就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
今回は「doda新卒エージェント」について解説します。
doda(デューダ)は、転職サイトとして有名ですが、新卒向けのエージェントサービスも展開しているのです。
そこで、doda新卒エージェントのリアルな評判をご紹介していきます!
また、利用メリット・デメリットについてもまとめているので、登録しようか迷っている人はぜひ参考にしてくださいね。
大手のdodaが提供しているサービスとのことで、信頼できますね!
就活エージェントは本当に信頼できる大手だけを使うべきだと僕は考えているからね!
- doda新卒エージェントの概要
- doda新卒エージェントの評判
- 【結論】doda新卒エージェントは利用すべきなのか?
- doda新卒エージェントを利用するメリット
- doda新卒エージェントを利用するデメリット
- doda新卒エージェントの利用がおすすめの就活生
- doda新卒エージェントの利用方法
- doda新卒エージェントに関してよくある質問
- 本記事の要点まとめ
doda新卒エージェントの概要
【公式サイト】https://doda-student.jp/
「doda新卒エージェント」は、教育サービスで有名なベネッセと人材事業の老舗パーソルキャリアの合弁会社が提供する就活エージェントです。
大手企業がタッグを組んでいることもあり、累計の契約企業数はなんと5,500社以上!
サービスの規模はかなり大きく、23卒の利用者数も14万人以上と知名度も高いです。
doda新卒エージェントの運営会社
doda新卒エージェントはベネッセとパーソルキャリアの合弁会社、株式会社ベネッセi-キャリアが運営しています。
会社概要は以下のとおり。
会社名 | 株式会社ベネッセi-キャリア |
---|---|
本社所在地 | 東京都新宿区西新宿2−1−1 新宿三井ビルディング32階 |
設立年月日 | 2015年4月1日 |
代表取締役 | 原野 司郎 |
資本金 | 2億6110万円 |
従業員数 | 208名(2021年4月1日時点) |
事業内容 | ・学生支援サービス ・教育支援 ・採用支援 |
大手2社の合弁会社というだけあって企業規模も大きいです。
業界でも大手の2社のノウハウが集まっているので、他では受けられない独自のサービスが受けられます。
運営が大手企業だと信頼できますね!
信頼感は高まるよね。実際の評判はどうなのか見ていこう。
doda新卒エージェントの評判
doda新卒エージェントのリアルな評判を見ていきましょう!
ツイッター上での口コミをまとめてみました。
(良い評判だけでなく、悪い評判もまとめていくので両面を見ましょうね!)
【doda新卒エージェントの良い評判】
- 親身になってくれた
- 利用したエージェントの中で一番対応が良かった
- 希望とマッチする求人を紹介してもらえた
- 企業情報が得られる
【doda新卒エージェントの悪い評判】
- メールが鬱陶しい
- 電話がしつこい
- 登録後の流れがわからない
- 求人を紹介してもらえなかった
- 連絡がつかなくなった
doda新卒エージェントの良い評判
まずはdoda新卒エージェントに関する良い評判から見ていきましょう!
実際に利用した就活生の声をTwitterから集めました。
親身になってくれた
はじめまして、内定者研修中の22卒生です。
— Seraphim (@seraph_dc) April 25, 2022
私も就活エージェントを活動中利用していて、就活の不安を払しょくするのにいろいろと助けていただきました。以下の3つが親身になってくれたためおすすめです。ファイト!
