こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。
就活は基本的には「就活生が企業を選ぶ」という構図ですよね。
しかし中には「企業が就活生を選ぶ」というスカウト(逆求人型)も存在します。
就活生にとって一番身近なスカウトは、おそらくマイナビやリクナビ内での「スカウトメール」だと思います。
僕が就活生だった頃、マイナビのスカウトメールが大量に来て喜んでいることがありました。
しかし、実際は企業から多くの就活生への一斉送信だと分かり、ショックを受けたことがあります。
そこで本記事では就活を終えた5人に、スカウトの評判を聞いてみました。
実際に活用した人の声を聞いて、自身の就活に活かしてくださいね!
協力してくれた5人の方、本当にありがとう!!
\就活攻略論から求人サイトが生まれました!/
(僕が就活生の時に感じていた「働きやすい条件の良い企業だけを丁寧に紹介してくれるサイトはないのかな」を形にした求人サイトです!)
就活における「スカウト」とは何か?
スカウトとは、「企業が学生を選ぶ」という構図を取る採用のカタチを指します。
通常は就活生が気になった企業にエントリーして、書類選考や面接へと進んでいきますよね。
スカウトは、プロフィールを見て企業が「この学生が欲しい!」と思って声をかけるという体制を取ります。
スカウトのメリット
就活でスカウトを利用するメリットは、大きく以下の2つ。
【就活でスカウトを利用するメリット】
- 知名度が低い優良企業と出会える可能性がある
- 内定に繋がる可能性が高い
スカウトサイトやスカウトイベントを利用するのは、知名度が低い企業が多いです。
知名度の高い大手企業は、スカウトを使わずとも大量に応募がきます。
よって、手間を増やしてわざわざスカウトを利用するメリットがありません。
しかし、知名度が低い企業は求人を出しても応募がなかなか来ないこともあります。
そこで、企業側からアプローチできるスカウトを利用するんですね。
ここで知っておいてほしいのが、「知名度が低い企業=ブラック企業」ではないということ。
多くの就活生が知名度の低い企業は、ブラック企業なのではないか?と考えます。
(ここでのブラック企業の定義は、残業時間が大量、パワハラ当たり前など)
しかし、知名度が低くてもホワイトな企業はたくさんあります。
逆に知名度が高くても、ブラックな企業も存在します。
だからこそ、知名度は低くても自分にぴったりな企業を見つけることが就活を成功させるためには重要です。
反対に知名度だけでエントリーする企業を選び、倍率が高すぎて落ちまくると絶望します。
スカウトを利用している企業は別にブラック企業ではありません。
ただ、知名度が低く採用に困っているだけです。
そして知名度が低い企業は倍率が低いので、内定を取りやすいというのがポイント。
だからこそ、この記事の最初に僕のスカウトへの考えを結論付けておきますね!
【就活マンのスカウトに対する意見】
絶対に活用すべき!
なぜならスカウトを利用している企業の中には、ホワイトな労働環境が整っているにも関わらず、知名度が低いために倍率が低い優良企業が大量に存在するから。
就活生に聞いた!スカウトの評判
では、就活を終えた学生に聞いた「実際のスカウトの評判」を共有しますね!
今回は東京と高知に住んでいる学生5人に協力してもらいインタビューを行いました。
下記の質問内容に沿ってインタビューを行ったので、さっそくご覧ください!
【インタビューの質問内容】
- スカウトで獲得した内定数は?
- スカウトのメリットとデメリットは?
【スカウトの評判:計5名】
東京大学(男性)
- スカウトで獲得した内定数は?
4社 - スカウトのメリットとデメリットは?
<メリット>
一番メリットに感じたのは、スカウトイベントの開催時期の早さです。
僕は就活が解禁される前の2月から参加したのですが、毎週参加することで計4社の内定を獲得することができました。
それらはスカウトイベントを通してスムーズに選考が進みました。
<デメリット>
早い時期から自分が入社したいと思う企業からの内定があったことが非常に大きく、気持ちの余裕ができました。
デメリットはスカウトメールで、スカウトメールの配信通知を切っておかないとメールボックスが埋まります。
東京理科大学(男性)
- スカウトで獲得した内定数は?
2社 - スカウトのメリットとデメリットは?
