MENU

新卒の最終面接はほぼ合格するのか?【企業規模別の合格率】

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

20180401154528syukatuman-about

就活マンこと藤井智也が「読むことで他の就活生と圧倒的な差を付けられる情報」を発信しようと立ち上げた就活ブログです。今年で7年目をむかえます。

偏差値50の中堅大学から、22社からの内々定を獲得し、食品大手に入社した全技術を余すことなく共有します。
※本気で就活を成功させたい方のみ読んでください。

» 就活マンとは?|運営者のプロフィールや立ち上げ経緯はこちら

20230401120248

f:id:syukatsu_man:20220223224806p:plain

 

就活生や転職者のみなさん、こんにちは!

これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!

 

いきなりですが、「新卒の最終面接はほぼ合格する」といったウワサを聞いたことはありませんか?

こういったウワサは僕が就活生の頃からよく聞いていたんですよね。

 

最終面接まで進んだ就活生は「ほぼ合格なのかな?」と思ってしまいますし、その真相が気になるかと思います。

そこで、僕の経験をもとに「最終面接はほぼ合格するのか?」について解説していきますね。

 

また、最終面接での合格フラグや、最終面接に合格する人の特徴もお伝えしていきます。

最終面接で合格を勝ち取るための対策についても触れていくので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

たしかに最終面接は受かりやすいって聞いたことがあります。

そういう情報はよく聞くよね。実際はどうなのか、またどんな人が受かりやすいのか、共通する特徴についても解説していくよ!

新卒の最終面接はほぼ合格するのか?

f:id:syukatsu_man:20220222180825j:plain

 

結論からいうと、最終面接だからといってほぼ受かるわけではありません。

「ほぼ」の定義はあいまいですが、簡単にいうと全員が受かるわけではないということ。

 

なぜなら、企業は合格させることを前提に最終面接をするわけではないからです。

最終面接は、本当に自社にとって必要な人材かどうかを見極めるために行うんですね。

 

そのため「最終面接まできたんだから合格するだろう」と期待して油断すると、十分落ちる可能性があります。

 

新卒の最終面接の合格率は?

 

僕の経験をもとにすると、新卒の最終面接の合格率はだいたい「50%程度」だと考えられます。

ただ、各企業が最終面接の合格率を公表しているわけではありません。

よって、あくまでも想定の数字です。

 

一次選考や二次選考に比べると、最終面接って選考を受ける人数が減っていますよね。

採用予定の人数は決まっているため、確率的には一次や二次より高くなるというわけです。

もちろん、採用する企業側の事情によっても合格率は変わります。

 

たとえば、中小企業の場合。

従業員の入れ替わりが激しいため、合格率が60%程度と高めになると予想できます。

一方、大企業は従業員の安定性が高いので、合格率は40%前後と低くなると考えられます。

 

また、職種によっても合格率が変わります。

応募数が多い営業職や事務職は、最終面接でも合格率は20~40%と低くなりがちです。

それに対して、推薦やポートフォリオで内定が決まりやすい技術職や研究職は50~60%と高い傾向があります。

 

このように企業の規模や職種によっても、合格率は変わります。

よって、一概に「最終面接の合格率は〇〇%だ!」と明確に言えないのです。

50%程度だと考えられるというのは、あくまで僕の経験をもとにした数字なので参考値として頭に入れておいてくださいね。

 

ちなみに、僕が入社した大手食品メーカーの営業職では、僕を含め12名が最終面接に残り、なんと12名全員が合格だったんですよねw

よって、企業で最終面接の合格率は大きく違うことを押さえておいてください!

 

なお、面接回数や選考の時期によっても、最終面接の合格率は変わる可能性があります。

以下の記事でパターン別の合格率をまとめているので、こちらもぜひ参考にしてくださいね。

 

 

最終面接で「ほぼ内定」と言われたからといって油断は禁物!

 

最終面接で面接官から「ほぼ内定です」と言われることもあります。

ほぼ内定と言われると、他のところは辞退してしまおうと考える人も多いでしょう。

第一志望の企業であれば、なおさらです。

 

しかし、最終面接で「ほぼ内定」と言われても油断は禁物!

合格する確率はかなり高いですが、落ちる可能性もゼロではありません。

 

口頭での「ほぼ内定」だけで確定ではないので、企業から内定通知書が届くまでは他社の選考もつづけましょう。

 

内定獲得率を上げるためにも持ち駒を増やしておこう!