・doda新卒エージェント
・JAIC
・イースマイルホールディングス
あと、業界絞ったらdoda新卒エージェントはマジでおすすめ。俺が知る限り親身な人多いし手厚い。
— はせ (@hase_pricone) November 12, 2021
エージェントが親身になってくれたという口コミです。
就活中は内定が出るまでかなり不安になってしまうこともあるので、親身になってサポートしてくれるのは本当に嬉しいですね。
利用したエージェントの中で一番対応が良かった
就活してる人、これからする予定の人で、求人を自分で探すには限界があるよな…って人は、dodaエージェント推すよ たまたま担当がそうだっただけかも知れんけど、使った3つの中で一番対応が良かったし、担当エージェントさんが本当に丁寧で言葉選びも上手で、繊細な私でも心折れなかった…
— 私の人生、中の中。@HSP/繊細さん (@HSP45112070) March 27, 2021
利用した3つの就活エージェントの中で一番対応が良かったとの口コミです。
就活エージェントの中には、就活生にいきなりタメ口だったり言葉遣いが荒い担当者がいる場合もあります。
もちろん担当者によりますが、上記の口コミの方の担当者はていねいに対応してくださったようですね。
希望とマッチしている求人を紹介してもらえた
いろんなエージェントさんを活用しながら就活してるけど
— 如月淳 (@kisaragijun07) January 8, 2021
dodaさんから提案される求人がこっちが希望してるものとマッチしてることが多くて応募しやすい...
担当者との相性次第なのかも?
なんにせよ一つのエージェントではなくいろんなところに登録するのは正解だったと思う
doda新卒エージェントに紹介された求人が希望とマッチしていたとの口コミです。
利益のために希望よりも推したい求人ばかり紹介してくる就活エージェントも稀にあります。
しかし、doda新卒エージェントは保有求人数も多いので希望に沿った求人を紹介してもらえるのでしょう。
ただこちらの口コミの方が書かれているように担当者との相性次第なところもあるので、やはり複数の就活エージェントに登録してみるのがおすすめですよ。
企業情報が得られる
欲しい情報が手に入るか分かりませんが、DODA新卒エージェント、キャリタス就活エージェント、外資就活ドットコムてとこなら割と企業情報あると思いますよ!
— 投資家J (@OwbQz) July 7, 2016
保有している求人数が多いがゆえに、担当者を通して気になる企業の情報を入手することが可能です。
「◯◯株式会社はどうでしょうか?」と担当者に積極的に聞くことで、企業情報を入手していきましょう。
doda新卒エージェントの悪い評判
つづいては、悪い評判を共有していきます!
良い評判だけでなく悪い口コミもきちんと把握した上で、利用するかを検討してくださいね。
メールが鬱陶しい
doda新卒エージェントのメールしつこい&うるさい
— ふみたそのsub ( ´灬` )フォ… (@huminyannyan4) July 8, 2021
これは就活サービスあるあるです。
無料で利用できますが、提供している会社はビジネスでやっているので、メールで別サービスを勧誘をしてきたりすることも多々ありますね。
就活サービスに登録する際は、サブアドレスなどを利用することをおすすめします!
電話がしつこい
dodaの就活エージェントしつこいな
— タカラトミー (@TeaTreeTaka1) April 27, 2022
めちゃくちゃ電話かけてくる
就活エージェントによってはこのように電話をかけてくる担当者もいます。
電話が嫌いな僕にとっては大きなデメリットですね。
しかし電話が嫌な場合は、はっきりと「電話しないでください」と伝えましょう。
登録後の流れがわからない
Doda新卒エージェント登録したけどその後どうすればいいのか分からなくて放置なう。#22卒
— メロンパンクラブ@今すぐ会社辞めたい22卒 (@ijustwantnaitei) May 3, 2021
doda新卒エージェントに登録してみたけど面談予約のメールみたいなものが一向に送られてこない、仕組みがよくわからない
— Jiren 大師 (@yezh_learnZH) May 1, 2021
登録した後の流れがわからないという口コミもいくつか見つかりました。
せっかく登録しても連絡が来ないと、どう進めていいのかわからないので困ってしまいますね。
doda新卒エージェントの利用の流れは記事後半でもまとめているので、良かったら参考にしてください。
求人を紹介してもらえなかった
なんだ、電話か?
