就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
僕はこれまで秋採用に関する記事を20記事以上書いてきました。
それゆえに、秋採用の知識は誰よりも深い自信があります!
そこで今回は「秋採用に強い就活エージェント」を共有していきます。
就活エージェントに関しても、これまで50以上のサービスをみてきたので、どこが信頼できる良いサービスなのか熟知しています。
秋採用で内定を獲得できるか不安だという方は、ぜひ参考にしてくださいね!
秋採用の時期なので、内定獲得に焦っています。
実は夏以降も採用活動を行っている企業は多い!特に秋採用は求人サイトだけでなく、就活エージェントに求人を出している企業も多いから要チェックだよ!
- 秋採用で就活エージェントの利用が最適な理由
- 秋採用に強い就活エージェントの選び方
- 秋採用に強い就活エージェント【9選】
- 1位:ミーツカンパニー就活サポート
- 2位:キャリアパーク就職エージェント
- 3位:キャリアチケット
- 4位:DiG UP CAREER(ディグアップキャリア)
- 5位:キャリセン就活エージェント
- 6位:Jobspring(ジョブスプリング)
- 7位:マイナビ新卒紹介
- 8位:JAIC(ジェイック)
- 9位:doda新卒エージェント
- 秋採用で就活エージェントを利用するメリットとデメリット
- 秋採用で就活エージェントと並行して行うべき3つの対策
- 秋採用を実施している企業
- 【補足】そもそも秋採用とは?
- 本記事の要点まとめ
秋採用で就活エージェントの利用が最適な理由
就活において、企業の探し方の王道はマイナビなどの「求人サイト」ですよね。
多くの求人を見てエントリーできるので、就活が解禁した後、すぐに使うサイトとしてはベストです。
しかし、秋採用においては求人サイトだけでなく、就活エージェントも併用するのが最適解となります。
就活エージェントとは、面談を元にして自分に合った企業を紹介してくれる無料のサービス。
またその企業からの内定獲得まで支援してくれるので、「秋採用で内定が出なかったらどうしよう」と1人で悩む心配がなくなります。
加えて、実は企業側も秋採用での採用に焦っている。
「秋採用で新卒を採用できないと、採用予定数に達しないぞ...」と。
そこで企業は求人サイトだけでなく、就活エージェントに対しても求人を共有して、自社に合う人材を紹介してもらうんですよね。
その他、秋採用で就活エージェントを利用すべき理由をまとめてみました。
これらのメリットは就活エージェントでしか得られないので、無料ですし、1度面談を受けて良い担当者だったら継続利用するのが良いですよ!
【秋採用において就活エージェントをおすすめする理由】
- 秋採用でも積極的に新卒採用を行っている企業を紹介してもらえる
- 内定を獲得できるまで担当者がサポートしてくれる
- 今まで内定を獲得できていない理由を客観的に分析しアドバイスをくれる
- エージェントによっては東証一部上場企業の内定辞退枠などお宝求人を紹介してもらえる可能性もある
▼就活エージェント利用者の口コミ
就活エージェントさんと初めてお話した感想
— 御社くん@21卒NNT (@onsya_kun) May 26, 2020
不透明であやふやだった自分のやりたい事を話を聞いてヒントを示してくれ、会社紹介まで何社かして頂けてこれから頑張るぞ!とモチベ上げることが出来たのでお話して良かったと思いました!!
なるほど。就活後半だからこそ、求人サイトだけでなく就活エージェントからも企業を紹介してもらい、確実に内定の獲得を目指すのが有効なんですね!
そうだね!就活後半は1人で就活をするのが不安な時期。余計にプロと連携して就活を進めるメリットは大きいよ。
秋採用に強い就活エージェントの選び方
次の章から、僕がおすすめの就活エージェントを共有していきます。
ですがその前に、就活エージェントを厳選する重要性を解説させてください!
