考対策が甘い
① エントリー数が少ない
エントリーしている企業数が少ないと、なかなか就活を終えられません。
エントリー数が100社の人に比べ、5社しか応募していないと内定を獲得できる確率はグッと下がってしまいます。
就活生の平均エントリー数は、30社ほどと言われています。
興味のない企業にまでエントリーする必要はありませんが、エントリー数が少ない人は、まず選考を受ける企業数を増やしましょう。
② 企業選びの軸を決めていない
企業選びの軸を決めていない人も、就活が長引きがちです。
企業選びの軸とは、選考を受ける企業をえらぶ基準のこと。
どういった仕事がしたいのかの基準がないと、企業選びもなんとなくになってしまいます。
そうすると、志望動機も熱意がないものになってしまうので、結果的に内定がもらえない状況になってしまうのです。
また、企業選びの軸が定まっていないと、適性のない企業ばかり受けてしまい、就活が長引いてしまう場合もあります。
就活をすぐ終わらせたいのであれば、企業選びの軸はしっかり定めてから始めましょう。
③ 選考対策が甘い
当然のことですが、選考対策が甘い人も就活が長引いてしまいます。
選考対策に力を入れないままだと、どれだけエントリーしても内定はもらえません。
内定を狙うなら、数だけではなく質も重要です。
自己分析やES、業界・企業研究など基礎的な対策も、手抜きせず徹底的に行いましょう。
就活の対策については、一つひとつ就活攻略論で解説記事を書いています。
ぜひ参考にして質の高い選考対策を行ってくださいね!
▼自己分析
» マンガで分かる自己分析のやり方【8ステップで完了する方法】
▼企業研究
» 【企業研究のやり方】8ステップで企業研究が完了する方法!
▼ES
» 【必読】エントリーシートの質を高める3つの施策|通過率UP!
▼面接
たしかにそもそも対策がしっかりできていないと、早くから動き出しても内定を獲得するのは難しいですよね。
そのとおり。就活を早く終わらせたいのなら、動き出す時期だけじゃなくしっかりと質の高い対策を行うことが重要。
【注意】就活をすぐに終える必要はない
最後に覚えておいてほしいことは、「就活をはやく終えることが正しいわけではない」ということ。
就活はやることが多かったりプレッシャーを感じることも多いので、はやく終わらせたいと思う人もいるでしょう。
周りの友人が内定を獲得していたら、余計に焦ってしまいますよね。
しかし、就活において重要なのは、内定を早くもらうことではなく「自分に合った内定を獲得すること」。
僕の知り合いにも、内定を一社獲得し、すぐに就活を終えている人がいました。
しかし、その知り合いは今、転職活動を繰り返しています。
就活を終える時期や内定の数にとらわれていると、入社後に後悔してしまう可能性も高いです。
とりあえず気になった企業からの内定を獲得して、それで満足して就活を終える。
そのまま入社してみたら全然自分と合わなくて結局転職する、という人は少なくありません。
恋愛で例えるとわかりやすいのですが、「とにかく早く恋人が欲しい!」と適当に選んで付き合ってしまうと、すぐに合わない点が見つかって別れることになりますよね。
これと全く同じ原理です。
就活をさっさと終わらせてあとから後悔するよりも、いま自分の納得できる1社からの内定を目指して動いてくださいね。
入社してから後悔しないように、自分に合う1社からの内定を狙っていこう。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
就活をすぐ終える人は、環境的な要因以外だと「早くから行動できている」ことが特徴です。
就活をすぐ終わらせたい人は、本記事で紹介した方法を試してみてくださいね。
ただ、最後にお伝えしたとおり、就活を早く終わらせることよりも「自分に合った企業から内定を獲得すること」が大事です。
いま就活を適当にすぐ終わらせたとしても、入社後に後悔してしまう可能性もあります。
将来のためにも、あなたが納得のいく企業から内定をもらえるように行動してくださいね。
ちなみに、この記事を読み終わったら「早期内定が獲得できる就活イベント5選【複数内定者が推奨!】」も読んでみてください。
早期内定を狙えるイベントについてまとめています。
イベントに参加するときのポイントも解説しているので、ぜひ読んでみてください!
では最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょう。
【本記事の要点まとめ】
- 就活がすぐ終わる人の特徴は、「コネがある」「長期インターンシップに参加している」「外資系企業のみを志望している」「早期選考につながるイベントに参加している」の4つ。
- 就活をすぐに終わらせるには、「就活エージェントの利用」「逆求人サイトの登録」「中小規模の合同説明会への参加」「内定直結インターンへの参加」といった4つの方法がある。
- 早い人だと大学3年の9月に内定をもらうこともあるが、就活を終える時期は人それぞれ。
- 就活で大切なのは、終わる時期よりも「自分に合った内定を獲得できるかどうか」