MENU

【就職したくない】就職したくない場合の対処法を解説!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

f:id:syukatsu_man:20210328125035j:plain

 

就活生や転職者のみなさん、こんにちは!

これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マンです!

 

就活を前にして「就職したくない」「でも就職しなきゃ生きていけない…」と葛藤を抱えている学生も多いですよね。

 

しかし、大学を卒業したら必ず就職しなければならないというわけではありません。

ただ、就職しないデメリットももちろんあります。

 

そこで今回は、就職したくない就活生に向けて、就職以外の選択肢や就職したくないときの対処法を共有します!

 

就職したくないという悩みを抱えている就活生は、ぜひ最後まで読んでもらい、参考にしてもらえたら嬉しいです!

 

僕が就活生の時も、周りの友人で「就職したくない」という人がいたよ!でもデメリットが大きいと判断して、結局彼は就職することにした。そういった経験談も元にして解説していきます!

就職したくないと考える人は多い?

f:id:milysong:20210323233536j:plain

 

世間では「大学を卒業したら、必ずみんな就職する」といったイメージを持つ人が多いですよね。

しかし、実際のところはどうなのでしょうか。

 

まずはじめに、大学を卒業した後に就職する人と就職しない人は、それぞれどのくらいいるのかを把握しておきましょう。

 

以下は、文部科学省が発表した大学卒業後の状況に関するデータ(直近5年分)をまとめたものです。

 

卒業年 就職 進学 フリーター 就職・進学以外
(不明も含む)
2020年 77.7% 11.3% 1.5% 7.8%
2019年 78.0% 11.4% 1.4% 7.4%
2018年 77.1% 11.8% 1.5% 7.8%
2017年 76.1% 11.9% 1.6% 8.7%
2016年 74.7% 12.1% 1.8% 9.7%

引用:文部科学省「令和2年度学校基本調査の公表について

 

大学卒業後に就職する人が、全体の7〜8割と大半を占めています。

加えて大学院に進学する人が約1割ですね。

(就職か進学する人は9割を占めているのが実情です)

 

しかし、フリーターや就職・進学する以外の選択をする人も10%弱いることが分かります。

 

つまり、大学を卒業したら何がなんでも就職しなければいけない!というわけではないんですよね。

 

就職する人しかいないと思ってたんですが、意外とそれ以外の人もいるんですね。

就職以外の選択をする人もいるのは事実だね。次章以降で、就職しない場合の選択肢やメリット・デメリットを共有していくよ!

就職したくないと考える理由【4選】

f:id:milysong:20210323233624j:plain

 

就職したくないと悩んでいる人にとって、他の人が就職したくないと考えている理由は気になるところですよね。

 

そこでこの章では「就職したくない理由」について共有します。

就職したくない理由として主に挙げられるのが、以下の4つですね。

 

【就職したくない理由】

  • 就職するのが怖い
  • 就活に自信がない
  • 組織に縛られたくない
  • やりたいことが見つからない

 

理由① 就職するのが怖い

 

まず就職したくない理由として、「就職するのが怖い」ことが挙げられます。

つまり、まだ見ぬ将来への不安を抱えている状態ですね。

 

当然と言えば当然の不安だと思います。

これまで経験したことのない世界に入っていくので、少なからずどの就活生も抱えている不安ですよね。

 

また、働くことに対してネガティブなイメージを強く持っている人も多いですよね。

テレビやネットでも、ブラック企業やパワハラなどのニュースがたびたび取り上げられています。

 

周囲の大人が、働くのが辛いと話しているのを聞くことも少なくない。

そういった経緯から、働くことに対して強いマイナスイメージを持ってしまい、就職したくないと感じるわけです。

 

理由② 就活に自信がない

 

次に「就活に自信がない」というのも就職したくない理由として多く挙げられます。

就活って、これまで受けてきた受験とかと違って、決まった正解がないので、何をどう準備すべきかなど悩みも多い。

 

それに企業の数も膨大にあるので、どこを受けるべきかも大きな悩みになる。

こうした不安や悩みが重なって、最終的に「就職したくない」という気持ちが生まれてしまうんでしょうね。

 

