MENU

【ホワイト業界ランキング15選】僕が考えるホワイト業界を厳選!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

f:id:shukatu-man:20200624193245j:plain

 

就活生や転職者のみなさん、こんにちは!

これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!

 

今回は多くの就活生・転職者からの要望があった「ホワイト業界」を共有します!

 

結局のところ、どの業界にホワイト企業が多いのか、これは把握しておきたいところ。

 

もちろん企業単位で、ホワイト企業かどうかを判定することが重要です。

しかし、一方で「この業界は◯◯の理由でホワイト企業が多い」という情報も重要なので、この記事を通してすべてお伝えしていきます!

 

どうせ働くならホワイトな業界で働きたいです!

そうだよね。もちろん業界だけで完璧に分けられるわけではないけど、全体の傾向として掴んでおくことは重要だよ!

ホワイト業界とは?【何をもって「ホワイト」と言うのか?】

f:id:shukatu-man:20200628112136p:plain

 

まずそもそも「ホワイト企業」「ホワイト業界」とはどういう意味なのか?

おそらく皆さんは「労働環境がある程度良い企業のこと」ぐらいに認識していると思います。

 

しかし実はホワイト企業というのを国が指定しているんですよね。

 

国が指定する「安全衛生優良企業」について

 

厚生労働省にて、「安全衛生優良企業公表制度」というものがあります。

 

これはどういう制度なのか?

厚生労働省の公式サイトから説明文を引用しますね。

 

「安全衛生優良企業公表制度」は、労働安全衛生に関して積極的な取組を行っている企業を認定・企業名を公表し、社会的な認知を高め、より多くの企業に安全衛生の積極的な取組を促進するための制度です。

引用:厚生労働省「安全衛生優良企業公表制度について

 

要するに、厚生労働省から「安全衛生優良企業です」と認められる制度ですね。

これを取得することによって、「うちの会社は国からホワイト企業だと認められていますよー!」ってアピールできるようになります。

 

安全衛生優良企業になるためには?

 

じゃあ具体的にどんな要素が会社に備わっていれば、安全衛生優良企業になるのか?

具体的な項目は以下です。

 

過去3年間労働安全衛生関連の重大な法違反がないなどの基本事項に加え、労働者の健康保持増進対策、メンタルヘルス対策、過重労働防止対策、安全管理など、幅広い分野で積極的な取組を行っていることが求められます。

引用:厚生労働省「安全衛生優良企業公表制度について

 

もう少しわかりやすいポスターがありました。

 

f:id:shukatu-man:20200624194627p:plain

 

このように「ホワイト企業」を「安全衛生優良企業に認定されている企業」と言い換えるなら、ここまで解説したような要件を満たす企業がホワイト企業だと言えます。

 

でもぶっちゃけ、ここまでの解説ってわかりにくいですよねw

そこで僕が考えるホワイト業界の定義を別で考えてみました!

 

就活マンが考えるホワイト企業の定義

 

国が指定している「安全衛生優良企業」の定義はとにかくわかりにくい。

 

もっとシンプルに、僕は「ホワイト企業=社員を大切にしている企業」と定義しています。

具体的には以下の条件を満たすような企業はホワイト企業と言えますね。

 

【僕が定義するホワイト企業の要因】

  • 月の残業時間が25時間以内である(残業関連)
  • 残業代が満額しっかりと支払われる(残業関連)
  • 年間休日が120日以上(休日関連)
  • 有給消化がしっかりとできる(休日関連)
  • 人間関係のトラブルを相談できる仕組みがある(人間関係関連)
  • パワハラやセクハラがない(人間関係関連)
  • 3年後離職率が20%未満(離職率関連)

 

正直、これらが揃ってたらホワイト企業だと言えるのではないでしょうか!

逆に1つでも満たさない項目があると、ホワイト企業だと言えないですね。

 

平均の残業時間は24.9時間

月の残業時間を25時間以内としたのは、平均が24.9時間だからです。

これは転職エージェントの「doda」が、15000人の労働者を対象に「月に何時間残業しているか」を調査した結果なんですよね。

参考:doda「残業時間ランキング2019 【15,000人調査】

 

平均の年間休日は120日

年間休日も同じで、平均の年間休日は120日と言われています。

逆に105日以下だと労働基準法にひっかかる水準。

年間休日が105日以下の企業はブラック企業だと定義することができます。

 

3年後離職率の平均は30%

次に「離職率」にも目を通しておくべきです。

極端に3年後離職率が高い企業は、「何かしらのデメリットがある」と考えるのが妥当ですよね。

正社員として入社した人が3年後に3人に1人辞めるって相当ですよ。

 

そこで僕はホワイト企業の目安として「3年後離職率20%未満」としてます。

平均の3割だとかなり多く、それじゃホワイト企業とは呼べないですからね。

 

なるほど!ホワイト企業を国は「安全衛生優良企業」と定義しているけど、それじゃたしかに分かりにくいですね。

そうなんだよ。だから「自分にとってのホワイト企業の定義」を持っておくことが重要だと僕は考えているよ!価値観は人それぞれだしね!

ホワイト業界ランキング【15選】

f:id:shukatu-man:20200628112130p:plain

 

それではホワイト企業の定義を確認したところで、「どんな業界がホワイト企業が多いのか?」という疑問に答えていきましょう。

まずはここで紹介する業界一覧を!

 

【僕が考えるホワイト業界一覧】

  1. 食品業界
  2. 化学業界
  3. インフラ業界(電力・ガス・鉄道)
  4. 航空業界
  5. 海運業界
  6. 種苗業界
  7. 医薬品業界
  8. 鉱業業界
  9. 金融業界(銀行・証券・保険以外のリースや消費者金融など)
  10. 自動車業界
  11. 総合商社業界
  12. 地方公務員
  13. 私立大学職員
  14. 独立行政法人
  15. 団体(農業協同組合など)

 

何度も言いますが、「この業界はホワイト企業の割合が比較的多いよ」というだけで、企業によってはブラック企業も存在します。 

 

ホワイト業界① 食品業界

f:id:shukatu-man:20200625105153p:plain

まず最初に紹介するのは「食品業界」です。

 

入社倍率は高いものの、「食」は景気に左右されず、参入障壁が非常に高いがゆえに、新しい会社が入ってきません。

 

例えば若者が起業するとして、食品業界で起業する人なんてほとんどいません。

工場を建てて、商品を開発して、売る場所を開拓してと、食品業界での企業は大量の資金と時間が必要だからです。

 

食品業界の安定性は「競争の少なさ」も原因

よって食品業界は競争が激しくないんですよね。

僕も新卒で食品企業に入社しましたが、「競合他社との対立」みたいなのは全然ありませんでした。(ライバル視する社員さんとかはいたけどね)

 

そもそもその商品に近い商品を作っている企業が数社しかないので、バチバチな競争が起こることがありません。

 

