こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は800以上の就活マンです。
今回はホワイト企業の中でも、特に中小企業に絞って紹介します。
中小企業ってどうしても「ブラック企業ばかりじゃないの?」というイメージを持ちがちですよね。
しかし、そもそも日本に存在する99.7%が中小企業です。
これだけ多ければ、当然ですがホワイト企業もあればブラック企業もある。
そこで本記事を通して、僕がホワイトだと判断した中小企業を紹介しつつ、その見分け方についても解説してきますね!
- ホワイト企業の定義は曖昧である
- ここで紹介するホワイト中小企業の定義について
- ホワイトな中小企業の見分け方について
- ホワイトな中小企業100選
- 01.太陽ホールディングス株式会社
- 02.ソーダニッカ株式会社
- 03.三井松島ホールディングス株式会社
- 04.メック株式会社
- 05.静銀リース株式会社
- 06.中道リース株式会社
- 07.株式会社イチネン
- 08.ヤスハラケミカル株式会社
- 09.日水製薬株式会社
- 10.株式会社ニッピ
- 11.内外日東株式会社
- 12.片倉工業株式会社
- 13.近畿総合リース株式会社
- 14.中部国際空港株式会社
- 15.カネコ種苗株式会社
- 16.株式会社朝日ラバー
- 17.ホソカワミクロン株式会社
- 18.サトーホールディングス株式会社
- 19.大電株式会社
- 20.王子ホールディングス株式会社
- 21.岩城製薬株式会社
- 22.森下仁丹株式会社
- 23.小太郎漢方製薬株式会社
- 24.株式会社アインホールディングス
- 25.マナック株式会社
- 26. ケミプロ化成株式会社
- 27.日本精化株式会社
- 28.コタ株式会社
- 29.K&Oエナジーグループ株式会社
- 30.株式会社織戸組
- 31.株式会社東邦アーステック
- 32.三井石油開発株式会社
- 33. 松阪興産株式会社
- 34.丸紅建材リース株式会社
- 35. 首都圏リース株式会社
- 36.鹿島リース株式会社
- 37. 株式会社日医リース
- 38. 大阪ガスファイナンス株式会社
- 39. ニッセイ・リース株式会社
- 40.ディー・エフ・エル・リース株式会社
- 41.北海道リース株式会社
- 42.神鋼リース株式会社
- 43.飯野海運株式会社
- 44.東京ガスリース株式会社
- 45.株式会社プライメックス キャピタル
- 46.ピー・シー・エー株式会社
- 47.トヨフジ海運株式会社
- 48.八馬汽船株式会社
- 49.共栄タンカー株式会社
- 50.NSユナイテッド海運株式会社
- 51.鶴見サンマリン株式会社
- 52.株式会社アクセス国際ネットワーク
- 53.株式会社エージーピー
- 54.相鉄ホールディングス株式会社
- 55.京福電気鉄道株式会社
- 56.京阪ホールディングス株式会社
- 57.近鉄グループホールディングス株式会社
- 58.西武グループ(西武ホールディングス・西武鉄道・プリンスホテル)
- 59.秩父鉄道株式会社
- 60.八戸ガス株式会社
- 61.株式会社サーラコーポレーション
- 62.セントラル石油瓦斯株式会社
- 63.シナネンホールディングス株式会社
- 64.株式会社尾賀亀
- 65.イーレックス株式会社
- 66.三田エンジニアリング株式会社
- 67.株式会社レノバ
- 68.株式会社エナリス
- 69.東彩ガス株式会社
- 70.DOWAホールディングス株式会社
- 71.岡山ガス株式会社
- 72.三光設備株式会社
- 73.日本海ガス株式会社
- 74.フィード・ワン株式会社
- 75.株式会社オーテック
- 76.綿半ホールディングス株式会社
- 77.ネクストウェア株式会社
- 78.アマテイ株式会社
- 79.アツギ株式会社
- 80.近江鍛工株式会社
- 81.名古屋木材株式会社
- 82.新家工業株式会社
- 83.フロイント産業株式会社
- 84.パラマウントベッドホールディングス株式会社
- 85.丸富製紙株式会社
- 86.日本フエルト株式会社
- 87.古林紙工株式会社
- 88.株式会社コムラ製作所
- 89.株式会社ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング
- 90.ゼオンメディカル株式会社
- 91.日本アイ・エス・ケイ株式会社
- 92.株式会社ニチリン
- 93.菊水化学工業株式会社
- 94.古河機械金属株式会社
- 95.オーナンバ株式会社
- 96.東邦金属株式会社
- 97.エステールホールディングス株式会社
- 98.カネソウ株式会社
- 99.昭和鉄工株式会社
- 100.エコモット株式会社
- 口コミサイトにも目を通すようにしよう
- 今回のまとめ
ホワイト企業の定義は曖昧である
ホワイト企業を紹介する前に、ホワイト企業の定義について解説していきます。
結論からお伝えすると、定義はとても曖昧なんです!
よく「働きやすい会社=ホワイト企業」とされますが、これは一概にそうとも言えないんですよね...。
理由ですが、人によって「働きやすさ」は異なるからです。
具体的な例を挙げて見ていきましょう。
- 仕事内容がしんどくても、給料が良ければ良いと思う人
- 残業時間がほとんどなくても人間関係で悩めば働きにくいと感じる人
このように、働きやすさは人によって異なることが分かります。
よって就活攻略論では独自に「ホワイト企業の定義」を考えました。
ここで紹介するホワイト中小企業の定義について
ホワイト企業の定義は曖昧です。
そこで、この記事で紹介するホワイト企業の定義を紹介しておきますね。
判断基準は「社員を大切にしているか?」
僕が重要しているのは「社員を大切にしているかどうか」ということです。
ふわっとしているので、具体的な事例を使って説明していきますね。
例えば、以下の特徴は従業員を大切にしていないことになります。
- 残業時間が多い=社員の健康を気にせずに働かせている
- 休日出勤がある=社員のせっかくの休みを重要視していない
- パワハラが横行している=社員の気持ちはどうでもいいと考えている
イメージがつきやすくなったのではないでしょうか?
本当に社員のことを考えているなら、「残業時間は少なくする、休日はしっかり休ませる、パワハラなんかありえない!」というはずですよね。
これらの理由から、この記事では「社員を大切にしていること」をホワイト中小企業の定義として挙げていきます。
なるほど!ホワイト企業の定義は曖昧だけど、「社員を大切にしている企業」をホワイト企業と定義するとわかりやすいですね。
そうなんだよ。具体的にどうやって社員を大切にしている企業を見分けるのか、次の章にて解説するよ!
