MENU

【最終じゃない役員面接もある?】主な3つのケースや評価ポイントを共有!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

20180401154528syukatuman-about

就活マンこと藤井智也が「読むことで他の就活生と圧倒的な差を付けられる情報」を発信しようと立ち上げた就活ブログです。今年で7年目をむかえます。

偏差値50の中堅大学から、22社からの内々定を獲得し、食品大手に入社した全技術を余すことなく共有します。
※本気で就活を成功させたい方のみ読んでください。

» 就活マンとは?|運営者のプロフィールや立ち上げ経緯はこちら

20230401120248

 

就活生や転職者のみなさん、こんにちは!

これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!

 

就活や転職活動を進めていると、役員面接の案内を受けることがあります。

予め選考フローが伝えられていれば問題ないですが、フローが非公開の企業では最終面接なのかどうか疑問に感じますよね。

 

結論からいうと、役員面接=最終ではないケースも実際にあります。

ただ、役員面接は採用するかどうかを決める選考であることが大半なので、基本的には最終面接を意識して対策しておくことが重要です。

 

この記事では、役員面接=最終なのかどうか、役員面接=最終とならないケースにはどんな例があるのかを紹介します。

役員面接で企業側が見るポイントや頻出質問・通過率を上げるための対策まで共有するので、役員面接を控えている人はぜひ最後までご覧ください。

 

役員面接=最終面接だと思ってました。

実はそうじゃないパターンもあるんだよ。この記事では、最終じゃない主なケースについて共有するよ!

「役員面接=最終面接」じゃないこともある

 

冒頭でもお伝えしたとおり、役員面接=最終ではないケースはあります。

別の言い方をすると、必ずしも「役員面接=最終面接」とは断言できません。

 

具体的な事例は次章にて共有しますが、企業によって採用活動の仕方やリソースは異なるので、役員面接の位置づけにも違いがあるものなんですよね。

よって役員面接の案内を受けたときには「次が最終面接だ」と思い込むのではなく、応募企業の状況を適切に想定することが大切です。

 

もちろん企業側が「役員面接=最終面接」と伝えているケースや、選考フローを公開していて役員面接が最終のステップに該当する場合は関係ありません。

これらの場合は「役員面接=最終」と確実にいえるので、事前に最終面接を想定して対策を練っておきましょう。

 

補足:基本は最終面接を意識して対策しておくべし

 

念のため補足をすると、役員面接を受けるときは基本的には最終面接を想定して対策しておくべきです。

例外として「役員面接=最終面接」ではないケースもありますが、僕の感覚的に役員が面接官となる場合は最終であることが多いんですよね。

 

仮に最終ではなくとも、採用するかどうかの決断を下されるような最終に近い選考ステップであることはまず間違いないかと。

ゆえに「最終ではない可能性があるから」と考えて、一次・二次面接などと同様の対策をして選考に臨むのは避けるべきです。

 

役員面接の案内を受けたら、基本は最終面接の想定をして本番に臨むこと。

この記事の後半では役員面接を突破するために知っておくべきポイントや対策も共有するので、対策に自信がない人はぜひあわせてご覧くださいね!

 

基本的には最終面接だと想定しておいたほうがいいものの、役員面接=最終ではないケースもあるはあるのですね。

まさにそのとおりだよ。企業によって採用ステップの位置づけは異なるけど、基本は最終を意識した上で対策をして面接に臨むようにしてね!

「役員面接=最終面接」じゃないケースの例

 

「役員面接=最終面接」ではないケースもあると共有しました。

ただ、なかには具体的にどんなケースがあるか疑問に思った人もいるかと思います。

 

そこでこの章では、役員面接が最終ではないケースの例をまとめました。

自身が応募している企業の選考ステップを適切に認識するためにも、特殊な事例ですがぜひチェックしてみてください。

 

【役員面接=最終面接じゃない例】

  • 選考初期から役員が面接官となるケース
  • 役員面接が複数あるケース
  • 役員面接の次に社長面接があるケース

 