<メリット>
メリットは3月中に内定を1社獲得できたことです。
スカウトイベントを通して人事の方だけでなく、営業の方と話す機会があり、実際の営業現場の様子を聞くことでかなり具体的に仕事のイメージを掴むことができました。
<デメリット>デメリットに関しては特になかったですね。
費やした時間に対して得るものは大きかったので参加時間はデメリットになりませんでした。
専修大学(女性)
- スカウトで獲得した内定数は?
1社 - スカウトのメリットとデメリットは?
<メリット>
グループディスカッションの練習になった点が一番大きかったです。
スカウトイベントではグループディスカッションを元に企業の人が学生を評価をしてスカウトするという流れなので、グループディスカッションをする機会が必然的に増えました。これが他の選考に大きく影響して、本命の企業のグループディスカッションで通過することができました。
<デメリット>
デメリットは無料ですし、特にありませんでした。
明治大学(女性)
- スカウトで獲得した内定数は?
5社 - スカウトのメリットとデメリットは?
<メリット>
圧倒的に早期の内定ですね。私は6月以降もスカウトイベントに参加することが多かったので、結果として5社から内定を獲得することができました。
通常のエントリーで獲得した内定が4社なので、計9社からの内定を獲得することができ、就活の後半ではそれら9社の現場の社員さんと話す機会をつくって最終的に入社する企業を決定することができました。
非常に余裕のある就活ができた理由の一つとしてスカウトイベントへの参加があったと思います。
高知県立大学(男性)
- スカウトで獲得した内定数は?
2社 - スカウトのメリットとデメリットは?
<メリット>
高知ではスカウトイベントの開催がなかったので、大阪で開催されているイベントへ参加しました。
まずメリットとしては、希望していた大阪の企業からの内定を早期に獲得できたこと。
加えてグループディスカッションの練習を積めたことです。高知ではグループディスカッションの場数を踏む機会がほとんどないので、他の就活生と差をつけることができました。
地方の学生には地方の学生なりの戦いがあるのだと実感しました。
<デメリット>
デメリットに関しては交通費ですね。
大阪まで行くのは大変だったのですが、振り返ってみると就活という人生を左右する場で自己投資をすることは重要だと思います。
【就活生におすすめ!】スカウトサイト&スカウトイベント
今回インタビューをした結果、やはり「スカウトは利用すべき」と言えます!
スカウトを通して実際に内定を獲得した人の声は参考になりますね。
ここからは実際に利用すべきおすすめのスカウトサイトとスカウトイベントをご紹介していきます。
まだ利用していない人は、ぜひ参考にしてください!
就活生におすすめのスカウトサイト
まずは就活生におすすめのスカウトサイト。
僕はこれまで就活を7年以上研究しながら、200を超えるサイトを見てきました。
その中でもとくに利用すべきは、確実に「Offerbox(オファーボックス) 」ですね。
オファーボックスはスカウトサイトの中でも大手。
2024年度の登録学生数は24万2,000名、登録企業数は1万6,488社を超えています!
冒頭でスカウトは知名度の低い優良企業と出会えるとお伝えしましたが、オファーボックスは大手企業も登録しているのが特徴。
ベンチャーや中小企業から、大手企業まで出会えるチャンスがあります。
志望する企業規模にかかわらず、すべての就活生におすすめですよ!
オファーボックス は、サイトだけでなく専用のアプリも用意されています。
アプリの方が気軽に使いやすいですし、企業からのスカウトもすぐに確認できるのが嬉しいポイント!
プロフィールの編集だけでなく、質の高い適性診断もアプリで出来るのでぜひ使ってみてくださいね。
▼オファーボックスで内定を獲得した就活生の声
内定getです!研究が忙しかったので、Offer Boxに依存しがちな就活でしたが満足の行く企業の開発職として採用いただき来年が楽しみ!#24卒
— inedit_24卒 (@liquor_boyy) August 4, 2023
内定2社ゲット〜オファーボックスいいな
— 一盃口@24卒 (@CCKDck5dFMSUVO3) December 12, 2022
ちなみになんですけど、今まで頂いた内定すべてOfferBox経由です🎁
— おねむちゃん (@onemuchan22) April 4, 2021
まさかこんなにオファボに世話になるとは思ってなかった 😂
散々死ぬほどエントリーしてるのにオファボ居なかったら死んでるワ
オファーボックスの評判が気になる人は、以下の記事でまとめているので合わせて参考にしてください!