ホワイトな中小企業の見分け方について
僕が考えるホワイト企業の定義を紹介したところで、具体的に「ホワイトな中小企業の見分け方」を先に共有しておきます。
次の章で紹介するホワイトな中小企業100選は、以下の6つのポイントに着目して選びました。
それぞれのポイントを深掘りしていきましょう。
【ホワイトな中小企業の見分け方】
- 残業時間がどれくらいあるか
- 休日数は120日以上か
- 有給休暇の取得日数は10日以上か
- 福利厚生は充実しているか
- 厚生労働省の認定制度を取得しているか
- 平均勤続年数が長い
ホワイトな中小企業の見分け方① 残業時間がどれくらいあるか
最初に紹介する見分け方が、残業時間です。
結論からお伝えすると、「この時間だからホワイト企業!」という定義はありません。
僕の感覚ですが、10~20時間程度だと優良な会社というイメージですね。
なお、残業時間の平均が45時間以上の企業はアウトです。
ブラックな可能性が高いので、避けておきましょう。
ホワイトな中小企業の見分け方② 休日数は120日以上か
企業の休日数によって、ホワイトなのかどうかを確認できます。
年間休日が120日以上あれば優良な会社といえるでしょう。
反対に105日以下であれば、ブラック企業の可能性が高いですね。
ホワイトな中小企業の見分け方③ 有給休暇の取得日数は10日以上か
続いての見分け方は、有給休暇の取得日数です。
有給がきちんと「使える」環境かどうかは大切。
目安としては、国の平均日数を超える10日以上取得できているのかを確認すると良いでしょう。
ホワイトな中小企業の見分け方④ 福利厚生は充実しているか
従業員を大切にしているかどうかは福利厚生の充実さにもよります。
なお健康診断や人間ドックなどは法律で決まっているため、あって当たり前です!
ここで着目したいのは、法定外の福利厚生。
具体的な、以下の様なものです。
- 住宅手当はあるか
- レジャー施設をお得にりようできるか
- 家族手当てなどはあるか
企業を調べる際には、このようなポイントにも着目していきましょう!
ホワイトな中小企業の見分け方⑤ 厚生労働省の認定制度を取得しているか
企業は人材を求めているので、良いことをアピールしがちです。
そのため、それが本当なのかどうかは実際分からないですよね。
企業だって、就活生を集めるために嘘つくことだってできます。
そこで重要になるのが国からの認定制度を取得の有無です!
企業ではなく、厚生労働省という第3者からの認定になるので、信頼度も高いでしょう。
代表的なものだと、以下の制度が挙げられますね
- ホワイトマーク認定
- ユースエール認定
- えるぼし認定
- くるみん認定
求人表を見るときは、このような認定制度を取得しているのかにも着目していきましょう。
ホワイトな中小企業の見分け方⑥ 平均勤続年数が長い
平均勤続年数が極端に短い企業はブラックである可能性が高いです。
逆に勤続年数が長い企業は、そこまで異常な数の人が辞めないことを指します。
ベンチャーだと「設立年数が短いから平均勤続年数が短い」という場合もあるので、そのあたりは柔軟に確認してみてください!
ホワイトな中小企業100選
お待たせしました!
ホワイトな中小企業を100社紹介していきます。
ちなみにそもそもの「中小企業の探し方」については別記事で書いています!
探し方が分からない人はまずは下記の記事から読んだ方が良いですね。
なお紹介した企業がホワイトと断定するものではありません。
就活生の適正や向き不向きもあるので、あくまでも参考程度にしてみてくださいね。
01.太陽ホールディングス株式会社
企業HP:太陽ホールディングス株式会社
主な勤務地:東京・京都
事業内容:電子機器、医療・医薬品などの製造・販売
【ホワイト企業ポイント】
太陽ホールディングス株式会社は、医薬品のメーカーです。
この業界は、ホワイト企業が多いことで有名ですよ。
有給取得日数の平均が11.3日と多めになっています。
なお、平均年齢は40歳とバランスが取れていため、若い社員もベテランも働きやすい環境となっていると予想できますね。
その他には、福利厚生として「旅行補助」を用意しています。
社員と家族を対象に年間3泊までの費用を、会社が1部負担してくれるそうですよ!
02.ソーダニッカ株式会社
企業HP:ソーダニッカ株式会社
主な勤務地:東京、札幌、仙台、静岡、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、海外(上海、ジャカルタ、ホーチミン)
事業内容:化学工業薬品・石油化学製品の売買・貿易
【ホワイト企業ポイント】
ソーダニッカ株式会社は、化学の専門商社です。
ホワイトポイントは、有給取得日数の平均が12.1日ということ!
かなり多めにとれることが分かりますね。
なお、残業時間の平均は月5時間です。
残業がかなり少ないので、ワークライフバランスを取りたい人には向いていそうですね。
なお社員の教育にも力をいれている企業で、英語教育費用補助も行っているようですよ。
TOEIC受験費用・通信教育・語学学校も完備しているのは、手厚いです!
03.三井松島ホールディングス株式会社
企業HP:三井松島ホールディングス株式会社
主な勤務地:福岡など
事業内容:石炭の販売・生産
【ホワイト企業ポイント】
鉱業メーカーである、三井松島ホールディングス株式会社。
この業界もホワイト企業が多いことで有名ですよ。
月当たり残業時間は10時間とかなり少なめ。
なお外部セミナー補助を福利厚生として用意しています。
具体的には、ビジネススクールの「グロービス経営大学院」および「グロービスマネジメントスクール」の受講料を補助しているようです。
04.メック株式会社
企業HP:メック株式会社
主な勤務地:東京、兵庫など
事業内容:電子基板・部品製造用薬品の開発、製造販売及び、機械装置、各種資材の販売
【ホワイト企業ポイント】
メック株式会社のホワイト企業ポイントは、平均勤続年数が12年ということ。
社員が比較的長く働いている環境ということが分かりますね。
なお従業員の平均年齢も41.6歳と、バランスがとれています。
その他には、会社より借上げた住居に入居することが可能です。
毎月の使用料はたったの5,000円なので、かなり嬉しいですね!
05.静銀リース株式会社
企業HP:静銀リース株式会社
主な勤務地:静岡など
事業内容:事務・通信機器、商業用設備、産業、工作、土木建設機械、医療機器自動車、輸送機などのリース及び割賦販売
【ホワイト企業ポイント】
静銀リース株式会社は、名前の通り静岡銀行のグループ企業です。
平均勤務年数は、16.4年とかなり長いデータが出ています。
なお、有給取得日数も平均14日と、取りやすい環境ということが分かりますね。
その他にも、静銀リース株式会社では「セレクト勤務」の制度があります。
簡単に言うと時差勤務ですね。
社員が自由に働ける環境を用意していることが分かります。
06.中道リース株式会社
企業HP:中道リース株式会社
主な勤務地:北海道など
事業内容:総合リース業
中道リース株式会社のホワイト企業ポイントは、年間休日がなんと129日のあることです!