例えば「お茶」を考えると分かりやすい。

お茶を作っている企業って数社しかないですよね。

コンビニに置かれるのは数社ですが、コンビニに置いてもらえない企業でもドン・キホーテで扱ってもらったり、イオンで販売したりと売り先があるものです。

 

食品業界はこうした競争のなさによって、ノルマや過剰な労働がなくホワイト企業が多くなっているのです。 

 

ベンチャー企業が少ないこともホワイト企業が多い理由

加えて、僕がホワイト業界を選ぶ時の視点として「ベンチャー企業の数」を見るようにしています。

起業したてのベンチャー企業は当然、売上を上げるために「長時間労働・低賃金」とブラック化しやすい。

これは当然です。

 

更にはベンチャー企業が多いってことは、その業界は「参入障壁が低い」ってこと。

よって競合他社が増えやすく、競争が激化しやすい。

 

食品業界は先ほど言ったとおりで、ベンチャー企業の数が少ないです。

ぜひホワイト業界を探す上では、この視点を持つようにしてくださいね!

 

食品業界の企業例

味の素、キリン、ヤクルト、アサヒビール、森永乳業、明治、キューピー、カゴメ、キッコーマン、江崎グリコ、カルビー、キリン、カルピス、ハーゲンダッツ、伊那食品工業、千葉製粉、日新製糖、ニッセー、三井農林、宝酒造、白鶴酒造、ヤマダイ食品、月桂冠、ヤマキ製菓、坂角総本舗、三井製糖、エバラ食品、六甲バター

↑この中で聞いたことのない企業も多いと思います!食品企業は倍率が高いけど、知名度が低いホワイト企業も多いので色々調べてみるべし!

 

まとめると、食品業界は「食」を扱っているから安定性が高く、参入障壁が高いから競争が激しくない。だからホワイト企業が多いんだよ。

 

ホワイト業界② 化学業界

f:id:shukatu-man:20200625105213p:plain

 

次におすすめのホワイト業界は「化学業界」です。

僕が就活生の時も、この化学業界の企業は多数受けていました。

 

とにかく平均年収が高く、残業時間が短いという特徴がありましたね。

 

化学業界がホワイト企業が多い理由は大きく2つあります。

「参入障壁が高いこと」「新商品が大量に出ないこと」の2つ。

 

化学業界の参入障壁は非常に高い

化学業界も食品業界と同様に、参入障壁が非常に高いです。

工場を建てて、研究開発をしてと莫大なコストがかかるので、新しい会社が生まれることがほとんどない。

 

新商品が大量に出ない

化学業界の特徴として、新しい商品や技術が大量に生まれないという特徴があります。

それゆえに常に新商品を紹介するために営業したり、「新商品が全然売れなくて業績悪化」という事態になりにくい。

 

僕は「営業が楽な業界」として、化学業界を1つに挙げています。

ほとんどルート営業ですし、新商品も大量に投下されないので楽ですよね。

 

その化学技術を代替する企業が現れにくい

参入障壁が高いことにも繋がりますが、その会社の化学技術を代替する企業が生まれにくいがゆえに、1回取引が決まると、その会社から長期的に買われるようになる。

よって売上も安定し、従業員への給料も安定して高水準で支払うことができるんですね。

 

化学業界の企業例

三菱ケミカルホールディングス、住友化学、信越化学工業、三井化学、旭化成、花王、日立化成、DIC、カネカ、ユニ・チャーム、昭和電工、東ソー、クレハ、ダイセル、日産化学、関西ペイント、東亞合成、アキレス、コーセー、セントラル硝子

 

 

この化学業界も圧倒的に参入障壁が高いから、営業も楽だよ。取引先とは長期契約になりやすいから売上も安定しやすい業界。 

 

ホワイト業界③ インフラ業界(電力・ガス・鉄道)

f:id:shukatu-man:20200625105122p:plain

 

続いて、ホワイト業界の代表格とも言えるのは「インフラ業界」です。

電力やガス、鉄道会社など、社会の基盤になるインフラを整える企業ですね。

 

元国営企業も多いので、しっかりと年功序列が機能しており、歳を重ねればかなりの給料がもらえるという利点があります。

 

更に景気などの社会情勢に左右されにくく、リストラリスクも低いですね。

1社で長く働きたいって人に特におすすめの業界だと言えます。

 

子会社がかなり狙い目

ちなみにインフラ業界はホワイト業界としての知名度が高いので、とにかく倍率が高いんですよね。

 

そこで僕のおすすめは「子会社を狙うこと」なんですよね。

就活生は面白くて、すぐに知名度が高いところばかりエントリーします。

 

例えば「東京電力」は倍率が30〜50倍と言われています。

これだけの倍率だと内定を獲得できる可能性は非常に低い。

 

ですが、東京電力ホールディングスの1つである「東京発電株式会社」という企業があります。

子会社になった瞬間に知名度がめちゃくちゃ下がりますよねwww

 

知名度が下がることで当然倍率が下がるので、倍率は10倍未満になると見込める。

そして口コミを見ても、年功序列で給料は上がるし、残業時間も少ないことが見て取れる。*

(*参考:キャリコネ「東京発電株式会社」)

 

このような具合で、インフラ業界は知名度が高いところを狙いつつも、子会社を攻めまくるという戦略がおすすめです。

 

インフラ業界の企業例

JR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州、東急、京王電鉄、東京地下鉄、小田急電鉄、名古屋鉄道、東武鉄道、西武鉄道、阪急電鉄、京浜急行電鉄、東京電力、関西電力、中部電力、九州電力、東京ガス、大阪ガス

 

東京電力の子会社例

東電不動産、東京パワーテクノロジー、東電設計、テプコシステムズ、東電ハミングワーク、東双不動産管理、東電パートナーズ、東京電力ベンチャーズ、東京発電、リサイクル燃料貯蔵、TRENDE、TNクロス、福島送電

↑こっちで知っている企業1社でもありますか?ないってことは知名度が低くて、倍率も低いってことです!

 

インフラ業界はとにかく景気に左右されにくく、元国営ということもあって労働環境の整っている企業が多いよ!

 

ホワイト業界④ 航空業界 

f:id:shukatu-man:20200625105143p:plain

 

次に「航空業界」もホワイト企業が多い業界といえます。

特に航空は超人気企業ばかりなので倍率が非常に高いです。

そこで就活生からの人気度が低い、海運業界も視野に入れると良いでしょう。

 

とにかく競争が少ない

航空業界はとにかく競合が少なく、競争が少ないのが特徴です。

シェアで言うと、JALとANAがシェアを独占。

それだけ競合他社の数が少ないので、競争が少ないため労働状況は悪化しにくいんですよね。

 

航空・海運業界の企業例

JAL(日本航空)、ANA(全日本空輸)、JALスカイ、ANAウイングス、ANAエアポートサービス、成田国際空港、Peach Aviation、スカイマーク、スターフライヤー、羽田空港サービス

 

コロナ禍では厳しい状況に陥っている航空業界。それでも倒産する企業が少ないのはその業界の強さを示していると僕は考えています!

