就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
就活攻略論では何度も紹介しているオファーボックス。
逆求人型サイトとして最大手のサイトですが、実際に利用することで内定を獲得できるのか知りたい人は多いはずです。
結論からいうと、オファーボックスで内定を獲得することは可能です!
本記事では、実際の利用者の口コミも交えながらリアルなサービス情報をお伝えしていきます。
また具体的な内定獲得のポイントについても解説するので、ぜひ参考にしてくださいね!
オファーボックスってよく名前は聞くのですが、実際に内定につながるのか知りたいです。
実際に使った人の口コミと共に紹介していくね!
- オファーボックス(Offerbox)の概要
- オファーボックス(Offerbox)内定を獲得できる
- オファーボックスの良い評判・悪い評判
- オファーボックス(Offerbox)で内定を獲得するためのポイント
- オファーボックスの利用方法
- オファーボックス(Offerbox)経由で内定辞退もできるのか?
- 本記事の要点まとめ
オファーボックス(Offerbox)の概要
「オファーボックス」は、逆求人サイトのひとつです。
逆求人サイトとは、就活生がプロフィールを登録し、それを読んで興味を持った企業が直接オファーするタイプの求人サイトのこと。
逆求人サイトの中でもオファーボックスは、利用者・登録企業数ともに圧倒的に多いのが特徴。
利用学生数は40万人、登録企業は1万6,000社を超えています!(2024年3月時点)
▼大手からベンチャーまで多くの企業が利用している!
急成長中のベンチャー企業から、誰もが聞いたことのあるような大企業も利用しています。
「オファーボックスの利用企業一覧【どこからオファーが来る?】」でオファーボックスの利用企業についてまとめているので、志望する企業がないかぜひチェックしてみてください!
また、適性診断「AnalyzeU+」を無料で受けられるのもメリット。
診断結果をもとにプロフィールを作成できます。
細かくデータ化されるので、強みや弱みなど自己理解を深められるのも嬉しいポイントです。
運営会社について
オファーボックスを運営する株式会社i-plugの事業内容は、なんとオファーボックスの運営のみ!
一つの事業のみに注力しているので、クオリティの高いサイトを運営できているんですね。
会社名 | 株式会社i-plug(アイプラグ) |
---|---|
本社所在地 | 大阪府大阪市淀川区西中島5ー11ー8 セントアネックスビル3階 |
設立年月日 | 2012年4月18日 |
代表取締役 | 6億3324万2000円 |
事業内容 | オファーボックスの運営 |
資本金 | 中野 智哉 |
従業員数 | 141名 |
事業が一つってすごいですね!
オファーボックスだけに注力している会社だからこそ、サービスの質もどんどん高くなっているんだ。だからこそ、利用者も増えていっているんだね!
オファーボックス(Offerbox)内定を獲得できる
「利用者が多いとは言っても、実際に内定は取れるの?」と不安に思う人もいるでしょう。
結論からいうと、オファーボックスで内定を獲得することは可能です!
就活生は必ず使うべきサービスと言えますね。
とはいえ、僕がおすすめするだけでは不安が完全に拭えるわけではないと思います。
そこで実際にオファーボックスで内定を獲得した就活生のリアルな評判をご紹介していきますね!
オファーボックス経由の内定獲得報告
オファーボックスを経由した内定報告を見ていきましょう。
以下の評判を見ると、オファーボックスから実際に内定が出ることが分かります。
ちなみになんですけど、今まで頂いた内定すべてOfferBox経由です🎁
— おねむは新卒かもしれない (@onemuchan22) April 4, 2021
まさかこんなにオファボに世話になるとは思ってなかった 😂
散々死ぬほどエントリーしてるのにオファボ居なかったら死んでるワ
オファボで第一志望内定もろた😭
— a (@BZvUHZetXfhWhqH) February 19, 2021
でももーちょい続けます!
内定出たよありがとうオファーボックス
— ひろちぃ (@chi_0319m) February 26, 2020
offer box系の質問!