例① 選考初期から役員が面接官となるケース

 

1つ目は、選考初期から役員が面接官となるケースです。

たとえば全体で3回の面接が設けられている企業において、二次・三次面接で役員の方が面接官となるようなケースですね。

 

以降で共有するほかのケースでも同様ですが、これらは主にベンチャーなどの中小規模の会社を受けるときに想定されます。

人事部門などが大きく設けられていない組織では、採用活動に役員が積極的に関わることが珍しくないんですよね。

 

大手企業では人員やリソースに余裕があるので、一次・二次面接では現場社員や人事部員などが、その後は役員が担当するケースが多い印象です。

一方で小規模の会社などでは、選考初期から役員が面接を担当する例もあるので、珍しい事例ですが把握しておくとよいでしょう。

 

例② 役員面接が複数あるケース

 

そもそも役員面接を複数回設定しているケースも考えられます。

これは純粋に採用判断をより厳粛におこなう意図があり、役員による選考ステップを複数回設けることで慎重に判断をしているのかと。

 

役職のない社員と比べて、役員の方は経営視点で物事を捉えています。

ゆえに「この人材を採用することは会社にとって有益であるか」などの観点でより厳しく評価するものなんですよね。

だからこそ、役員による面接を複数回おこなうことで精度を高めているわけです。

 

また同じ役員の方でも専門は異なるものなので、さまざまな部門の役員が面接官となることでより採用判断の精度を高めているともいえるかと。

応募者側からすると真摯に受け答えするしかないですが、意図的に役員面接を複数回設ける企業があることは知っておくとよいでしょう。

 

例③ 役員面接の次に社長面接があるケース

 

3つ目は、役員面接の次に社長面接があるケースです。

最終判断は社長がおこなうと決まっているものの、その社長面接の前に役員が面接官となる選考フェーズが設けられるケースですね。

 

この場合は、社長面接は入社意思の確認くらいがメインの目的と想定されます。

対して役員面接では、意思確認くらいで問題ないような人材しか合格できないので、ある程度じっくりと評価が下されるかと。

中途半端な人材を通してしまうと社長に失礼ですし、適切な評価ができないと思われると役員自体の評価も下がる可能性がありますからね。

 

とはいえ、この場合でも面接の受け手としては油断せずに臨むしかありません。

本質を考えると、役員面接でも社長面接でも誠実に自分を語るしかないんですよね。

元も子もない話ではありますが、役員面接が最終であろうとなかろうと企業への熱意が伝わるように全力を出し切りましょう。

 

就活成功のために重要度が高いのはエントリー数を増やすこと

就活成功という目標のために僕がめちゃくちゃ重要だと考えているのが「そもそものエントリー数を増やすこと」です。

役員が面接官となると緊張すると思いますが、そもそもの持ち駒が少ないとあとがないのでさらに緊張しやすくなるんですよね。

 

たとえば1社しか役員面接に進めないとき、5社の役員面接に進めるときがあったら、明らかに後者のほうが心に余裕を持って臨めると思います。

よって役員面接で力を出し切るには、過度に緊張することなく面接に臨めるようにそもそものエントリーを増やすことが重要なんですよね。

 

僕自身も現役のころは、役員面接に限らず1社落ちたら1社エントリーして補充するという戦略をとっていました。

エントリー数を十分に確保しつつ選考対策していたおかげで、実際に常に心の余裕を持って役員面接に挑戦できていたと感じていますね。

 

ちなみに僕が今就活生なら、逆求人サイトをフル活用してエントリー数を確保します。

利用すべき逆求人サイトは、「Offerbox(オファーボックス) 」と「ホワイト企業ナビ」の2つ!

