就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
他社の選考状況を教えてくださいと聞かれると困りませんか?
正直に答えてマイナス評価されるかと不安になりますよね。
そこで今回は、実際に複数内定を獲得した僕が、他社の選考状況の答え方を詳しく解説していきます!
他社の選考状況の答え方によって、企業は「この子は他の企業への志望度が高いんだろうな」と思われてしまう可能性がある。
それを回避するためのおすすめの答え方・回答例を紹介していくので、ぜひ参考にしてくださいね!
この他社の選考状況に関しては、事前に答え方を知っておかないと動揺してしまう。この記事1つで答えられるようになるから参考にしてね!
- 他社の選考状況の答え方【例文あり】
- 他社の選考状況のNGな答え方【例文あり】
- 他社の選考状況で他に受けていない場合の答え方
- 【必須知識】他社の選考状況を聞かれる理由
- 他社の選考状況を聞かれた時に必ず押さえておくべきポイント
- 推薦枠で受けた企業から他社の選考状況を聞かれた時の答え方
- 他社の選考状況の答え方に関してよくある質問
- 本記事の要点まとめ
他社の選考状況の答え方【例文あり】
まずは結論である、他社の選考状況の答え方を共有していきますね。
(詳しい回答のポイントについては、後で解説します!)
基本的な回答構成ですが、次のように回答すると簡潔で伝わりやすい。
【回答構成】
- 結論
(例:他に受けている企業は、同業界内の◯◯社と◯◯社です) - その中で最も志望度が高いのは御社である
(例:しかしこれら企業と比較しても御社への志望度が最も高いです)
僕が考えるに、他社の選考状況を聞かれた時の答え方はこれがベストです。
実際に僕が就活生の時は、すべてこの回答構成で乗り切ってましたし、人事も納得してくれていました。
追加質問への回答構成も押さえておく
ちなみにこの質問は追加質問がくることを前提としています。
「他の業界は受けていないの?」や「なんでこの業界の中でもうちの会社の志望度が最も高いの?」という質問が予想できますよね。
これらの追加質問に対しても、シンプルに「結論+理由」を示しましょう。
なぜその業界の中でもその企業なのかという質問は、志望動機をしっかりと用意しておけば答えることができますよね。
(志望動機の作り方に関しては、別途「志望動機の書き方を新卒に解説【就活ブロガーが丁寧に語る!】」を参考にしてください)
それではこの構成を元にして、「他に受けている企業はありますか?」と面接で聞かれた場合の回答例文をいくつか共有していきましょう。
最初に紹介する例文は、僕が就活生の時に実際に答えていた例文です。
他社の選考状況の回答例文①
面接官「うちの他に受けている企業はありますか?」
就活マン「御社と同じく食品業界で受けている企業が3社あります。キューピー、ミツカン、伊藤園の3社です。それら3社とも現在一次面接前の状況です。
しかし、それら3社と比較しても御社の志望度が最も高く、御社からの内定が出たらほかは全て辞退致します!」
面接官「なるほど!なぜ他の会社よりもうちの志望度が高いのかな?」
就活マン「はい。理由は2つあります。1つは御社の企業理念に共感したこと。◯◯という企業理念は他社とは全く異なり、最も共感致しました。
2つ目は、御社の商品を私の親が小さい頃から愛用しており、特に愛着があるメーカーだからです。」
面接官「ありがとうございます。わかりました。」
このように、結論から簡潔に答えるようにすれば、追加で質問されようが問題ありません。
しかし、どんな質問をされても答えれるようにするためには、「自己分析」と「企業研究」が必須なので、この2つは確実におこなっておきましょうね。
(要するに、自分の理解と相手の理解をしていれば、どんな質問をされようが答えられるよってことです!)
