就活生の皆さん、こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです!
僕がおすすめする就活サイトに「逆求人サイト」があります。
逆求人サイトは、プロフィールを登録しておくことで、それを読んだ人事担当者からオファー(スカウト)が届くタイプの就活サイト。
自分に合った企業との接点を増やせるので、就活の効率化に必須のサイトです。
そんな逆求人サイトの中でも大手に「オファーボックス(以下オファボ)」というサイトがあるのですが、そのサイトについて就活生から質問をもらいました。
「オファボでもらったオファーを受けたのに落ちます。どうすれば?」という質問。
要するに、自分のプロフィールを読んで「良いな」と思った上でオファーをもらっているのに、選考で落ちるってことですね。
今回の記事では、こちらの質問に回答していきます。
逆求人サイトを使っているのに落ちてしまうという方はぜひ参考に!
逆求人サイトのスカウト経由なのに選考で落ちたら自信をなくしますよね...。
スカウト経由でも落ちることはザラにあるよ。理由や落ちた後の対処法を解説していくね!
- オファーボックスで届いたオファー経由でも落ちるのか?
- オファーボックスのスカウト経由でも落ちる理由
- オファーボックス経由の選考で落ちた場合の対処法
- 【補足】オファボとキミスカで同じオファーが届いた場合の対処法
- 本記事の要点まとめ
オファーボックスで届いたオファー経由でも落ちるのか?
まず最初に、オファボでもらったオファー経由でも落ちる時は落ちます。
あくまで企業側としては「この子は自社に合いそうだな」と感じてオファーを出しているので、「絶対にこの子を採用したい」ではない点に注意が必要です。
それゆえに「オファーをもらった企業だから受かるだろう」と余裕を持ちすぎないことが重要。
オファボは企業が送ることのできるオファー数に限りがあります。
またこれは運営担当者さんに直接聞いたのですが、“プロフィールページの中身を確認してからしかオファーが送れない仕組み”になっているとのこと。
よってオファボでもらったオファーは、あなたに対して興味があることは間違いありません。
でも確実ではないので、当然落ちることもあると覚えておいてくださいね。
企業側からのアプローチでも、実際に選考してみて「合わない」と判断される可能性は十分にあるってことですね。
そのとおり!でも通常のエントリーに比べると圧倒的に選考通過しやすいのが逆求人サイトの特徴だよ。だから利用価値が高い。
オファーボックスのスカウト経由でも落ちる理由
逆求人サイト経由の選考は、企業側がプロフィールを読んだ上でオファーを送ってくれていることもあって通過しやすいです。
ですが、それでも選考で落ちたという人にはどんな原因があるのか?
考えられる落ちた原因は以下ですね。
【オファーきっかけでも落ちる原因】
- 企業研究が甘い
- 面接対策が甘い
- 志望度が低いのが採用担当者にバレる
もちろん選考で落ちる原因は様々です。
「【最終面接で落ちた人の特徴9選】落ちないための対策解説」という記事でも最終面接で落ちる特徴を9個まとめているので、ぜひ合わせて読んで見てください。
落ちる理由① 企業研究が甘い
まず第一に、企業研究が甘いことが落ちる原因になります。
オファーボックスだけだと、その企業の情報はあまりよく分かりません。
企業の公式サイトや口コミサイトも併用して、しっかりと企業研究することが必須です。
企業研究が甘いまま選考を受けると、面接官からの質問、例えば「自社の企業理念はわかりますか?」「自社の事業でどれに魅力を感じましたか?」に答えられずに撃沈する...。
オファーボックスでオファーを受けた企業はしっかり企業研究しましょう。
そもそもオファーを受けるか判断する前に企業研究してから受けるようにしてくださいね。
ちなみに企業研究の具体的なやり方は「就活マンが考える企業研究のやり方【8ステップで解説!】」にて解説しました。
企業研究のやり方がよく分からないという方は把握しておいてください。
落ちる理由② 面接対策が甘い
次にオファボ経由で選考を受ける場合、すぐに面接に進むことも多いです。
(プロフィールがエントリーシートの役割も持っているから)
よって、オファボ経由で受かるかどうかは面接で決まると言っても過言じゃない。
そんな重要な面接にも関わらず、対策が甘いと落ちる原因になります。
採用担当者の立場に立って考えてみてください。