— 🥀karin (@karin_21sotsu) May 26, 2020
本当にオファーくるし内定もでる。
面談
↓
(インターン特別枠)
↓
早期選考ルート or 本選考ES等免除
っていう感じでした🤭🤭🤭🤭
左のグラフとか平均がわからんし、業界絞りすぎて登録してるから少ないと思う😂😂😂 pic.twitter.com/DLdpDPwE5k
結論!オファーボックスから内定は出る!
そもそも内定が出ないなら、オファーボックスは運営できていません。
企業側が利用料を払うのは、“実際に就活生を採用できるから”ですよね。
オファーボックスがこれほど利用する就活生も企業も多いのは、実際に内定が出るからで間違いありません。
僕の知り合いの就活生もオファーボックスを経由して内定を2社獲得したそうです。
これらを踏まえると、オファーボックスを利用して内定を獲得することは間違いなくできると言えますね!
オファーボックス(Offerbox)経由の内定率について
よく就活生から「オファーボックス経由の内定率はどのぐらいですか?」という質問が来ます。
これに関しては、もちろん個人によりますし、オファーボックスの方でもデータは公開していません。
よってオファーボックス経由で得られる内定率は分からないですね。
でも企業側が「この子は自社に合う」と考えてオファーを送ってくれているから、通常のエントリーよりは内定の期待値は高いよ!
たしかに、企業側からアプローチされるわけですから期待できますよね!
オファーボックスの良い評判・悪い評判
オファーボックスで内定は獲得できることがわかったとはいえ、実際に利用する価値があるのか疑問に思う方もいるでしょう。
そこでここからは、オファーボックスの良い評判と悪い評判をご紹介していきます!
良い口コミだけじゃなく悪い口コミも含めてリアルな評判を知った上で、利用するか検討してみてください。
オファーボックスの良い評判
先に良い評判から見ていきましょう。
Twitterでオファーボックスに関する以下のような口コミが見られました。
いま大学生の人に就活するときは絶対オファーボックス入れたほうがいいってのは口すっぱくして言ってる
— おもちづき (@omochizuki_two) March 9, 2022
俺は大手のグループ会社から4社くらいオファーきたし、滑り止めも受けれるし、なんなら中堅クラス以上もくるからまじであのアプリ神
オファーボックスを入れてから就活のランクが一歩上がった気がする。
— 自爆A子@23卒 (@virtual_Ngrad) March 24, 2022
人事とサシで話す機会はやっぱり大切だ
オファーボックスでまさか志望業界からオファー来るとは😕
— みさき (@misaki10080830) February 8, 2022
めちゃくちゃ良さげなところからオファー貰えたからみんなオファーボックスは登録した方がいいぜ。
— 幹🌳 (@waka_sgd) April 4, 2022
いきなり面接できるからオファーボックス良き。ES書くのめんどいもんね
— 🥛 (@komuinnaruyooo) December 29, 2021
オファーボックスのおかげでes免除になった!!今週、早くも一次面接だ!!
— のんさん (@nonsaneigo) November 30, 2021
口コミを見ると、大手企業や志望業界からオファーがきたり、特別選考に案内されたといった内容が見つかりました!
