皆さん、こんにちは!大学時代にスタバに使った金額は約100万円でお馴染み、就活マンです。
就活は基本的には「就活生が企業を選ぶ」という構図ですよね。
しかし中には「企業が就活生を選ぶ」というスカウト(逆求人型)も存在します。
» 逆求人サイトおすすめランキング【1位〜25位】※10/23更新
就活生にとって一番身近なスカウトは、おそらくマイナビやリクナビ内での「スカウトメール」だと思います。
僕が就活生だった頃、マイナビのスカウトメールが大量に来て喜んでいることがありました。しかし、実際は企業から多くの就活生への一斉送信だと分かり、ショックを受けたことがあります。
そこで本記事では就活を終えた19卒5人に、スカウトの評判を聞いてみました。
実際に活用した人の声を聞いて、自身の就活に活かしてくださいね!
協力してくれた5人の方、本当にありがとう!!
就活における「スカウト」とは何か?
冒頭で少し説明しましたが、スカウトとは「企業が学生を選ぶ」という構図を取る採用のカタチを指します。
通常は就活生が気になった企業にエントリーして、書類選考や面接へと進んでいきますよね。
スカウトは、プロフィールを見たり、グループディスカッションを通して企業が「この学生が欲しい!」と思って声をかけるという体制を取ります。
スカウトのポイント
このスカウトには覚えておくべきポイントがあるのでお話しますね。
・求人倍率が比較的低い企業がスカウトを利用する
・内定に繋がる可能性が高い
まずスカウトを利用するには、求人倍率が低い企業ですね。
倍率が何百倍にもなる大手企業はスカウトをする暇がないですし、大量の応募の中から選んが方が求職者の志望度が高いため、わざわざスカウトを利用するメリットがありません。
ここで注意なのですが、
「求人倍率が低い企業=ブラック企業」ではない
と覚えておいてください。
多くの就活生が倍率の低い企業は、ブラック企業なのではないか?と考えます。
(ここでのブラック企業の定義は、残業時間が大量、パワハラ当たり前など)
それは完全に勘違いでして、
倍率の低い企業は知名度が低いだけ
なんですよね。
就活における「倍率の高さ」は本当に知名度に依存します。
わかりやすく言うと、CMを出している企業は倍率が高いですw
だからこそ知名度は低いが自分にぴったりな企業を見つけることが就活を成功させるためには重要です。
反対に知名度だけでエントリーする企業を選び、倍率が高すぎて落ちまくると絶望します。
スカウトを利用している企業は別にブラック企業ではありません。
ただ知名度が低く採用に困っているだけです。そして知名度が低い企業は倍率が低いので、内定を取りやすいというのがポイント。
だからこそ、この記事の最初に僕のスカウトへの考えを結論付けておきますね!
【就活マンのスカウトに対する意見】
絶対に活用すべき!
なぜならスカウトを利用している企業の中には、働きやすく自分にぴったりにも関わらず知名度が低いために、倍率が低い優良企業が大量に存在するから。
19卒の就活生に聞いた!スカウトの評判!
ではここからは実際に就活を終えた19卒の学生に聞いた「スカウトの評判」を見せていきたいと思います。
今回は東京と高知に住んでいる学生5人に協力してもらいインタビューを行いました。下記の質問内容に沿ってインタビューを行ったので、早速ご覧ください!
【インタビューの質問内容】
①スカウトで獲得した内定数は?
②スカウトのメリットとデメリットは?
【スカウトの評判:計5名】
東京大学(男性)
①スカウトで獲得した内定数は?
4社
②スカウトのメリットとデメリットは?
一番メリットに感じたのは、スカウトイベントの開催時期の早さです。僕は就活が解禁される前の2月から参加したのですが、毎週参加することで計4社の内定を獲得することができました。それらはスカウトイベントを通してスムーズに選考が進みました。
早い時期から自分が入社したいと思う企業からの内定があったことが非常に大きく、気持ちの余裕ができました。
デメリットはスカウトメールで、スカウトメールの配信通知を切っておかないとメールボックスが埋まります。
東京理科大学(男性)
①スカウトで獲得した内定数は?
2社
②スカウトのメリットとデメリットは?
メリットは3月中に内定を1社獲得できたことです。スカウトイベントを通して人事の方だけでなく、営業の方と話す機会があり、実際の営業現場の様子を聞くことでかなり具体的に仕事のイメージを掴むことができました。
デメリットに関しては特になかったですね。費やした時間に対して得るものは大きかったので参加時間はデメリットになりませんでした。
専修大学(女性)
①スカウトで獲得した内定数は?
1社
②スカウトのメリットとデメリットは?
グループディスカッションの練習になった点が一番大きかったです。スカウトイベントではグループディスカッションを元に企業の人が学生を評価をしてスカウトするという流れなので、グループディスカッションをする機会が必然的に増えました。
これが他の選考に大きく影響して、本命の企業のグループディスカッションで通過することができました。
デメリットは無料ですし、特にありませんでした。
明治大学(女性)
①スカウトで獲得した内定数は?