就活生におすすめのスカウトイベント
スカウトイベントだと企業の説明を直接聞くことができるので、企業理解を深めやすいのがメリットです。
また今回インタビューをする中で、やはりスカウトイベントでは内定を獲得しやすいということも実感しましたね。
インタビューを受けてくれた就活生は、なにか特別な能力や実績があるわけではありません。
ですが、スカウトイベントに参加している企業は採用意欲も強いので、やはり内定に繋がりやすいのでしょう。
スカウトイベントの中でもとくにおすすめなのは、ミーツカンパニー。
ミーツカンパニーは、数十人の就活生と数社の企業で行われる「中小規模の合同説明会」です。
大規模な合同説明会とちがって、企業の採用担当者との距離が近いので気軽に質問しやすいのがメリット。
グループワークや座談会が行われ、企業が興味をもった就活生はスカウトされる可能性があります。
僕も実際、就活生のときにミーツカンパニーに参加したことがあるのですが、2社から内定を獲得しました。
▼ミーツカンパニーのイベントの様子
ミーツカンパニーはオンラインでも開催されているので、都心だけでなく地方の就活生も参加できますよ!
ミーツカンパニーの参加方法は、以下のとおり。
【ミーツカンパニーの参加方法】
- 「ミーツカンパニー公式サイト」にアクセス
- 30秒無料エントリーから参加するイベントを選択
- メールの案内に沿って当日のイベントに参加
正直、スカウトイベントは参加するメリットしかないよ!
就活のスカウトについてよくある質問
最後に、スカウトについてよくある質問について回答していきます。
気になる点がある人は、参考にしてくださいね。
【就活のスカウトについてよくある質問】
- スカウトを利用しているのは怪しい企業ではないですか?
質問① スカウトを利用しているのは怪しい企業ではないですか?
スカウトを利用しているからといって、怪しい企業とは断言できません。
ですが優良企業もある一方で、怪しい企業がスカウトを送ってくることがあるのも事実です。
そのため、スカウトが届いた企業でもしっかり自分で調べることがとても大事。
怪しいブラック企業ではないかを調べるには、口コミサイトがおすすめです。
口コミサイトは、実際に働いている社員の書き込みが読めるのでリアルな社風がつかめます。
「就活生におすすめ口コミサイトランキング【1位〜8位を徹底解説!】 」でおすすめの口コミサイトをまとめているので、利用してみてください!
また、ブラック企業の特徴と見分け方を以下の記事で解説しています。
「スカウトが届いたけれど怪しい…」と感じる企業があれば、参考にして企業を調べてみてくださいね。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
就活においてスカウトは、知名度の低いホワイト企業を見つけられたり、内定につながる可能性が高いなどメリットがかなり大きいです。
正直、就活を成功させたいのであれば、スカウトは使わないと損ですね。
今回ご紹介したおすすめのスカウトサイト・スカウトイベントはどちらも無料で利用できます。
あなたに合う企業から少しでもはやく内定を獲得するためにも、ぜひはやめに利用を開始してくださいね!
なお、この記事を読み終わったら「逆求人サイトおすすめランキング【1位〜25位】就活のプロが厳選!」も読んでみてください。
おすすめのスカウト型サイトをランキング形式でご紹介しています。
スカウト型サイトは1つよりも、複数のサイトを併用するのが賢い運用方法です。
ランキングを参考に、気になるスカウトサイトを併用して、できるだけ多くのスカウトをゲットしてくださいね!
では最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょう。
【本記事の要点まとめ】
- スカウトとは「企業が学生にアプローチする」という採用活動のカタチ。
- スカウトを利用するメリットとしては、大きく「隠れた優良企業と出会える可能性がある」「内定につながる可能性が高い」の2つが挙げられる。
- 就活生にインタビューしたところ、スカウトは内定獲得に有効だと言える結果となった。
- スカウトサイトやスカウトイベントを活用することで、効率的に自分に合う企業の内定獲得に近づける。