無料で使えるにもかかわらず、多くの企業と出会えるのはかなり有益ですよね。
前章でご紹介したように、実際に内定につながっている人も多くいるので利用価値の高いサイトだと言えるでしょう。
オファーボックスから内定祝い金がもらえる
ちなみに実は、オファーボックスをきっかけとして内定を獲得して入社が決まった場合、「1万円のアマゾンギフト券」が届くんですよね。
オファーボックスで、内定もらえたから、Amazonの1万円分のチケットもらえる
— シーマ (@soccer_117_rm) May 22, 2020
Amazonよく使うから、最高
オファーボックスから内定祝いのアマギフ貰えた~!嬉し!推しの載ってる雑誌やらなんやら買お
— ひろちぃ (@chi_0319m) April 6, 2020
内定祝い金を得る方法ですが、オファーボックスの公式サイトから抜粋しました。
申請するだけなので、めちゃくちゃ簡単ですね。
【お祝いギフト申請方法】
- WEBページ・アプリいずれかより「お祝いギフト申請」ページをクリック
- 必要事項を入力後、「ギフトを申請」をクリック
(企業への確認を終了後、40日以内にOfferBox事務局よりメールにてAmazon ギフト券番号を送信します。)
引用:オファーボックス「入社することが決まるとAmazonギフト券1万円分が貰える」
オファーボックスの悪い評判
続いては、オファーボックスについての悪い評判を見ていきましょう。
オファーボックス使ってみたけど、しっかりプロフ読んでくれた企業と、そうじゃない企業の差が大きい感じがします。やはり就活生側も選ぶ立場ですからね、自分の書いた文をコピペされるのは全然良いのですが、文字が抜けてたりするとね、良い感じは受けませんよね、、。#OfferBox
— うえさん (@uesan0103) February 3, 2022
オファーボックスでスカウトされた企業に書類出して3週間経ってもレスポンスなかったから電話したらサイレントお祈りだった。
— マクレーン@23卒 (@suttoko_mc3) March 24, 2022
さすがに御社非常識すぎるだろ
正直貴重なー枠使ってたし、メールがめんどくさいなら向こう側からオファー取り消すくらいすればいいのに。
オファーボックスの1週間経ってもメッセージ無視されてるんだけど笑
— うに@23卒 (@unipikumin) March 18, 2022
祈るなら祈ってー
ステルスはマジで勘弁
オファーボックスの企業、普通に落としてくるからな。
— 絶望の23卒 (@gp3_cr) March 18, 2022
お前らの方から「よければウチどう?」って聞いてきたくせして、面接で落とすなや。
口コミによると、企業によってはプロフィールを読まずにオファーを送ってくることもあるようです。
しかし、企業にはオファーを送れる数に上限があるので「とにかく人が欲しい」という会社が送っているのかもしれませんね。
また、オファーをもらったのに落ちたという口コミもいくつか見られました。
オファーを受けたからといって内定が必ずもらえるというわけではありません。
この点はしっかり認識しておきましょう。
オファーボックスで落ちる原因は「【オファボで落ちた場合の対処法】オファーボックスでも落ちる原因は?」で解説しているので、事前に読んでみてください。
他の評判については、以下の記事でまとめています。
僕が直接利用者から聞いた評判も載せているので、不安な人はこちらも合わせて参考にしてください。
十分に比較した上で利用するかどうかを決めればOKです。
ただ、利用は無料ですし退会もできるので一度登録しても損することはありませんよ。
逆求人サイトは併用して利用するのがおすすめ!
逆求人サイトはオファーボックスだけでなく、複数を併用して利用するのがおすすめです!
理由としては以下のとおり。
【逆求人サイトを併用すべき理由】
- オファーボックスだけでは企業を網羅しきれないから。
- プロフィール入力以外の手間がなく、効率的に企業選びができるから。
- 就活で最も手間がかかる”自分に合った企業探し”を効率化できるから。
他の逆求人サイトも使うことで、オファーボックスでは出会えない企業からオファーをもらえることもあります。
逆求人サイトはプロフィールを入力すれば、あとはオファーを待っておくだけ。
複数使っても急に忙しくなることはないので、使わなきゃ損ですよ!
あらゆる逆求人サイトを分析してきましたが、中でもオファーボックスと合わせて使うべきなのは「ホワイト企業ナビ」です。
ホワイト企業ナビは僕が運営するサイトですが、厳選したホワイト企業だけを掲載しており、1社1社ヒアリングして求人の質にもこだわっています。
就活を効率よく進めたい就活生は、「オファーボックス」とは「ホワイト企業ナビ」の2つは必ず登録しておきましょう!
なるほど!いくつかの逆求人サイトを同時に使うことで、出会える企業の幅も広がってオファーも増えるんですね!