理由③ 組織に縛られたくない

 

組織に縛られたくないというのも、就職したくないと感じる理由のひとつ。

就職するということは、企業という組織に所属することになります。

 

組織が成果を挙げるためには、もちろん規律やルールが必要ですよね。

無秩序な組織は機能しません。

 

そのルールなどによって、時間や場所など拘束される面も出てくるわけです。

こうした部分にコミットするのが嫌で、就職という選択肢を避けるのも理由の一つになっています。

 

理由④ やりたいことが見つからない

 

最後は、やりたいことが見つからないから就職したくないという理由。

やりたいと思える仕事や興味を持てる業界が見つからないと、就職したいと思う気持ちも湧きません。

 

「やりたいことはないけど、とりあえず給料が良さそうだから」なんて理由で就活を始めてみても、やる気は起きないでしょうし、熱意も伝わらないのでうまくいきません。

 

そうすると、「やりたいことを見つけなければいけないんだ」「何にも興味を持てない自分はダメだ」などと思い込んでしまい、より就職したくないと思ってしまうでしょうね。 

 

もちろんこれ以外にも理由はたくさんあると思うので、これらはあくまで代表例。ただ、そもそもの理由を理解することで、対策法も見えてくるんだよ。

就職したくない場合の正社員以外の選択肢【6選】

f:id:milysong:20210323234031j:plain

 

就職しない場合、どのような進路が考えられるかは気になりますよね。

就職したくないときの他の選択肢としては、以下のようなものがあります。

 

【就職したくないときの他の選択肢6つ】

  • 起業する
  • フリーランスになる
  • 大学院に進学する
  • 休学する
  • フリーターになる
  • ニートになる

 

①起業する

 

まず就職したくないときの選択肢として、「起業」するという道もあります。

とくに組織に縛られたくないという人は、自分で起業する人も多いです。

 

自分で起業すると、働く時間も場所も自由で誰かに指図されることもありません。

規則も自分で決められるので、自由と感じる機会は多いでしょう。

 

しかし、自由な分だけ責任も伴ってきます。

やりたいことが明確な人や成し遂げたい目標がある人には向いているでしょう。

 

ちなみに僕は今独立してから7年たちますが、本当に起業は難易度高いです。

常に勉強し続けないといけないし、普通のサラリーマンよりも働く必要があります。

 

よって起業したいなら、まずはベンチャー企業で働いてイメージを得ることをおすすめします。

ベンチャー企業の探し方については、下記の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

» 【ベンチャー企業の探し方10選】新卒におすすめの方法を就活マンが解説!

 

②フリーランスになる

 

次に、フリーランスという選択肢もあります。

起業は自分の会社を持つことになりますが、フリーランスは個人事業主として企業と契約して業務を行います。

 

最近では、ライターやデザイナー、プログラマーやYouTuberなどフリーランスとして活躍する人が増えてきていますよね!

自分のITスキルを活かして仕事をする人が多いです。

 

フリーランスを目指すのであれば、ある程度のスキルを習得する必要があるでしょう。

また、起業する場合にもいえますが働き方が自由な分、自分で自分をコントロールする力が大切です。

 

ちなみに最近は、フリーランスに求められるスキルもどんどん上がっています。

(フリーランスという働き方が浸透していく中で、フリーランス人口が増えて、レベルが上がってきている感じです)

 

よって「フリーランスはサラリーマンよりも楽だ」という考えでフリーランスになることは絶対におすすめしませんね。

 

その他、新卒でフリーランスになるリスクなどをまとめた記事を書いているので、フリーランスに興味がある方は下記の記事も合わせて参考にしてみてください。

 

 

③大学院に進学する

 

3つ目は、大学院に進学するという選択。

大学で学んでいることを、より深く研究していきたいという人は進学の道を選ぶのも良いでしょう。

 

最初のデータでもお伝えしたように、大学を卒業してから進学する人は全体の10%程度は毎年います。

大学院でより専門的な知識を身につけてから就職することで、初任給が大卒で就職するより高い場合もあります。

 

ただその分、社会人としてのスタートが遅れてしまうため、入社してから同い年の人が上司や先輩になることもありますね。

 

④休学する

 

今は就職をせずに、休学するという選択肢もあります。

就職する前にまだ学びたいことや経験したいことがある人は、休学もありですね!