内定獲得率を上げるためには、持ち駒を増やすことがめちゃくちゃ重要です。

たとえば、内定がない状態で最終面接が1社しか残っていないとしたら、おそらく緊張で空回りしかねません。

 

しかし、持ち駒を確保しておけば心に余裕がもてるので、落ち着いて最終面接に臨めるでしょう。

僕も就活生のときは、「1社終わったら1社増やす」ようにしていたので、常に心に余裕をもって選考を受けることができていました。

 

ただ、手当たり次第にエントリーしまくっても、志望度も低いですし、ミスマッチが起きる可能性も高いです。

そこで、自分に合う企業を見つけるためにも、「逆求人サイト」や「就活エージェント」を活用することを僕はおすすめしています。

 

逆求人サイトはプロフィールを登録しておけば、あとは企業からのスカウトを待つだけ。

就活エージェントは、あなたの要望に合う求人をプロが紹介してくれます。

 

僕がいま就活生だったら、Offerbox(オファーボックス) 」と「ミーツカンパニー就活サポート」を絶対に利用しますね。

これまで1000以上の就活記事を書いて、100を超える就活サイトを見てきましたが、上記2サイトはダントツでおすすめです。

 

内定獲得率を高めたい就活生は、上記の2サイトを活用して常に持ち駒を確保しておきましょう。

 



 

ちなみに、他にも就活を進めるうえで役に立つサイトはいくつかあります。

以下の記事で、心からおすすめできる6サイトを厳選してまとめました。

就活を有利に進めたい人は、ぜひ利用してくださいね!

 

 

最終面接までいったらだいたい受かると思っていましたが、以外と落ちる人って多いんですね。

企業規模や業種によって合格率が違うから、受ける企業のおおよその合格率は確認しておこうね。

新卒の最終面接における合格フラグ

f:id:syukatsu_man:20220222181056j:plain

 

新卒の最終面接における合格フラグは、主に以下の4つです。

これらのフラグが立ったときは、合格が近づいている証拠なので、最後まで油断せずに自分をアピールしていきましょう。

 

【最終面接の合格フラグ】

  1. 自分の意見に共感を示してくれる
  2. 他社の選考状況を詳しく聞かれる
  3. 自社の魅力を解説してくる
  4. 就活終了後のアドバイスをしてくれる

 

合格フラグ① 自分の意見に共感を示してくれる

 

合格フラグの1つ目は、自分の意見に共感を示してくれたときです。

企業は自社の方向性とマッチした人材を採用したいので、就活生の価値観を重要視します。

よって、あなたの意見に、面接官が共感するような姿勢を見せる場合は、合格の可能性が高いです。

 

この合格フラグを立てるためには、企業が求める人物像を把握し、企業と自分の価値観を近づけておくことが重要です。

逆に面接官から自分の意見を否定されると不合格フラグが立ってしまうので、くれぐれも企業方針と異なる発言はしないように注意してくださいね。

 

合格フラグ② 他社の選考状況を詳しく聞かれる

 

他社の選考状況をくわしく聞かれると、第2の合格フラグが立ったことになります。

本来、ほかの企業が合格を出していようが不合格を出していようが、企業が採用するかどうかに関係ありません。

企業が欲しいと思った人は採用しますし、縁がないと思えば採用を見送るわけです。

 

それなのに他社の選考状況を聞いてくるということは、それだけ面接者に対して興味を持っていることになります。

たとえば「弊社以外で内定をもらっている企業はありますか?」と聞かれる場合など。

 

しかし、注意しなければならない点が1つあります。

それは、他社の選考状況について聞かれたときに、あいまいな回答をすること。

 

志望度が低い人は内定を出しても辞退する可能性が高いので、企業もわざわざそのリスクを背負ってまで内定を出しません。

よって、志望度の高さを伝えつつ、正直に回答するのが無難です。

 

 

合格フラグ③ 自社の魅力を解説してくる

 

自社の魅力を解説してきた場合も合格フラグが立っています。

面接者に対して自社の特徴をアピールしてくることは、それだけ面接者に入社して欲しいという気持ちの表れです。

 

「他社よりも自社の方が魅力的だ」というアピールで、企業は内定を辞退してもらわないための布石を投じていることになります。

「弊社は業界トップクラスの設備が整っているため、〇〇さんのスキルを十分に発揮できると思いますよ」といった誘い文句が出たら、内定をもらえる確率は限りなく高いでしょう。