どちらも無料で利用できるので、まだ使ったことがない人はぜひこの機会に登録してくださいね。

 

 

たしかに役員面接に進める企業の数が多ければ、過度な緊張は防げるかもしれないですね。

1社しか持ち駒がなかったら誰しも不安が大きくなるからね。有益なサイトを使えば自分に合う企業も見つけやすいから、持ち駒が少ない人は改めて見直してみるといいよ。

役員面接で主に確認されていることは2つ

 

次にこの章では、役員面接で主に確認されていることを共有します。

別の言い方をすると、企業が役員面接で見ているポイントについてですね。

 

最終か最終じゃないかによっても微妙に変わってきますが、役員面接で見られているポイントは大きく以下の2つが想定されます。

的確な回答をするためにも、事前に認識した上で面接に臨みましょう。

 

【役員面接で主に確認されていること】

  • 志望度や入社意欲の高さ
  • 自社との相性のよさ

 

確認されること① 志望度や入社意欲の高さ

 

1つ目は、志望度や入社意欲の高さです。

役員面接が最終であるかは企業によって異なりますが、役員が担当する面接では採用するかどうかの最後の決断を下されるケースが多いです。

 

最初の面接でいきなり役員が出てくるケースは稀ですし、役員面接は基本的にはある程度選考をクリアした状態で受けることになるんですよね。

よって足切りの側面が強い一次面接などとは異なり、役員面接では採用すべきかどうかの最終チェックがおこなわれると思ったほうがよいです。

 

では、役員面接では具体的に何で採用すべきかを判断されているのか。

結論、内定を出したら本当に入社するかどうか、自社への熱意や意欲が高い人材であるかなどが見られています

役員面接にはある程度優秀な人材しか残っていませんし、採用側としては内定辞退を避けたいので志望度や熱意の高さをとくに確認されるわけですね。

 

社長や役員は常日頃から会社のことを考えていて会社愛がとくに強いと思いますし、その点を考えても自社への熱意の高さは注視されるかと。

役員面接では「志望度の高さを伝えられるか」が重要な鍵になるので、一次面接などよりも意識して面接に臨むといいですよ!

 

確認されること② 自社との相性のよさ

 

役員面接では、自社との相性がよさそうかどうかもよく見られます。

単純な話ですが、相性が悪い人材は内定を出してもすぐに退職する可能性がありますし、双方にとってメリットが一切ないんですよね。

よってミスマッチが起こらないように、回答を通じて相性を確認されています。

 

では、応募側としてはどんな点を意識して回答するのがよいのか。

個人的な結論は、企業が求める人物像や能力などをリサーチした上で、その観点を意識した回答を心がけるのがよいと考えています。

 

たとえば主体性のある人材を求める企業の場合は、行動力や積極性などを発揮した経験とともに自己PRやガクチカなどを語るイメージですね。

もちろん無理に企業側にあわせる必要はないですが、複数の強みのなかでアピールできそうなものがあれば伝えると高評価を受けやすいかと。

 

ミスマッチを防ぐことは、採用側だけでなく応募側にとっても重要です。

無理に自分を偽ったり表面的な回答ばかりしたりすると、仮に内定をもらえたとしても最終的には自分のためにもならないかもしれません。

就活では本質を考えて、自分のことを誠実かつ賢く伝えるようにしてくださいね。

 

役員面接では志望度や入社意欲の高さ、企業との相性のよさが伝わるような回答をするのが理想なんですね。

自分を偽るのはNGだけど、企業側の視点を意識するとよりよい回答ができるはず。役員面接の対策をするときには、採用側の意図も事前に頭に入れておくといいよ!

役員面接でよく聞かれる頻出質問とは?

 

就活や転職活動では、選考フェーズごとによく聞かれる頻出質問があります。

これらの頻出質問に事前に対策しておくと、面接の場でも自信を持って回答しやすくなり、よい結果にもつながりやすくなるんですよね。

 

よって本章では、僕が考える役員面接の頻出質問を整理しました。

 

【役員面接でよく聞かれる頻出質問15選】

  1. 自己紹介をお願いします
  2. 自己PRをお願いします
  3. 学生時代に頑張ったことについて改めて教えてください
  4. 周りからどんな人だと言われますか?
  5. 同業他社ではなく、なぜ弊社を志望しているのですか?
  6. 他にどんな企業を受けていますか?
  7. 弊社が第一志望ですか?
  8. もし弊社から内定が出たら入社しますか?
  9. 入社後にどんな仕事がしたいですか?
  10. 10年後のキャリアプランをどう考えていますか?
  11. 苦手な人はどんな人ですか?その人とどう仕事をしていきますか?
  12. ストレス解消の方法を持っていますか?
  13. 希望の配属先・部署に行けない場合どうしますか?
  14. 何か質問はありますか?
  15. 最後に何か言い残したことはありますか?

