MENU

【kimete(キメテ)の評判は?】利用者の評判からメリット・デメリットを解説!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

f:id:syukatsu_man:20211031221044p:plain

 

就活生や転職者のみなさん、こんにちは!

これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!

 

今回は優良中小企業専門の就活エージェント「kimete」について解説します。

エージェントのカウンセリングのほか、学生主体のイベントを実施したりセミナーを開いたりと、なかなかユニークな就職支援サービスのkimete。

 

しかし、知名度はそれほど高くないため、実態を知る人は少ないのではないでしょうか。

そこで、本記事ではkimeteが利用すべき就活サイトかどうか、実際の利用者の口コミなどから僕の総評をお伝えしていきます。

 

もしkimeteが本当に利用価値のある就活サイトなら、全国の優良企業専門と謳っている以上、利用しない手はないですよね。

支援内容や利用方法なども詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください!

 

あまり有名じゃないと思いますが、利用価値があるならぜひ検討したいですね。

本当に優良企業だけを扱っている就活エージェントはなかなかないからね。メリットや口コミから総合的に判断するよ!

kimete(キメテ)とは

f:id:ezculture:20211026175218j:plain

【公式サイト】https://kimete.jp/

 

kimete(キメテ)は、株式会社武蔵野が運営する優良中小企業専門の就職支援サービスです。

公式サイトによれば利用者のリピート率は100%、紹介企業からの離職率が0%と、就職支援サービスとしてはかなり大きな実績を残しています。

 

また、運営元の株式会社武蔵野について聞いたことがない人も多いと思いますが、実は創業65年以上の超老舗企業です。

人材サービスだけでなく、経営コンサル事業やハウスクリーニングを行うダスキン事業をメインに実績を残してきたことから、信頼度の高い企業といえます。

 

f:id:ezculture:20211031102145j:plain

引用:株式会社武蔵野「事業内容

 

kimeteの評判まとめ

f:id:ezculture:20211026175224j:plain

 

では、kimeteは実際のところどんな評判を得ているのでしょうか。

良い評判と悪い評判から総合的に見ていきましょう。

 

ただ今回かなり入念に調査しましたが、kimeteについての悪い口コミは見つかりませんでした。

そこで、本記事では悪い評判のかわりに、僕が徹底的に調査した結果わかったkimeteのデメリットを紹介します。

 

kimeteの良い評判

 

まずは、kimeteの良い評判からチェックしてみましょう。

総じて、kimeteが実施するイベントが非常に好評のようですね。

 

【kimeteの良い評判(メリット)】

  • インターンでしっかりフィードバックがもらえる
  • イベントの雰囲気が良い

 

インターンでしっかりフィードバックがもらえる

 

上記は、kimeteが主催するインターンに参加した就活生の口コミです。

せっかくインターンに参加しても、そこで自分がどう評価されていたのかわからないと参加する意義も半減してしまいますよね。

kimeteはその点、イベントのあとにしっかりフィードバックをもらえるため、今後の就活に役立てられるのが大きなポイントといえます。

 

イベントの雰囲気が良い

 

上記はkimeteが主催する「kimeteフェス」に参加した方のツイートです。

軽視されがちですが、こういった就活イベント会場の雰囲気は意外と重要。

緊張感のありすぎるイベントだと萎縮してしまい、聞きたい情報を聞けずに終わってしまうことも。

その点、kimeteの主催するイベントは良い意味で緊張感があり過ぎないので、社会人と接するのが苦手な学生でも安心して利用できますね。

先ほど述べた学生主体のイベントも、学生主催ならではのカジュアルさが人気の秘訣ですからね。

 

kimeteのデメリット

 

次は、kimeteのデメリットについて。

先ほど述べたように、kimeteについての悪い評判が見つからなかったため、今回は僕が徹底調査のうえ判明したkimeteのデメリットを紹介します。

 

【kimeteのデメリット】

  • 小規模運営のためサービス内容が見えにくい
  • 大手志向の就活生には不向き

 

小規模運営のためサービス内容が見えにくい

口コミが少ないことからもわかるとおり、kimeteは大々的に宣伝活動を行う就活サイトではありません。

そのためサービス内容の実態がつかみにくいうえに、利用者の生の声がなかなか伝わらないのがデメリットといえます。

安心してサービスを受けるためにも、事前にもっと情報が欲しいところですね。

 