 

合格フラグ④ 就活終了後のアドバイスをしてくれる

 

最後の合格フラグは、就活終了後のアドバイスをしてくれたときです。

ここでいう就活終了後のアドバイスとは、就活自体に対する助言ではなく、就活が終了してから入社までに何をしておくべきかに関する助言です。

 

この手のアドバイスは内定を前提にした話なので、取得しておくべき資格や経験しておくべき内容に関するアドバイスを受けたときは内定をもらえる可能性が高いですね。

 

たとえば、「販売士の資格を取得しておいた方が良い」といったアドバイスを受けたら、「内定を出すので入社する前に接客の準備を進めておいてください」というメッセージと受け取っておきましょう。

 

ここで紹介した以外のフラグについては以下の各記事でも解説しています。

もっと詳しく知りたい就活生の方は、ぜひ参考にしてください。

 

 

面接官の対応によって合格が期待できることがあるから、気持ちにゆとりを持てるように合格フラグは頭に入れておこう。

新卒の最終面接に合格する人の特徴

f:id:syukatsu_man:20220222181445j:plain

 

僕はこれまで7年以上にわたって就活を研究してきたので、数百人を超える就活生と関わってきました。

また、僕自身は中堅大学出身ですが、就活では22社から内定を獲得しました。

 

これらの経験をとおして、最終面接を突破する人にはいくつかの共通点があることがわかったんですよね。

この章では、その共通点についてご紹介しますね。

 

【最終面接に合格する人に共通する特徴】

  • 志望度の高さが伝えられている
  • 企業に関する理解が深い
  • 入社後のイメージが具体的にできている

 

特徴① 志望度の高さが伝えられている

 

いちばん重要な共通点は”志望度の高さが伝えられているか”です。

つまり、最終面接において「私は内定をいただけたら必ず入社しますよ!」という想いが伝えられているということ。

 

志望度の高さを伝えられると、内定辞退をしにくいと企業からも好印象をもってもらえます。

また、志望度が高い人ほど、入社後の働きに対する期待値が高くなるのです。

 

志望度が高いと、仕事に対して前向きにとりくむ可能性が高い。

前向きに仕事にとりくむ人が多いほど業務が効率的に進むため、企業も志望度が高くやる気がある人を集めたいと思うのです。

 

志望度の高さは志望動機が最も伝えやすい

志望度の高さは、最終面接に限らず一次面接や二次面接でもしっかり伝えることが重要です。

そこでポイントとなるのが志望動機

 

志望動機はエントリーシート提出の時点で伝えることになります。

よって、志望動機で志望度の高さを伝えられれば、その後の突破率は格段に高まります。

 

僕が実践した志望動機の書き方を「志望動機の書き方を新卒に解説【就活ブロガーが丁寧に語る!】」にすべてまとめました。

志望度の高さを伝える文章を知りたい人は、ぜひ読んでおいてください。

書類選考を全突破したノウハウなので、かなり役立つ内容ですよ!

 

特徴② 企業に関する理解が深い

 

企業に関する理解が深い人も最終面接を通りやすくなります。

先ほど、最終面接では企業とのマッチ度がチェックされていることを紹介しました。

 

企業とのマッチ度を測る上で大切なのは、業界に関する知識や企業の特徴を正確に把握しているかです。

なぜなら、イメージだけで入社する人と、業界のメリット・デメリットを把握し、企業独自の社風を理解して入社する人とでは、離職率に大きな差が生まれるから。

 

企業に関する知識が乏しい人は、「思っていたのと違った」という理由で退職する可能性が高いので、企業も採用には消極的になりますよ。

 

 

特徴③ 入社後のイメージが具体的にできている

 

「入社後のイメージが具体的にできている人」も最終面接に強いですね。

入社後のビジョンを具体的に説明することで、面接官もあなたが働いている姿をイメージしやすくなります。

 

企業とのマッチ度や面接者の能力を測りやすくなりますしね。

また、入社後の明確なビジョンを持っていると、志望度の高さも同時にアピールできるので、好印象を残すことができます。

 

ちなみに、入社後のイメージを伝えるときは、抽象的な言葉を使わないことがポイントです。

「がんばる」「なるべく」「たくさん」といった受け手によって捉え方が変わるワードは控えることをおすすめします。

 

また、たまにですが10年後の自分像を問われるケースもあります。

具体的な対策は「「10年後の自分像」を面接で聞かれた場合の回答【例文付きで解説!】」にて解説しているので、こちらを参考にしてください。

 

やはり意欲の高さが鍵を握っていますね。

そうだね、それをいかに面接官に伝えれられるかが最重要ポイントだよ!