他社の選考状況の回答例文②
面接官「うちの他に受けている企業はありますか?」
就活生「自動車業界の企業を3社、化学業界の企業を2社受けております。しかし、現状、他の企業と比較しても御社の志望度が最も高いです。」
面接官「ありがとうございます。自動車業界の他にも化学業界を受けているんですね。業界を選ぶ時の基準などはあるのでしょうか?」
就活生「はい。設計や研究を主軸にした仕事ができる業界を志望しています。自動車の設計に興味がある一方で、化学における研究にも興味があるため、それら2つの業界を志望しています。」
面接官「なるほどですね。わかりました。」
複数の業界を志望していることを伝えた場合、このように業界の志望動機や選ぶ基準を深堀りされる可能性があります。
深堀りされても答えられるよう、事前に業界ごとの志望同期、業界を選ぶ基準を明確化しておきましょうね。
他社の選考状況の答え方を把握できればエントリー数を増やせる
ここで共有した他社の選考状況の答え方がマスターできれば、エントリー企業数を増やしても企業からマイナス評価を受けることはありません。
就活においては心の余裕が最も重要です。
実際に僕が大手食品メーカーに入社できた理由は、多くの企業にエントリーして持ち駒をしっかり確保していたからなんですよね。
この記事を通して他社の選考状況の答え方が把握できたら、しっかりとエントリー数を増やすことと選考対策の質の向上を狙いましょう。
エントリー数を効率的に増やすなら、「逆求人サイト」がおすすめ!
プロフィールを登録しておけば、あとは企業からのスカウトが届くのを待っておくだけでOKです。
手間もかからないので、より多くのスカウトを獲得するためにも複数のサイトを併用するのがコツですよ。
これまで200以上のサイトを見てきた僕がおすすめする逆求人サイトは、「Offerbox(オファーボックス) 」と「ホワイト企業ナビ」の2つ!
どちらも無料で利用できるので、ぜひこの機会に登録してくださいね。
こうして回答例文を見ると、シンプルに他に受けている企業を数社と、その会社の志望度が高いことを伝えるだけで良さそうですね!
そうだよ!1つ1つの回答が長すぎると、会話のキャッチボール数が減るからおすすめしない。自己PR・ガクチカ・志望動機の3大質問以外は、簡潔に回答するのがおすすめだね。
他社の選考状況のNGな答え方【例文あり】
先に結論としておすすめの答え方を共有しました。
一方で必ず押さえておくべきは、他社の選考状況に関するNGな答え方です。
他社の選考状況の答え方において、大事なことは入社可能性の高さや志望度の高さを示すこと。
よって、入社可能性や志望度が低いと判断されるような回答はNGなので押さえておいてくださいね。
ここでは2つ、評価されない他社の選考状況の答え方を共有しておきます。
選考状況の答え方のNG例文①
【NGな回答】
面接官「うちの他に受けている企業はありますか?」
就活生「はい。合計で80社以上エントリーしております。より多くの企業を見たいと考えており、就活生という貴重な時間を使って、多くの企業と関わりたいと考えております。」
このようにエントリー数が多いことを自慢気に話すのは逆効果です。
面接官からすれば「他に80社も受けているなら、うちの会社に入社する可能性は低いだろう」と判断できてしまいますからね。
仮に80社受けていたとしても、それらを全て答えるのではなく、数社に留めて伝えるのがベターですよ。
このあたりは面接官の立場に立って考えると理解しやすいかと。
選考状況の答え方のNG例文②
【NGな回答】
面接官「うちの他に受けている企業はありますか?」
就活生「御社が属する自動車業界の他に、化学業界・食品業界・商社・小売業界を中心として、計20社ほど受けております。」
この回答はそこまで悪くはないですが、志望業界が多すぎます。
これによって「様々な業界を志望しているので、うちの会社に対してとりわけ志望度が高いわけじゃない」と面接官は判断してしまいます。
業界を伝えるなら、2業界ほどに留めておくのがベターでしょう。
多くの業界を伝えるメリットは特にありませんから。
たしかに自分が面接官なら、これらの回答に対して、入社可能性・志望度の高さを感じることはないですね...。
そうなんだよ。むしろそれらが低いと判断されるリスクがあるから、これらの回答はおすすめできないね。
他社の選考状況で他に受けていない場合の答え方
ここまで新卒面接にて「他に受けている企業はありますか?」と聞かれた時の答え方について解説してきました。
一方で"他に受けている企業がない"という就活生も一定数いると思います。
はっきり言うと、それはチャンスでもありピンチでもある。
なぜかと言うと、伝え方によっては「その会社しか受ける気がない人材」と認識されることもあれば、「他の企業で全て不採用になってしまった人材」と認識される可能性もあるからです。
要するにここは伝え方で大幅に印象が変わってくるんですよね。
そして当然ですが、他に受けている企業がない場合、面接官に与えるべき印象は「その会社しか受ける気がない人材」です。
次のように回答することによって、その会社への入社可能性と志望度の高さを伝えることができます。
面接官「うちの他に受けている企業はありますか?」
就活生「1社もありません。御社の面接が決定した際に、他のすべての企業を辞退させて頂きました。それほどに御社への志望度が高いので!」
いかがでしょうか?