 

ホワイト業界⑤ 海運業界

 

次に僕がホワイト業界だと考えているのが「海運業界」です。

海運業界とは、船を使った物資の輸送やそもそもの船をリースする事業を展開する企業が属する業界を指します。

 

日本は輸入品が多いという話をよく聞きますよね。

例えば食料に関して、輸入された食料の割合はどのぐらいなのか?

農林水産省の発表によると、直近の食料自給率は66%であり、つまりは34%は輸入された食品を供給されていることになります。

 

ちなみにパンやうどんなど、様々な食料に使われる小麦の食料自給率は約13%。

このように食料によっては海外からの輸入品がほとんどの割合を占めていることもあります。

 

ではこうした海外からの輸入品はどのように日本に送られてくるのか?

そこで登場するのがまさに「船」であり、船による輸送が日本の貿易量の約99%*を占めています。

(*国土交通省「外航海運の現状と課題」より)

 

要するに「海運業界」と聞くと、あまり馴染みがないですが、日常生活の基盤となっている業界であり、ニーズも安定している業界だと言えます。

 

大手がシェアの大部分を占めている

海運業界の安定性の特徴として、1つは高いニーズ。

それに加えて、参入障壁の高さが挙げられます。

誰かがいきなり起業しようとして海運業界を選ぶことは考えにくい。難しいので。

 

その結果、現状、海運業界は日本郵船や商船船井などの大手企業が大きなシェアを獲得している状況です。

 

しかし船舶のリース業まで範囲を広げると、そうした大手企業以外にも様々な企業があるので、物資の輸送をメイン事業とする企業だけでなく、船舶のリースをメイン事業とする企業まで見てみることをおすすめします。

 

海運業界の企業例

日本郵船、商船船井、川崎汽船、NSユナイテッド海運、飯野海運、明治海運、栗林商船、共栄タンカー、東海汽船、玉井商船、尾道造船、美須賀海運

 

ホワイト業界⑥ 種苗業界 

f:id:shukatu-man:20200625105128p:plain

 

僕が就活生の時にホワイト業界だと考えていたのが「種苗業界」です。

要するに「植物の種の研究開発・販売を行う企業」ですね。

 

農学部だったこともあって、種苗業界の大手どころはほとんど受けていました。

 

なぜそれだけ受けていたのか?

平均年収が非常に高いのに、残業時間が少ない企業が多かったからです。

 

種苗は地味だけど安定性が高い

種苗は食品と異なり、生活の中で関わることがありません。

それゆえに人気度が低くなるのですが、種がないと食料を生産できない。

よって景気に左右されず、常に需要がある業界なんですよね。

 

食品業界と比べて倍率が非常に低い

安定性の高さとしては「食品業界」が有名ですよね。

ですが、種苗業界も負けない安定性があります。

そしてなんと言っても、食品業界に比べて倍率が非常に低い。

 

例えば、種苗業界大手の「サカタのタネ」という企業。

年収ガイドによると平均年齢が37歳で平均年収が634万円です。

 

一方で、食品業界の「カゴメ」の年収はどうか?

平均年齢が41歳で平均年収が773万円でした。

 

サカタのタネは種苗業界の超大手ということもあり倍率は43倍です。

一方でカゴメの倍率は476倍です。

 

分かりやすいように表でまとめますね!

 

  平均年収 平均年齢 倍率
サカタのタネ 634万円 37歳 43倍
カゴメ 773万円 41歳 476倍

 

これほど倍率が変わってきます。10倍ですよw

「食品企業の大手ばかり受けています」という就活生が、全然内定が出ずに撃沈している理由がよく分かると思います。

 

「安定性が高い」という理由だけで食品業界を受けている人は、こうして視野を広げて他の業界も見てみることが重要だと、ここで分かってもらえると嬉しいです!

 

種苗業界の企業例

タキイ種苗、アサヒ農園、池田種苗、ウタネ、太田種苗、カネコ種苗、クラギ、小林種苗、サカタのタネ、ホクト、ベルグアース、ホーブ 

 

そもそも「種苗業界」という業界を知らない人も多い。それゆえに条件が良いホワイト企業でも倍率が低かったりするから調べてみると良いよ!

 

ホワイト業界⑦ 医薬品業界

f:id:shukatu-man:20200625105158p:plain

 

次に紹介するホワイト業界は「医薬品業界」です。

医薬品業界をホワイト業界たらしめる理由は大きく2つあります。

 

「参入障壁が高いこと」「利益率が高いこと」の2点ですね。

新しいベンチャー企業が医薬品業界に新規で参入することは少ないです。

 

これは当然で、医薬品を作るためには莫大なコストや国からの許可が必要だから。

よって競争が少なく、医薬品は一度扱われると長期間使われるので売上も安定しやすい。

 

そうなれば広告や営業にかけるコストが減り、利益率が高くなります。

 

医薬品業界の1つである「第一三共」の利益率を見ていましょうか。

 

2019年の売上高は9819億円。営業利益は1388億円です。*

よって営業利益率は14.1%ですね。

(1388÷9818×100=14.1372)

*参考:第一三共「財務ハイライト

 

一方で、先ほど例に出した食品業界の「カゴメ」の利益率を見ましょう。

 

2019年の売上高は1800億円。営業利益は140億円です。*

よって営業利益率は7.7%ですね。

*参考:カゴメ「財務・業績のハイライト

 

営業利益率が倍も違うことが分かると思います。

要するに、第一三共の方が効率よく儲けている状態ですね!

 

ここでは1社を例に挙げましたが、医薬品業界の企業は比較的営業利益率が高い。

それゆえに給料が高くなりますし、参入障壁が高いので競争も激しくない。

 

だからこそホワイト業界になっていると理解できると思います。

 

医薬品業界の企業例 

第一三共、アステラス製薬、エーザイ、中外製薬、武田薬品工業、塩野義製薬、共和キリン、大日本住友製薬、ツムラ、小野薬品工業、日本新薬、キッセイ薬品工業、参天製薬、持田製薬、扶桑薬品工業、久光製薬、ロート製薬、ゼリア新薬、東和薬品、鳥居薬品、富士製薬工業、日本ケミファ、中京医薬品

 

このようにホワイト業界を探す上で、「参入障壁の高さ」や「利益率の高さ」に着目することは非常におすすめ!競争が激しくて、稼げない業界がホワイトになるわけないしww

 

ホワイト業界⑧ 鉱業業界

f:id:shukatu-man:20200625105208p:plain

 

続いて紹介するホワイト業界は「鉱業業界」です。

鉱業業界とは、石油や天然ガス、銅や亜鉛などの非鉄金属を採掘する事業を展開する企業のことを指します。

 

鉱業業界の企業とは日常生活の中で全く関わりがありません。

よって知名度が低く、就活生からの人気は低いですが、鉱業業界の需要は常にありますよね。

 

石油や天然ガスはあらゆる企業が必要とします。

銅や亜鉛などの非鉄金属も様々な企業からの需要がある。

 

就活生からの知名度が低いのに、需要が安定している業界として注目できます。

 

キャリコネにて30代が働きやすい業界1位に

株式会社グローバルウェイが運営するキャリコネにて、「30代が働きやすい業界ランキング」が発表されています。

こちらのランキングにて「鉱業」が1位にランクインしていますね!