5社
②スカウトのメリットとデメリットは?
圧倒的に早期の内定ですね。私は6月以降もスカウトイベントに参加することが多かったので、結果として5社から内定を獲得することができました。
通常のエントリーで獲得した内定が4社なので、計9社からの内定を獲得することができ、就活の後半ではそれら9社の現場の社員さんと話す機会をつくって最終的に入社する企業を決定することができました。
非常に余裕のある就活ができた理由の一つとしてスカウトイベントへの参加があったと思います。
高知県立大学(男性)
①スカウトで獲得した内定数は?
2社
②スカウトのメリットとデメリットは?
高知ではスカウトイベントの開催がなかったので、大阪で開催されているイベントへ参加しました。まずメリットとしては、希望していた大阪の企業からの内定を早期に獲得できたこと。加えてグループディスカッションの練習を積めたことです。
高知ではグループディスカッションの場数を踏む機会がほとんどないので、他の就活生と差をつけることができました。地方の学生には地方の学生なりの戦いがあるのだと実感しました。
デメリットに関しては交通費ですね。大阪まで行くのは大変だったのですが、振り返ってみると就活という人生を左右する場で自己投資をすることは重要だと思います。
スカウトの評判まとめと分析
今回インタビューをした結果、僕がスカウトイベントへ参加すべきだと考える理由と全く同じ意見が出ましたね。
まず第一に活用すべきは「スカウトイベント」ですね。
スカウトメールもありますが、その企業のことを理解しずらい点が微妙。
スカウトイベントだとその企業の説明を直接聞くことができるので、その会社のことを理解しやすい点が非常に活用しやすいです。
次に参加するメリットですが、大きく2つ。
・早いうちに内定を獲得することで心の余裕ができる
・グループディスカッションの練習をすることができる
この2点は僕が就活攻略論で言うメリットと全く同じでした。
また今回インタビューをする中で、やはりスカウトイベントでは内定を獲得しやすいということも実感しましたね。
インタビューした人は別に突出した能力や実績がある方ではありません。ですが企業側も新卒を採用したいという強い思いを持ってスカウトイベントへ参加しているので、やはり内定に繋がりやすいのでしょう。
正直、スカウトイベントは参加するメリットしかないよ!
スカウトイベントに参加する方法
スカウトイベントへの参加方法を最後に説明しますね。
下記の記事でも紹介していますが、こちらでも簡単に説明していきます。
» 早期内定が獲得できる就活イベントまとめ【口コミと評価あり】
スカウトイベントを開催している企業は複数ありますが、その中でも「開催頻度」や「イベントの質」が非常に高い「キミスカLive」と、スカウトイベントの情報をまとめているサービス「digmee」の2つを就活攻略論ではおすすめしています!
【参加すべきスカウトイベントは!?】
「キミスカ」と「digmee」を登録しておけば間違いありません!
(僕も就活生の時は、この2つのみを利用していました。)
①キミスカの登録方法について
では最初に「キミスカ」の登録方法を解説します!
ちなみにキミスカはスカウトイベントだけでなく、無料登録をしておけば適性検査も受けることができるので、自己分析にも絶対利用すべきサービスとして紹介しています。
【キミスカの無料登録方法】
①こちらからキミスカのトップページへ移動
②入力項目を入力して登録
③会員登録は以上です!
【会員登録後のスカウトイベントへの参加方法】
①マイページ上部の「イベント」をクリック
②イベント内の「開催予定のキミスカLive」をクリック
③スカウトイベント一覧が表示されるので、参加したいイベントをクリックして予約。
このキミスカが開催しているスカウトイベントは複数回参加することができます!
複数参加することで、グループディスカッションのスキルだけでなくより多くの企業の事業内容に触れることができます。
②digmeeの登録方法について
では続いて、digmeeの登録方法を解説します!
このdigmeeというサービスは、無料登録後にLINE@も友達追加しておくことで、スカウトイベントの開催情報がLINEで届くので非常に便利です!
▼利用方法(完全無料)
①こちら からdigmeeの公式サイトへ移動し「LINE友達追加」をクリック
②LINEでの指示に従って、個人情報を入力して完了です!
この「キミスカ」と「digmee」を活用することで、実際に僕は5月までに6社の内定を獲得することができました。
振り返ってみると、それらの企業はスカウトイベントに参加しなければ出会うことはなかった企業ですし、その魅力も直接話を聞くことで理解することができました。
ぜひ皆さんも1回でもスカウトイベントに参加してみてくださいね!無意味な合同説明会などに参加するよりも本当に効率的ですので!
今日も読んでくれてありがとう。
君の就活はきっとうまくいく。
ーまた次回もお楽しみに。本日もありがとうございまシューカツ!!ー