— はむこ@22卒 (@coronabaibai) March 22, 2021
「Doda 新卒エージェントです!会社紹介します!どこの業界志望ですか?」
「あ、出版です」
「……第二希望は?」
「あー、、映画とかですかね」
「……第三希望は…?」
「あー、、、玩具とかですかね」
「申し訳ありません。紹介できる企業がありません」
いやコントか。
こういう担当者に当たった場合は、他のサービスを利用すべきです。
サービスによる違いもありますが、同じサービス内でも担当者によって質が変わってきてしまうのが、就活エージェントのデメリットとも言えるでしょう。
連絡がつかなくなった
なんか新卒エージェントまじで連絡つかなくなったんだがくそすぎてやべえな
— イあむ。@スロカス (@jjlove_mai1012) November 3, 2020
ちなdoda新卒エージェントね
連絡がつかなくなったとの口コミです。
エージェント側にも何か事情があるのかもしれませんが、いきなり連絡が取れなくなるのは困ります。
急に連絡がとれなくなった場合は直接、運営会社に問い合わせてみてもいいかもしれません。
ちなみに、doda新卒エージェントを利用して対応がひどいと感じた場合の対処法は、以下の記事で詳しくまとめています。
万が一に備え、利用前にこちらの記事も必ず読んでおいてくださいね!
就活サイトを併用して企業との接点を増やす!
内定獲得率を高めるためにも、doda新卒エージェントだけでなく、他の就活サイトも併用しましょう!
有益なサイトを厳選して利用することで、企業との接点を効率的に増やせます。
就活を7年以上研究してきた僕が、いま就活生だったら使うのは「Offerbox(オファーボックス) 」と「ミーツカンパニー就活サポート」 の2サイトです。
逆求人サイトと就活エージェントなのですが、効率的に企業との接点を増やせるので内定に近づくスピードも格段にはやくなります!
特別選考ルートで選考をうけられたり、プロにサポートしてもらいながら対策を進められるのもメリット。
ひとりで就活を進めるよりも、内定を獲得できる確率が大幅にアップするので、使わないと損ですよ!
ちなみに、他にも就活を効率化できるサービスがいくつかあります。
以下の記事で、これまで見てきた100以上のサイトの中から「絶対に利用すべき6サイト」だけをまとめているので、ぜひ利用してみてください!
担当者の対応によって評判が分かれているようですね。
本当に就活エージェントは担当者次第なところがあるんだよね。だからこそ、複数のエージェントの初回面談に行って見極めることが大事なんだ。
【結論】doda新卒エージェントは利用すべきなのか?
この記事を読んでいる方が知りたいのは「結局doda新卒エージェントって使った方がいいの?」ということかと思います。
そこで僕が考える結論をお伝えします!
(これまで50以上の就活エージェントを見てきたので、そういった知見をもとに評価していきますね。)
【結論】
doda新卒エージェントは保有求人数も多く利用価値は高いが、他の就活エージェントと併用すべき。
doda新卒エージェントは契約企業数が累計で5,500社以上と圧倒的な数を誇っています。
そのため、たくさんの求人を紹介してもらいたい人にとっては利用価値の高いサービスです。
ただ、就活エージェントは「担当者によって質が異なる」という特性を持っています。
さらにサービス内容や保有している求人もまったく違うんですよね。
よって、doda新卒エージェントだけでなく複数の就活エージェントを併用するのがおすすめです!