 

これらの詳細は「【役員面接の頻出質問15選】よく聞かれることへの回答例やポイントを共有!」にてまとめました。

それぞれの質問意図や回答例も丁寧に共有しているので、役員面接に特化した質問対策ができていない人はぜひ一読してみてくださいね。

 

選考通過率を高めるためには、頻出質問へ事前に対策しておくことが必須だよ。

役員面接だからこそよく聞かれる質問などもあるのですね。選考フェーズ別の対策はできていなかったので、じっくり目を通しておきます。

役員面接の通過率を上げるための対策

 

次にこの章では、役員面接の通過率を上げるための対策を共有します。

より具体的な話になりますが、選考通過率を高めるという観点で考えると役員面接に臨む前に対策できることはいくつかあるんですよね。

 

ここでは、僕がとくに重要と考える5つの対策をピックアップしました。

そのほかにおすすめの対策は「【役員面接で落ちる原因9選】突破するための具体的な改善策を共有!」にてまとめているので、こちらもぜひご覧くださいね!

 

【役員面接の通過率を上げるための対策】

  • 深く踏み込んだ志望動機を考えておく
  • 競合他社との違いを明確化しておく
  • 自己PRの具体性を高める
  • これまでの選考を振り返った上で役員面接に臨む
  • 役員面接に適した逆質問を考えておく

 

対策① 深く踏み込んだ志望動機を考えておく

 

何より力を入れておくべきなのは、志望動機の質です。

前述のとおり、役員面接では志望度や入社意欲の高さがとくに注視されます。

採用するかどうかの決断を下されることが多い面接ですし、内定辞退は絶対に避けたいので自社への熱意の高さをじっくり見られるわけですね。

 

その点、熱意の高さを何よりアピールできるのはやはり志望動機です。

ただ、競合他社にも通用するような内容ではなく、応募企業にしか使えないような志望動機になるくらい深く踏み込むことが重要なんですよね。

 

僕はこれまで数多くの就活生の回答を見てきましたが、業界の志望理由にはなっていても特定企業向けの内容にできていない人が多い印象があります。

これでは「うちじゃなくてもよくない?」と思われるので、志望動機では他社には通用しない内容まで質を高めておくことが大切ですよ。

 

僕が考える志望動機の書き方は、以下の記事にて詳しくまとめました。

会社ごとに内容を考えるのは大変ですが、いかに妥協することなく志望動機の質にこだわれたかが役員面接の結果を左右するものです。

影での努力は必ず結果につながるので、ぜひじっくり時間をかけて取り組んでみてくださいね!

 

 

対策② 競合他社との違いを明確化しておく

 

2つ目の対策は、競合他社との違いを明確化しておくこと。

違いを整理しておくと、役員面接で企業に関することを質問されたときに他社との違いを踏まえて説得力のある回答ができます

自社への熱意を探るために事前リサーチの深さを問うような質問をされることは珍しくないので、その点でも対策が重要ですね。

 

また、競合他社との違いを整理すれば志望動機を考える際にも参考になります。

その会社にしかない特徴が自然と明らかになるので、独自の強みなどにフォーカスすると差別化につながる志望動機を作成できるんですよね。

 

【競合他社との違いがよく表れるポイント】

  • 業界内でのシェア率
  • 利益率
  • 研究開発費
  • 社訓
  • 長期ビジョン
  • 求める人物像
  • お客さんのターゲット層
  • 特に推している商品や価値

 

具体的に何を見ればいいかわからない人は、上記を整理しておくのがおすすめです。

企業ごとに情報をまとめるのは大変な作業ですが、だからこそ事前に整理しておくと面接時の回答で差別化できるんですよね。

 

