就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
早期選考とは「通常より早い日程でおこなわれる選考」を指します。
就活が本格化する前の時期から内定をもらえる可能性があるので、就活生からすると精神的にかなり余裕が生まれるなどのメリットがありますね。
ただ、メリットの大きさを知っていても、そもそもどんな選考過程があるのか・どうしたら受けられるかなどがわからない人は多いでしょう。
早期選考を受ける学生自体あまり多くないので、自発的に行動しないと関連情報もなかなか入ってこないものなんですよね。
そこでこの記事では、まず早期選考の概要や内容・メリットデメリットを紹介します。
加えて、早期選考の受け方・早期選考経由で内定を得るための対策も共有するので、できる限り早い時期に内定を獲得したい人はぜひご覧ください。
早期選考が気になっています。。。
この記事を読めば、早期選考の概要や受け方、メリットデメリットまで網羅的に把握できるから、最後まで読んでほしい!
- 早期選考とは「通常より早い日程でおこなわれる選考」のこと
- 早期選考の受け方は大きく6種類
- 早期選考を受けるメリット
- 早期選考を受けるデメリット
- 早期選考にて内定を獲得するための対策
- 早期選考に関してよくある質問
- 本記事の要点まとめ
早期選考とは「通常より早い日程でおこなわれる選考」のこと
まずは早期選考の概要について共有していきますね。
冒頭でもお伝えしたとおり、早期選考とは「通常より早い日程でおこなわれる選考」を指します。
別のいい方をすると「就活が本格解禁する大学3年生の3月以前におこなわれる選考」ともいえるかと。
正直、早期選考についての明確な定義はありませんが、一般的には上記のように知られていますね。
ただ、これだけでは早期選考が何なのか?について浅い理解になってしまうかと。
そこで最初の章では、早期選考の概要の補足として以下の内容も紹介します。
【早期選考の概要の補足】
- 企業が早期選考を実施する理由
- 早期選考の内容
- 早期選考を実施することが多い企業の特徴
企業が早期選考を実施する理由
早期選考について理解を深める上で、企業側の意図を知っておくことは重要です。
企業側の意図を知っておいてほうが、採用担当者に刺さるような動き・回答などを考えやすくなりますからね。
【企業が早期選考を実施する理由】
- 早いうちから自社に合う人材を確保するため
- 選考活動に長い時間をかけるため
最大の理由は、就活が本格化する前に優秀な人材を確保すること。
就活生からしても、就活が解禁してからなかなか内定をもらえないと企業の選択肢が減ってきて誰しも焦りますよね。
企業側もこれと同様で、時期が後ろになると人材の候補が少なくなるので、早い時期から選考を始めて人材を確保したいと思っているわけです。
また選考開始が遅れると、限られた短い期間で必要な人材を探さないといけません。
内定辞退者が出たときにも、時間的な余裕がないとバタバタする恐れがあります。
その点で早期選考をしておけば、企業側としても採用活動にかけられる期間が増えるので、余裕を持って人材を確保できるわけですね。
早期選考の内容
続いては、早期選考と通常時期の就活で選考内容は変わるのかどうか?について。
結論、早期選考であっても、選考内容自体は一般的なものと基本変わりません。
基本はエントリーシートを提出し、書類選考が通ればグループディスカッションや面接などに進むことになります。