僕が最もおすすめするのは「ミーツカンパニー就活サポート」
サービスは何十種類もありますが、僕が今就活生なら「ミーツカンパニー就活サポート」を利用します。
ミーツカンパニー就活サポートを他のエージェントよりもおすすめする理由は、「知られざる優良企業を紹介する」というコンセプトにあります。
就活エージェントの中には、労働条件が本当にやばい企業を紹介してくるところもあるのですが、その点で、ミーツカンパニー就活サポートは紹介企業の質が高いのが大きなメリットです。
またミーツカンパニー就活サポートは、全国の就活生が利用できて、かつオンライン面談にも対応しているのが神。
運営会社も人材業界の超大手である株式会社DYMなので安心できる。
就活エージェントおすすめランキングでも1位としている就活エージェントです。
▼就活エージェント利用者の声
初めて就活エージェントと面談したけど意外と良かった、普通のサイトに絶対載ってないけど私の希望に合う求人めっちゃ紹介してもらった…新潟の企業も紹介してくれるらしい笑
— ま…てぃ (@marietty122111) February 27, 2020
なんだかんだでESと面接のお悩みも解決したし…すげーな
もちろんミーツカンパニー就活サポートを利用するとしても、就活エージェントは担当者の質で決まるので、「この担当者は合わないな」と思えば利用を停止しましょう
(無料なので担当者が合わない場合はすぐに切ればデメリットはなしなので!)
一つずつ登録するものだと思っていました!同時に利用していいんですね。
そうなんだ。併用することで比較しやすくなるからね。
doda新卒エージェントを利用するメリット
doda新卒エージェントの評判がわかったところで、利用するメリット・デメリットをご紹介していきますね!
利用メリットは以下の3点。
【doda新卒エージェントを利用するメリット】
- 契約企業数が多い
- 業界のプロがサポートしてくれる
- 非公開求人や特別枠がある
メリット① 契約企業数が多い
まず、なんといっても契約企業数の多さがメリットです!
doda新卒エージェントの契約企業数は累計で5,500社以上。
就活エージェントを利用する場合は、求人の数は重要なポイントのひとつです。
求人数が多いほど広い選択肢の中から自分に合った企業を選んでくれる可能性が高まるから。
ただ、めちゃくちゃブラックな求人ばかり紹介されるようでは意味がありませんよね。
その点、doda新卒エージェントでは厳選された求人を紹介してくれます。
メリット② 業界のプロがサポートしてくれる
2つ目のメリットは、業界のプロがサポートしてくれること。
「教育業界のベネッセ」×「人材業界のパーソルキャリア」の合弁会社なので、大手2社のノウハウを持つプロが支援してくれます。
さまざまな業界の知識が豊富なエージェントが担当してくれるので、志望業界や企業についても的確なアドバイスがもらえるでしょう。
また、業界知識があるからこそ豊富な求人の中から本当にあなたに合った企業を紹介してもらえますよ。
メリット③ 非公開求人や特別枠がある
非公開求人や特別選考枠があるのも大きなメリットです。
就活サイトでは見つけられない求人を紹介してもらえることで、今までになかった魅力的な企業と出会えるかもしれません。
また、doda新卒エージェントでは特別枠が用意されていることもあります。
特別枠は面接回数が少なくなるなど選考をはやく進めることができるので、スピーディに内定に近づけるんですよね!
doda新卒エージェントだけの非公開求人や特別枠はかなり嬉しいメリットといえます。
非公開求人や特別枠はありがたいですね!
就活エージェントを利用する上でもかなり大きいメリットだよね。
doda新卒エージェントを利用するデメリット
つづいてはデメリットをお伝えしていきます。
評判と同じで良い部分だけで判断するのではなく、しっかりと悪い面も知ったうえで利用するかを決めてくださいね。
【doda新卒エージェントを利用するデメリット】
- 業種や地域によっては紹介してもらえない場合もある
- 電話やメールが多い
デメリット① 業種や地域によっては紹介してもらえない場合もある
doda新卒エージェントは契約企業数も多く、幅広い業界の求人を持っています。
しかし口コミにもあったように業界によっては求人が無く紹介してもらえないこともあるようです。
また、エージェントとの面談は以前は対面のみでしたがコロナ禍を経てWebでの面談ができるようになりました。
よって地方の就活生でも利用できます。
とはいえ地方の求人自体が増えたわけではないので、地方での就職を考えている場合は求人を紹介してもらえないこともあります。
デメリット② 電話やメールが多い
電話やメールでの連絡が多いのもデメリットといえます。
ただ、これは就活エージェントであればよくあることなんですよね。
メールが多すぎると大事な選考連絡が埋もれてしまうことも考えられるので、登録の際はエージェント用のサブアドレスを作るのがおすすめです。
もし電話やメールでの連絡が多すぎて迷惑な場合は、運営に連絡して止めてもらうようにしましょう。
地方の就活生ほど他の就活エージェントと同時に利用するのが良さそうですね。
そうだね!面談が受けられても求人がなかったら意味がないからね。
doda新卒エージェントの利用がおすすめの就活生
利用メリット・デメリットがわかったところで、doda新卒エージェントを使うのがおすすめの就活生をご紹介していきますね!