 

f:id:shukatu-man:20200626114552p:plain

このデータは、「労働時間・仕事のやりがい・ストレス度の低さ・休日の満足度・給与の満足度・ホワイト度」の6項目の5点満点での平均点です。

 

これら6つの評価項目は、どれもホワイト企業だと判定するために重要な項目なので、非常に信頼性の高いデータだと言えますね。

 

また調査の対象期間も「2014年4月1日~2018年3月31日」と長い点も信頼性が高い要因の1つとなります。

 

引用:キャリコネニュース「30代が働きやすい業界1位は鉱業界「政府と協働できる。大きなビジネスに関わりたいなら面白い」

  

2019年の3月に発表されたデータなので、そこまで比較的新しいデータです。

この信頼性の高いランキングで1位を獲得していることは、鉱業業界がホワイト業界だと言える1つの根拠になりますね。

 

鉱業業界の企業例

国際石油開発帝石、住友金属鉱山、JX金属、石油資源開発、日鉄鉱業、ホージュン、昭和石材鉱業所、住石マテリアルズ

 

こうした「就活生からの知名度が極端に低いホワイト業界」は非常に狙い目。内定を獲得しやすいから、1度目を通しておくと良い!

 

ホワイト業界⑨ 金融業界(銀行・証券・保険以外のリースや消費者金融など)

f:id:shukatu-man:20200625105203p:plain

 

続いて紹介するホワイト業界は、「金融業界」です。

ただし対象となるのは、銀行・証券・保険以外のリースや消費者金融ですね。

 

リース会社の事業内容について

皆さんは、リース会社というのを知っていますか?

僕も就活生の時に初めて知ったのですが、リース会社は以下の事業内容です。

 

【リース会社とは?】

 

お客様が必要な設備をリース会社が代わりに購入し、それをお客様に長期間貸し出すサービスを提供する会社のこと。

この時、貸し出す物は事務所に必要なコピー機やパソコンから、土地や建物まで多岐にわたります。

 

【リース会社の儲けの仕組み】

 

この時、リース会社は「金利」にて儲けることができます。

10万円のコピー機をリースするとしましょう。

 

それを月々本体価格の2%で貸し出すとしますよね。

10万円×2%=2000円/月となります。

 

これを5年契約で貸し出すとします。5年は60ヶ月ですね。

2000円×60ヶ月=12万円となります。

 

10万円で買ったコピー機を12万円で貸すことができました。

よってリース会社は2万円の儲けとなります。

 

【リース会社を利用するメリットは?】

 

じゃあリース会社を利用せずに企業が買えば良いのでは?と思いますよね。

要するに「分割払い」のようなもので、多少高くなっても、初期投資を抑えることができる点がリース会社を利用するメリットになります。

 

消費者金融の事業内容について

一方で消費者金融は、一般の人に「お金」を貸し出して、金利をもらうビジネスモデルですね。

「100万円貸すけど、1年で10%の金利をもらいます」のようにね。

この場合は消費者金融は1年で10万円の利益を得ることができます。

 

お金でお金を生む事業なので、利益率は高いですが、消費者金融のイメージが良くないので、世間体を気にする人にとっては合わない可能性が高いですね!

 

キャリコネにて30代が働きやすい業界3位に

f:id:shukatu-man:20200626114600p:plain

 

先ほど紹介したキャリコネが発表したホワイト業界ランキングで、リース・消費者金融業界が3位にランクインしています。

 

この業界の「金利」で稼ぐ事業は、利益率が高いがゆえに満足度も高いのでしょう。

リース会社の最大手であるオリックス株式会社は、平均年収が800万円を超えてます。

 

リース会社・消費者金融の企業例

▼リース会社の企業例

オリックス、三井住友ファイナンス&リース、東京センチュリー、芙蓉総合リース、NTTファイナンス、住信・パナソニックフィナンシャルサービス、東京センチュリーリース、エムジーリース、NECキャピタルソリューション、日立キャピタル、日本GE、タイヘイ、昭和リース、日医リース

 

▼消費者金融の企業例

プロミス、アコム、SMBCモビット、ダイレクトワン、オリックス・クレジット、ノーローン、アットローン、DCキャッシュワン

 

特に消費者金融に関しては、世間的なイメージが悪いがゆえに穴場だったりもする。就職する上で、自分が何を重要視するのかはっきりさせることが重要だね!

 

ホワイト業界⑩ 自動車業界

 

 次に紹介するホワイト業界が「自動車業界」です。

自動車業界は日本を代表する業界の1つであり、特に製造においては参入障壁が非常に高い業界なのでホワイト企業も多いです。

 

また自動車業界の特徴としては、労働組合の強さも挙げられます。

労働組合が強いことにより、職場環境の見直しや報酬面・待遇面の改善意識が常に保たれている点も働きやすい環境を維持する上で大事になってきます。

 

ホワイト500認定企業も多い

自動車業界に属する企業の中では、国からその働きやすさが表彰された企業も多いんですよね。

経済産業省による「健康経営優良法人認定制度 ホワイト500」を受賞した企業の中で、自動車業界から認定された企業は22社ありました。

 

【ホワイト500に認定された自動車業界の企業】

アイシン精機、曙ブレーキ工業、イビデン、オムロン、ケーヒン、ジェイテクト、JVCケンウッド、住友ゴム工業、住友電気工業、住友理工、大同特殊鋼、大豊工業、デンソー、東海理化電機製作所、トヨタ自動車、豊田自動織機、日産自動車、日本精工、日本特殊陶業、日本発條、三菱電機、富士通

 

自動車産業が栄えている愛知県に暮らしていたこともあり、僕が就活生の時も自動車業界の企業は受けていました。

やっぱり年収や離職率などの働きやすさに直結する数字が良い企業が多く、魅力的な業界でしたね。

 

自動車業界には車の製造だけでなく、自動車部品メーカーなど様々な企業があります。

ぜひ広い視野で自動車業界に属する企業を探してみてください!