もちろん企業によっては特殊な過程を用意するところもありますが、基本は通常の就活と変わらないものだと考えておいて問題ありません。
インターンを受けていると、一部の選考が免状されるケースも多い印象ですね。
もし気になっている企業があれば、できる限り早い段階で早期選考の情報を集めておくといいですよ。
早期選考を実施することが多い企業の特徴
早期選考を実施することが多いのは、次のような企業です。
【早期選考を実施することが多い企業】
- 中小・ベンチャー企業
- 外資系企業
まず就活全体の傾向として、多くの就活生は知名度が高い大企業を志望します。
ゆえに、大手と比べると中小やベンチャー企業は募集が少なくなりやすく、その対策として早期選考を実施する企業があるんですよね。
また、就活解禁の3月以降に採用を始めるというスケジュールは、経団連に加盟している企業に対して課されているものです。
よって経団連に加盟していない外資系企業も、一般的な企業には合わせないで早期選考をおこなうことが多くあります。
もちろん例外もありますが、基本的な企業の候補は中小・ベンチャー・外資系企業になることが多いかと。
早期選考を受けたいと考えている人は、企業の分類からも早期選考の有無を予想して情報を集めてみるのがおすすめですね。
早期内定を獲得できる企業については「【早期内定が獲得できる企業一覧】具体的な探し方から選考対策のコツまで解説!」にてより詳しく解説しました。
具体的な企業例も交えて企業群ごとに内定時期を共有しているので、興味のある人はぜひ合わせて一読してみてください。
早期内定獲得のための戦略マニュアルを限定共有
僕は現在目を通してくれている就活攻略論のほかに、条件を満たす優良企業のみを紹介する「ホワイト企業ナビ」という就活サイトを運営しています。
そして限定掲載の求人サイトを運営しているからこそ、早期選考の情報や優良企業の最新求人も豊富に持っているんですよね。
これらの情報を最速で皆さんに共有しているのが、公式ラインです。
求人情報などは流動的なものなので、どうしてもブログの記事で紹介するのは相性が悪く、公式ラインを使って情報を共有させていただいています。
次のような隠れ優良企業の情報や、僕が1ヶ月かけて作り込んだ「面接の超頻出質問・完全対策集」などの資料もすべて完全無料で配布しています。
個人的には頻繁に通知がくる公式ラインは鬱陶しいと思うので、最大でも週1回くらいのペースでしか配信しませんw
早期選考の獲得方法や優良企業の情報を知りたい人は、ぜひ気軽に登録してみてくださいね!
企業側としても優秀な人材を確保するために早期選考を実施しているのですね。早期選考を採用することが多い企業の特徴も参考になりました!
選考内容自体は基本変わらないし、自分の気になる企業が早期選考を実施していたらぜひ積極的にエントリーしてみるのがおすすめだね。
早期選考の受け方は大きく6種類
まずは早期選考の概要を紹介しました。
次にこの章では、早期選考を受ける方法について共有していきますね。
大学などで得られる情報って基本的には通常時期の就活の話なので、早期選考の受け方は知らない人が多いかもしれません。
通常のように、マイナビなどだけを使っていても早期選考は受けられないことが多いので注意が必要ですよ。
僕が考える早期選考の受け方は全部で6つあります。
面倒に感じて実行に移さない人が大半なので、差別化を図って早期内定を獲得したい人はぜひ後回しにしないで実践してみてください!