新卒の最終面接で合格を勝ち取るための対策

f:id:syukatsu_man:20220222181554j:plain

 

最終面接に強い人に共通する特徴を解説しました。

では、そういった就活生になるのは具体的にどんな対策をすべきなのか、この章ではその方法を解説していきます。

僕が考える”最終面接の突破率向上のための対策”は以下のとおりです。

 

【最終面接で合格を勝ち取るための対策】

  • 最終面接の場数を踏む
  • 最終面接でよく聞かれる質問への対策を万全にする
  • 逆質問の質を高めておく

 

対策① 最終面接の場数を踏む

 

まずは最終面接の場数を多く踏むことが重要です。

やはり最終面接となると、どんな就活生でも緊張してしまい、なかなか本来の実力を発揮できないでいます。

 

いくら模擬練習をしたとしても、それは練習であり、本番の緊張感は味わえません。

そこでおすすめなのが”就活エージェントを通じた選考で最終面接の場数を踏むこと”です。

就活エージェントとは、ヒアリングを元に求人紹介から選考対策までを一貫してサポートしてくれるサービスのこと。

 

f:id:syukatsu_man:20210916120307p:plain

 

エージェント経由の場合、ヒアリングを元にした求人紹介なのでマッチ度も高く、選考を突破できる確率も高まります。

よって、最終面接に進める可能性も高いということ。

 

僕が最もおすすめするのは「ミーツカンパニー就活サポート」

サービスは何十種類もありますが、僕が今就活生なら「ミーツカンパニー就活サポート」を利用します。

 

ミーツカンパニー就活サポートを他のエージェントよりもおすすめする理由は、「知られざる優良企業を紹介する」というコンセプトにあります。

 

就活エージェントの中には、労働条件が本当にやばい企業を紹介してくるところもあるのですが、その点で、ミーツカンパニー就活サポートは紹介企業の質が高いのが大きなメリットです。

 

またミーツカンパニー就活サポートは、全国の就活生が利用できて、かつオンライン面談にも対応しているのが神。

 

運営会社も人材業界の超大手である株式会社DYMなので安心できる。

就活エージェントおすすめランキングでも1位としている就活エージェントです。

 

▼就活エージェント利用者の声

 

もちろんミーツカンパニー就活サポートを利用するとしても、就活エージェントは担当者の質で決まるので、「この担当者は合わないな」と思えば利用を停止しましょう

(無料なので担当者が合わない場合はすぐに切ればデメリットはなしなので!)

» ミーツカンパニー就活サポートを利用する

 

対策② 最終面接でよく聞かれる質問への対策を万全にする

 

2つ目は”最終面接でよく聞かれる質問への対策を万全にすること”です。

面接には頻出質問と呼ばれる、よく聞かれる質問があります。

 

前もって最終面接でよく聞かれる質問を理解しておけば、本番で想定外となることもなく、リラックスして回答ができますよね。

最終面接でよく聞かれる質問については「【最終面接でよく聞かれる質問13選】“実際に聞かれた質問一覧”と内定を勝ち取るポイント!」にまとめています。

こちらは確実に押さえておいてくださいね!

 

対策③ 逆質問の質を高めておく

 

3つ目は”逆質問の質を高めておくこと”です。

最終面接の場合、面接官が役員クラスとなり、面接官側が就活生に話をできるのも最後のチャンスになります。

 

面接官側(=企業側)もミスマッチ防止のために、できるだけ自社について理解しておいてもらいたいわけです。

よって、最終面接では逆質問を要求されることも多くなります。

 

この逆質問でも、入社意欲の高さなどは存分にアピールできます。

具体的にどんな逆質問を用意しておくべきか、どんな効果があるのかなどは、以下の記事にまとめているので、こちらを参考に準備しておいてください。

 

 

逆質問でもアピールできるんですね!