 

ホワイト業界⑪ 総合商社業界

 

次におすすめのホワイト業界は、総合商社です。

日経転職版が発表した業種別平均年収ランキングでは、総合商社が1229万円(男性1343万円、女性683万円、平均年齢44.4歳)でトップでした。

 

 

商社マンは給料が高い分、仕事も忙しい人も多く、また取引先との付き合いも多いと総合商社に働く知人から話を聞いたことがあります。

 

ですが、仕事量に対して十分な報酬が与えられるので、働き手としては納得して仕事することができますよね。

 

また総合商社は中間業者としてのトレーディング事業の他、会社に投資する事業投資も盛んであり、ビジネスモデルと成長性ともに優秀だと評価できます。

(それだけ儲かるビジネスモデルだから社員に高い給料を支払えるわけで)

 

仕事量は少なくないため、ゆるふわで働きたい人には向いていない業界ですが、しっかりと働き、しっかり稼ぎたい人には非常におすすめのホワイト業界だと言えるでしょう。

 

総合商社の企業例

三菱商事、伊藤忠商事、丸紅、三井物産、住友商事、双日、豊田通商、日鉄物産、ミスミ、新出光、大西、興和

 

ホワイト業界⑫ 地方公務員

f:id:shukatu-man:20200625105118p:plain

 

次に業界とは言えないですが、「地方公務員」もホワイトですね。

収入源が税金なので、収入は安定している。かつ競争もないので当然です。

 

安定した給料

まず第一に地方公務員は、給料が安定していますね。

公務員の平均年収は40歳で約600万円になります。

 

f:id:shukatu-man:20200626173236p:plain

参考:総務省「平成31年地方公務員給与実態調査結果等の概要

 

ノルマもないのに、600万円の年収が入るならめちゃくちゃ良いですよね。

僕は公務員の仕事は絶対にしたくないタイプですが、向いている人にとっては非常に安定している職場と言えます。

 

クビになることはほとんどない

ちなみに公務員は法律で守られている立場になります。

よって相当の不祥事を起こさない限りは、クビにならないんですよね。

 

他にも「最大3年間の休職が可能」だったり、育休制度が整っていたりと、福利厚生も充実しています。

 

公務員は皆さんが想像しているとおり、抜群の安定性を誇る。けど人によっては「仕事が退屈すぎて病んでくる」という意見も聞くねww 

 

ホワイト業界⑬ 私立大学職員

f:id:shukatu-man:20200625105138p:plain

 

次に「私立大学職員」も実はめちゃくちゃ穴場のホワイト業界です。

僕は私立大学出身で、先輩の中にはそのままその大学に就職した人がいました。

 

ちなみに彼らに話を聞くと、「私立大学の職員は最高」って言ってましたw

 

やはり私立だけあって給料が高く、仕事量もそこまで多くない。

なぜなら競争がほとんどないからです。

新規の入学生へのアピールも別にいらないし、勝手に集まりますからね。

 

参入障壁が高すぎて新規の競合が現れない

皆さんは、新しく開校した私立大学って聞いたことあります?

2018年4月に新規で開校した私立大学は6校*しかありません。

*参考:旺文社教育情報センター「日本の大学数は768大学 私立大が約8割!

 

私立大学は全体で約600校なので、そこに1年で6校加わろうが「新規の学生が新しい大学に取られて全然入ってこない〜!」という事態になりにくいのです。

 

こうした背景があって、私立大学は「稼げるのに競争が少ない」という状態に。

それゆえにホワイトな職場になっているんですね。

 

こうした「ホワイト業界がなぜホワイト業界になっているのか?」という背景を考えることが重要だよ!そうすればいかに仕事が忙しいのか、そこまでなのかまでイメージできるようになる。

 

▼元大学職員におすすめかどうか解説してもらった記事はこちら!

【大学職員はやめとけ?】元大学職員に本音を語ってもらった! - 就活攻略論|日本最大規模の就活専門ブログ

 

ホワイト業界⑭ 独立行政法人

f:id:shukatu-man:20200625105132p:plain

 

次に僕の仲良しの先輩が転職した先である「独立行政法人」もホワイト業界です。

そもそもこの独立行政法人とは何か?

総務省のサイトに掲載されていた説明を引用しましょうか。

 

独立行政法人制度とは、各府省の行政活動から政策の実施部門のうち一定の事務・事業を分離し、これを担当する機関に独立の法人格を与えて、業務の質の向上や活性化、効率性の向上、自律的な運営、透明性の向上を図ることを目的とする制度です。

引用:総務省「独立行政法人

 

いやー、わかりにくいですねww

要するに「国の公共事業を民間に任せるのではなく、特別な法人を作ってそこに任せましょう」というのが独立行政法人ですね。 

 

売上の他に「税金」で運営されるから安定性が高い

まずこの独立行政法人は安定性が非常に高いんですよね。

なぜなら収益源の中に「税金」が含まれているからです。

 

普通の会社だったら、人件費や経費をまかなえる売上を出さないと潰れます。

しかし、独立行政では税金が与えられるのでそういう心配がありません。

 

天下り先になっている場合が多い

しかしこの独立行政法人にはデメリットもあって、官僚の天下り先になっている場合があります。

そうなると、いわゆる老害も多いので、自身のスキルアップなどにはマイナス影響を与える可能性が。

よって「一生独立行政法人で働いていく」という方にはおすすめですねw

 

独立行政法人の例

国立公文書館、国民生活センター、統計センター、国際協力機構、造幣局、国立印刷局、大学入試センター、国立美術館、教職員支援機構、理化学研究所、日本スポーツ振興センター 

 

結局、自分たちで売上を作らなくても「税金」でまかなわれている企業は安定性が抜群。でもそれゆえに緩い環境だから、向上心が高い人には向いてないね。

 

ホワイト業界⑮ 団体(農業協同組合など)

f:id:shukatu-man:20200625105148p:plain

 

最後に紹介するのが、農業協同組合(JA)などの「団体」です。

他にも漁業組合や、生活協同組合(生協)、中小企業等協同組合などがあります。

 

その中でも特にJAに就職した友人は、みんな「ホワイト」って言いますね。

具体的には「残業がない」「休日がしっかりしている」という意見が多い。

 

JAなどの団体は年功序列がしっかりしているので、長く働くと給料が上がります。

どれだけ景気が悪くなろうが、JAがなくなることは考えにくいので安定感もありますよね。

 

ホワイト企業ランキング375選を別記事で共有!

ここまで僕が考えるホワイト業界を共有してきました。

次に皆さんが気になるのは「具体的にホワイト企業はどこ?」ですよね。

 

そこで別記事にて、ホワイト企業を375社まとめた6万字の超大ボリューム記事を用意しておきました!

(働きやすい企業に入社したい人にとって重要な記事なので、この記事と合わせて読み込むようにしてくださいね)

» 【ホワイト企業ランキング375選】”必見の優良企業”を一覧でまとめてみた! 