この日数はかなり多いので、従業員のことを考えた会社であると認識できますね。
なお月の平均残業時間も10時間未満です。
ワークライフバランスが取りやすい環境でしょう。
その他にも、資格取得に関わる費用は会社が負担してくれる制度用意しています!
07.株式会社イチネン
企業HP:株式会社イチネン
主な勤務地:東京、大阪など
事業内容:自動車のリース
【ホワイト企業ポイント】
株式会社イチネンでは、年間休日128日設けています!
かなり多い日数ですよね。
なお、有給休暇を5日間連続で取得する制度あるので、長期的な休みも取りやすい特徴があります。
その他にも、第3子以降は各家庭に100万円を支給するという制度もあるようです!
08.ヤスハラケミカル株式会社
企業HP:ヤスハラケミカル株式会社
主な勤務地:東京、大阪など
事業内容:樹脂の製造・販売
【ホワイト企業ポイント】
ヤスハラケミカル株式会社は、ホワイトな業界で有名な化学メーカーです。
平均勤続年数は21年とかなり長いことが分かります。
なお月の残業時間の平均も8.4時間と短めです。
有給取得日数の平均は11.7日で、かなり働きやすい環境があることが分かりますね。
09.日水製薬株式会社
企業HP:日水製薬株式会社
主な勤務地:東京など
事業内容:医療機関・研究機関向け培地・診断試薬類の製造、販売ならびに輸出入
【ホワイト企業ポイント】
日水製薬株式会社、食品メーカーで有名なニッスイのグループ企業です。
平均勤続年数15.5年となっており、従業員が比較的長く勤めていることが分かりますね。
なお、平均年齢44.1歳となっています。
社員の全体のバランスも良いです。
10.株式会社ニッピ
企業HP:株式会社ニッピ
主な勤務地:東京、静岡など
事業内容:コラーゲン、ゼラチンの研究・製造・販売
【ホワイト企業ポイント】
株式会社ニッピのホワイト企業ポイントは、月の残業時間の平均が2.4時間ということです!
残業がほとんどないことが分かりますね。
なお、平均勤続年数15.6年となっており、長く務める社員が多くなっています。
年間の休日も126日と、従業員の優しい企業であることが分かります。
11.内外日東株式会社
企業HP:内外日東株式会社
主な勤務地:東京、神奈川など
事業内容:航空、海運などによる輸送
【ホワイト企業ポイント】
内外日東株式会社は、年間休日120日以上となっています。
なお「5連休」という、有給とは別に5営業日の連続休暇を年に1回取得できる独自の制度も用意。
長期的なお休みが取りやすい環境ということが分かりますね。
なお、従業員の平均年齢は41.2歳でバランスが取れています。
12.片倉工業株式会社
企業HP:片倉工業株式会社
主な勤務地:東京など
事業内容:循環器領域(虚血性心疾患、不整脈、心不全)の医療用医薬品の製造・販売
【ホワイト企業ポイント】
片倉工業株式会社のホワイト企業ポイントは、平均勤務年数が18.3年となっていることです。
長く務める従業員が多いことが想像できますね。
なお、有給休暇の取得日数も11.1日と比較的多いことが分かります。
会社全体が有給を取りやすい環境ということなのでしょう。
13.近畿総合リース株式会社
企業HP:近畿総合リース株式会社
主な勤務地:大阪
事業内容:電子計算機や不動産などのリース
【ホワイト企業ポイント】
近畿総合リース株式会社のホワイト企業ポイントは、福利厚生が充実していることです!
施設利用補助として、フィットネスクラブや宿泊施設、テーマパークなどをお得に利用することができます。
なお、通信教育・資格取得の支援あるので、従業員の教育サポートも手厚いことが分かりますね。
年間休日の平均も120日あるため、しっかりとお休みがあることも嬉しいポイントです。
14.中部国際空港株式会社
企業HP:中部国際空港株式会社
主な勤務地:愛知
事業内容:中部国際空港及び航空保安施設の設置及び管理
【ホワイト企業ポイント】
中部国際空港は愛知県の空港です。
ホワイト企業ポイントは、従業員への教育サポートが手厚いことです。
語学通学補助、オンライン英会話レッスン補助、e-ラーニング法務学習補助など、幅広い支援を用意しています。
なお従業員の平均年齢は41.5歳と、全体的にバランスが取れていることも評価が高いですね。
有給休暇の取得日数の平均も11日あります。
有給を取りやすい環境ということが分かりますね
15.カネコ種苗株式会社
企業HP:カネコ種苗株式会社
主な勤務地:東京、群馬など日本全国
事業内容:農産種苗、球根、タネ、苗、花き園芸資材の生産及び販売
【ホワイト企業ポイント】
カネコ種苗株式会社は、種苗業の会社です。
この種苗業も、ホワイト企業が多いことで有名ですよ。
なお、カネコ種苗株式会社では、年間休日が124日前後あります。
そのため、お休みをしっかりと取れる環境がポイント高いですね。
なお月の残業時間の平均は5.7時間。
ほとんど残業がないことが分かりますね。
16.株式会社朝日ラバー
企業HP:株式会社朝日ラバー
主な勤務地:埼玉、大阪、愛知など
事業内容:工業用ゴム製品の製造・販売
【ホワイト企業ポイント】
株式会社朝日ラバーのホワイト企業ポイントは、平均勤続年数が13.5年ということです。
従業員が長く働ける環境を用意していることが分かりますね。
なお年間休日も123日あるようです。
休みも多いので、プライベートを楽しみたい就活生には向いているかもしれませんね。
従業員を大切にしている企業ということが感じられます。
17.ホソカワミクロン株式会社
企業HP:ホソカワミクロン株式会社
主な勤務地:大阪など
事業内容:粉体関連装置の製造・販売
【ホワイト企業ポイント】
ホソカワミクロン株式会社のホワイト企業ポイントは、年間休日が多いことです。
2019年度には、125日の実績があり、しっかりと休みが取れる環境ということが分かります。
なお、平均勤続年数は19.6年です。
長く働きやすいということが感じられますね。
有給休暇の取得日数の平均も10日以上という点も評価が高いですね。
18.サトーホールディングス株式会社
企業HP:サトーホールディングス株式会社
主な勤務地:東京、兵庫など
事業内容:バーコード、プリンタなど自動認識システムの開発・製造・販売
【ホワイト企業ポイント】
サトーホールディングス株式会社の大きな特徴は、女性管理職が多いことです。
比率は28.3%となっています。
女性が働きやすい環境ということが分かりますね。
なお月の残業時間も6.5時間で、ほとんど残業がありません。
これらのポイントから、従業員を大切にしている企業ということが感じられます。
19.大電株式会社
企業HP:大電株式会社
主な勤務地:福岡、東京、大阪、愛知など
事業内容:電線・ケーブル、電力用機器、ネットワーク機器、油圧機器、精密金属加工品、プラスチック精密成形品およびこれらに関連する製品の製造、加工、販売など
【ホワイト企業ポイント】
大電株式会社は、残業時間が少ないことが大きな特徴です。
実際に毎月の残業時間の平均は10時間未満となっています。
ワークライフバランスが取りやすい環境ということがわかりますね。
なお、有給休暇も取得しやすい点も評価が高いポイントです。
平均12.7日なので、かなりの日数が取りやすいことが感じられます。
20.王子ホールディングス株式会社
企業HP:王子ホールディングス株式会社
主な勤務地:東京、大阪など日本全国
事業内容:段ボール、パッケージなどの紙製品の製造・販売
【ホワイト企業ポイント】
王子ホールディングス株式会社の最大の特徴は、女性が働きやすい環境であることです。
実際に、女性活躍推進に優れた上場企業として平成29年には「なでしこ銘柄」に選定されています。
第3者からの認定がある点は信頼もできますね!