回答内容の自由度が高い分、印象を残すこともできるわけだからね!絶対に無駄にしたくないチャンスだよ。

新卒の最終面接でみられているポイント

f:id:syukatsu_man:20220222181243j:plain

 

最終面接では、内定を出すか最終判断の権限をもつ役員クラスが面接官になる場合がほとんどです。

では、この役員クラスの面接官は最終面接でなにを見ているのか、この章ではその点を解説していきます。

 

【最終面接で見ているポイント】

  1. 入社意欲
  2. 応募者の特徴
  3. 企業とのマッチ度

 

ポイント① 入社意欲

 

最終面接で特に見られているポイントは”入社意欲”です。

内定を出したら、どれくらいの確率で自社に入社してもらえるのかということ。

 

たとえば、「入社後にしたいことは?」という質問をすることで、面接者が将来のビジョンを見定めているかどうかを確かめます。

入社意欲の高い就活生は、より明確なビジョンを答えられますよね。

 

一方、意欲が低く滑り止め程度の就活生はそこまで考えていません。

このような意欲の違いを確認し、入社意欲がどれくらいあるのかを確認しているのです。

 

ポイント② 応募者の特徴

 

応募者の特徴をチェックして、これまでの選考通過への信憑性も確認しています。

面接官も人なので、ときには主観的に選考結果を出してしまうことがあるものです。

よって、本来は選考を通過できないはずの人でも1次・2次を突破するケースがあるわけです。

 

しかし、応募者の能力や特徴以外の理由で採用してしまうと、企業だけでなく内定者にとってもプラスに働きません。

企業の求める基準を満たしていないにもかかわらず入社してしまうと、思うように仕事ができず、大きな悩みを抱えることになる可能性がありますよね。

 

そこで、お互い損をしないために、面接者が入社後に活躍できるのか最終確認をする必要があるのです。

最終面接を受けるときは、コミュニケーション能力などのスキルが、企業の基準に到達しているかチェックされていると思っておきましょう。

 

ポイント③ 企業とのマッチ度

 

新卒採用で企業がいちばん避けたいのは早期離職です。

採用コスト、教育コストなどあらゆる面でデメリットが大きいですからね。

 

そしてミスマッチを防止するために重視するのが企業とのマッチ度です。

いくら能力が高い人材でも、企業との価値観がずれていれば、早期離職につながりかねません。

 

たとえば、プロジェクトごとにチームを組んで、細かいスケジュールに合わせて業務を行うIT企業を例に出してみましょう。

プログラミングスキルが極めて高く、企業が求める人材であったとしても、協調性がなく自分のペースで仕事をしたい人は、企業とのマッチ度は低いですよね。

 

企業がイメージしている働きをしてくれる人を採用するためには、企業の特性に合わない人を最終面接で見極めるのは当たり前です。

能力だけでなく、思考も最終面接で見られていることを覚えておきましょう。

 

最終面接はその名の通り最後の審査だから、チェックされるポイントは押さえて、しっかり評価を勝ち取ろう!

本記事の要点まとめ

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

最終面接まで到達するとほとんどの人が合格できるのではないかと思っている人もいるかもしれませんが、僕の経験上半数近くの人が落ちています。

 

そのため、油断することなく、事前に最終面接対策をしておくのは必須です。

今回紹介した最終面接の目的や合格する人の特徴を踏まえて、面接官に好印象を与えられるように準備をしておきましょう。

 

ちなみにこの記事を読み終わったら、次に「【面接でよく聞かれること】"絶対に押さえるべき42問"の回答方法!」も読んでみてください。

最終面接に限らず、面接での頻出質問と回答ポイント、回答例をまとめています。

 

面接では、事前の準備が全てを左右すると言っても過言ではありません。

よく聞かれる質問への回答準備は、一番効果が見込めるので、必ず実践してください!

では最後に、本記事の要点をまとめて終わりますね。

 

【本記事の要点】

  • 新卒の最終面接の合格率について、これまでの経験や情報を考慮すると50%程度であることが考えられる。(職種や業種で差はある)
  • 最終面接の合格フラグは「自分の意見に共感を示してくれる」「他社の選考状況を詳しく聞かれる」「自社の魅力を解説してくる」「就活終了後のアドバイスをしてくれる」などである。
  • 最終面接の面接官は役員クラスであり、「入社意欲」「応募者の特徴」「企業とのマッチ度」などを確認している。
  • 最終面接に合格する人の共通点は「志望度の高さが伝えられている」「企業に関する理解が深い」「入社後のイメージが具体的にできている」などである。