【早期選考を受ける方法】
- 就活エージェント経由で早期選考を受ける
- 逆求人型サイトでオファーが届いた企業の早期選考を受ける
- 中小規模の合同説明会で企業とコネを作る
- 内定直結型のインターンシップに参加する
- リクルーターが付いてくれるOB訪問をする
- 早期内定につながる就活イベントに参加する
方法① 就活エージェント経由で早期選考を受ける
僕がもっともおすすめするのは、就活エージェントを活用する方法です。
就活エージェントは、完全無料ながら自分の希望条件に合う求人紹介やES添削・面接対策などをしてくれるサービスのこと。
端的にいうと、内定獲得までを幅広く支援してくれる存在ですね。
ゆえに自分に合う企業も紹介してくれるのですが、その際に早期選考のある企業を希望すると候補を厳選してくれるんです。
エージェントは一般には公開されていない非公開求人を多く持っていて、早期選考を実施する企業情報も豊富に持っているんですよね。
自分ひとりでの対策が不安であれば面接対策などもお願いできますし、過去の情報も踏まえて早期内定獲得のコツなども共有してもらえますよ。
僕が最もおすすめするのは「ミーツカンパニー就活サポート」
サービスは何十種類もありますが、僕が今就活生なら「ミーツカンパニー就活サポート」を利用します。
ミーツカンパニー就活サポートを他のエージェントよりもおすすめする理由は、「知られざる優良企業を紹介する」というコンセプトにあります。
就活エージェントの中には、労働条件が本当にやばい企業を紹介してくるところもあるのですが、その点で、ミーツカンパニー就活サポートは紹介企業の質が高いのが大きなメリットです。
またミーツカンパニー就活サポートは、全国の就活生が利用できて、かつオンライン面談にも対応しているのが神。
運営会社も人材業界の超大手である株式会社DYMなので安心できる。
就活エージェントおすすめランキングでも1位としている就活エージェントです。
▼就活エージェント利用者の声
初めて就活エージェントと面談したけど意外と良かった、普通のサイトに絶対載ってないけど私の希望に合う求人めっちゃ紹介してもらった…新潟の企業も紹介してくれるらしい笑
— ま…てぃ (@marietty122111) February 27, 2020
なんだかんだでESと面接のお悩みも解決したし…すげーな
もちろんミーツカンパニー就活サポートを利用するとしても、就活エージェントは担当者の質で決まるので、「この担当者は合わないな」と思えば利用を停止しましょう
(無料なので担当者が合わない場合はすぐに切ればデメリットはなしなので!)
方法② 逆求人型サイトでオファーが届いた企業の早期選考を受ける
次におすすめしているのが、逆求人型サイトを活用した方法です。
逆求人サイトとはプロフィールを登録しておくことで、企業側からスカウトが届く求人サイトのこと。
そもそも存在を認識していない就活生も多いサイトですが、逆求人型サイトは早期内定を得る上で相性がよいんですよね。
具体的な理由は、大きく以下の3つです。
前提として、逆求人型サイトを利用する企業は採用意欲が高い傾向があります。
積極的な採用意欲がない企業なら、マイナビやリクナビだけを使うものですからね。
また「オファーが届く=自分に興味がある、自分と相性がよい」といえるので、内定獲得の可能性も高くなりやすいんです。
書類選考なしの選考を提案されるケースも珍しくありません。
これまで200以上のサイトを見てきた僕のおすすめは、「Offerbox(オファーボックス) 」と「ホワイト企業ナビ」の2つ!
どちらも無料で利用できるので、まだ使ったことがない人はぜひこの機会に登録してくださいね。
方法③ 中小規模の合同説明会で企業とコネを作る
3つ目は、中小規模の合同説明会で企業とコネを作る方法です。
マイナビなどが主催の大規模イベントではなく、中小規模である点がポイントですね。
中小規模のイベントでは、企業の担当者と近い距離で話せます。
企業側もこのことを認識した上で参加しているので、そもそも採用意欲の高い企業ばかり集まりやすいんですよね。
ゆえに相性のよい企業や担当者と出会えると、早期選考の案内をもらえることにもつながりやすいんです。
実際、僕自身も現役時代には「ミーツカンパニー」のイベントに参加して、計2社からの早期内定を獲得しました。
【就活マンが考えるミーツカンパニーのメリット】
- 就活マンが就活中に2度参加して2社からの内定を獲得している
- 中小規模のイベントだと参加企業とのコネを作りやすい
- 主要都市7拠点を中心に日本全国で開催
- 就活エージェントの連携もイベント参加後に検討できる
オンラインでも開催されているので、イベント会場に足を運ぶ必要もありません。
開催頻度も高いので、ぜひ積極的に参加してみることをおすすめします!