そのとおり!あと、オファーボックスを使ってみて「やっぱり合わないな、気になる企業がない」となった時でも、他のサイトを併用していればカバーできるんだ。
オファーボックス(Offerbox)で内定を獲得するためのポイント
内定率はわからないけど、内定を獲得できる可能性を上げることはできます。
オファーボックスでの内定を獲得するためにすべきことは以下の3つです!
【内定を獲得するためのポイント】
- 人柄が分かるような写真を掲載すること
- 自己PRで自分が会社でどう貢献できるのかをアピールすること
- 3つのキーワードの入力でしっかりと個性を出すこと
① 人柄が分かるような写真を掲載すること
オファーボックスで登録する写真はめちゃくちゃ重要です。
人事側も暇じゃないので、1人1人のプロフィールを熟読するわけじゃない。
町中のポスターと同じように、ぱっと目をひくことが重要ですよね。
そうしないと、そもそも読んでもらえません。
そこで自分の人柄がしっかり分かり、かつインパクトを残せると良いでしょう。
僕ならこんな感じの写真を掲載します。
あ、これ僕ですw
(なんでこんなに不機嫌そうな顔しているのかは不明です...。)
こうして「画像の中に文字を入れる」という手法はわかりやすいですよね!
プロフィール文の中に、「アクティブそうと言われるのですが趣味は一人映画です」と書いて、それに関連した写真を載せます。
写真は相手に与える情報量が多いツール。
その重要性を理解して、写真1つから工夫するように心がけてください!
オファーボックスで掲載する写真については、以下の記事で詳しく解説しています。
写真を選ぶときのポイントについてもまとめているので、参考にしてくださいね!
② 自己PRで自分が会社でどう貢献できるのかをアピールすること
続いて、自己PRには徹底的にこだわってください。
これはオファーボックスに限ったことじゃない。
通常のエントリーシートや面接でも、自己PRへのこだわりは内定の獲得率に大きく関係してきますよ。
自己PRの具体的な作成方法については、別記事にゆずります。
ここで簡単に解説すると、「自分のどのような能力が具体的にどう会社に貢献できるのか」まで踏み込んで記載できると良いですね。
ほとんどの就活生は「自分にはこんな能力があります!こんな人ですよ!」までしか書けていない。
それが具体的にどう役立つのかを丸投げしている状態なんですよ。
ぜひ「それが具体的にどう役立つのか」まで踏み込みましょう。
「だから私を雇わないと損ですよ!!」と強気にいきましょう!!
③ 3つのキーワードの入力でしっかりと個性を出すこと
オファーボックスにはプロフィールとして3つのキーワードがあります。
オファーボックスの運営企業の担当者さんに聞いたところ、企業側はここをよく見るそうです。
まさに自分の個性をアピールできる入力項目ですよね!
ちなみに僕なら以下の3つのキーワードを設定します。
【個性をアピールするキーワード】
- 発想力モンスター(大学時代に3冊もアイデアノートを書く)
- スタバ大好き人間(明るそうに見えて根はインドア)
- 夢は親戚全員を幸せにすること
自分の個性を表現しつつ、興味をひく言葉に変換する。
それが僕のやり方です。
当たり前のこと当たり前に書いても他人の興味を引くことはできませんからね!
ちなみに上の3つのキーワードを当たり前の表現にしちゃうとこうなります。
【当たり前の言葉で言った場合】
- 発想力に自信があります
- スターバックスで過ごす時間が好きです
- 将来、自分の親戚を全員幸せにしたいと考えています
表現を変えただけで、受ける印象が大きく変わる。
これが文章のおもしろいところですね!
より詳しくは以下の記事で解説しているので、参考にしてくださいね!
ただ登録するだけじゃなく、工夫して差別化することで内定に近づくんですね!
会員登録だけしてオファーを待っているのはもったいない!内定を狙うなら細かい部分で差別化を図っていこうね!