運営元である株式会社武蔵野は信頼できる企業のため、少なくとも悪質なサービスを受ける心配はありません。

取り扱っている企業も、福利厚生や社員教育を重視している企業のみに厳選しているため、ブラック企業を紹介される心配もかなり少ないといえます。

 

大手志向の就活生には不向き

kimeteは優良中小企業を専門に扱っている反面、大手企業の求人はあまり期待できません。

よって、大手企業に就職したい就活生には不向きといえます。

 

また、「自分は中小企業しか興味がない」という人も、kimete一本で就活を進めるのは少々危険。

仮にkimete一本で就活を進めて内定が取れなかった場合、他の企業の選考時期を逃して手遅れになる可能性が高いからです。

就活エージェントは複数併用して、エージェントの意見や紹介求人が偏らないようにしながら進めましょう。

 

就活サイトを併用して内定獲得率を高めよう!

ここまでkimeteの評判をご紹介しましたが、内定獲得率を高めるためにも他の就活サイトの併用は必須です。

kimeteで優良な中小企業を探しつつ、他の就活サイトを利用することで出会える求人の幅もいっきに広がります。

 

就活を7年以上研究してきた僕のイチオシは、「Offerbox(オファーボックス) 」と「ミーツカンパニー就活サポート」の2サイト。

それぞれ逆求人サイトと就活エージェントですが、僕がいま就活生だったらこの2つは確実に利用しますね。

 

逆求人サイトで企業からのスカウトを待ちつつ、評判の高い就活エージェントでkimeteでは出会えない企業を紹介してもらう。

出会える企業数を増やしエントリー数を確保することで、内定獲得率も高まります。

 

 

また以下の記事で、いままで見てきた100以上のサイトの中から、厳選したおすすめ6サイトを紹介しています。

内定をすこしでも早く獲得したい人は、ぜひ利用してください!

 

 

学生主体のインターンなど、kimeteにしかないイベントが総じて好評のようだね!

【総評】kimeteは利用すべき就活エージェントなのか?

f:id:ezculture:20211026175229j:plain

 

では、結局のところkimeteは利用すべきなのかどうか。

みなさんが最も気になるのはそこですよね。

 

結論から言うと、kimeteは大手にこだわらず、堅実なホワイト企業に就職したい就活生なら大いに利用する価値があるサービスといえます。

具体的な総評は以下のとおりです。

 

【総評】

kimeteは大手にこだわらず、堅実なホワイト企業に就職したい就活生なら利用する価値があるといえる。

なぜなら紹介企業の質や丁寧なカウンセリングによって、優良企業に安心して就職できる可能性が高いから。

 

【kimeteをおすすめできる理由】

  • 自社が経営コンサルを担当している堅実な優良企業のみを紹介してくれるから
  • 時間制限なしで丁寧なカウンセリングが期待できるから
  • 学生目線のイベントでより深い情報を得られるから

 

優良企業の求人だけを厳選しており、なおかつ丁寧なカウンセリングが期待できるため、安心してホワイト企業に就職したい就活生には利用価値が高いといえます。

 

kimeteを利用してみる:https://kimete.jp/

 

大手の優良求人も狙いたいならこの2つがおすすめ!

 

とはいえ、kimeteはやはり求人数や大手企業の求人という点で見ると若干物足りない印象があります。

大多数の就活生におすすめできるかというと、必ずしもそうとは言い切れない部分もありますね。

 

そこでおすすめしたいのが、「ミーツカンパニー就活サポート」と「キャリアチケット」の2つ。

どちらも非常に評判の良い就活エージェントで、知名度や就職実績という点から見ても圧倒的におすすめです!

 

【特におすすめの就活エージェント】

 

  • キャリアチケット
    -オンライン面談に対応
    -ブラック企業を排除 
    -支援が手厚く、対策後の内定率は1.35倍

 

ミーツカンパニー就活サポート

僕が最もおすすめしたい就活エージェントが、「ミーツカンパニー就活サポート」です。

なぜなら僕が就活生のときに実際にミーツカンパニーを利用し、2社から内定を獲得しているから。

担当してくれたエージェントの方もかなり真剣に話を聞いてくれたので、どんな就活生にもおすすめできます。

 

ミーツカンパニー就活サポートの最大のメリットは、会社の規模や知名度にとらわれない、本当に自分に合った企業と出会える点。

 