なお、有給休暇の取得日数の平均は14.9日。
有給も取りやすい環境であることが感じられます。
21.岩城製薬株式会社
企業HP:岩城製薬株式会社
主な勤務地:東京、静岡など
事業内容:医療用医薬品、一般用医薬品、動物用医薬品、原薬、医薬中間体、食品添加物、化粧品原料、情報記録材料用薬品、染・顔料中間体の製造ならびに販売
【ホワイト企業ポイント】
岩城製薬株式会社は、平均勤続年数が19.6年と長めです。
なお、従業員の平均年齢は44.9歳となっておりバランスが取れていることが分かります。
22.森下仁丹株式会社
企業HP:森下仁丹株式会社
主な勤務地:大阪、滋賀
事業内容:医薬品、医薬部外品、医療機器ならびに食品等の製造および販売
【ホワイト企業ポイント】
森下仁丹株式会社は、勤続年数が13.3年と長いことが特徴です。
なお、通勤時間を従業員が選択することができます。
23.小太郎漢方製薬株式会社
企業HP:小太郎漢方製薬株式会社
主な勤務地:大阪
事業内容:医薬品の製造販売(漢方製剤など)、化粧品・健康食品の製造販売
【ホワイト企業ポイント】
小太郎漢方製薬株式会社は、「大阪市女性活躍リーディングカンパニー」のも選ばれています。
なお、従業員の平均年齢も43.3歳でバランスがとれています。
24.株式会社アインホールディングス
企業HP:株式会社アインホールディングス
主な勤務地:東京、大阪など日本全国
事業内容:調剤薬局・コスメ&ドラッグストアの経営、ジェネリック医薬品の卸売販売、化粧品の販売、売店の経営等、各事業を中心とした企業グループの企画・管理・運営
【ホワイト企業ポイント】
株式会社アインホールディングスは、残業時間の平均が11.5時間と短めです。
なお、借上社宅制度・引越支度金(4万円)の制度もあります。
25.マナック株式会社
企業HP:マナック株式会社
主な勤務地:東京、大阪、広島
事業内容:難燃剤、医薬品、動物用医薬品、食品添加物、写真感光材料、高機能性材料、染料、香料など様々な分野の先端技術産業に原材料を供給
【ホワイト企業ポイント】
マナック株式会社は平均勤続年数が、19.6年と長めな点がポイントです。
年間休日も123日あるため、しっかりと休むことができます。
26. ケミプロ化成株式会社
企業HP: ケミプロ化成株式会社
主な勤務地:兵庫
事業内容:有機化学工業薬品の製造販売
【ホワイト企業ポイント】
ケミプロ化成株式会社は残業時間が、月平均6.4時間とかなり短いです。
年間休日も124日あるのもポイント高いですね。
27.日本精化株式会社
企業HP:日本精化株式会社
主な勤務地:大阪、東京など
事業内容:精密化学品の製造販売、香粧品の製造販売、工業用化学品の製造販売、不動産の賃貸
【ホワイト企業ポイント】
日本精化株式会社は、有給休暇の取得日数が平均12日と多めです。
なお独身寮や社宅の用意もあります。
28.コタ株式会社
企業HP:コタ株式会社
主な勤務地:京都、東京、大阪など
事業内容:美容室向け頭髪用化粧品、医薬部外品の製造・販売
【ホワイト企業ポイント】
コタ株式会社は有給休暇の取得日数の平均が12.4日と多いことが特徴です。
年間休日120日以上ありますよ。
29.K&Oエナジーグループ株式会社
企業HP:K&Oエナジーグループ株式会社
主な勤務地:千葉、東京
事業内容:ガス事業、ヨウ素事業等を行う子会社等の経営管理及びこれらに附帯又は関連する一切の事業
【ホワイト企業ポイント】
K&Oエナジーグループ株式会社は、福利厚生として既婚者用の社宅、独身寮を用意しています。
なお、平均年間休日は122日と多めです。
30.株式会社織戸組
企業HP:株式会社織戸組
主な勤務地:神奈川、山梨
事業内容:砂利・砂・砕石・玉石・割栗石等の採取加工販売、道路舗装・土木建築並びに造園工事業
【ホワイト企業ポイント】
株式会社織戸組は、年間休日が125日と多めなことが特徴です。
なお、福利厚生としてスポーツ観戦チケットがもらえますよ!