 

休学であれば、復学してから就活すれば「新卒」として扱われます。

休学中に、留学や資格の取得を目指したりする人も多いですよ!

 

ただ、なんの目的もなく休学するのはおすすめしません。

休学を終えた後の就活で、アピール材料になるような期間にするのがおすすす。

 

 

⑤フリーターになる

 

フリーターとして、アルバイトで生計を立てるという選択肢もあります。

正社員よりも職につくハードルも低く、働く日数や時間を決められるのがメリットですね。

 

やりたいことがあり、正社員だとそれを叶えるのが難しいという時には、フリーターという選択肢もアリでしょう。

 

僕の知り合いにも、フリーターとして数ヶ月ガッツリ働いて資金を貯め、海外を回って資金が尽きたらまた日本でアルバイトをする、という生活をしている人がいます。

 

ただ、アルバイトだと時給換算のため、同じ時間だけ働いても正社員の月給よりも少ない額しか稼げない場合も多いです。

 

⑥ニートになる

 

就職をせずに、ニートとして生活していくのも選択肢のひとつです。

働かずにニートとして過ごす時間のなかで、何かやりたいことが見つかったり新しい興味を持つこともあります。

 

ただ、その後の就職を考えるとデメリットはかなり大きいのも事実。

よっぽどの理由がない限り、この選択肢はおすすめしません。 

 

就職以外の選択肢もいくつかありますね。

そうだね。ただどの選択をするにしても、ちゃんとした理由や目的は不可欠。今の気分なんかで決めてしまうのはあまりにもリスクが大きいんだ。

就職したくない時の対処法【4選】

f:id:milysong:20210323235735j:plain

 

前の章では、就職したくないと考えた時に「正社員」になる以外の選択肢を共有してきました。

 

ですが、すぐに正社員以外の選択を取るのは得策ではありません。

「就職したくない」と考えた時、まず取るべきおすすめの行動を4つ紹介します。

 

【就職したくないときの対処法】

  • 自己分析をしてみる
  • いくつかの就活サイトを見てみる
  • ホワイト企業への就職を目指してみる
  • 就活のやり方を見直してみる

 

対処法① 自己分析をしてみる

 

まずは、自己分析をしてみることをおすすめします。

自己分析は就活だけではなく、自己理解を深めるのにも役立ちますからね!

 

自分は今まで何を経験して、どんな価値観を持っているのか。

何が強みで、どんな働き方がしたいのかなどを明確にしてみてください。

 

自分が「仕事に求める軸」が明確になれば、その軸が企業で働くのと、就職以外の道を選ぶのとでは、どちらの方が叶えられるかを判断しやすくなりますよ!

 

\自己分析のやり方をマンガでわかりやすく解説!/

20210121114007

 

対処法② いくつかの就活サイトを見てみる

 

やりたい仕事が見つからないから就職したくないという人は、複数の就活サイトをみてみるのがおすすめ!

 

興味を持てる仕事がないと感じるのは、そもそも興味が湧く仕事を見つけられていないだけかもしれません。

 

そこで僕が考える企業選びの最適解を図でまとめてみました。

 

エントリーする企業を探す方法としてやっぱり最適なのは「求人サイト+就活エージェント+逆求人サイト」の3本柱ですね。

 

求人サイトは自分で探す一方で、就活エージェントと逆求人サイトは1度登録してしまえば、あとは自動的に企業との繋がりを持つことができます。

 

▼求人サイトのおすすめ

マイナビリクナビホワイト企業ナビ

※マイナビとリクナビは企業数が多すぎるので検索条件で厳しく絞り込むのが重要。

 

▼就活エージェントのおすすめ(※2つ以上利用して合う担当者だけ継続利用)