運営元である株式会社DYMは規模の大きい企業のため、全国の優良企業にコネクションを持っていることが非常に大きなポイントですね。

電話やZoomでのオンライン説明会も頻繁に実施しているため、全国どこからでも参加企業に繋がりやすいのも非常に魅力的ですね。

 

キャリアチケット

次におすすめしたい就活エージェントが「キャリアチケット」です。

実際にキャリアチケットを利用した学生から、「支援の質が高い」という声を僕もたくさん聞いてきました。

 

その支援の質の高さからオリコン顧客満足度1位を獲得しているため、利用者側としても安心感がありますよね。

キャリアチケットは独自の評価基準でブラック企業を排除しており、さらに就活生一人ひとりに合わせて極力求人を絞って紹介してくれます。

 

また、キャリアチケットを通じて就活対策をすると、内定率が平均で1.35倍上がるというデータもあります。

キャリアチケットのエージェントは企業別に選考対策を実施してくれるので、内定率が上がるというわけですね。

 

ちなみに、就活攻略論では他にも就活エージェントについて詳しくまとめています。

僕が心の底からおすすめできる就活エージェントを厳選し、ランキング形式で紹介しているので、ぜひ参考にしてください!

 

 

大手にこだわらず、安心してホワイト企業に就職したい就活生はkimeteがおすすめなんですね。

大手の求人もしっかり探したいなら、ミーツカンパニー就活サポートとキャリアチケットも併用すべきだね!

kimeteのサービスの特徴

 

つぎに、kimeteの具体的なサービスについて触れていきます。

kimeteの特徴は以下の4つ。

 

【kimeteのサービスの特徴】

  • 優良中小企業に特化した就職エージェント
  • 丁寧なカウンセリングが人気
  • 学生主体のイベントが役立つ
  • 無料でオンライン就職講座が受けられる

 

特徴① 優良中小企業に特化した就職エージェント

 

kimeteの最大の特徴は、全国の優良中小企業を専門に扱っている点にあります。

kimeteの運営元である株式会社武蔵野が経営コンサルをしている全国700社以上の優良中小企業が対象となります。

 

つまり、株式会社武蔵野が自社でサポートする「潰れない経営をしている堅実な企業」のみをマッチングしてくれるシステムということ。

これは他の就活エージェントにはない、経営コンサル事業で実績を残してきた企業ならではの大きな強みといえます。

 

また、kimeteは一般の就活サイトに出ない非公開求人も抱えており、隠れ優良企業を紹介してもらえる可能性があるのも魅力的です。

ブラック企業に当たるリスクを避けつつ優良企業に出会うチャンスを広げられるため、就活生としては安心して利用できますね。

 

特徴② 丁寧なカウンセリングが人気

 

kimeteは「就活カウンセリング」を実施しています。

これは専任のエージェントが就活生一人ひとりを担当し、時間制限なしでカウンセリングを実施してくれるというものです。

 

f:id:ezculture:20211031102138j:plain

引用:Instagram「kimete_official

 

正直、大手のエージェントのなかには一人あたりが担当する学生が多いことから、対応が雑になる人も残念ながら存在します。

その点kimeteは就活生一人ひとりにじっくりと向き合ってくれるため、安心して悩みを相談できるのがかなり魅力的ですね。

 

特徴③ 学生主体のイベントが役立つ

 

kimeteは「就活カレッジ」という名で就活イベントやインターンシップを実施しています。

なかでも特徴的なのが現役の学生が主体となって実施されるイベント。

学生が主催するイベントに価値を感じない人もいると思いますが、なんとkimeteのイベントはこれまでに延べ2000人以上が参加しているとのことです。

 

株式会社武蔵野(所在地:東京都小金井市、代表取締役社長:小山昇)では、全学年の大学生に向けてインターンシップを開催しています。参加者数は、年間総勢約2000名。中小企業としては、ありえないこの数字は、「学生が学生を呼ぶ仕組み」で実現しています。

 

引用:PR TIMES「2000名の学生が参加‼学生が考えた学生の為のインターン!?