【ミーツカンパニーの利用方法】
- 「ミーツカンパニー公式サイト」にアクセスする
- 30秒無料エントリーから参加イベントを選んで登録する
- メールの案内に沿って当日のイベントに参加する
方法④ 内定直結型のインターンシップに参加する
内定直結型のインターンシップに参加するのもアリですね。
早期選考を実施する中小・ベンチャー・外資系企業などでは、内定直結型のインターンを開催することが少なくありません。
ゆえに自分が本当に気になる企業がインターンを開催していたら、積極的に参加すると早期内定につながる可能性があるのでおすすめですね。
実際に業務などを体験すればその会社で働くイメージもわきますし、企業理解を深める意味でもインターンに参加して損はないかと。
ただ1つ注意点として、内定直結型かどうかの判断が難しいことがあります。
「このインターンは内定直結型です」と公言するものは少ないので、どうしても自ら情報を集めて判断する必要があるんですよね。
よって早期内定につながるインターンの探し方、早期内定を出す企業の特徴などを別記事にて深堀り解説しました。
内定直結型インターンを開催する企業例も共有しているので、少しでも関心のある人はぜひさくっと確認してみてください!
方法⑤ リクルーターが付いてくれるOB訪問をする
6つ目は、リクルーターが付いてくれるOB訪問をする方法です。
これは高学歴の人に限定されてしまいますが、気になる企業でリクルーター制度があれば直接引き抜いてもらえることがあるんですよね。
もし高偏差値の大学に通っている人がいたら、ぜひ一度「ビズリーチ・キャンパス」を利用してみてください。
「ビズリーチキャンパス経由でOB訪問をする=実質リクルーター面接」となるので、この方法を使う上で非常に効率的だからです。
利用できる大学は限定されていますが、もし対象の大学に通っているなら使わない手はないですよ。
現在はオンラインでもOB・OGと話せるようになっているので、ぜひ気軽に利用を検討してみてくださいね。
方法⑥ 早期内定につながる就活イベントに参加する
最後6つ目に紹介するのは、早期内定につながる就活イベントに参加する方法です。
いずれも主体的に動くことが重要になりますが、イベントに参加すると早期選考を実際する企業とも出会いやすくなりますよ。
具体的には、次のようなイベントの活用を僕はおすすめしていますね。
【早期内定に繋がるイベント一覧】
- 逆求人サイトからのスカウト獲得
- 就活エージェントとの就活相談会
- ミーツカンパニー(スカウトイベント)
- インターンシップ
前述の方法と少し被るものもありますが、イベントでも早期内定は獲得できます。
上記の詳細は「早期内定が獲得できる就活イベント5選【複数内定者が推奨!】」でまとめているので、気になる人はぜひ一読してみてください!
早期選考に参加するには、やはりマイナビなどだけでなくプラスαで自発的な行動を起こすことが重要なんですね。
まさにそのとおりだよ。通常とは異なる行動を起こさないと早期内定は簡単には獲得できないから、ぜひ差別化を意識して対策を実行していってみてね。
早期選考を受けるメリット
続いてこの章では、早期選考を受けるメリットを改めて共有します。
早期内定は簡単には獲得できないので、自発的な行動を続けるためにはモチベーションを維持する必要があります。
その点で、メリットを把握しておくことは効果的なんですよね。
ここでは5つのメリットを整理したので、改めてさくっと見ていきましょう。
【早期選考を受けるメリット】
- 早期内定をもらえたら精神的余裕が生まれる
- 経験を積んだ状態で3月以降の選考に臨める
- 内定があれば企業へのアピール材料になる
- 就活を早く終えられる可能性がある
- 優秀な仲間とつながるきっかけになる
メリット① 早期内定をもらえたら精神的余裕が生まれる
最大のメリットは、早期内定をもらえたら圧倒的な心の余裕ができること。
内定が1つもない状態だと「このまま内定がゼロのままだったらどうしよう」などと誰しも精神的に不安になるものです。
でも早い時期から内定をもらえていたら、より本気で入社したい企業にだけ集中できて自分の力も発揮しやすくなるんですよね。
やはり「最悪この企業に入れる」という状態になっていると、変な不安を感じる必要がなくなって選考に集中しやすくなるわけです。