あなたが面接官なら志望度の高さを強く感じますよね。
「もしうちの会社を落ちたらどうするの?」と聞かれる可能性はありますが、「臨機応変にまた1から企業研究とエントリーを行います」とシンプルに回答すれば、臨機応変さも伝わりますよ。
なるほど!他に受けている企業がないことを、ポジティブに変換してしまうんですね。
そうだよ。そこで「他の企業はすべて不採用となりました」と伝えると、評価されない人材だと思われてしまうからね。印象は天と地の差になる。
【必須知識】他社の選考状況を聞かれる理由
ここまで他社の選考状況の答え方を共有してきましたが、どんな質問も対策として、最初にやるべきは「質問意図の把握」です。
そもそも、なぜ面接で「他に受けている企業は?」と聞かれるのか、面接官の立場に立って考えることが重要。
結論として、他に受けている企業を聞く理由は以下の2つです。
【他に受けている企業は?という質問の意図】
- 自社への入社可能性を測るため
- 就活生の企業選びの軸を把握するため
質問意図① 自社への入社可能性を測るため
まず最初に、他に受けている企業を聞くことで自社への入社可能性を測ろうとします。
例えば、同業他社を複数受けており、他社の方が志望度が高い場合に「この就活生に内定を出しても辞退されそうだな」と判断できますよね。
他にも、別の業界を受けており、自社が属する業界よりも他の業界への志望度が高い場合も入社可能性が低いと判断することができます。
ここを理解しておくと、就活生がやるべきことが見えてきますよね。
そうです。"入社可能性が高い人材だとアピールすること"です!
その面接対象の企業が第一志望だと伝え、他の業界よりもこの業界に最も興味があると伝えること。
これによって入社可能性の高さを示すことで、評価されるようになります。
(このあたりの細かい説明はあとで詳しく話しますね!)
質問意図② 就活生の企業選びの軸を把握するため
続いて、他に受けている企業を質問する理由としては、就活生の企業選びの軸を把握するためです。
他に受けている企業を聞くことで、「どんな業界を受けているのか」「どんな企業を受けているのか」を知ることができますよね。
それらの回答に対して、なぜその業界を受けているのか、なぜその企業を受けているのかを深堀りすることで、その就活生の企業選びの軸を確認できます。
企業選びの軸、要するにその就活生の興味関心や価値観を知ることで、自社との適性を測るための判断材料が増えるんですよね。
他にも「とにかく多くの企業にエントリーしているタイプなのか」といった情報も、この質問をきっかけとして知ることができます。
(もちろん入社可能性の高さを示すためには、とにかく多くの企業にエントリーしているタイプでないと伝えるべきですね)
なるほど!面接官はこうした意図があって、わざわざ他に受けている企業を聞いてくるんですね。
そうだよ!短い面接の時間の中で、いかに入社してくれる人材かどうかを判断するために、この質問は有効なんだよね。
他社の選考状況を聞かれた時に必ず押さえておくべきポイント
質問意図を押さえたところで、他に受けている企業を聞かれた時の回答ポイントからまずは共有しておきますね。
僕が就活生の時、この質問への回答で意識していたのは次の3つです。
【答え方のポイント】
- 大量に受けていると伝えないこと
- 受けている中で現状最も御社への志望度が高いと伝えること
- 他業界の企業を挙げる場合は「業界の選択軸」を事前に明確化しておくこと
ポイント① 大量に受けていると伝えないこと
まず質問意図で見たように、企業はあなたの入社可能性の高さを測っています。
内定を出しても内定辞退されてしまっては、採用の手間が無駄にかかってしまう。
採用担当者としてはここは最も避けておきたいところです。
よって入社可能性の高さを示すことが非常に重要なってきます。
では「他に受けている企業はありますか?」と聞かれた時の回答にて、入社可能性の高さを示すためにどうすれば良いのか?