ミーツカンパニー就活サポートキャリアチケットキャリアパーク就活エージェント

※これらは保有求人数が多くて実績のある大手が運営会社なので利用するならまずは上記あたりが良い。良い担当者にあたると質の高いES添削や面接対策も受けられるので一石三鳥。微妙な担当者は即切りすべき。

 

▼逆求人サイトのおすすめ(※2つ以上利用してスカウト数を増やす)

ホワイト企業ナビOfferbox(オファーボックス)

※まずはこの2つを登録、プロフィールはどちらかのをコピペでいける。

 

上記の3本柱で企業との接点を獲得しつつ、気になる企業があれば、必ず口コミサイトでリアルな職場の状況を確認するようにしてください。

(おすすめの口コミサイト:ライトハウスOpenWork

 

そして最後に最も大切なのが、最終面接まで進んだ企業、または内定を獲得した企業に対して「本当にここに入社すべきか」という確認のために、人事以外の社員に話を聞く機会を、人事にお願いして設けるようにしてください。

 

現場の社員さんに話を聞くことで(特に残業時間や人間関係、仕事内容など)、入社後のギャップを減らすことができて、企業選択の精度を大幅に上げることができます!

(正直面倒な作業だけど、入社後のギャップに後から苦しむよりだいぶマシ!)

 

以上の方法を1つの企業選びの軸として、ぜひ運用してみてください!

 

20230620105037

 

対処法③ ホワイト企業への就職を目指してみる

 

ブラック企業だったらどうしようという不安から、就職したくないと感じている人はホワイト企業への就職を目指してみましょう。

 

「就職する前にホワイト企業かどうか判断するなんて無理でしょ」と思う人もいるかもしれません。

しかし、口コミサイトを利用したりOB訪問を行うことで、入社後のギャップを減らせます。

 

また、時間や場所に縛られずに働きたいという理由で就職以外の選択肢を考えている人も、一度ホワイト企業を探してみるのがおすすめです。

 

知名度が低いだけで、在宅勤務やフレックスタイムを導入しているなど、比較的自由な働き方ができるようなホワイト企業も意外と多くありますよ!

 

\ホワイト企業への就職を叶える4STEPを解説!/

20210121114005

 

対処法④ 就活のやり方を見直してみる

 

実際に就活を始めてから、うまくいかずに「もう就職したくない」と思っている人は、就活のやり方を見直してみてください。

 

就活をしても、なかなか書類が通らなかったり不採用が続いてしまうと、自分は就職するのに向いていないと思ってしまう人もいるでしょう。

しかし、就活のやり方を変えてみると結果も付いてきます。

 

良い結果が出れば、就職に対するモチベーションも変わるかもしれません。

まずは就活がうまくいかない原因を探り、改善してみてくださいね。

 

 

就職しないと決める前に、上記の対処法をぜひ一度試してみて欲しい。就職に対する意識が変わる可能性も高いからね!

新卒で就職しないことによるメリット【3選】

f:id:milysong:20210323235436j:plain

 

では次に、新卒で就職しないメリットを共有します。

就職しないことで受けられるメリットは、以下の3つですね。

 

【就職しないメリット】

  • やりたいことに自由に時間を使える
  • 就活するための費用や時間がかからない
  • 会社での人間関係に悩まない

 

メリット① やりたいことに自由に時間を使える

 

就職しなければ、自分のやりたいことに自由に時間を使えるのがメリットです。

正社員として働き始めると、1日のほとんどの時間を仕事に費やすことになります。

 

通勤に時間がかかったり残業があったりすると、なおさら自分の時間はなくなります。

週末に休みがあっても、疲労を回復するためにずっと寝ている…なんてことも。

 

それに比べ、就職しないという選択肢をとると、好きなだけ自分のやりたいことに時間を使えますよね。

将来の目標が明確なら、このメリットは大きいかと思います。

 

メリット② 就活するための費用や時間がかからない

 

就職をしないと決めてしまえば、就活をする必要がないので、そのための費用や時間がかからないのもメリットです。

 

就活には、スーツやバッグ、会場までの交通費などある程度の費用がかかります。

地方から都内の企業の選考を受けにいく場合なんかは、新幹線や飛行機で移動することもあるので、費用もかさみます。

 