最初に言っておくと、就活エージェントは良い担当者が付けば神サービス。
質の低い担当者が付くと、ゴミサービスとなります。これガチです。
(質の低い担当者は、全然自分に合わない企業を紹介してきたり、的はずれな就活アドバイスをしてくるので)
よって就活エージェントは、いかに良い担当者を付けるかが重要なんですよね。
そこでまずは評判が良い、大手の就活エージェントを選ぶことをおすすめします。
またその中でも、着目すべきは以下の点です。
【秋採用に強い就活エージェントの選び方】
- 内定や入社の実績があるか
- サポート体制が充実しているか
- 相談をしやすい体制が整っているか
選び方① 内定や入社の実績があるか
秋採用を狙う上で就活エージェントを選ぶ際には、内定率や入社実績が豊富かどうかをチェックしておきましょう!
実績があるエージェントであれば、きちんと公式サイトに人数や%などの数字が明確に記載されています。
はっきりと実績を載せているエージェントは、それだけ企業や就活生の利用満足度が高い証です。
選び方② サポート体制が充実しているか
秋採用はどうしても先に内定を獲得している周りの友人たちと比較して焦ってしまいがちです。
しかし焦ってしまうと対策の質も下がり余計に内定が遠ざかってしまいます。
ですので選考対策やカウンセリングの質、セミナーやイベントにも参加できるなどサポート体制が充実しているエージェントを選びましょう。
選び方③ 相談をしやすい体制が整っているか
気持ちが揺らぎやすい秋採用の時期には、気軽に相談しやすい体制が整っている就活エージェントを選ぶのがおすすめです。
不安や疑問を感じた時にすぐに相談できるように、「オンライン面談に対応している」「LINEやチャットでやりとりできる」といった点に注目すると良いでしょう。
担当のエージェントと密にやり取りが行えるほど、就活もスムーズに進められますよ。
就活エージェントを選ぶ上での注意点
就活エージェントを利用する最大のメリットは「自分にぴったりの企業の求人を紹介してくれること」ですよね。
しかし、中には報酬が高いという理由で誰にでも同じ求人を紹介してくるブラックな就活エージェントも存在するのです。
ビジネスであるから仕方ない反面、僕はその存在を許せません。
なぜなら、本気で悩んでいる就活生をないがしろにし、目先の利益だけを追いかけているからです。
ですが、ブラックな就活エージェントを見極めることは正直就活生には難しい。
そこで就活を7年ものあいだ研究し続けてきた僕が心からおすすめできる就活エージェントを次章でご紹介していきます。
たしかに面談に行ってがっかりした…なんてこともありますよね。
悲しいけどそうだよね。だからこそ就活を研究し続けてきた僕が心からおすすめできる就活エージェントだけを、次の章で紹介していくよ!
秋採用に強い就活エージェント【9選】
ここまでの解説にて、就活エージェントへの理解が深まったと思います。
この章では本題である「秋採用に強い就活エージェント」を共有していきますね。
僕が最もおすすめするのは「ミーツカンパニー就活サポート」
サービスは何十種類もありますが、僕が今就活生なら「ミーツカンパニー就活サポート」を利用します。
ミーツカンパニー就活サポートを他のエージェントよりもおすすめする理由は、「知られざる優良企業を紹介する」というコンセプトにあります。
就活エージェントの中には、労働条件が本当にやばい企業を紹介してくるところもあるのですが、その点で、ミーツカンパニー就活サポートは紹介企業の質が高いのが大きなメリットです。
またミーツカンパニー就活サポートは、全国の就活生が利用できて、かつオンライン面談にも対応しているのが神。
運営会社も人材業界の超大手である株式会社DYMなので安心できる。
就活エージェントおすすめランキングでも1位としている就活エージェントです。
▼就活エージェント利用者の声
初めて就活エージェントと面談したけど意外と良かった、普通のサイトに絶対載ってないけど私の希望に合う求人めっちゃ紹介してもらった…新潟の企業も紹介してくれるらしい笑
— ま…てぃ (@marietty122111) February 27, 2020
なんだかんだでESと面接のお悩みも解決したし…すげーな
もちろんミーツカンパニー就活サポートを利用するとしても、就活エージェントは担当者の質で決まるので、「この担当者は合わないな」と思えば利用を停止しましょう
(無料なので担当者が合わない場合はすぐに切ればデメリットはなしなので!)