僕自身も現役時代は早期内定を6社からもらえていたので、その後の選考も余裕を持って臨めて最終的には22社の内定を獲得できました。
数が多いほどよいわけではないですが、早期内定がその後のパフォーマンスに少なからず影響することは間違いないかと思います。
内定があれば、その後はより志望度の高い会社だけ受ければよくなりますしね。
就活全体を納得感を持って終えるためにも、早期選考を受けるために行動を起こすことの価値は大いにあるといえます。
メリット② 経験を積んだ状態で3月以降の選考に臨める
2つ目は、経験を積んだ状態で3月以降の選考に臨めること。
早期選考を受ける人は全体では少数なので、ほかの就活生と比べて経験を積んだ状態で3月以降の選考にチャンレジできるようになります。
とくに面接は、場数を踏むことで自分の力を発揮しやすくなるものです。
エントリーシートに関しても、早期選考で評価される内容の傾向をつかめていれば、就活が本格化したときにも知見を活用できるでしょう。
仮に早期内定の獲得には至らなくても、早期選考を受けて経験を積んでいればその後の就活で間違いなく恩恵があります。
早い時期から動く必要があるので大変ではありますが、総合的に考えると早期選考に挑戦するメリットのほうが大きいと僕は考えますね。
メリット③ 内定があれば企業へのアピール材料になる
3つ目は、内定があれば企業へのアピール材料になることです。
早期選考を受けて内定を得られていると、就活が解禁してから選考を受けるときに他社へ内定事情を伝えることができます。
「内定がある=事実として他社が求めるほど優秀な人物」と思われる可能性があり、プラスに働くこともあるんですよね。
もちろんその会社での選考内容のほうが重要ではありますが、多少なりともバイアスがかかって見られる可能性は十分にあるかと。
自分自身としても、内定があるとより自信を持って回答できるかもしれませんしね。
「内定はあるが御社のほうが志望度が高いので志望した」のようなアピールもできるので、回答の幅を広げる意味でもメリットは大きいですよ。
メリット④ 就活を早く終えられる可能性がある
単純な話ですが、早期内定が得られれば就活終了時期も早くなります。
よって大学卒業までの自由時間も増えるので、就活を終えてからの大学4年の時期を長く設けたい人にも取り組む価値はあるかと。
社会人になると大学時代のようにまとまった時間を確保するのは難しくなりますし、旅行などを経験する時間に充てるのもいいですね。
通常の就活でも早期選考でも、対策する必要があることに変わりはありません。
早い時期から動くのは大変に感じるかもしれませんが、より早く就活を終えたいなら早期内定を目指すのも大いにアリといえるでしょう。
メリット⑤ 優秀な仲間とつながるきっかけになる
最後5つ目は、優秀な仲間とつながるきっかけになることです。
早期選考を受けるなかで、自分と似た立場の就活生とつながれるという話ですね。
早期選考を受ける就活生は全体で見ると少数派なので、早い時期から動き出す学生には優秀な人が多くいます。
ゆえに、早期選考は優秀な仲間と知り合うきっかけになりやすいんですよね。
就活仲間ができると、その後の選考に役立つ情報なども得られるかもしれません。
就活時期は孤独な状態になることも珍しくないので、自分と似た境遇の就活仲間を作りたい人には1つのメリットとなるでしょう。
たしかに早期内定をもらえていたら、かなり心に余裕が生まれそうですね。
仮に早期内定をもらえなくても経験は自分に蓄積されるよ。選考経験が無駄になることはないから、個人的には早めにチャンレジするほうが総合的に考えて賢いと思うな。
早期選考を受けるデメリット
前章では、早期選考を受けるメリットを紹介しました。
ただほかのあらゆる物事と同様に、早期選考にはデメリットもいくつかあります。
内容を把握していないと後悔する可能性もゼロではないので、参考までに合わせて確認しておくとよいでしょう。
【早期選考を受けるデメリット】
- 優秀な就活生がライバルになりやすい
- 再応募できない場合がある
- 内定獲得後にモチベーションが下がりやすい
- 純粋に準備が大変
デメリット① 優秀な就活生がライバルになりやすい
1つ目は、優秀な就活生がライバルになりやすいこと。
メリットで「優秀な仲間と出会うきっかけになる」と伝えましたが、選考時点ではライベルのレベルの高さは懸念点になるんですよね。