31.株式会社東邦アーステック
企業HP:株式会社東邦アーステック
主な勤務地:新潟
事業内容:水溶性天然ガスの採取・販売、冷温水の製造・販売、ヨウ素及びヨウ素誘導体製品の製造・販売
【ホワイト企業ポイント】
株式会社東邦アーステックは、年間休日の平均が126日と多めです。
従業員の平均勤続年数も、13.6年と長いことも評価が高いですね。
32.三井石油開発株式会社
企業HP:三井石油開発株式会社
事業内容:石油、天然ガスその他のエネルギー資源の探鉱、開発、生産、販売ならびに投資
【ホワイト企業ポイント】
三井石油開発株式会社は、福利厚生として若年社員向けの社宅制度を完備しています。
なお、入社前後の6か月に英語研修を設定して教育にも手厚くサポートしてくれますよ。
33. 松阪興産株式会社
企業HP: 松阪興産株式会社
主な勤務地:三重
事業内容:砂、砂利、砕石製造販売、コンクリート二次製品製造販売、アスファルト合材製造販売など
【ホワイト企業ポイント】
松阪興産株式会社は、従業員の平均年齢が40.8歳でバランスが取れています。
なお、リゾートホテル施設をお得に利用できる制度も完備。
34.丸紅建材リース株式会社
企業HP:丸紅建材リース株式会社
主な勤務地:東京、静岡など
事業内容:建設基礎工事用仮設鋼材(鋼矢板、H形鋼、鋼製山留材、路面覆工板、鉄板等)の賃貸、販売、修理、加工等、及びこれらの杭打抜・山留架設工事、地中連続壁工事
【ホワイト企業ポイント】
丸紅建材リース株式会社は、丸紅のグループ企業です。
年間休日は126日と長めなのが嬉しいですね。独身寮も完備しています。
35. 首都圏リース株式会社
企業HP: 首都圏リース株式会社
主な勤務地:東京など
事業内容:電算機器、通信機器、事務用機器、産業工作機械、輸送用機器、医療用機器
流通設備、商業設備などのリース、割賦販売およびその他の金融業務
【ホワイト企業ポイント】
首都圏リース株式会社は、りそなグループのリース会社です。
年間休日は120日以上あります。
福利厚生として、全国22カ所(箱根・軽井沢・天城高原・鬼怒川など)の施設のを利用することも可能です。
36.鹿島リース株式会社
企業HP:鹿島リース株式会社
主な勤務地:東京、静岡など
事業内容:不動産及びこれに附帯する設備機器のリース、売買、仲介等の業務、事務用機器、電気機器、精密機器、医療機器、自動車及びその他輸送用機器等のリースなど
【ホワイト企業ポイント】
鹿島リース株式会社は、福利厚生は充実しています。
代表的なものだと、全国約25、000のホテルや旅館がお得に使える制度もありますよ。
37. 株式会社日医リース
企業HP: 株式会社日医リース
主な勤務地:東京、大阪、愛知など
事業内容:医療・福祉機関向けリース・割賦販売など
【ホワイト企業ポイント】
株式会社日医リースは、年間休日が123日以上あります。
お休みをしっかりととることが可能です。
なお、医療経営士なおどの資格取得支援の制度もあります。
38. 大阪ガスファイナンス株式会社
企業HP: 大阪ガスファイナンス株式会社
主な勤務地:大阪、東京など
事業内容:リース、クレジット・ローン、生命保険・損害保険募集代理店、集金サービスなど
【ホワイト企業ポイント】
大阪ガスファイナンス株式会社は、大阪ガスのグループ企業です。
有給休暇の取得日数の平均は13.9日と長めになっています。
39. ニッセイ・リース株式会社
企業HP: ニッセイ・リース株式会社
主な勤務地:東京、大阪など
事業内容:医療用医薬品、一般用医薬品、動物用医薬品、原薬、医薬中間体、食品添加物、化粧品原料、情報記録材料用薬品、
染・顔料中間体の製造ならびに販売
【ホワイト企業ポイント】
ニッセイ・リース株式会社は、日本生命とオリックスが出資している企業です。
年間休日は120日以上あります。
40.ディー・エフ・エル・リース株式会社
企業HP:ディー・エフ・エル・リース株式会社
主な勤務地:兵庫、東京、福岡
事業内容:各種物件のリース・割賦販売、各種ファイナンス業務、国際業務
【ホワイト企業ポイント】
ディー・エフ・エル・リース株式会社は、福利厚生として自己啓発制度があります。
通信教育講座を受けると場合、受講料が補助されます。
なお、年間休日は120日以上です。
41.北海道リース株式会社
企業HP:北海道リース株式会社
主な勤務地:北海道など
事業内容:各種物件のリース・割賦販売
【ホワイト企業ポイント】
北海道リース株式会社は、平均勤続年数が14.1年と長いことが特徴です。
なお、通信教育制度、社外講習会に加え、業務上必要な資格の取得をバックアップする手厚いサポートもありますよ。
42.神鋼リース株式会社
企業HP:神鋼リース株式会社
主な勤務地:兵庫、東京など
事業内容: 各種動産のリース、賃貸借、売買、割賦販売及び保守管理、金銭貸付・保証業務・債権買取ならびに集金代行業務など
【ホワイト企業ポイント】
神鋼リース株式会社では、資格取得費用補助の制度があります。
年間7万円の補助があり、サポートも手厚いです。
従業員の平均年齢は40.4歳とバランスが取れています。
43.飯野海運株式会社
企業HP:飯野海運株式会社
主な勤務地:東京、海外など
事業内容:外航海運業、内航海運業、不動産業など
【ホワイト企業ポイント】
飯野海運株式会社は、年間休日が120日以上あるため、しっかりと休むことができます。
平均勤続年数も、12.9年と長めなことも特徴です。
44.東京ガスリース株式会社
企業HP:東京ガスリース株式会社
主な勤務地:東京、大阪など
事業内容:リース事業、クレジット事業、保険代理店事業など
【ホワイト企業ポイント】
東京ガスリース株式会社は、会社名の通り東京ガスのグループ企業です。
福利厚生として、旅行などの補助があることが特徴でしょう。
45.株式会社プライメックス キャピタル
企業HP:株式会社プライメックス キャピタル
主な勤務地:大阪
事業内容:ファイナンス事業、信用購入あっせん事業、信用保証事業
【ホワイト企業ポイント】
株式会社プライメックス キャピタルは、年間休日が123日と長めです。
なお、従業員の平均年齢は40歳で、バランスが取れています。
46.ピー・シー・エー株式会社
企業HP:ピー・シー・エー株式会社
主な勤務地:東京、大阪、愛知など
事業内容:コンピューターソフトの開発および販売
【ホワイト企業ポイント】
ピー・シー・エー株式会社は、では年間休日が125日と長めに設定されています。
なお、有給休暇の取得日数も13.9日と多めです。
47.トヨフジ海運株式会社
企業HP:トヨフジ海運株式会社
主な勤務地:愛知など
事業内容:海上運送に関する事業、船内・沿岸荷役に関する事業など
【ホワイト企業ポイント】
トヨフジ海運株式会社は、福利厚生として通信講座など会社が補助する制度があります。
年間休日も121日と長めです。
48.八馬汽船株式会社
企業HP:八馬汽船株式会社
主な勤務地:兵庫、東京