一方で、就職しないと決めると就活しなくていいので、その分かかる費用が浮く。

また、就活しないことで時間の余裕もでき、他に時間が使えるのはメリットですね。

 

メリット③ 会社での人間関係に悩まない

 

就職しなければ、会社での人間関係に悩む必要がなくなります。

企業に属していると、同じ人たちと長い時間を過ごすことになります。

 

気の合う人とだけ仕事ができればいいですが、中には「嫌だな」と感じる人も出てくるでしょう。

しかし、就職しているので関係を断つこともできず、嫌な相手とも関わり続けなければいけません。

 

働いていると、会社での人間関係の悩みというのは社会人共通の悩み。

それで精神的に病んでしまう人も多いので、そういったリスクがないのは大きなメリットですね。

 

やはりいろんな「縛り」がないことが主なメリットですね。

その分、自己管理能力は求められるんだ。僕自身、何年も個人事業主をしているけど、自由というのはメリットだけではないんだよ。

新卒で就職しないことによるデメリット【4選】

f:id:milysong:20210323235522j:plain

 

就職しないメリットがわかったところで、次にデメリットもみてみましょう。

就職しないデメリットは、主に以下の4つ。

 

【就職しないデメリット】

  • 社会的信用が得られない
  • 福利厚生が受けられない
  • 収入が安定しない
  • 「新卒」の肩書きを無くす

 

デメリット① 社会的信用が得られない

 

まず、就職しないことの大きなデメリットは「社会的な信用を得られない」ことです。

就職していると会社の名前が信用に繋がりますが、アルバイトやニートだとそれがないので、クレジットカードの審査やローンを組むのが難しくなります。

 

また、大学を卒業してすぐに起業を考えている場合でも、信用がないため銀行からの融資を受けられない可能性もあります。

 

フリーランスの場合も、ある程度の実績を積んでからでないと社会的信用は低く、金銭的に厳しいと感じることも多いでしょう。

 

デメリット② 福利厚生が受けられない

 

就職しないことで、企業の福利厚生を受けられないこともデメリットです。

就職すると、社会保険や家賃補助といったその企業の福利厚生を受けられます。

 

福利厚生の内容は企業により様々ですが、働く・生活する上で助かるものばかりです。

たとえば、突然の病気やケガで働けなくなった場合でも一定額の手当がもらえたり、社割がきく食堂がある、など。

 

就職しなければ、上記のような保障や手当は受けられません。

アルバイトであれば、社会保険には加入できる場合も多いですが、正社員が受けられるような福利厚生はほぼ無いでしょう。

 

デメリット③ 収入が安定しない

 

収入が安定しにくいのも、就職しないことのデメリットです。

正社員と違って、毎月決まった額の給料がもらえるわけではありません。

 

アルバイトやフリーランスだと、自分の働く時間や仕事量に応じた報酬を受け取ることになります。

そのため、自分が働かなければ収入はゼロ。

 

安定した収入がないことで、精神的にも不安定になるリスクがあります。

精神面が安定しないことには目標に向けた努力も難しいので、大きなデメリットですね。

 

デメリット④ 「新卒」の肩書きを無くす

 

「新卒」の肩書きを無くすというのも、就職しない大きなデメリットといえます。

企業は新卒の学生を採用する際に、その人の熱意やポテンシャルなどをみて採用を判断する場合がほとんどです。

 

学生は社会人経験がないため、スキルよりも人間性や価値観を重視される。

だからこそ、入社後にもしっかり研修などで教育してもらえる。

 

しかし、卒業してから数年経って就活する場合は「新卒」ではなく「中途採用」の扱いになります。

(中には、卒業して3年以内であれば第二新卒の扱いにしてくれる会社もある)

 

中途採用になると、スキルや資格、実務経験などをみられます。

新卒より選考のハードルは、かなり高くなると思っておいてよいでしょう。

 

また、企業によっては新卒採用のみ行っているところもあります。

卒業して数年後に入社したいと思っても、新卒ではなくなっているので選考さえ受けられなくなります。

 

働きたいと思った会社が見つかったときに、「新卒」という肩書きを生かせないのは就職しない道を選ぶ上での大きなデメリットと言えるでしょう。

 

やはりメリットとデメリットを比較した際、デメリットの方が多いのは事実だね。この点はしっかりと理解しておくべきだよ!