早い時期から就活に取り組む人には、意識が高く優秀な学生が多いです。
ゆえに、早期選考を受けても簡単には内定をもらえないことは知っておくべきかと。
繰り返し伝えたように、早期選考を受ける経験は無駄にはなりません。
とはいえ苦戦すると挫折感を覚える可能性もあるので、ライバルの優秀さは事前に知っておくとよいでしょう。
デメリット② 再応募できない場合がある
2つ目は、再応募できない場合があること。
早期選考を受けて仮に内定をもらえなかった場合、3月以降の一般応募にはエントリーできないケースがあります。
よって「志望度の高い会社だから2回チャンスがあるといいな」などと考えていると、後悔する恐れがあるので注意が必要です。
ただ、再応募できるかどうかは基本的に公表されているので、早期選考を受ける前の段階でチェックしておけばまず問題ありません。
何も知らずに応募を決めるのは危険なので、この点は注意しておくといいですよ。
よほど志望度の高い会社であれば、あえて早期選考は受けずに一般応募のタイミングで挑戦するのも1つの方法ですね。
デメリット③ 内定獲得後にモチベーションが下がりやすい
メリットの裏返しですが、早期内定を得られると精神的な余裕ができるもののモチベーションが下がることがあります。
ある程度気に入る企業なら「もうこの企業でいいかな」という気持ちになりやすいものなんですよね。
もちろん、本心で気に入っている企業であればまったく問題ありません。
ただ、ほかにより志望度の高い会社があったときには、モチベーション低下によって対策が雑になり、力を発揮できなくなる可能性もあるかと。
このデメリットに関しては、正直気をつけるぐらいしか対策はありません。
最初の就職先はその後のキャリア形成にも大きく影響するので、「長い目で見て本当にその企業でよいか?」は深く考えたほうがいいですね。
デメリット④ 純粋に準備が大変
4つ目に、選考準備が大変なこともあるかと。
早期選考に臨むには、周りがまだ就活をしていないような状況下で自分ひとりで対策を進めないといけません。
情報も不足しやすいので、自分の手足で行動を起こし続ける必要があるんですよね。
「周りは動いていないから焦る必要はない」「最悪まあ一般応募で受ければいいか」などと考えて、モチベーションも維持しにくいものです。
こういったときにメリットの把握がやる気につながるものなので、総合的に考えて今自分がすべきことを判断することが大切ですね。
再応募できないケースがあるのは把握できていませんでした…!
とくに後悔につながりやすいのは再応募できないパターンだね。情報収集すれば把握できる部分だから、早期選考を受けるときは事前にチェックしておくと安心だよ。
早期選考にて内定を獲得するための対策
次にこの章では、早期選考で内定を得るための対策事項を共有します。
早期選考は枠もあまり多くないですし、優秀なライバルが集まりやすいので、適切な対策をした上で選考に臨む必要があるんですよね。
内定獲得のためにすべき対策は数多くありますが、ここでは僕がとくに重要と考える項目を4つピックアップしました。
以下の内容について、順に詳しく見ていきましょう。
【早期選考にて内定を獲得するための対策】
- 自己分析を徹底的におこなう
- 就活の3大質問を深掘りする
- エントリーシートの質を高める
- SNSで情報収集する
対策① 自己分析を徹底的におこなう
まず取り組むべきなのは、自己分析を深めること。
自己分析は就活においてすべての基盤となるので、妥協して取り組むと早期選考に臨んでも苦戦するケースが多いんですよね。
自己理解が浅いと、そもそも自分にどんな企業が向いているかわかりません。
また自分の強みや大事にする価値観なども曖昧なので、自己PRなどを求められたときにも適切な回答ができないんですよね。
面接の場で想定外の質問をされたときにも、自己理解が不足した状態では回答に迷って浅い答えをしてしまうものです。
このような状態で早期選考に臨んでも、当然ながら内定獲得は困難ですよね。
自己分析はやり方や終わりが曖昧だからこそ、何となくで取り組んで中途半端な状態となっている人がかなり多い印象があります。
僕が考える自己分析のやり方は「マンガで分かる自己分析のやり方【8ステップで完了する方法】」で解説しているので、気になる人はぜひ一読してみてください。
▼オリジナルの自己分析シートの活用方法も紹介しています!