 

この記事でホワイト業界を把握し、次にホワイト企業ランキングの記事で具体的な企業を見ていくことで、「自分にとってのホワイト企業の洗い出し」ができるように設計しておきました!ぜひ参考に!

【重要】ホワイト業界の企業を探す方法

f:id:shukatu-man:20201104102021j:plain

 

ここまで15のホワイト業界を紹介していきました。

ですが、最も重要なことは「ホワイト企業に入社すること」ですよね。

 

ここでは就活生と転職者それぞれにおすすめのホワイト企業の探し方を解説します。

どちらもシンプルなので、すぐに行動に移しましょう。

 

ホワイト企業のみを掲載した就活サイトを立ち上げました!

実は僕自身も「ホワイト企業ナビ」という就活サイトを立ち上げました。

 

世の中には「ホワイト企業なのに知名度がない」という会社も多く存在しています。

そこで、良い環境で働きたい就活生と、採用に困っているホワイト企業をつなげる場所を作りました!

 

ホワイト企業ナビでは、働きやすい企業のみを掲載しています。

「働きやすさ」の基準は以下の3つ。

 

3つの基準を満たすホワイト企業のみを掲載しています。

企業についての情報をより深く伝えられるよう1社1社ていねいにヒアリングし、「求人の質」にこだわっています。

 

リアルな情報を伝えることをモットーにしているので、入社してから「ブラックだった…」なんてミスマッチが起こることもありません。

 

どこよりもわかりやすく、ホワイト企業だけを厳選して掲載したサイトになっているので、ぜひチェックしてください!» 求人一覧を見る

 

今後、掲載するホワイト企業の数も少しずつ増えていく予定なので、今のうちにブックマークしておいてくださいね!

(本当に厳選した企業だけを掲載するので、ペースは遅くなります。)

 

【就活生向け】ホワイト企業の探し方

 

就活生が企業探しで絶対に活用すべきが「逆求人サイト」です。

プロフィールを登録すれば、企業側からスカウトが届く求人サイトで、今利用する人が本当に増えています。

 

マイナビやリクナビは求人情報の質が低いので、ブラック企業だろうが良い感じに書かれていますよね。

よってそれらと合わせて、逆求人サイトも併用しましょう。

 

そしてホワイト企業と出会うためには、「志望する業界」で今回紹介した業界を選択すれば良いですよ。

逆求人サイトのプロフィールには自分が志望する業界を設定できます。

 

そうすることで“ホワイト業界の企業からのスカウトを自動的に獲得できる仕組み”を構築することができるのです。

(この方法は僕が就活生の時も実際に使っていました!)

 

これまで200以上のサイトを見てきた僕のおすすめは、「キミスカ」と「ホワイト企業ナビ」の2つ!

どちらも無料で利用できるので、まだ使ったことがない人はぜひこの機会に登録してくださいね。

 

 

ホワイト業界から内定を獲得するためのポイント【2点】

f:id:shukatu-man:20200628112126p:plain

 

ここまで僕がおすすめのホワイト業界を紹介してきました。

でもホワイト業界は1つ難点があって、「とにかく倍率が高い」ということ。

 

食品業界や化学業界、インフラ業界、航空業界は特に倍率が高い企業ばかりです。

 

これは当然で、ほとんどの就活生がホワイト業界に入社したいと思いますよね。

よって多くの就活生が「とりあえずホワイト業界の企業にエントリーしよう」と考えて、どんどん倍率が上がっていく。

 

僕がこうして記事で紹介するだけでも、どんどんエントリー者は増えてしまいます。

 

倍率が高いホワイト業界から内定を獲得するためには、やはり努力が必要。

この章では、ホワイト業界から内定を勝ち取るためのポイントを紹介します!!

 

ポイント① 他の就活生のエントリーシートを徹底的に研究する

 

まず高倍率であるホワイト企業に入社するためにも、他の就活生を研究しましょう。

 

どんなエントリーシートを書いているのかをまず把握することで、「自分はそれ以上読み手に響くエントリーシートを書こう」と考えることができます。

 

具体的にはUnistyle(ユニスタイル)などのES無料閲覧サービスを活用できます。

以下のように会員登録すると、企業ごとに分けられた5万枚以上のエントリーシートを見ることができる。

f:id:shukatu-man:20200625153946p:plain

これらは実際に過去の先輩たちが提出したエントリーシートです。

魅力的な表現を自分のエントリーシートに活かしたり、志望動機を参考にしたりと利用価値は非常に高いですよ!

 

ユニスタイルの具体的な利用方法は別記事でまとめておきました。

これから利用する方は、まずはそちらの記事を参考に使いこなせるようにしましょう!

 

 

こうした本当に役立つ就活サイトをまとめました

ここで紹介したユニスタイルは、僕が定義する「9つの就活神サイト」のうちの1つです。

僕はこれまで100サイト以上を見てきましたが、そのうち本当におすすめのサイトをまとめているので、「就活サイトなどを効率的に使っていない」という方はぜひ参考に!

 

20200626145459

  

ポイント② 徹底的に志望動機にこだわる

 

続いて、倍率の高いホワイト企業からの内定を獲得する3つ目のポイントは、とにかく志望動機にこだわることです。

 

これまで数百人の就活生を見てきました。

内定を複数獲得する人、しない人を比較した時に、志望動機のクオリティの違いが歴然なんですよね。

 

志望動機は1社ごとに作る必要があるから皆サボる

とにかく志望動機は1社ごとに作る必要があるので面倒です。

だから、ほとんどの就活生がサクッと作成して「これでいいや」とサボってしまう。

 

でも採用担当者の立場に立ってみてください!

「なんでうちの会社に入りたいと思ったの?」と聞いた時に、雑な回答だったら「この子は志望度が低いんだな」と思いますよね。

 

f:id:shukatu-man:20200627131000p:plain

 

評価される志望動機のポイントについて

評価される志望動機のポイントは「なぜその業界の中でもその企業じゃないといけないのか」まで語れること。

加えて、「自分の企業選びの軸がこれで御社は満たしている」ということを伝えられること。

 

この2点をしっかり押さえた志望動機の作り方を別記事でまとめました。

「自分の志望動機は甘いな」と思う方は、そちらを参考にして磨き上げてください!

それだけで本当に選考の通過率がめちゃくちゃ上がりますから。

 

 

ホワイト業界に入社するメリット・デメリット

f:id:shukatu-man:20200628112140p:plain

 

続いてこの章では、ホワイト業界に入社するメリットとデメリットを解説します。

 

僕は親が離婚しており、家庭環境が悪かった。

でもだからこそぬるい家庭に育った人よりも、底力があるし、何をするにも行動力やモチベーションで負ける気がありません。

 

これと似ていて、ホワイト企業に入社することが正解とは言い切れないんですよ。

メリットとデメリットを把握し、自分の価値観と照らし合わせることが重要です。

 

ホワイト業界に入社するメリット

 

まずホワイト業界に入社するメリットは以下の3つです。

やっぱり「余裕」を持てることが、ホワイト業界に入社する最大のメリットですね!