オファーボックスの利用方法
では、オファーボックスの利用方法を簡単に紹介しますね。
オファーボックスを利用するのは完全無料です。
内定が決まったらお金を払わないといけないとかもありません。
オファーボックスの会員登録までの流れ
まずは会員登録の方法を紹介します。
登録自体は1分ほどで終わります。
【オファーボックスの会員登録の流れ】
- 「OfferBox公式サイト 」へ移動して、【まずは会員登録する】をクリック。
- 「メールアドレス」と「パスワード」を入力して仮登録が完了。
- 「登録確認メール」が届くので、そちらから登録を完了させることで完了。
登録から内定までの流れ
会員登録が完了したら、プロフィールを入力していきましょう。
入力率が80%を超えてから企業からのオファーが届くようになります。
なお、プロフィールの入力率が高いほどオファー率もアップするので、内定を狙う就活生は必ずプロフィールをしっかり記入しましょう。
また、ログインする頻度も重要です。
なぜなら企業が就活生を検索する条件に「最終ログイン日」があるから。
定期的にログインすることをおすすめします。
▼朝ログインしておくとオファーが来るとの口コミも!
最近はですね振り向いてくれない御社に好き好きアピールをするのに疲れたのでオファーボックスよく見てるんだけど、朝の9時くらいにログインして放置してたら結構オファーが来る事に気付いた
— りり@21卒 (@3c92b9RPbkbgJKD) June 5, 2020
退会方法について
退会の方法も簡単なので安心してくださいね。
退会方法は、オファーボックスのWeb版・アプリ版のどちらも同じです。
まず画面右上の「MENU」から設定をクリック。
「活動終了予定」を選択し、パスワードを入力の上「アカウント削除」で退会完了です。
プロフィールの入力率が大事なんですね!
そう!登録したらまずはプロフィールをしっかり埋めよう!
オファーボックス(Offerbox)経由で内定辞退もできるのか?
最後に、オファーボックス経由での内定は辞退できるのか?という質問に解答します。
結論から言うと、当然内定辞退をすることは可能です。
そもそもどんなサイトを使おうが、内定辞退できないってことはありません。
基本的に「入社の2週間前までは内定辞退することが可能」なんですよね。
これは民法に定められていることです。
【民法627条・第1項】
「当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。」
引用:電子政府の総合窓口
もちろん入社の2週間前に辞退するのは大迷惑。
内定辞退する場合は早めに連絡するようにしてください。
ちなみに内定辞退は電話でするようにしてください。
内定辞退を電話でする方法については、以下の記事でまとめています。
オファーボックス経由でも内定辞退は可能だから安心してね!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
オファーボックスでの内定獲得についての理解ができたと思います。
逆求人型サイトは、マイナビやリクナビと併用して利用すべきです。
就活ではとにかく「企業選び」が本当に難しい。
そんな中で、企業側からオファーがもらえるのは嬉しいですよね。
企業から興味を持ってもらえるプロフィール作りは、この就活攻略論を読んでいるあなたならきっとばっちりでしょう。
他の就活生と差別化し、ぜひバンバンオファーをもらってください!
ちなみに、この記事を読み終わったら「【オファーボックス】返信の仕方と返信がこない時の対応方法!」も読んでみてください。
オファーが来たときの返信について解説しています。
オファーが来ても返信マナーがなっていないと、マイナスな印象を与えてしまいます。
オファーが来たときの返信の仕方については事前に知っておいてくださいね!
では最後に本記事の要点をまとめて終わりましょう。
【本記事の要点まとめ】
- オファーボックスは利用者数・登録企業数ともに最大級の逆求人サイト。
- オファーボックスで内定は獲得できる。
- オファーボックス以外の逆求人サイトを併用するのが最も効率的。
- オファーボックスで内定を獲得するポイントは「人柄がわかる写真を載せる」「会社にどう貢献できるかアピールする」「キーワードで個性を出す」の3つ。
- オファーボックス経由でも入社2週間前までなら内定辞退も可能。