対策② 就活の3大質問を深掘りする
就活3大質問(自己PR・志望動機・ガクチカ)を深堀りすることも重要です。
これらは選考時にほぼ確実に聞かれる頻出の質問であり、3大質問への対策が通過率アップにも直結するんですよね。
3大質問への回答を用意している人でも、自己分析と同様にとりあえずで対策している人は少なくありません。
ただ内定率を高めるためには、やはりこれらの質を高めることが必須ですよ。
僕が考える自己PRなどへの対策方法は、それぞれ別の記事で解説しています。
おすすめの文章構成について例文を交えて詳しく共有しているので、対策が不十分という自覚がある人はぜひチェックしてみてくださいね。
» 【自己PR例文42選】これが評価される自己PRだ!|就活の面接での回答例文を共有
▼志望動機の書き方
» 志望動機の書き方を新卒に解説【就活ブロガーが丁寧に語る!】
▼ガクチカの書き方
対策③ エントリーシートの質を高める
3つ目に紹介するのは、エントリーシートの質を高めること。
言わずもがなですが、面接に進むには書類選考に通過することが必須です。
いくら選考対策をしていようが、エントリーシートで落とされてしまっては対策が水の泡になってしまうんですよね。
だからこそ、応募書類の質にはとことんこだわるべき。
志望動機などの回答にこだわるだけでなく、エントリーシートの書式に合わせた内容に書き換えてじっくり推敲することが重要です。
ただ、自分ひとりだと主観的な判断しかできないので、改善点がある場合にもその部分に気が付けないことがあるんですよね。
そこで僕がおすすめしているのが、ESの閲覧サイトでほかの就活生のESと比較しつつ改善ポイントを探すことです。
具体的には、ユニスタイルを使うのがおすすめですね。
無料で利用できて、会員登録するだけで6万枚以上のESデータを閲覧できます。
同サイトでは、業界や企業ごとにソートをかけることも可能です。
実際に選考を通過した書類のデータを参考に自分のESをブラッシュアップできるので、この機会にぜひ登録しておくといいですよ!
対策④ SNSで情報収集する
4つ目の対策は、SNSで情報収集することです。
早期選考の情報は大手ナビサイトでは見つけにくいのですが、SNSを見ていると情報が流れてくることがあるんですよね。
SNSでは早期内定を目指している就活生も多く見つかりますし、その学生経由で企業の候補を増やせることもあります。
ライバルの投稿を見ることで、モチベーションアップにもつながるかもしれません。
早期選考をおこなう中小企業やベンチャー企業では、経営者や人事担当者がSNSで発信していることもよくあります。
早期選考の情報を得るためにも、就活生はSNSをうまく活用するとよいでしょう。
自己分析や3大質問への対策など、基本的な内容が重要になってくるのですね。
基本的な対策だからこそ精度の高さが差別化につながるんだよね。いかに質を追求できるか?がポイントだから、一切妥協しないで取り組むことを強くおすすめするよ。
早期選考に関してよくある質問
最後に本章では、早期選考に関してよくある質問にまとめて回答します。
同様の疑問を感じていた人がいたら、最後にさくっと確認してみてくださいね!