【補足】就職したくないという考えは甘えか?

「就職したくない」という人に対して、一部からは「甘えだ」と言われるでしょう。

しかし、そもそも人間はサボることを大切にする本能があるんですよね。

 

人間の脳ミソは、マンモスを狩っていた時代とそこまで変わらないとのこと。

その時代、無駄に動き回ってエネルギーを使ってしまうと、エネルギー不足で死んでしまいます。

 

それゆえに人間には「意味があること、目的がないと動かない」という本能が備わっていると僕は考えています。

 

「就職したくない」と強く思う人は、おろらく「就職する意味が分からない、就職することの先にある目的がない」という状況でしょう。

 

よって大切なことは、この記事で書いたとおりで、まずは自己分析してこれらを明確にすることです。

 

「将来結婚したいとは思うから、お金は稼げるようになっておきたいな」「今の趣味にもっとお金と時間をかけたいからホワイト企業に入りたいな」...などなど、就職することも目的が少しでもあれば就職する気が起きます。

 

ちなみにこの「自己分析をするのもサボる」というのは甘えだと思います。

 

自己分析した結果、就職する意味がない、就職する目的がないという結論が出た場合は、就職したくないことは甘えでもなんでもなく、他の選択肢を取るべきですね!

 

【補足】女性が就職したくないから結婚するのはあり?

f:id:milysong:20210323235611j:plain

 

女性の中には、「就職したくないから結婚して専業主婦になりたい」と考えている人もいるかもしれません。

 

現在、お相手がいて結婚の約束をしている、また自分が働かなくても経済的に余裕がある生活ができるのであれば、就職せずに結婚という選択肢もありですね。

 

しかし、「お相手と具体的な話をしていないのに結婚すると思い込んでいる」「そもそも相手がいないのに就職したくないという理由だけで、結婚相手を探そうとしている」

こういった場合は、一旦ストップして冷静に考える必要があるでしょう。

 

まず、結婚相手を探すのは簡単なことではありませんし、将来結婚すると思っていた相手に大学を卒業する直前に振られる、なんてこともあり得ます。

 

また、無事に結婚できても、将来なんらかの理由で旦那さんの収入が減ってしまったり、離婚してしまう可能性もなくはないですよね。

 

そんなときに、正社員として働いた経験があるのとないのでは、再就職のハードルの高さもかなり変わってきます。

こういったリスクの面からも、まずは就職しておくのがおすすめですね。

 

結婚しても働かなくてはいけなくなる状況になる可能性も十分にある。そんなときに、就職した経験は必ず役に立つはずだよ!

本記事の要点まとめ

 

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!

就職したくないと考えている人にとって、少しはこの記事が役に立てたかと思います。

 

僕自身、新卒で大手食品メーカーに入社しましたが、1年で辞めて個人事業主として活動してきました。

両方を経験した身だからこそ伝えられることも多いと思い、この記事を書きました。

 

たしかに就職しないことで拘束から逃れ、自由は手にすることができます。

ただ、自由って必ずしも「楽しい」「楽である」には直結しません。

 

実際、決められた休みもなく、働かないと収入はないのでむしろ労働量は増える。

反面、自分がやりたいことでもあるので、モチベーションは保ちやすいですね。

 

こうした良い面と悪い面、両方を理解した上で、今後の選択をしてもらいたいと思います!

それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょうか。

 

【本記事の要点まとめ】

  • 大学を卒業後、就職しているのは7~8割程度である。(大学院への進学は約1割)
  • そもそも就職したくない理由を理解しておくのは非常に重要。
  • 就職しないことによるメリットとデメリットについては、デメリットの方が多いのが事実である。
  • 自分自身が就職したくない理由を明確にした上で、「自己分析」「就活サイトの活用」「ホワイト企業への就職」など、それぞれに合った対処法を取るべき。