 

【ホワイト業界に入社するメリット】

  1. プライベートの時間をしっかり確保できる
  2. 給料や福利厚生が整っているので生活が安定する
  3. 空いた時間で副業や趣味に挑戦できる

 

メリット① プライベートの時間をしっかり確保できる 

まずホワイト業界に入社することで、プライベートの時間をしっかり確保することができます。

 

本当に残業時間がエグいブラック企業だと、毎日終電まで働くこともある。

そんな状況じゃ、土日もずっと家で寝て体力を回復するだけだったりと、プライベートな時間なんてないようなものです。

 

一方でホワイト企業なら、定時近くで帰れるのでアフター5が充実しますよね。

 

メリット② 給料や福利厚生が整っているので生活が安定する 

次に時間面だけじゃなく、給料や福利厚生によって経済面でも安定します。

 

残業が少ないので残業代を稼ぐことはできないですが、そもそもの基本給が年功序列によって上がっていきやすい。

なので、十分生活に困らないレベルで稼ぐことができます。

 

やっぱりお金に余裕がないと、心に余裕を持つことはできません...。

 

僕も会社を辞めて最初の1年は、毎日30円のうどんを食べてました。

家賃も払えない状況だったときは、もう余裕がなくなって毎日を楽しむことができてなかったですね。

 

メリット③ 空いた時間で副業や趣味に挑戦できる

時間も経済面も安定することで、時間にも心にも余裕を持つことができます。 

この状態になれば、副業に挑戦したり、新しい趣味を始めることができますよね。

 

ブラック企業で消耗している人は、副業なんてできません。そんな余裕がない。

 

ホワイト企業に入社するデメリットとして、スキルが身につくのが遅いという大きなデメリットがあるので、これを空いた時間を使って自分で潰すことが個人的には非常におすすめです!

(別に稼げなくても、ライターやプログラミングに挑戦してみようよ!)

 

なるほど!ホワイト企業に入社するメリットはやはり「余裕」を持てるところですね。

そうだよ。人間、余裕がないとマジで何もできないし、誤った判断をしがちだから。

 

ホワイト業界に入社するデメリット

 

次に、ホワイト業界に入社するデメリットは以下の3つが挙げられます。

ぬるい環境がゆえにスキルが上がらないことや、社内の人間関係に悩みやすいのが大きなデメリットになってきます。

 

【ホワイト業界に入社するデメリット】

  1. スキルや能力が上がりにくい
  2. 社内の人間関係に悩みやすい
  3. 転職先がブラックだった場合に詰む

 

デメリット① スキルや能力が上がりにくい

まずホワイト企業ではスキルや能力が上がりにくいですね。

特に大手企業になると、「20年間営業だけ」とかザラです。

 

もちろん「営業力」が身につけば良いのですが、その営業力が「その会社でしか発揮できない営業力」であることが非常に多い。

これだと転職をするにも、副業をするにも全然効果がない。

 

僕が最初に勤めた食品企業では、こういう「その会社でしか発揮できない営業力」を持っているオジサンが大量に生息していました。

 

ぬくぬく同じ業務だけをやり続けて、気づいたら全然スキルや能力が付いていないって状況になりやすいのが大きなデメリットと言えるでしょう。

 

デメリット② 社内の人間関係に悩みやすい

次にホワイト企業の方が社内の人間関係に悩みやすいんですよね。

一見、「ホワイト企業に勤める人は心に余裕があるから人間関係が良さそう」と思うかもしれません。

 

でも安定した業界だと、目の前の仕事に必死になることがない。

そうなると「社内の噂話」などをに花を咲かせるようになるんです。

 

僕が勤めた食品企業でもそうでした。

すぐに人の噂話をしたり、悪口を言ったり、他の支店ではいじめが多いそう。

 

仕事が安定して退屈がゆえに、そういうところに意識や興味を向けるんですね...。

 

デメリット③ 転職先がブラックだった場合に詰む

ホワイト企業に入社しても、そこに一生勤められる保証はありません。

人間関係が突然悪化したり、リストラされるリスクは少なからずあります。

 

いざ転職するとなった時、ホワイト企業でぬくぬく勤めていた人がブラック企業に入社したらどうなるでしょうか?

確実に詰みます。

 

人間は「良い環境→悪い環境」に落ちることに耐えられない動物だからです。

 

それで鬱になってまた転職して、転職先も最初の企業よりも辛くてまた転職。

転職回数を重ねすぎてどこからも採用されなくなる。

そんな事態になる可能性は全然ありますよね!

 

なるほど!ホワイト企業でぬくぬく勤めていても、それが一生続くとは限らない。いざ転職するとなった時に、スキルもなく忍耐力もないから失敗しやすいってことですね。

そのとおり。それがホワイト企業に勤める最大のリスクだよ。

ブラック業界7選|ブラック企業の見分け方

f:id:shukatu-man:20200628112122p:plain

 

ここまでホワイト業界に絞って解説してきました。

この章では反対に「どの業界がブラック業界なのか?」という点を簡単に。

 

ブラック業界を見分けるためのポイントは以下ですね。

以下の5つの要因を持っているとどうしてもブラックになりやすい。

 

【ブラック業界になりやすい要因】

  • 参入障壁が低く競争が激しい
    (新しい企業がひしめき合うので長時間労働になりやすい)
  • 利益率が低い
    (利益率が低いがゆえに長時間労働なのに給料が低くなりやすい)
  • 衰退傾向にある
    (前年と同じことをしても利益が自動で下がっていくので長時間労働を強いられ、給料も下がっていく)
  • 個人を相手にした事業である
    (1人の個人を相手にした事業は時間あたりの売上が低いので、長時間労働になりやすい)
  • ブラック業界だと知れ渡っていて常に人員不足である
    (人員不足だと1人あたりの仕事量が多くなるのでブラック化しやすい)

 

では具体的な業界を挙げていきますね。

何度も言うとおりで、「ブラック企業かどうか」は企業ごとに違います。

ここで解説するのは、あくまで“ブラック企業が多い傾向にある業界”なので、視野を狭くしないでね!