以下に当てはまる人はぜひdoda新卒エージェントを利用してみてください。
【doda新卒エージェントの利用がおすすめの就活生】
- プロにしっかりサポートしてもらいたい人
- さまざまな求人を紹介してもらいたい人
- 主要都市での就職を考えている人
① プロにしっかりサポートしてもらいたい人
doda新卒エージェントは、プロにしっかりサポートしてもらいたい人におすすめです!
幅広い知識をもった業界のプロがマンツーマンで指導してくれます。
プロに相談してみることで自分では気づけなかった強みや価値観に気づくこともできるでしょう。
エージェントは業界知識も豊富なので、どうすれば評価されるのか具体的にアドバイスしてくれます。
一人で進めるのが不安な人は、doda新卒エージェントでプロにしっかりサポートしてもらいましょう。
② さまざまな求人を紹介してもらいたい人
さまざまな求人を紹介してもらいたい人にもdoda新卒エージェントはおすすめです。
5,500社もの豊富な求人の中から、あなたに合う求人を厳選して紹介してもらえます。
また、doda新卒エージェント限定の非公開求人もあるので、自分だけでは見つけきれない企業と出会える可能性もあります。
幅広い求人を紹介してもらいたい人は、ぜひ一度カウンセリングでどのような求人があるのか聞いてみてくださいね。
③ 主要都市での就職を考えている人
doda新卒エージェントは主要都市での就職を考えている人に向いています。
地方の就活生でもdoda新卒エージェントの利用はできますが、求人があるかどうかは定かではありません。
よって、基本的には主要都市での就職を考えている人におすすめします。
doda新卒エージェントの対面での面談場所は、東京・大阪・名古屋の3都市ですので、この3都市での就職を考えている人はぜひ利用してみてください。
上記の3つに当てはまる就活生は、ぜひdoda新卒エージェントを利用してみて!
doda新卒エージェントの利用方法
ここからはdoda新卒エージェントの利用方法についてご説明していきます。
口コミにもあったように「登録したけどよくわからない…」という人もぜひ参考にしてください。
基本的に流れはシンプルで、以下のように進んでいきます。
【doda新卒エージェントの利用の流れ】
- doda新卒エージェントのサイトにアクセス
- 「新規会員登録」をクリック
- 登録フォーム画面で必要事項を入力
- エージェントから連絡が来たらカウンセリング日程を決める
カウンセリング日時が決まったら面談を行います。
面談の中で志望業界などの要望を伝え、企業を紹介してもらいましょう。
その後の流れは以下のとおりです。
もし登録したのに連絡が来ない場合は、こちらから以下の電話番号に問い合わせてみましょう。
【doda新卒エージェントの問い合わせ先】
東京:03−5909−8507
名古屋:052−269−2850
大阪:06−6292−5703
doda新卒エージェントの退会方法
退会方法についても把握しておきましょう。
doda新卒エージェントを退会するときは、以下の2種類の方法があります。
【doda新卒エージェントの退会方法】
- 担当のエージェントに直接伝える
- 会員マイページから自分で手続きする
エージェントに「退会したい」と伝える方法は以下の記事でまとめています。
例文も載せているのでぜひ参考にしてください!