 

なぜ学生主体のイベントがこれほど支持されているかというと、同じ学生目線で企画を組むため、学生が知りたい情報を確実に得られるというメリットがあるからです。

 

主催側の学生のなかには実際に就活を体験した人もいるため、選考の体験談や対策など、貴重な生の声を聞くチャンスでもあります。

参加者数の多さからいっても、参加する価値は十分にあるといえますね。

 

特徴④ 無料でオンライン就職講座が受けられる

 

kimeteは、無料でオンラインの就職講座も受けられます。

エントリーシートの書き方や面接対策など、就活において避けては通れない部分について、自宅にいながら学べるというのは非常に大きなポイントですね。

 

講座を見て疑問に思ったことがあれば、エージェントにそのことについて相談してみるのも良いでしょう。

エージェントのカウンセリングやイベントと併用すれば、就活において大きなアドバンテージになることは間違いありませんね。

 

ちなみに、kimeteはYouTubeで公式チャンネルを設けており、こちらでも就活に関するさまざまなコンテンツが視聴できます。

動画でkimeteの就職支援を確認することができるので、ただ公式サイトを見るより圧倒的にわかりやすいです。

 

f:id:ezculture:20211031102142j:plain

引用:Youtube公式チャンネル「就活カレッジ Kimete〜武蔵野〜

 

なかでも特に僕が利用価値が高いと感じたのは、「就活体験記」の動画ですね。

これは実際にkimeteを利用して内定を獲得した方のインタビューとなっており、kimeteがどんな就職支援を実施しているか知るのにも非常に役立ちます。

 

kimete公式Youtubeチャンネル:

就活カレッジ Kimete〜武蔵野〜 - YouTube

 

大手にはないサービスが多いですね。

優良中小企業を厳選している点や、丁寧なカウンセリングが受けられる点でかなり高評価だね。

kimeteの利用方法

f:id:ezculture:20210731110355p:plain

 

ここからは、kimeteを利用する際の具体的な流れを解説します。

登録から内定までのステップを詳しく解説するので、利用を検討している人はぜひ参考にしてください。

 

【kimeteの利用方法|登録から内定獲得までの流れ】

  • オンラインの就活対策セミナーを予約
  • オンラインセミナーに参加
  • カウンセリング
  • エージェントの紹介やイベントを通して応募
  • 内定

 

① オンラインの就活対策セミナーを予約

 

kimeteの利用は、まずオンラインの就活対策セミナーを受講するところから始まります。

 

f:id:ezculture:20211031102148j:plain

引用:公式ホームページ「kimete

 

公式ホームページの「ご予約はこちら」を選択し、Googleフォームに希望日時・名前・メールアドレスなどを入力すれば予約可能です。

 

② オンラインセミナーに参加

 

予約が完了しセミナー当日になったら、セミナーに参加しましょう。

セミナーはZOOMで開催されるため、自宅から全国どこでも気軽に参加できます。

 

セミナー内容は、運営会社である株式会社武蔵野の採用事業担当者が「就活の極意」を共有するといったものです。

つまり就活における重要な考え方ですね。

 

実際に就活を経験し、何人もの就活生を見てきた人の意見は貴重なため、一度受講する価値はあるのではないでしょうか。

このセミナーの後、希望者は専任のエージェントによる就活サポートを受けられます。

また、他の就活対策イベントやセミナーも予約できるようになるため、しっかりサポートを受けたい人はエージェントによる支援を希望しましょう。

 

③ カウンセリング

 

エージェントによる就活支援を希望した人は、その後はエージェントと二人三脚で就活を進めていくことになります。

 

就活生の希望を考慮しつつ企業を紹介してもらえるほか、就活イベントに参加したフィードバックなどを受けることも可能です。

エントリーシートや面接の対策などもしっかり相談に乗ってもらえるため、積極的に活用しましょう。

 

④ エージェントの紹介やイベントを通して応募

 

エージェントのカウンセリングやkimeteが主催するイベントを通して企業が見つかったら、いよいよ応募段階に入ります。

 

通常は自分で履歴書を送ったり面接の日程を決める必要がありますが、kimeteはエージェントが全面的にサポートしてくれるため安心して選考に臨めます。

企業ごとに必要な対策をエージェント側もしっかり考えてくれるため、非常に心強いですね。

 

⑤ 内定

 

晴れて選考を通過し、内定を獲得できたら、入社のための手続きを進めましょう。

もしわからないことがあればエージェントに相談するのも手です。

入社に向けて不安な要素などあれば積極的に相談してみましょう。

 

kimeteは離職率0%という実績があることから、内定が決まったからといってすぐに就活生のサポートを取りやめるということは考えにくいです。

内定獲得後のサポートも丁寧だからこその実績といえるでしょう。

 

kimeteの利用にはセミナー受講が必須ということですね。

そうなるね。セミナー自体はオンラインで受講できるし、その後サポートを受けるかどうかはセミナー後に決められるから、割と良心的といえるね!

kimeteについてよくある質問

f:id:ezculture:20210822182900j:plain

 

最後に、kimeteについてよくある質問を見ていきましょう。

細かな疑問も解消しておくことで、安心してサービスを利用できますからね。

 

質問① 怪しいサービスではないですか?