それでは、秋採用でおすすめの就活エージェントをまとめますね。
おすすめ順に紹介していくので、参考にしてください。
サービス名 | 特徴 | 実績 | 面談形式 | |
---|---|---|---|---|
1位 | 全国の就活生にオンライン面談で対応しており、大手企業が運営している | ・運営元が大手 ・就活マンが2社内定獲得 |
・オンライン ・対面 |
|
2位 | 上場している大企業が運営しており、大手企業も紹介してもらえる | ・上位0.007%の優良企業を厳選 | ・オンライン ・対面 |
|
3位 | ブラック企業を完全排除 | ・オリコン満足度1位 ・内定率39%アップ |
・オンライン ・対面 |
|
4位 | DiG UP CAREER(ディグアップキャリア) | 担当者全員の人柄が良い | ・友人紹介率60%超え ・3人に1人が内定獲得 |
・オンライン ・対面 |
5位 | 企業へのコンサルも行う老舗 | ・累計6万人以上へのサポート実績 ・内定獲得率5.4倍 |
・オンライン ・対面 |
|
6位 | Jobspring ![]() |
エントリーから入社まで寄り添ったサポート | ・高い内定承諾率 | ・オンライン ・対面 |
7位 | マイナビ新卒紹介 | 非公開求人を紹介してもらえる | ・約46万人の就活生が利用 | ・電話 ・対面 |
8位 | JAIC(ジェイック) | 紹介企業の質が高い | ・就職成功率74.7% | ・対面 |
9位 | doda新卒エージェント | 大手企業だからこそ特別選考枠も有り | ・利用学生数120.000人以上 | ・オンライン |
1位:ミーツカンパニー就活サポート
おすすめ度:★★★★★
- 運営元が大手
- 就活マンが実際に利用して内定を2社からもらった
秋採用を狙う上で、もっともおすすめの就活エージェントが「ミーツカンパニー就活サポート」です!
(ちなみに秋採用に限らず、就活エージェントのおすすめランキングでも1位としている就活エージェントです)
実は僕も、就活生時代にミーツカンパニーを利用して2社から内定をもらった過去があります!
多くの就活生をみてきた就活のプロにサポートしてもらえるので、質の高い選考対策が行えますよ。
大手から隠れた優良企業まで厳選された保有企業の中から、あなたに合った企業を紹介してくれる就活エージェントです!
オンライン面談にも対応しているので、全国の就活生が利用できますよ。
【ミーツカンパニーの利用方法】
- 公式サイトにアクセスする
- 無料会員登録に必要情報を入力して登録する
- 案内に沿ってエージェントとの面談日程を決める
2位:キャリアパーク就職エージェント
おすすめ度:★★★★★
- 年間1,000人以上を面談している就活のプロがサポート
- 就活サイトから上位0.007%の優良企業を厳選して紹介
- 運営会社が上場している大企業
※関東・関西への就職希望者に特化!