少しの積み重ねがよい結果を導いてくれるので、役員面接の前に競合との違いを整理できていない人は時間を設けてみるとよいでしょう。

 

対策③ 自己PRの具体性を高める

 

役員面接を突破するには、具体性の高い自己PRを語ることも大事ですね。

より具体的に説明すると、単に自分の強みや特徴を伝えるのではなく、企業側の採用メリットにまでつなげて語るのがよいかと。

 

一次面接などは、ある程度筋の通った自己PRであれば評価されたかもしれません。

でも、役員面接は経営視点で物事を捉える役員が担当するので、自社にメリットをもたらす人材か?がよりシビアに見られるんですよね。

 

よって会社の売上に貢献できることを伝えたり、無駄の削減や効率化に貢献できるとアピールしたりすることが重要です。

僕個人としては、以下の構成で自己PRすることをおすすめしていますね。

 

【評価される自己PRの文章構成】

  • 貢献できる能力
  • 具体的な貢献内容
  • 根拠となるエピソード(課題・行動・結果)
  • 自分の信条
  • 入社後の豊富

 

同じ企業だからといって、一次面接や二次面接などと同じ内容を語れば必ずしも高評価を受けられるとは限りません。

志望動機でも自己PRでも細かい部分のアピールの質が結果を左右するので、ぜひ一切妥協することなく対策しておいてくださいね。

 

自己PRの書き方についても、以下の記事でより詳しく共有しています。

 

 

対策④ これまでの選考を振り返った上で役員面接に臨む

 

大半の場合、役員面接に進むときにはすでに何回か面接を通過していると思います。

このとき、同じ企業で過去に答えていた内容と矛盾があるような回答をすると「どこかで嘘をついているのでは?」などと怪しまれてしまいます

 

よって一貫性のある回答をするためにも、役員面接のような選考フェーズの後半の面接に臨むときには過去を振り返っておくことが重要です。

企業側は個々人に質問した内容・回答を記録しているものなので、一貫性のない回答にはすぐに違和感を持たれるんですよね。

 

役員が相手となると、面接に臨む意識が変わって自分を大きく見せたくなるような人もいるかもしれません。

でも回答に一貫性がないとマイナス評価につながる恐れもあるので、変にかしこまることなく一次面接などと同様に臨むようにしましょう。

 

対策③ 役員面接に適した逆質問を考えておく

 

最後5つ目は、役員面接に適した逆質問を考えておくことです。

役員面接に限った話ではないですが、面接では最後に逆質問をよく求められます。

 

このとき「とくにありません」と回答したり、ネットですぐに調べられようなことを質問したりすると、悪印象を与えてしまうんですよね。

面接でも最後の場面なので、よくない印象を与えてしまうと面接後に残るイメージも何となくネガティブなものになりかねません

 

よって、事前に役員面接に適した逆質問を考えておくことが大切です。

 

【役員面接におすすめな逆質問の例】

  • 途中でもお話したとおり私は◯◯が強みですが、御社では◯◯という強みを活かす機会は多いですか?
  • 面接を通しての私の印象はどうだったでしょうか?
  • 御社に入社する前に意識しておくべきこと、覚悟しておくべきことはありますか?
  • 今後注力していこうと全社的に考えている事業はどのような事業でしょうか?
  • 役員の皆さまから見て、御社で活躍する人材の特徴は何でしょうか?

 

逆質問は工夫をすれば、志望度の高さや自分の強みのアピールもできます

もちろん純粋に自分が気になることを聞くのが一番ですが、もし質問がなければアピールを意識して事前に考えておくのもアリですよ。

 

上記の詳細やそのほかにおすすめの逆質問は、以下に記事にてまとめました。

それぞれの意図やNG逆質問なども詳しく共有しているので、役員面接に特化した逆質問の対策ができていない人はぜひ一読してみてくださいね。

 

 

志望動機や自己PRの質によりこだわる、これまでの選考を振り返っておくなど役員面接だからこそすべき事前対策も多くあるのですね。

もちろん最初から同様の観点を意識しておくに越したことはないけどね。一次などと同じ気持ちで臨むのは危険だから、再度気を引き締めて本番に挑戦するようにしよう。

役員面接についてよくある質問

 

最後に本章では、役員面接についてよくある質問に回答します。

もし似た疑問を感じていた人がいたら、ぜひこの章の内容を参考にしてみてください!