事業内容:外航船の船舶管理と木材チップ船による国際貨物海上輸送
【ホワイト企業ポイント】
八馬汽船株式会社は、従業員の平均年齢が42.6歳とバランスが良いです。
なお、年間休日も120日以上は確保されています。
49.共栄タンカー株式会社
企業HP:共栄タンカー株式会社
主な勤務地:東京
事業内容:海上運送業、海運代理業など
【ホワイト企業ポイント】
共栄タンカー株式会社は、平均勤続年数が13.1年と長めです。
なお、従業員の平均年齢も40.4歳とバランスが良いでしょう。
50.NSユナイテッド海運株式会社
企業HP:NSユナイテッド海運株式会社
主な勤務地:東京
事業内容:海上・陸上運送事業など
【ホワイト企業ポイント】
NSユナイテッド海運株式会社は、福利厚生として独身寮や社宅を完備。
なお、海外研修制度あります。
51.鶴見サンマリン株式会社
企業HP:鶴見サンマリン株式会社
主な勤務地:東京
事業内容:海上運送事業、船舶運航事業・海運仲立業など
【ホワイト企業ポイント】
鶴見サンマリン株式会社は、年間休日が123日と長めに設定されています。
なお福利厚生として、毎月3,500円の昼食費補助があります。
52.株式会社アクセス国際ネットワーク
企業HP:株式会社アクセス国際ネットワーク
主な勤務地:東京
事業内容:旅行業向け予約システム(CRS/GDS)、業務支援システムのマーケティング・企画・開発・展開・サポート及び情報提供ビジネスなど
【ホワイト企業ポイント】
株式会社アクセス国際ネットワークは、通信教育のご案内や資格取得奨励制度などのサポートが充実しています。
なお、住宅補助制度で最大2万5000円が支給されます。
53.株式会社エージーピー
企業HP:株式会社エージーピー
主な勤務地:東京、千葉、大阪など
事業内容:航空機への動力(電力・冷暖房気・圧搾空気)の供給および、航空機用動力供給設備など
【ホワイト企業ポイント】
株式会社エージーピーは、平均勤続年数が14.8年と長めです。
なお、福利厚生として、資格取得報奨金制度も完備しています。
54.相鉄ホールディングス株式会社
企業HP:相鉄ホールディングス株式会社
主な勤務地:神奈川など
事業内容:運送業、流通業など
【ホワイト企業ポイント】
相鉄ホールディングス株式会社は、残業時間の平均が4.2時間とかなり短めです。
なお、平均勤続年数も24.2年と長めになっています。
55.京福電気鉄道株式会社
企業HP:京福電気鉄道株式会社
主な勤務地:京都
事業内容:運送業、不動産業など
【ホワイト企業ポイント】
京福電気鉄道株式会社は、年間休日が120日以上確保されています。
なお、社内イベントなどもあるようです。
56.京阪ホールディングス株式会社
企業HP:京阪ホールディングス株式会社
主な勤務地:大阪、東京など
事業内容:運送業など
【ホワイト企業ポイント】
京阪ホールディングス株式会社は、従業員の平均年齢が43.9歳とバランスが取れています。
なお、資格取得支援や外部研修の制度も完備しています。
57.近鉄グループホールディングス株式会社
企業HP:近鉄グループホールディングス株式会社
主な勤務地:大阪、東京など
事業内容:運送業、不動産業など
【ホワイト企業ポイント】
近鉄グループホールディングス株式会社は、年間休日が120日以上に設定してあります。
なお、福利厚生としてホテル利用券などを使えるようです。
58.西武グループ(西武ホールディングス・西武鉄道・プリンスホテル)
企業HP:西武グループ(西武ホールディングス・西武鉄道・プリンスホテル)
主な勤務地:東京など
事業内容:運送業、ホテル業など
【ホワイト企業ポイント】
西武グループ(西武ホールディングス・西武鉄道・プリンスホテル)では、有給休暇の取得日数が11.8日と長めになっていることが特徴です。
59.秩父鉄道株式会社
企業HP:秩父鉄道株式会社
主な勤務地:埼玉など
事業内容:運送業など
【ホワイト企業ポイント】
秩父鉄道株式会社は、年間休日が123日と長めに確保されています。
福利厚生として、資格取得支援制度も完備していますよ。
60.八戸ガス株式会社
企業HP:八戸ガス株式会社
主な勤務地:青森
事業内容:ガスの製造、供給および販売、ガス器具の販売など
【ホワイト企業ポイント】
八戸ガス株式会社は、平均残業時間が月20時間以内となっています。
なお、資格取得支援制度もありますよ。
61.株式会社サーラコーポレーション
企業HP:株式会社サーラコーポレーション
主な勤務地:愛知
事業内容:都市ガス、LPガス、住宅販売、建設工事など
【ホワイト企業ポイント】
株式会社サーラコーポレーションは、独身寮、社宅を完備しています。
なお、保養所、会員制リゾート施設などもお得に利用することが可能です。
62.セントラル石油瓦斯株式会社
企業HP:セントラル石油瓦斯株式会社
主な勤務地:東京
事業内容:ガスや生活関連商品の販売、ソーラー事業など
【ホワイト企業ポイント】
セントラル石油瓦斯株式会社は、福利厚生として社員旅行を行っています。
2019年福岡・長崎・沖縄に行ったようです。
社員旅行は当然経費がかかるので、お金に余裕がある会社じゃないといけないので、こうした点もポイントになりますよ。
63.シナネンホールディングス株式会社
企業HP:シナネンホールディングス株式会社
主な勤務地:東京
事業内容:ガス、灯油主体の燃料の売買など
【ホワイト企業ポイント】
シナネンホールディングス株式会社では、年間休日が121日と長めです。
なお、資格取得報奨金制度も完備しており、取得した社員には報奨金を支給しています。
64.株式会社尾賀亀
企業HP:株式会社尾賀亀
主な勤務地:滋賀
事業内容:ガソリン・灯油・軽油・重油、潤滑油、航空用燃料、石油製品及び副製品の販売など
【ホワイト企業ポイント】
株式会社尾賀亀は福利厚生として、年1回の社員旅行を行っています。
なお、家族手当として月40,000円の補助を受け取れます。
65.イーレックス株式会社
企業HP:イーレックス株式会社
主な勤務地:東京など
事業内容:電力の販売など
イーレックス株式会社は、年間休日が120日以上で設定されています。
なお、従業員の平均年齢は42.7歳でバランスが良いでしょう。
66.三田エンジニアリング株式会社
企業HP:三田エンジニアリング株式会社
主な勤務地:東京、横浜、大阪など
事業内容:ビルディングオートメーションシステムの計装工事、試運転調整、メンテナンスなど
【ホワイト企業ポイント】
三田エンジニアリング株式会社では、福利厚生として社宅を完備しています。
なお、公的資格取得費の補助も行っていますよ。
67.株式会社レノバ
企業HP:株式会社レノバ
主な勤務地:東京
事業内容:再生可能エネルギー発電所の新規開発・運営管理
【ホワイト企業ポイント】
株式会社レノバは、従業員の平均年齢が40.3歳となっており、バランスが良いです。
なお、年間休日は125日と長めになっています。