次に秋採用でおすすめの就活エージェントが「キャリアパーク就活エージェント」です。
年間1000人以上の学生と面談しているプロのエージェントがサポートしてくれます。
上場企業が運営しているだけあり、保有している求人も質を重視している。
また大手企業の求人も紹介してくれるので、大手志向の就活生にとっても利用価値があります。
最短1週間で内定がもらえる特別選考フローの企業も多いので、就活後半で早く内定を獲得したい就活生にはぴったりです。
【キャリアパーク就職エージェントの利用方法】
- 公式サイトにアクセスする
- 無料申し込みフォームに必要情報を入力して登録する
- 担当エージェントからの連絡を待ち、面談日程を決める
(03-6368-3508 から登録後に電話がかかってくるのでそこで面談日を確定しましょう)
3位:キャリアチケット
おすすめ度:★★★★★
- オリコン満足度1位を獲得
- ブラック企業を排除している
- 内定率39%アップの実績
サポートの質が高いと評判なのが「キャリアチケット」です。
実際にオリコン満足度では1位を獲得するほど、多くの就活生から高く評価されている就活エージェントです。
また、「企業の人事や面接官が何をみているか?」という目線で具体的なアドバイスがもらえます。
実際に内定率39%アップという実績があるのも信頼できます。
「量より質」を大事にしているエージェントなので、何十社もエントリーさせるようなことはありません。
面談を通してあなたの就活の軸を明確にした上で、本当に合った企業だけを紹介してくれます。
【キャリアチケットの利用方法】
- 公式サイトにアクセスする
- 「無料で登録」をクリッっくし、必要な情報を入力する
- 電話がかかってくるので初回の面談日程を調整する
4位:DiG UP CAREER(ディグアップキャリア)
おすすめ度:★★★★★
- 友人紹介率60%超え
- 担当者全員の人柄が非常に良い
- 利用者の3人に1人が内定を獲得
次におすすめの就活エージェントは「DiG UP CAREER(ディグアップキャリア)」。
実は昔から交流があって在籍しているエージェントさん全員と面識があるのですが、みなさん明るくて話しやすい方ばかりです!
以前お話を伺ったのですが、「面接や説明会に行った就活生に感想をヒアリングし紹介の精度をどんどん上げていく」のだそう。
自分にぴったりの企業と出会いたい就活生には本当におすすめです!
さらに、以前この就活攻略論の読者の学生50名以上がDiG UP CAREERを利用して内定を獲得した実績もあります。
紹介開始が10月からだったので、秋採用でも内定を獲得できる就活エージェントであることは僕が保証しますよ!
【DiG UP CAREER(ディグアップキャリア)の利用方法】
- 「DiG UP CAREER公式サイト」にアクセスする
- 「無料で登録」をクリックし、必要情報を入力
- 担当者から連絡が来たら面談日程を調整する
5位:キャリセン就活エージェント
おすすめ度:★★★★★
- 累計で6万人以上の就活生へのサポート実績
- 内定獲得率5.4倍!
- 内定を獲得した就活生のESが見られる
「キャリセン就活エージェント」は、企業への採用コンサル歴10年の業界でも老舗の就活エージェントです。
累計で6万人以上もの就活生へのサポート実績があるので、支援の質も信頼できます。
採用担当者の本音を知り尽くしたプロだからこそ、具体的でリアルなアドバイスをもらえますよ。
またキャリセン就活エージェントを利用すれば、実際に内定を獲得した人のESを見られるのもメリットです。
内定獲得率5.4倍のサポートを受けたい就活生はぜひ利用してみてください!
【キャリセン就活エージェントの利用方法】
- 「
キャリセン就活エージェント公式サイト」にアクセスする
- 相談無料オンライン就活相談をクリックし、必要情報を入力して申し込む
- 担当者からの連絡を待ち、面談日程を調整する
6位:Jobspring(ジョブスプリング)
おすすめ度:★★★★★
- CUBIC適性検査とヒアリングによる丁寧なカウンセリング
- 高い内定承諾率を誇る
「Jobspring(ジョブスプリング)」は、徹底的なカウンセリングが特徴です。
エージェントとの面談だけではなくCUBIC適性検査を用いて、就活生の本質を見極めた上で企業紹介を行ってくれます。
ただマッチする求人をひたすら紹介するのではなく、多くの求人から3〜4社を厳選して紹介してくれるんです!