 

kimeteは全く怪しいサービスではなく、安心して利用できます。

記事中でも述べたように、運営元の株式会社武蔵野は1956年に創業した歴史ある経営コンサル企業。

 

取引先企業には「JTB」や「朝日新聞出版」など大手の名前もあり、信頼度は高いといえます。

 

f:id:ezculture:20211031102150j:plain

引用:公式ホームページ「株式会社武蔵野

 

さらにいえば、株式会社武蔵野は過去に「日本経営品質賞」を2度受賞しているのもポイント。

これは「顧客ニーズにしっかりと応えるビジネスモデルを構築した優秀な企業」に贈られるものです。

 

有名どころでは他に、ビジネスホテルチェーンの「スーパーホテル」やOA機器大手の「リコー」などが受賞しています。

仮に怪しい運営企業なら、このような実績は到底残せません。

よって、kimeteは信頼度の高い会社が運営するしっかりとした就職支援サービスといえます。

 

質問② 紹介された企業に必ず就職しなければならないですか?

 

kimeteでは、紹介された企業に必ず就職しなければならないという決まりはありません。

最終的に就職するかどうか決めるのは本人の自由なので、もし辞退したくなっても後ろめたい気持ちになる必要はないため、安心して利用しましょう。

 

また、紹介された企業に就職するよう強要されるといった可能性も非常に低いです。

kimeteのような小規模の就職支援サービスは評判が命のため、就活生からクレームになるようなことがあれば利用者は激減していまいます。

 

仮に紹介された企業から内定を獲得したからといって焦る必要はなく、じっくり考えて決めることが重要です。

 

質問③ 退会方法が知りたいです

 

意外とわかりにくいのがkimeteの退会方法。

kimeteは会員登録のようなシステムを採用しているのではなく、先ほど解説したようにセミナー受講によって初めてサービスを利用できるシステムだからです。

 

セミナー予約ページには、予約フォームに入力すると、運営である株式会社武蔵野のマイページに情報が登録されると記載があります。

つまり会員登録のようなものですが、他の就活サイトのように「退会」ボタンがあるわけではないので、退会したい場合はkimeteの担当者に問い合わせる必要がありますね。

 

この辺りのシステムが不透明なのはやや不親切感が否めないですが、サービス利用を辞めたいのであれば、専任のエージェントに直接退会したい旨を伝えるのが確実でしょう。

 

質問④ kimeteフェスとはなんですか?

 

kimeteフェスとは、kimeteが開催している合同企業説明会のことです。

マイナビやリクナビなどの大規模な説明会とはちがって、参加企業も学生も厳選されているのが特徴。

 

採用担当者との距離も近いので、気になる点は気軽に質問しやすいのがメリットです。

説明会のあとは座談会の時間が設けられており、ゆっくり話ができるので企業に対しての理解を深められますよ。

 

本記事の要点まとめ

 

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました! 

kimeteは、就活エージェントとしては知名度が低いものの、求人の質や時間制限のないカウンセリングが魅力。

 

就活に役立つセミナーも実施しているため、優良中小企業を狙う就活生なら利用する価値はあるといえますね。

ただし、小規模運営のためかサービス内容がいまいち見えにくいのも事実。

 

安心して利用したい、大手の求人も幅広く探したいという就活生は、「ミーツカンパニー就活サポート」「キャリアチケット」の2つを利用することをおすすめします。

もちろん、これらの就活エージェントを併用するのが最もおすすめです。

 

就活エージェントは1社に絞る必要はありませんから、なるべく複数のエージェントを利用して就活の手を広げていくのが理想ですね。

それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりたいと思います。

 

【本記事の要点】

  • kimeteは「優良中小企業に厳選した求人紹介」「時間制限なしのカウンセリング」「学生主体の就活イベント」という3つの支援を無料で受けられる就活サービスである。
  • 特に学生主体のイベントの評判が良く、体験する価値はあるといえる。
  • 大手を狙う就活生は大手向きの就活エージェントも併用すべきである。
  • 一方で悪い評判は見つからなかったが、知名度が低いということが一因のためデメリットはしっかり把握しておく必要がある。