まず第一に、"大量に他の企業を受けていると伝えないこと"です。
僕が就活生の時、エントリー企業数は90社ほどありました。
しかし「他に受けている企業はありますか?」と聞かれた時の回答としては、同業他社だけを答えるようにしていたんですよね。
面接官の立場に立てば、90社以上もエントリーしている人は、内定を出しても入社してくれないだろうと思うはず。
それなら大量に受けていることは伝えずに、同業他社でどこを受けているのかに留めるのがベストだと僕は判断していました。
ポイント② 受けている中で現状最も御社への志望度が高いと伝えること
次に、他に受けている企業はありますか?と聞かれた時の回答ポイントとして、"受けている中で現状最も御社への志望度が高いと伝えること"が非常に有効です。
「入社可能性の高さ」は「志望度の高さ」を示すことでも伝わりますよね。
よって「他に受けている企業はあるけど、その中でも最も御社への志望度の高いです」ということは、追加で伝えるべきです。
ちなみに僕は第一志望群の企業が数社ありましたが、それら全てに対して「御社が第一志望です」と答えていましたね。
「就活において嘘をつくのはNG」ですが、こうした志望度の高さに関して、馬鹿正直に答える必要はないと僕は考えています。
(自分の性格や価値観、長所や短所に関しての嘘をついてしまうと、入社後のミスマッチに繋がる可能性があるので、これらは絶対に嘘をつかないようにしましょう)
ポイント③ 他業界の企業を挙げる場合は「業界の選択軸」を事前に明確化しておくこと
そして最後に、複数の業界を受けており、他に受けている企業として他の業界の企業について回答する場合。
「なぜ◯◯業界を受けているのですか?」や「志望業界の選択基準は何ですか?」といった質問を追加でされる可能性があります。
これらの追加質問に対して「なんとなくです」のような、適当な回答をしてしまうと、明確な企業選びの軸を持って就活をしていないとマイナス評価されてしまいます。
よってまずは「業界ごとの志望動機」を事前に明確化しましょう。
(業界の志望動機は様々な場面で聞かれることがあるので、事前に明確化しておいて損はないです)
それに加えて、「業界を選ぶ基準」も明確化しておくことが重要です。
僕の場合は、食品・化学・製薬を中心に業界選択しており、それら業界を選ぶ基準としては「大学時代の農学部で培った知識を活かせる業界」としていました。
他に受けている企業を聞かれた場合、意識すべきは「入社可能性や志望度が高いと示すこと」なんですね。
まさにそのとおり!それに加えて、業界・企業選びの軸が明確なら、どんな追加質問をされても答えることができるよね。
推薦枠で受けた企業から他社の選考状況を聞かれた時の答え方
この章では少し補足情報を伝えておきます。
就活生から「教授からの推薦枠で受けた企業から他に受けている企業を聞かれた場合にどうすれば良いですか?」という質問をもらうことがあります。
この質問への回答はシンプルで、その会社に入社したいなら「御社だけです」と答えようです。
そもそも推薦枠で受けている企業に対して、内定が出たら入社するのか、しないのかをまずは明確化しておく必要があります。
もし内定が出たらそのまま入社したい企業なら、推薦という有利な立場を利用して、全力でその会社に対して、入社可能性と志望度の高さを伝えるべきですよね。
一方で、その会社に入社する気がない場合、そもそも推薦をもらうべきじゃない。
内定を獲得して入社しないとなると、教授のメンツを潰すことになるし、後々面倒になりますからね...。
たしかに、わざわざ推薦をもらって受けているのに、その会社に入社する気がないとなれば、面接官は「?」となりますよね。
そうなんだよ。どうしても入社したい企業に対しての推薦がもらえるなら良いけど、そうじゃないなら推薦はもらうべきじゃないかな。
他社の選考状況の答え方に関してよくある質問
この章では、その他、他社の選考状況の答え方に関してよくある質問に回答します。
他社の選考状況は、就活において(企業にとって)非常に重要な質問がゆえに、疑問はすべてクリアにした状態にしましょう!