内定を取れそうな企業ではなく、将来を考えて「あなたが活躍できる企業」を紹介してくれます。
だからこそ、内定承諾率70%という驚異的な数字を出しているんですね。
【Jobspring(ジョブスプリング)の利用方法】
- 「Jobspring公式サイト 」にアクセスする
- 「まずはLINEで無料登録」をクリックし、LINEと連携させ会員登録する
- アンケートに回答したあと、案内に従って面談予約をする
7位:マイナビ新卒紹介
おすすめ度:★★★★☆
- 約46万人の学生が利用している(2021年2月末時点)
- 就活サイトには載っていない非公開求人も紹介してもらえる
- 採用基準や面接のフィードバックをもらえることもある
マイナビ新卒紹介は、大手求人サイトを運営するマイナビが提供している就活エージェントです。
就活サイトには載っていない非公開求人を中心に紹介してもらえるのが特徴。
一人では求人を探しづらい秋採用の時期に利用するのに最適です!
また企業への採用コンサルを行っているので、「どんな人が今まで内定をもらえているか」「どんな点が評価されているか」といった具体的なフィードバックがもらえますよ!
【マイナビ新卒紹介の利用方法】
- 「マイナビ新卒紹介公式サイト」にアクセスする
- 新規申し込みフォームに必要情報を入力して申し込む
- アンケート回答後にエージェントからの連絡を待ち、面談日程を決める
8位:JAIC(ジェイック)
おすすめ度:★★★★☆
- 就職成功率74.7%
- 最短2週間で内定を獲得できる
- 紹介してもらえる求人の質が良い
JAIC(ジェイック)は、既卒・フリーターをメインに就活支援を行っていましたが2019年から新卒向けにもサービスを開始しました。
メディアへの掲載実績が300回以上を超える大手サービスで、就職成功率も74.7%と確かな結果を出しています。
また、全国の就職支援会社20,000社のうち、43社だけが認定されている「職業紹介優良事業者」としても認定されているエージェントです!
プロの就職アドバイザーが最後までしっかりサポートしてくれますよ。
【JAIC(ジェイック)の利用方法】
- 「JAIC公式サイト」にアクセスする
- 「カンタン30秒申し込みをする」をクリックし、必要情報を入力する
- 担当者からの連絡を待ち、面談日程を決める
9位:doda新卒エージェント
おすすめ度:★★★★☆
- 利用学生数120,000人以上!(2021年卒)
- 累計の契約企業数は5,000社以上
- doda新卒エージェント特別選考枠も有り
doda新卒エージェントは大手が運営しているからこそ、累計の契約企業数も5,000社以上と圧倒的です。
じっくりと丁寧なヒアリングを行った上で、多数の求人の中からあなたに本当に合う企業を紹介してくれますよ。
さらに、21卒の利用学生数だけでも120,000人以上と多くの就活生から選ばれているのも信頼できますね。
エントリーシートの提出不要、面接回数減などdoda新卒エージェントならではの特別選考枠もあるので、秋採用で早く内定が欲しい就活生におすすめです!
【doda新卒エージェントの利用方法】
- 「doda新卒エージェント公式サイト」にアクセスする
- 登録フォームに必要情報を入力して登録する
- エージェントからの連絡を待ち、面談日程を決める
各就活エージェントの特徴や実績について理解できました!
とくに最初の2つ「ミーツカンパニー就活サポート」と「キャリアチケット」は秋採用を狙うなら登録必須だよ!
秋採用で就活エージェントを利用するメリットとデメリット
秋採用にて就活エージェントを利用するメリット・デメリットをまとめて紹介します。
事前に良い面も悪い面も把握した上で利用する方が安心できますからね!