68.株式会社エナリス
企業HP:株式会社エナリス
主な勤務地:東京、大阪など
事業内容:新電力事業者向けサービスなど
【ホワイト企業ポイント】
株式会社エナリスは、福利厚生として各種レジャー施設や宿泊施設、飲食店などをお得に利することができます。
69.東彩ガス株式会社
企業HP:東彩ガス株式会社
主な勤務地:埼玉
事業内容:都市ガスの供給販売など
【ホワイト企業ポイント】
東彩ガス株式会社は、年間休日が121日と長めです。
なお、年に1回の社員旅行も開催しています。
70.DOWAホールディングス株式会社
企業HP:DOWAホールディングス株式会社
主な勤務地:東京など
事業内容:環境・リサイクル事業、製錬事業、電子材料事業、金属加工事業および熱処理事業
【ホワイト企業ポイント】
DOWAホールディングス株式会社は、従業員の平均勤続年数が17年と長めです。
なお、全国各事業所周辺に寮・社宅完備しています。
71.岡山ガス株式会社
企業HP:岡山ガス株式会社
主な勤務地:岡山
事業内容:ガスの製造、供給および販売など
【ホワイト企業ポイント】
岡山ガス株式会社では、通信教育制度、資格取得祝金制度などが完備してあります。
なお、年間休日は125日と長めです。
72.三光設備株式会社
企業HP:三光設備株式会社
主な勤務地:東京、大阪など
事業内容:電力の共有など
【ホワイト企業ポイント】
三光設備株式会社は、独身寮や借上社宅を用意しています。
なお、会社指定の資格には、資格取得講習への参加費用、合格者への受験費用を負担する制度も設けていますよ。
73.日本海ガス株式会社
企業HP:日本海ガス株式会社
主な勤務地:富山
事業内容:ガスの製造、供給および販売など
【ホワイト企業ポイント】
日本海ガス株式会社では、福利厚生として保養施設(能登島、湯沢、北軽井沢)をお得に利用することができます。
なお、通信教育制度を充実させており、資格取得・語学など約130コースの中から選択することが可能です。
74.フィード・ワン株式会社
企業HP:フィード・ワン株式会社
主な勤務地:神奈川など
事業内容:配合飼料の製造・販売、畜水産物の仕入・販売・生産・加工など
【ホワイト企業ポイント】
フィード・ワン株式会社は、年間休日が129日と非常に長めです。
なお毎月の残業時間も10時間程度なので、残業はほぼないと認識して良いでしょう。
75.株式会社オーテック
企業HP:株式会社オーテック
主な勤務地:東京、大阪など
事業内容:工場・ビル空調自動制御設備の建設、施工、メンテナンスなど
【ホワイト企業ポイント】
株式会社オーテックは、年間休日が125日と長めです。
なお、平均勤続年数も16年となっており、長く続ける人が多いことが分かりますね。
76.綿半ホールディングス株式会社
企業HP:綿半ホールディングス株式会社
主な勤務地:長野、東京など
事業内容:建設事業など
【ホワイト企業ポイント】
綿半ホールディングス株式会社では、女性管理職比率が13.3%となっています。
なお、有給休暇の取得日数が12.1日と多めです。
77.ネクストウェア株式会社
企業HP:ネクストウェア株式会社
主な勤務地:大阪、東京、愛知
事業内容:ソフトウェアの開発・販売
【ホワイト企業ポイント】
ネクストウェア株式会社は、勤続年数の平均が11.5年です。
なお、有給休暇の取得日数は、13.4日と長めになっています。
78.アマテイ株式会社
企業HP:アマテイ株式会社
主な勤務地:兵庫
事業内容:普通釘、特殊釘、ネジ、各種連結釘、建築用資材、釘打機の製造販売
【ホワイト企業ポイント】
アマテイ株式会社は、有給休暇の取得日数が11.7日と長めになっています。
なお、平均勤続年数も14.2年と長めです。
79.アツギ株式会社
企業HP:アツギ株式会社
主な勤務地:東京、静岡など
事業内容:パンティストッキング、ソックス、インナーウェアの製造・販売
【ホワイト企業ポイント】
アツギ株式会社は、女性管理職比率が14.5%となっていることが特徴です。
平均勤続年数も16.8年なので、長く働く人が多いのでしょう。
80.近江鍛工株式会社
企業HP:近江鍛工株式会社
主な勤務地:滋賀、長野
事業内容:ベアリング部品、自動車部品、電機部品、船舶部品、産業機械部品、産業車両部品、建設機器部品、航空・宇宙開発機器部品、海洋・海底開発機器部品の製造
【ホワイト企業ポイント】
近江鍛工株式会社は、社宅・寮を完備しています。
なお、従業員の平均年齢は42歳とバランスが良いでしょう。
81.名古屋木材株式会社
企業HP:名古屋木材株式会社
主な勤務地:愛知
事業内容:木材・合板・建材・住宅機器ならびに産業資材の販売、建築請負、ウッドデッキ施工、自社開発商品および素材販売
【ホワイト企業ポイント】
名古屋木材株式会社は、平均勤続年数は15.2年と長めです。
なお、福利厚生として社員旅行もあります。
82.新家工業株式会社
企業HP:新家工業株式会社
主な勤務地:大阪、東京、愛知など
事業内容:普通鋼鋼管、ステンレス鋼鋼管、異形鋼管、各種型鋼、OA機器用精密部品、
福祉機器、自転車用リムの製造・販売
【ホワイト企業ポイント】
新家工業株式会社は、年間休日が127日と長めです。
なお、毎月の残業時間の平均は5時間と非常に短めになっています。
83.フロイント産業株式会社
企業HP:フロイント産業株式会社
主な勤務地:東京、大阪、愛知など
事業内容:医薬品、食品、化学等の業界向け造粒・コーティング装置およびプラントエンジニアリングと医薬品添加剤、食品品質保持剤、栄養補助食品等の開発・製造販売
【ホワイト企業ポイント】
フロイント産業株式会社は、年間休日が124日と長めです。
福利厚生として、社宅 や独身寮の利用も可能ですよ。
84.パラマウントベッドホールディングス株式会社
主な勤務地:東京
事業内容:医療・介護用ベッド、マットレス、器具備品等を製造・販売など
【ホワイト企業ポイント】
パラマウントベッドホールディングス株式会社は、有給休暇の取得日数が20.4年と長めです。
なお、年間休日も131日と非常に多いことが特徴でしょう。
85.丸富製紙株式会社
企業HP:丸富製紙株式会社
主な勤務地:静岡
事業内容:トイレットペーパー、 ティシュペーパー、タオルペーパーの製造および販売
【ホワイト企業ポイント】
丸富製紙株式会社は、従業員の平均年齢が39.3歳とバランスが良いです。
なお、毎月の残業時間も13時間程度で、短めになっています。
86.日本フエルト株式会社
企業HP:日本フエルト株式会社
主な勤務地:東京、埼玉、栃木
事業内容:紙、パルプ、スレート用、その他工業用フエルトの製造、加工および販売など
【ホワイト企業ポイント】
日本フエルト株式会社は、従業員の平均勤続年数が22.8年と非常に長くなっています。
月の残業時間も1.3時間と短めです。
87.古林紙工株式会社
企業HP:古林紙工株式会社
主な勤務地:大阪、東京、愛知など