 

【役員面接についてよくある質問】

  • そもそも役員面接とほかの面接との違いは?
  • 役員面接の通過率は何%くらい?
  • 役員面接に落ちるときのフラグはある?

 

質問① そもそも役員面接とほかの面接との違いは?

 

大きく以下2つの違いがあります。

 

【役員面接とほかの面接の違い】

  • 企業が面接を実施する目的
  • 担当する面接官

 

一次・二次面接の目的は足切りや人材の精査で、面接を担当するのは現場社員や人事部の方です。

対して役員面接は、採用するかどうかの最終判断を下すことが目的で、面接を担当するのは社長や役員の方です。

 

選考フェーズによって企業側のスタンスも異なるので、より面接官に刺さる回答ができるように違いを把握しておきましょう。

上記の詳細は「【役員面接とは?】突破に必要な情報を就活マンが総まとめ!」にてまとめています。

 

質問② 役員面接の通過率は何%くらい?

 

だいたい50%くらいと捉えておくとよいです。

もちろん企業によって大きく異なりますし、企業規模や選考時期などによっても傾向は変わってきます。

 

個人的には一般的な数字を意識しすぎず、対策に集中することが重要だと思いますね。

 

質問③ 役員面接に落ちるときのフラグはある?

 

役員面接に落ちるフラグには、以下などがあります。

 

【役員面接に落ちるフラグ】

  • 面接官の反応がそっけない
  • 面接の終了時間が予定より早い
  • 就活の相談に乗ってもらう時間が長い
  • 自分が出した意見を否定される

 

補足をすると、これらは僕が考えるフラグであり絶対的なものではありません。

フラグの有無に関わらず結果は変わるものなので、参考程度に理解しておいてください。

 

やはり一次面接などと役員面接では、企業側のスタンスにも違いがあるのですね。

本記事の要点まとめ

 

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!

役員面接=最終なのかどうか、役員面接=最終とならないケースにはどんな例があるのかなどについて網羅的に共有しました。

 

企業によって採用活動のやり方や割けるリソースには違いがあるゆえに、なかには「役員面接=最終面接ではない」会社も存在します。

ただ、役員面接では採用するかどうかの最終判断を下されることが多いので、基本的には最終面接を意識して対策しておくべきかと。

 

役員面接では志望度や入社意欲の高さをとくに見られるので、志望動機や自己PRの質にはとにかくこだわっておくと安心です。

役員面接の前でも地道にできる対策はかなり多くあるので、でき得る限りの準備をしてぜひ万全な状態で本番に臨んできてくださいね。

 

ちなみにこの記事を読み終わったら、次に「就活マンが考える「就活を成功させるために必須の6大ポイント」を共有!」も読んでみてください。

僕が現状考えるもっとも有効な就活の攻略法を簡潔にまとめています。

 

就活成功という目標のために本質的に重要なポイントだけを整理しているので、全体を見据えた対策が不十分な人はぜひチェックしておいてくださいね。

それでは、最後に本記事の要点をまとめて終わりとしましょうか!

 

【本記事の要点】

  • 役員面接の案内を受けたからといって、必ずしも最終面接とは限らない。
  • ただ重要な面接であるのは間違いないので、最終面接を想定しておくべきである。
  • 役員面接では志望度や入社意欲の高さ、企業との相性のよさが伝わる回答をするとよい。
  • 役員面接でよく聞かれる頻出質問への対策は必須である。
  • 役員面接の通過率をあげるには、深く踏み込んだ志望動機を考える・競合他社との違いを明確化しておくなどの対策が重要である。