就活エージェントを利用するメリット
秋採用を狙う上で就活エージェントを利用するメリットは、主に以下の5つです。
【就活エージェントを利用するメリット】
- 完全無料で利用できる
- 自分では見つけきれない優良企業の求人を紹介してもらえる
- 求人紹介以外にもES添削や面接対策をしてもらえる
- 特別選考ルートを受けられる可能性がある
- 単純に就活の悩みの聞き役になってもらえる
とくに5つ目の「就活の悩みの聞き役になってくれる」のは非常に重要です。
秋採用を目指すとなると、周りはすでに内定を獲得している人が多いでしょう。
就活を終えている人になかなか相談ってしづらいですよね。
そんな時に悩みを話す相手がいるということは心理的にも非常に助かります。
また自分ひとりでは探せないような優良求人を紹介してもらえたり、特別な選考ルートで進めてもらえたりとメリットは多いです。
秋採用を狙うなら、就活エージェントの利用は必須と言っても良いでしょう。
就活エージェントを利用するデメリット
就活エージェントを利用する上でのデメリットは、以下のとおりです。
【就活エージェントを利用するデメリット】
- 自分に合わない求人を紹介されるリスクがある
- 面談の時間が必要となる(1時間ほど)
先程も話しましたが、就活エージェントを利用する上でのデメリットは「自分に合わない求人を紹介される可能性があること」ぐらいです。
これだけは回避しましょう。
面談の時間が必要な点も一応デメリットとして挙げました。
ただ1時間程度の面談で自分に合った求人を紹介してもらえるなら、自分でイチから企業を調べるよりも時間対効果は格段に高いですね。
記事の選び方を参考にすれば、ブラックなエージェントは回避できますね。
この記事で紹介している就活エージェントはどれも本当におすすめできるものを厳選しているから、安心して利用してね。
秋採用で就活エージェントと並行して行うべき3つの対策
ここまでで、秋採用で内定を狙うには就活エージェントの利用が効果的だと理解していただけたかと思います。
就活エージェントを利用すれば、内定獲得までしっかりとサポートしてもらえます。
しかし、エージェントだけではなく、並行して自分でも対策を行っておきましょう。
自分でも対策を取っておくことで、より効果的でスピーディに内定に近づけます。
また本当に自分に合った企業にも出会える確率が高くなりますよ!
就活エージェントの利用と並行して、以下の3つの対策は行っておくべきです。
【秋採用にて就活エージェントと並行して行うべき対策】
- 逆求人サイトに登録しておく
- 自分でも企業研究を徹底して行う
- 自己分析を改めてやり直す
対策① 逆求人サイトに登録しておく
就活エージェントと並行してかならず行っておいて欲しいのが、「逆求人サイトへの登録」です。
逆求人サイトとは、就活生が登録したプロフィールを読んで企業からスカウトが届く仕組みの就活サイトのこと。
秋採用において逆求人サイトが有効な理由は以下の3つ。
【秋採用に向けて逆求人サイトを利用すべき理由】
- プロフィールを登録するだけなので手間がかからない
- 企業側からスカウトが届くので秋採用だろうが冬採用だろうが、時期を問わずに「スカウトがきた企業=現在も新卒を募集している企業」だと判断できる
- スカウトが届いた企業は自分との適正が高い可能性が大きいので、スカウト経由での選考の方が内定を獲得しやすい(秋採用では企業側も採用を焦っているので特に有効)
とくに逆求人サイトのスカウト経由だと、一次面接から一気に最終面接に行くなど特別ルートで選考を進められることもあるので利用価値はかなり高いですよ!
僕がおすすめする逆求人サイトは、「Offerbox(オファーボックス) 」と「ホワイト企業ナビ」の2つ。
どちらも登録しておいて1つでも多くのスカウトを獲得できるよう仕込んでおくと良いですよ!
(プロフィールの内容はコピペで同じものを使ってしまっても全然OKです!その方が効率的だし、それぞれのサイトを利用している企業は違うので同じプロフィールであることがバレることもありません!)
対策② 自分でも企業研究を徹底して行う
自分でも企業研究を行うこともかなり重要です!
就活エージェントでは、面談をとおしてあなたに合った企業を紹介してもらえます。
しかし、ただ紹介してもらった企業の選考を受けるだけではなく、自分でも徹底的に企業研究を行いましょう。
「紹介された企業だから受ける」のと「自分でも調べて魅力を感じた上で受ける」のでは、面接官に伝わる熱量もまったく違います!