【早期選考に関してよくある質問】
- 早期選考の合格率や落ちる確率はどれくらい?
- 早期選考は受かりやすいと聞いたけど本当?
- 早期選考でもらった内定は辞退できるの?
- 早期選考に落ちたらどうなるの?
質問① 早期選考の合格率や落ちる確率はどれくらい?
早期選考期間(大学3年の3月)の内定率は約23%、早期選考で落ちる確率はおよそ40%程度だと考えられます。
内定率でいうと、大学3年生の3月時点で全体の1/4程度の就活生が内定を獲得しているとわかりますね。
各データの根拠や詳細はそれぞれ別記事でまとめています。
より詳しい情報をチェックしたい人は、ぜひ合わせてご覧くださいね。
質問② 早期選考は受かりやすいと聞いたけど本当?
結論、対策が十分であれば早期選考は受かりやすいと考えています。
抽象的な回答ですが、対策をしっかりすれば早期内定の獲得は十分可能なはずですよ。
上記の理由や詳細については、以下の記事でまとめています。
質問③ 早期選考でもらった内定は辞退できるの?
早期選考でもらった内定でも、もちろん辞退できます。
ただ個人的には、早期内定はできるだけ保留にすべきだと考えています。
就活を続けるなかで「やっぱりあの企業いいな」などと志望度が変わったり、内定があるだけで心の余裕につながったりするからですね。
早期内定の辞退方法や注意点などは、以下の記事で詳しくまとめています。
質問④ 早期選考に落ちたらどうなるの?
早期選考に落ちた場合には、大きく以下3つのケースが想定されます。
【早期選考に落ちた場合はどうなるか?】
- 再応募で本選考をもう一度受けられる
- 企業によっては本選考が受けられないことがある
- 本選考は受けられるが書類選考で落とされる
早期選考で落ちた企業に関しては、再応募できるかどうかは企業によって異なります。
ただ、そのほかの企業であれば早期選考の経験を活かしてエントリーできるので、まったく悲観的になる必要はないですね。
上記の詳細についても、以下の記事で詳しくまとめています。
いろいろな疑問を持つとは思うけど、基本的には自己分析やエントリーシートなどの対策を徹底して、自信を持って選考に臨むのみだよ!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
早期選考の概要やメリットデメリット、受け方や早期選考経由で内定を得るための対策などを網羅的に解説しました。
早期選考は「通常より早い日程でおこなわれる選考」のことです。
早期内定があると圧倒的な心の余裕が生まれますし、経験を積む意味でも早期選考にチャレンジすることには大きな価値があります。
もちろんそう簡単には早期内定は得られませんが、基本的な対策を妥協せず取り組めば何らかの成果は得られるはずです。
この記事で共有した早期選考の受け方や対策事項などを参考に、ぜひ早い時期に内定を得て余裕を持って就活を進めてくださいね。
ちなみにこの記事を読み終わったら、次に「就活マンが考える「就活を成功させるために必須の6大ポイント」を共有!」も読んでみてください。
僕が現状考えるもっとも有効な就活の攻略法を簡潔にまとめています。
早期選考に限らず、就活を成功させるという観点で重要なことを知りたい人は、ぜひ合わせて一読しておくことをおすすめします。
それでは、最後に本記事の要点をまとめて終わりとしましょうか!
【本記事の要点】
- 早期選考とは「通常より早い日程でおこなわれる選考」のことである。
- 早期選考の内容自体は、通常時期の就活と基本的に変わらない。
- 早期選考は、中小・ベンチャー・外資系企業でよく実施される。
- 早期選考を受けたいなら、就活エージェントや逆求人型サイトを有効活用すべきである。
- 早期内定を得るためには、自己分析や3大質問への対策徹底などが重要である。