質問① 既に他社からの内定がある場合の他社の選考状況の答え方は?
既に他の企業からの内定がある場合、それを正直に伝えてしまって大丈夫です。
なぜなら「内定をもらっている=他の企業から既に評価されている人材だという証拠」であると同時に、就活を終了していないことから「内定先への志望度は低い」ということを示すことができるからです。
よって僕が今就活生なら、既に他社の内定がある状態で、別の企業から他社の選考状況を聞かれたら次のように回答しますね。
【他社からの内定がある場合の回答例文】
「他社からの内定が1社、二次面接まで通過している企業が2社ございます。
内定を頂いている企業、二次面接まで通過している企業よりも、貴社への志望度が高いため、仮に貴社からの内定がでた場合はそれらの企業の選考を辞退致します。」
このように回答すれば、相手企業への志望度の高さを存分に伝えることができます。
また他社から内定が出ていることから優秀さを感じますよね。
下手に長々と回答してしまうと、面接官とのコミュニケーションができなくなるので、この質問にはこのぐらい簡潔な回答で大丈夫です!
質問② 他社の選考状況に関して嘘をついても良いですか?
他社の選考状況に関してはわざわざ嘘をつく必要はありません。
まだ内定がないなら内定がないとして、「貴社からの内定が出たら就活を終了する」と伝えれば面接官からの印象は良いですよね。
内定があるとしても、先ほど共有したように内定があることで優秀さをアピールできる。
よって他社の選考状況に関して嘘をつく必要はありません。
1点、志望度に関しては、僕は「貴社の志望度の高さは現状、最も高いです」と伝えるようにしていました。
これは暗に「"現状"だから早く内定を出してくれよ?」という期限の設定にもなる。
これは希少性の法則と言って、期限を設けることで相手の動きを引き出すテクニックです。
ぜひ活用してください。
質問③ 他に1社しか受けていない場合の他社の選考状況の答え方は?
他に1社しか受けていない場合の他社の選考状況の答え方も、正直に状況を説明すれば問題ありません。
「貴社の方が志望度が高いため、貴社から内定を頂けましたらすぐに就活を終了致します」と伝えれば志望度の高さを示すことができます。
下手に「嘘をつこうかな」「どう答えたら印象が良いかな」と考えると回答に焦ってしまうので、正直に伝えること。
その時、必ず貴社への志望度が高いことだけ添えるようにしてください。
それで問題ありません!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
新卒面接でよく聞かれる「他に受けている企業は?」という質問への答え方が、少しでも理解できたら嬉しい限りです。
ちなみにこれらの内容を"覚える"ってことはしないでください。
大事なことは、回答構成を覚えたり、回答を準備することじゃなくて「質問の意図を把握する→どうすればその意図を満たせるのかを考える」というプロセス。
これを意識しておけば、対策していなかった質問をされても、瞬時に「この質問はどんなことを目的にしているのかな?」と考えて回答できますよね。
僕はこの就活攻略論を通して、就活だけに役立つ知識を伝えようと思いません。
それよりも今後の人生を少しでも効率化したり、何かの場面で役立つ知識を伝えようと考えています。
こうした面接官の質問意図の理解は、今後、社会人になった時の「上司の意図の理解」「取引先の悩みや成し遂げたいことへの理解」などにも繋がります。
ぜひ就活生のうちに、こうした"相手の意図を汲み取る習慣"を身に着けてください。
社会人って、皆さんが思っているよりもレベル低いので(笑)、すぐに差別化して出し抜くことができますからね!!
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょう。
【本記事の要点】
- 就活生に対する「他に受けている企業はありますか?」という質問の意図は大きく2つあり、それは「自社への入社可能性を測るため」と「就活生の企業選びの軸を把握するため」である。
- 特に入社可能性の高さは、内定を出す人を選ぶ際、採用担当者側はめちゃくちゃ重視している。よって就活生はその会社への志望度の高さを伝え、入社可能性が高い人材だと認識してもらうことが重要。
- 答え方としては、シンプルに「結論+その中でも御社への志望度が最も高いです」が個人的にはおすすめだし、就活生の時に使ってました。