また就活エージェントからの話だけではわからない面も見えて来るかもしれません。
おすすめされるがままに選考を受けるのではなく、自分でも調べることでミスマッチも防げます。
エージェントの紹介された企業は自分でも一度じっくりと調べてみてください。
その上で、何に魅力を感じたのか、その企業でどうなっていきたいのかが話せると説得力も増しますよ。
企業研究のやり方については、以下の記事で詳しく解説しています。
8つの具体的なステップに加え、企業研究に役立つサイトや本も紹介しているので必見です!
「企業研究ってどこからどこまですればいいのかわからない」と悩んでいる就活生は、ぜひ参考にしてくださいね!
企業のリアルな情報が知りたいなら口コミサイトを見るべき!
リアルな企業情報が知りたいなら口コミサイトを見るのがおすすめです!
以前勤めていた人や現役の社員による口コミを見ることができます。
実際のところ、就活サイトやHPに書いてある情報だけでは企業の実態はわかりません。
なぜなら、企業を魅力的にみせるための情報がほとんどだからです。
引用:ライトハウス「https://en-hyouban.com/」
口コミサイトを見ることでリアルな社員の声を知れるので、入社後のミスマッチも減らすことができますよ!
対策③ 自己分析を改めてやり直す
自己分析を改めてやり直すことも大切です。
自己分析を通して自分の価値観や強みを深掘りすることで、自信を持って面接に挑めます。
「夏までに内定を獲得できなかった…」と落ち込んでいる就活生ほど、改めて自己分析をやり直して自分の強みを明確化しましょう。
自己理解が深まっていることで、質問されてもスムーズに答えられるようになりますよ。
また、自己分析を行うことで強みだけではなく「なぜ今まで内定を獲得できなかったのか」という原因も明らかにすることができます。
まずは自分で徹底的に自己分析を行った上で、就活エージェントと一緒にさらに深掘りしていきましょう。
ただ自己分析って何からどう始めればいいのか分からないという人も多いですよね。
そこで、自己分析の具体的なやり方をマンガにしてまとめました!
8つのステップに分けて自己分析のやり方を詳しく解説しているので、自己分析を改めて行う上での参考にしてください!
エージェントに頼るばかりじゃだめってことですね!
自分でもしっかり選考対策行った上で就活エージェントを利用するのが、最も効率的だし内定までもスピーディだよ!
秋採用を実施している企業
ここまでで秋採用に強い就活エージェントや並行して行うべき対策について、わかっていただけたかと思います。
秋採用を行っている企業は決して人気がないというわけではありません。
記事の冒頭でもお伝えしましたが、採用計画を満たすためであったり内定辞退枠を埋めるために採用を継続しているのです。
【秋採用を実施している大手企業一覧】
・ソニー(採用情報)
・ソフトバンク(採用情報)
・楽天(採用情報)
・リクルートライフスタイル(採用情報)
・マイナビ(採用情報)※現在募集なし
・サイバーエージェント(採用情報)
・ヤフー(採用情報)
・メルカリ(採用情報)
・DeNA(採用情報)
・ユニクロ(ファーストリテイリング)(採用情報)
・ネスレ日本(採用情報)
・ユニリーバ・ジャパン(採用情報)
・富士通(採用情報)
・ガイアックス(採用情報)
・メタップス(採用情報)
・GMOテック(採用情報)
・バンダイナムコスタジオ(採用情報)
・住友商事グループ(採用情報)
・三菱総合研究所(採用情報)
・ワークマン(採用情報)
・ジンズ(JiNSのメガネ!)(採用情報)
・コロプラ(採用情報)
・クックパッド(採用情報)
・ジャニーズ事務所(採用情報)
・じげん(採用情報)
・湖池屋(採用情報)
・全国農業協同組合連合会(JA全農)(採用情報)
・BCG(ボストンコンサルティンググループ)(採用情報)