 

ブラック業界① 飲食業界

 

まず王道のブラック業界が「飲食業界」です。

先ほど紹介したブラック業界になりやすい要因のほとんどを満たしていますよね。

 

常に人員不足で、正社員として入社しようが店のアルバイトと同じような仕事をしないといけません。

(いや、むしろアルバイトよりも大変だし、アルバイトの管理とか死ぬほどだるい)

 

ブラック業界② 小売業界

 

続いて、「小売業界」もブラック業界の代表格ですよね。

アパレルにしろ、スーパーにしろ、店に配置されてコキ使わやすい。

 

僕は大手コンビニエンスストアの内定を1社もらっていましたが、最初の1年はコンビニの店長をして、その後の3年ぐらいは複数のコンビニを回るって仕事なんですよね。

 

最初の4年以上をコンビニ回りで終わるのは流石に嫌だなってことでやめました。

 

コンビニエンスストアの本社勤務ならまだ給料は良いけど、スーパーやアパレルなんて給料が低すぎます。

労働に対する対価が低すぎる点はブラックだと感じる部分ですね。

 

ブラック業界③ 宿泊業界

 

続いて「宿泊業界」もめちゃくちゃブラック企業が多いです。

スーパーホテルというホテルがあるんですが、支配人が24時間、365日住み込みで働かされていたそうです。

 

このように「宿泊業界はブラックだ」と知れ渡っているので、そもそも人が集まりにくい。

それゆえに1人あたりの仕事量が増えて、こうした事態に陥りやすいのです。

 

ブラック業界④ 介護業界

 

次に「介護業界」もブラック業界といえますね。

「お年寄りが増える一方で、人員は不足している」という構造がゆえに、1人あたりの労働量は当然増えますよね。

 

そして何よりも給料が低すぎる。

介護の仕事は個人を相手にしているがゆえに、本当に大変な仕事です。

しかし個人を相手にしているからこそ、そこまで利益が出ない。

 

こうした事業の構造上、介護業界はブラック化しやすいんですね。

 

ブラック業界⑤ ブライダル業界

 

次に「ブライダル業界」もブラック業界になりやすい要因を満たしまくりw

 

「参入障壁が低く競争が激しい・利益率が低い・衰退傾向にある・個人を相手にした事業である」の4つを満たしています。

そりゃブラック企業になりやすい。

 

特にブライダルは利益率が低いですね。

結婚式って数百万円かかっているけど、式場代、料理代、プランナーさんの人件費とかを考える全然利益出ませんよね。

 

1組の結婚式を成功させて、ようやく利益が百万円以下とかですよ。

そうなると企業としては高い給料も払えない。

 

従業員は個人を対応するので、わがままを聞かないといけない。

ブラックになりやすいことがイメージできますよね。

 

ブラック業界⑥ 投資用不動産業界

 

次に僕の知り合いが勤めて2年で辞めたのが「投資用不動産業界」です。

投資用不動産とは、自分が住むために買うのではなく、買った家を賃貸にして家賃収入を得ることを目的にした不動産です。

 

そして、投資用不動産業界の企業とは「投資用不動産を持ちませんか?」と営業して売る企業のことを指します。

 

投資用不動産業界の企業は、完全に歩合制になるんですよね。

よって「売れれば稼げる」けど「売れないと全然稼げない」という不安定さがあります。

 

もちろんそれが合う人なら良いですが、歩合制だとどうしても長時間労働になる。

常に「売れないとやばい」というプレッシャーもあるので、合わない人にとっては絶望的なブラック企業となりえます。

 

ブラック業界⑦ IT業界

 

そして最後、「IT業界」もブラック企業は多いです。

しかし反対にめちゃくちゃ給料も高くて、残業時間も少ない超ホワイト企業もあります。

IT業界は企業ごとの差が激しいんですよね。

 

IT業界はとにかく参入障壁が低く、競争が激しい。

よって競争に勝っている企業は利益も大きく、それゆえに従業員を多く雇うことができるので1人の労働量を減らすことができる。

だからホワイトに。

 

反対に競争に負けている企業は利益が出ずに、それゆえに従業員を雇うことができない。

でも競争は激しいから、1人あたりの労働量がめちゃくちゃに増えてしまう。

ここを押さえた上で、「勝っているIT企業」に身を置くことをおすすめします!

 

ブラック業界ランキングをまとめておきました

これらブラック業界をランキング形式でまとめた記事を用意しました。

もっとブラック業界についての理解を深めたい方はぜひ参考にしてください!

 

 

以上!代表的なブラック業界をまとめました!企業ごとにもちろん違ってくるけど、ブラック業界はブラック企業の割合が多いことだけ頭に入れておこう。

ホワイト業界に関してその他よくある質問

 

この章では、ここまでで解説しきれなかったけど、ホワイト業界に関してよくある質問に答えていきます。

 

質問① 未経験でもホワイト業界に就職・転職することはできる?

 

結論から言うと、未経験でも問題なくホワイト業界に就職や転職できます。

そもそも求職者から人気の企業は、「知名度」に依存していることが多いんですよね。

 

よってどれだけ労働条件の良いホワイト企業でも、求職者から知られていないから人手不足な企業がたくさん存在します。

 

それゆえに「未経験」や「学歴に自信がない」「前職で実績を残していない」などのネガティブな条件を持つ人でも、ホワイト業界に属して、かつホワイトな企業から採用されることは十分にあります。

 

よって「未経験だからホワイト企業は無理だ」と諦めないことが重要ですね。

 

本記事の要点まとめ

 

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました! 

ホワイト業界についての理解は本当に重要なので、非常に長い記事になりました。

 

就活生は「どこがホワイト、ブラックなのか」を全く理解していない人が多い。

イメージで就職先を決めて、入社してからブラックだと理解しましたってのは就活中のリサーチが足りていないと言えます。

 

今回の記事を読むだけで、「なぜホワイト業界になりやすいのか?」ということが理解できたかと思います。

「どこがホワイト?」よりも「なぜホワイト?」という視点を持てる方が、最終的には自分で見極められるようになるので重要です。

 

それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりとしましょうか。

 

【本記事の要点】

  • 就活マンが考えるホワイト企業とは「社員を大切にしている企業」であり、残業時間や離職率、年間休日数などを基準に考えている。
  • 就活マンが考えるホワイト業界は「①食品業界」「②化学業界」「③インフラ業界(電力・ガス・鉄道)」「④航空・海運業界」「⑤種苗業界」「⑥医薬品業界」「⑦鉱業業界」「⑧金融業界(銀行・証券・保険以外のリースや消費者金融など)」「⑨地方公務員」「⑩私立大学職員」「⑪独立行政法人」「⑫団体(農業協同組合など)」である。
  • ホワイト業界から内定を獲得するのは「他の就活生のエントリーシートを徹底的に研究すること」や「志望動機にこだわること」が重要である。
  • ホワイト業界に就職するメリットは「プライベートの時間をしっかり確保できる」「給料や福利厚生が整っているので生活が安定する」「空いた時間で副業や趣味に挑戦できる」などである。
  • ホワイト業界に就職するデメリットは「スキルや能力が上がりにくい」「社内の人間関係に悩みやすい」「転職先がブラックだった場合に詰む」といった部分である。