「doda新卒エージェントに登録したのに連絡がない…!」という人は上記の問い合わせ番号に連絡してみてね。
doda新卒エージェントに関してよくある質問
では最後に、doda新卒エージェントについてよくある質問について回答していきますね。
疑問がある方は利用前にチェックしておきましょう。
【doda新卒エージェントについてよくある質問】
- 利用料金はいくら?
- 紹介されたら絶対に受けなくちゃいけないの?
- 担当者と合わなかったら変更できる?
- 内定辞退するのもアリ?
- 大手企業も紹介してもらえる?
質問① 利用料金はいくら?
料金はかかりません。
doda新卒エージェントはすべてのサービスを無料で受けられます。
質問② 紹介されたら絶対に受けなくちゃいけないの?
受けなくても大丈夫です!
そもそも就活エージェントでは、あなたに合いそうな求人を複数紹介してもらえます。
中には受けたいと思えない求人ももちろんあるでしょう。
あくまでも紹介ですので、絶対に受けなければいけないなんてことはないので安心してくださいね。
質問③ 担当者と合わなかったら変更できる?
doda新卒エージェントでは、担当者と合わなかった場合は変更も可能です。
就活エージェントは、本当に担当者の質に大きく左右されます。
担当者を変更したいときは、お問い合わせから連絡しましょう。
ただ公式サイトには、「業界・職種・専門性等により変更が難しいこともある」との記載もありました。
変更ができなかった場合、そのまま合わない担当者にサポートし続けてもらうのは時間の無駄です。
他の就活エージェントを利用しましょう。
質問④ 内定辞退するのもアリ?
エージェントに紹介してもらった企業から内定がでたからといって、必ず入社しなければいけないわけではありません。
内定辞退は就活エージェントではよくあることです。
「せっかく紹介してもらったし…」なんて気にすることはありませんよ。
入社するのは自分なので納得できる企業に就職しましょう。
ただ親身になってサポートしてくれた就活エージェントには、きちんと連絡とお礼を伝えてくださいね。
質問⑤ 大手企業も紹介してもらえる?
doda新卒エージェントを利用すれば、大手企業を紹介してもらえる可能性もあります。
以下は、公式サイトに掲載されていた、”過去doda新卒エージェントと契約していた企業例”です。
見てのとおり、有名な大手企業や有力ベンチャー企業も求人があります。
そもそも運営しているのが大手企業であることからも、信頼度が高く契約企業数も多いです。
よって、他にも内定辞退がでた大手企業を紹介してもらえる可能性も考えられます。
大手志向の人にとって利用価値が高い就活エージェントと言えますよ!
担当者の変更もできるんですね。
そうみたいだね!質の悪い担当者にあたった場合は連絡してみよう。
本記事の要点まとめ
本日の記事はいかがだったでしょうか!
何度も話したとおり、就活エージェントは「担当者」によって質が異なります。
だからこそ担当者を比較するためにも、複数のエージェントを利用することが重要。
親身になってくれる担当者を頼るようにして、信頼できない担当者は切り捨ててしまって構いません。
doda新卒エージェントが素晴らしいサービスであることは確かなので、ぜひ活用して就活を成功させましょう!
就活エージェントだけに頼るのではなく、自分でできる対策は自分でしっかり行うのが就活成功への近道ですよ。
では最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょうか。
【本記事の要点まとめ】
- doda新卒エージェントは「ベネッセ」と「パーソルキャリア」の合弁会社である株式会社ベネッセi-キャリアが運営している。
- doda新卒エージェントは「親身になってくれた」「希望に合う求人を紹介してくれた」など手厚いサポートに対して良い評判が多い。
- 一方で「いきなり連絡がつかなくなった」「メールや電話がしつこい」といった悪い評判もあった。
- doda新卒エージェントは大手だからこそのノウハウや契約企業数も豊富なので利用価値は高い。
- doda新卒エージェントだけでは補えない部分をカバーするためにも複数の就活エージェントと同時利用するのがおすすめ。