・USEN-NEXT GROUP(採用情報)
【秋採用を実施している中堅・中小企業一覧】
・ユーグレナ(採用情報)
・ボーダレス・ジャパン(採用情報)
・メーカーズシャツ鎌倉(採用情報)
・面白法人カヤック(採用情報)
・oriri(採用情報)
・プレスマン(採用情報)
・コンドーテック(採用情報)
・TDK(採用情報)
・スカイライトコンサルティング(採用情報)
・みんなのマーケット(採用情報)
・新大陸(採用情報)
・マーベラス ※エンジニアのみ(採用情報)
・メディカルラボ(採用情報)
・ほていや(採用情報)
・オンデーズ(採用情報)
・杉沢薬品株式会社(採用情報)
・ヤマハビジネスサポート(採用情報)
・愛知自動車(採用情報)
・霧島ホールディングス/霧島酒造(採用情報)
・三越伊勢丹ニッコウトラベル(採用情報)
・北海道乳業(採用情報)
・日刊スポーツ新聞社(採用情報)
・沖縄製粉(採用情報)
・一番食品(採用情報)
・マミーマート(採用情報)
・日本紙通商(採用情報)
・幻冬舎メディアコンサルティング(採用情報)
・LIXILビバ(採用情報)
・東映(採用情報)
・島村楽器(採用情報)
・ドリームベッド(採用情報)
計60社
みなさんが知ってる大手企業でも秋採用をしているんですよね。
この他にも秋採用をしている企業については、以下の記事にまとめています。
大手企業から中小企業までまとめましたので、秋採用を行っている企業を知りたい就活生はぜひチェックしてください!
どんな企業が秋採用を行っているか知りたい就活生は、ぜひ上の記事を参考にしてね!
【補足】そもそも秋採用とは?
簡単に秋採用について補足しておきますね。
秋採用とは「8月〜11月末の時期の就活」のことを言います。
具体的な時期は企業によって違いますが、夏以降の就活後半を秋採用と呼ぶと覚えておいてください。
就活が本格的に解禁される春や夏の時期に比べると、求人数は少なくなります。
しかし、活発に動いている就活生も少なく、採用計画を満たせていない企業が焦っていることが多い。
よって、一次面接からすぐに最終面接に案内されるなど選考フローが短いことも少なくありません。
そのため、秋採用は内定が出やすい穴場の時期でもあるんです!
よって「もう就活後半だから内定を獲得することはできない」というように悲観する必要はありません。
「秋採用では企業側も採用に焦っているんだな!世の中には大量に新卒を求めている企業があるんだな!」というメンタルでいることが重要です!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
秋採用で使うべき就活エージェントについて解説しました。
秋採用の時期となると、じっくり就活に取り組む時間はありません。
ただ、だからといって適当に企業を選んでしまっても、入社後に苦しむのは自分自身です。
大切なのは、秋採用であっても”自分に合った企業に入社すること”です。
こういった点を総合すると、ヒアリングを元に自分に合った企業を紹介してくれ、さらに選考対策まで一貫してサポートしてくれる就活エージェントが最適なのがわかります。
また、就活エージェントと併せて、自分でも企業研究や自己分析を行ったり逆求人サイトにも登録しておくことで、より効率的に秋の就活を進められますよ!
それでは最後に本記事の要点をまとめて終わりましょう。
【本記事の要点まとめ】
- 秋採用で内定を獲得するには就活エージェントの利用が最もおすすめ。
- 秋採用に強い就活エージェントを選ぶ際は「実績」「サポート体制」「相談のしやすさ」の3つに着目して選ぶべきである。
- 就活エージェントと並行して「逆求人サイトを利用する」「自分でも企業研究を行う」「自己分析を改めて行う」の3つの対策も行っておくべきである。
- 大手企業から中小企業まで秋採用を行っている企業は意外と多い。