事業内容:食品、飲料、菓子、薬品、石鹸、洗剤、化粧品、雑貨、電機、農産物などの包装用印刷紙などの製造・販売
【ホワイト企業ポイント】
古林紙工株式会社は、年間休日125日と長めです。
福利厚生として、講座一覧から受講する講座を決め、修了者には会社から援助金が支給される制度があります。
88.株式会社コムラ製作所
企業HP:株式会社コムラ製作所
主な勤務地:大阪
事業内容:介護福祉機器、医療機器、住設環境機器、工場設備、オフィス家具、製図機器、病院設備、リハビリ機器などの開発・製造・販売
【ホワイト企業ポイント】
株式会社コムラ製作所は福利厚生として、年2回のソフトボールなどの球技大会やバーベキューなど社内レクリエーションを設けています。
89.株式会社ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング
主な勤務地:愛知
事業内容:再生医療等製品の製造・販売
【ホワイト企業ポイント】
株式会社ジャパン・ティッシュ・エンジニアリングは、平均残業時間が13.5時間と短いことが特徴です。
なお、女性管理職比率は25.3%と高い数字を誇っています。
90.ゼオンメディカル株式会社
企業HP:ゼオンメディカル株式会社
主な勤務地:東京、大阪、福岡など
事業内容:医療用機器の製造・販売
【ホワイト企業ポイント】
ゼオンメディカル株式会社は、年間休日が123日と長めに設定されていることが特徴です。
91.日本アイ・エス・ケイ株式会社
企業HP:日本アイ・エス・ケイ株式会社
主な勤務地:茨城、東京など
事業内容:業務用、家庭用耐火金庫の製造および販売など
【ホワイト企業ポイント】
日本アイ・エス・ケイ株式会社は、通信教育費用補助制度が整っています。
なお、独身寮や社宅も完備されていますよ。
92.株式会社ニチリン
企業HP:株式会社ニチリン
主な勤務地:兵庫、東京など
事業内容:自動車用各種ホース、住宅関連ホース、同部品等の製造販売
【ホワイト企業ポイント】
株式会社ニチリンは、有給休暇の取得日数が11.7日と長めになっています。
なお、平均勤続年数は17.9年と長めです。
93.菊水化学工業株式会社
企業HP:菊水化学工業株式会社
主な勤務地:愛知、東京など日本全国
事業内容:特殊機能性材料・建築仕上材の製造・販売、建築、土木材料、機械器具の製造販売
【ホワイト企業ポイント】
菊水化学工業株式会社は、毎月の残業時間の平均が3.2時間と短めです。
残業もほとんどなさそうですね。
94.古河機械金属株式会社
企業HP:古河機械金属株式会社
主な勤務地:東京、大阪など
事業内容:産業機械、ロックドリル、ユニック、金属、電子材料、化成品、不動産など
【ホワイト企業ポイント】
古河機械金属株式会社は、残業時間の平均が9時間と短めです。
年間休日は121日に設定されており、しっかりと休むことができます。
95.オーナンバ株式会社
企業HP:オーナンバ株式会社
主な勤務地:大阪、神奈川など
事業内容:民生用電子機器・情報事務機器・産業用電子機器に使用される部品及び汎用電線・通信ケーブル等の製造販売ならびにそれに関連する事業
【ホワイト企業ポイント】
オーナンバ株式会社は、月の残業時間が10時間とかなり短くなっています。
なお、年間休日は123日と多めです。
96.東邦金属株式会社
企業HP:東邦金属株式会社
主な勤務地:大阪、東京など
事業内容:タングステン、モリブデンおよび高融点金属製品の製造販売
【ホワイト企業ポイント】
東邦金属株式会社は、従業員の平均勤続年数が17.3年と長めです。
なお、年間休日は126日なので、しっかりと休むことができます。
97.エステールホールディングス株式会社
企業HP:エステールホールディングス株式会社
主な勤務地:東京、愛知など
事業内容:宝石(原鉱石を含む)の輸入並びに宝石・貴金属の製造加工
【ホワイト企業ポイント】
エステールホールディングス株式会社は、福利厚生として、資格取得支援制度を完備しています。
98.カネソウ株式会社
企業HP:カネソウ株式会社
主な勤務地:三重、東京など
事業内容:建築・防災・都市景観整備・環境・福祉・緑化関連製品・産業用鋳物の製造および販売
【ホワイト企業ポイント】
カネソウ株式会社は、平均勤続年数が18年と長めです。
なお有給休暇の取得日数も10.1日と多めになっています。
99.昭和鉄工株式会社
企業HP:昭和鉄工株式会社
主な勤務地:福岡など
事業内容:鉄工加工品の製造・販売
【ホワイト企業ポイント】
昭和鉄工株式会社は、平均勤続年数が18年と長めなことが特徴です。
平均年齢も41.8歳なのでバランスが良いでしょう。
100.エコモット株式会社
企業HP:エコモット株式会社
主な勤務地:北海道、東京など
事業内容:IoTインテグレーション事業
【ホワイト企業ポイント】
エコモット株式会社は、有給休暇の取得日数が12日と多いことが特徴です。
以上!ホワイト企業として評価できるポイントがある中小企業100選でした!...まとめるの疲れた。
ここ3日、寝ずに記事書いてましたもんね...。お疲れ様です(笑)
口コミサイトにも目を通すようにしよう
上記ではホワイトな中小企業の見分け方を紹介しました。
プラスαとして、口コミサイトを活用することをおすすめします!
理由としては、リアルな声を聞くことができるからです。
リクナビ、マイナビは企業がお金を払って紹介しているので、良いことしか書かないんですよね。
そのため、就活サイトだけでは、本当にホワイトな会社なのかは分かりません。
口コミサイトは悪い部分もきちんと記載されているため、ある程度情報も信用することができます。
(結局だれの口コミを参考にすれば良いの?と疑問に思いやすいですが、「全体として良い評判が多い」や「◯◯に関する意見が複数あるのでこれは参考にできる」といった部分的な使い方は可能なので!)
こうしてホワイトな中小企業をまとめましたが、大事なことは「自分にとってホワイトな企業かどうか」です。
企業選びは様々な角度から、慎重に行いましょう!
なるほど!就活マンがホワイトと言うからホワイトだと1つの情報だけで判断するのではなく、口コミサイトやOB訪問などあらゆる角度で、自分にとってホワイトな企業なのかを判断することが重要なんですね。
今回のまとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
100社もまとめたので、目を通すだけで疲れてしまったと思います。
僕も指先の感覚がなくなってきました...w
今回の記事と併せて、ぜひ読んで欲しいのが「ホワイト業界まとめ」と「ブラック業界まとめ」の記事です。
業界ごとのビジネスモデルの違いによって、やっぱりホワイト企業が多い業界、ブラック企業が多い業界ってのがあるんですよ。
自分の頭で企業を判断できるようになるためにも、ぜひこれらの記事にも目を通してくださいね!
今日も読んでくれてありがとう。
君の就活はきっとうまくいく。