面接で何を質問しても「うーん」「えーっと」「それは...」と全然回答できない。
そんな就活生に対して「将来活躍してくれそうだな」と思わないですよね。
面接対策の基本は徹底的な自己分析
面接でされた質問に答えられない人の特徴は、とにかく自己分析が甘い。
自分の考え、価値観、経験などが深堀りできていないから、何を聞かれても困ってしまうんですよ。
徹底的な自己分析こそが、面接対策やエントリーシート対策の土台になります。
そんな就活にとって最重要とも言える自己分析のやり方を、わかりやすくマンガで解説した記事を書いておきました。
「自分は面接対策が甘くて落ちているな...」という方は「マンガで分かる自己分析のやり方【8ステップで完了する方法】」を読んで徹底的に自己分析を深めてください。
落ちる理由③ 志望度が低いのが採用担当者にバレる
そして最後に、就活で落ちる大きな理由に「志望度が低いのがバレる」ということがあります。
そもそも新卒に即戦力は求められません。
じゃあ何が求められるのかと言うと「将来活躍してくれること」なんですよね。
将来活躍してもらうことの前提には、「長く働くこと」があるので、とにかく新卒の早期退職は企業にとってデメリットでしかありません。
よって企業はとにかく早期退職しなさそうな人材を求めているんですよね。
この企業側の事情を押さえておくことが非常に重要。
「志望度が低い人=入社しても早く辞めそう」だと判断できるので、志望度が低いことがバレると不採用になりやすいです。
志望度の高さを示すのはとにかく志望動機
じゃあどうやって志望度の高さを示せば良いのか?
反対に、何が原因で志望度が低いと思われてしまうのか?
そのほとんどが「志望動機」の回答に由来してきます。
あなたが面接官だとして、「うちの会社を志望した理由は何ですか?」と聞いた時に回答が適当だったり、浅いと志望度の低さを感じますよね?
まさにそのとおりで、志望動機の質がそのまま志望度の高さに直結するのです。
面接でよく落ちるという人は、まず志望動機の質を再確認してください。
ポイントは面接官の立場に立って、自分の志望動機を見てみること。
「この志望動機を言われたら納得できるな」というレベルまで深堀りしてください。
僕が考える納得度の高い志望動機の作り方は「志望動機の書き方を新卒に解説【就活ブロガーが丁寧に語る!】」に書いているので参考に。
これら3つは落ちる原因として本当に多いから、最低限押さえておこう。
どれも面接官の立場に立てば、「そりゃ落とすよな」という理由ですね。
オファーボックス経由の選考で落ちた場合の対処法
それではオファボでもらったオファー経由で落ちる原因を把握したところで!
この章ではオファボでもよく落ちる時の対処法を深堀りしますね。
まず第一に、前の章で解説した「落ちる原因」は絶対に潰してください。
それだけで選考通過率は格段に上がります。
加えて、以下の対策をすると更に選考通過率が上がります。
【オファボで落ちる時の対策】
- 他の就活サイトも併用してエントリー数を増やす
- 他人が書いたエントリーシートを参考にして磨く
対策① 他の就活サイトも併用してエントリー数を増やす
まず選考突破率が低いということは、「あなたが持つ能力を評価する企業が少ない」という可能性があります。
例えば、多くの企業に求められる「コミュニケーション力」が高くて自信ある人は当然ですが選考突破率が高くなります。
一方で、「計画性」が1番の長所である場合、コミュニケーション力と比較した時に求める企業が少ない可能性があります。
このように自分の性格や能力を求める企業が少数派の場合、選考に受かりにくい。
でもこれは悪いことじゃなくて、「ハマる企業にはハマる」ということです。
よってとにかく接点を持つ企業の数を増やすことを重視しましょう。
企業の探し方ですが、僕がおすすめの就活サイトをまとめた「就活サイトおすすめ46選【複数内定者が厳選!】」を参考に、複数の就活サイトを併用することが重要です。
対策② 他人が書いたエントリーシートを参考にしてプロフを磨く
続いて、オファボのプロフィールの質を高めることが重要です。
オファボのプロフィールの自己PRなどは、まさにエントリーシートの役割。
よってプロフィールの質が高ければ、企業の採用意欲を高めることができます。
では具体的にどうやってプロフィールの質を上げるのか?
まずは他の就活生がどんなエントリーシートを書いているか確認しましょう。
他の就活生と比較することで、初めて自分の質を理解できますからね。
他の就活生のエントリーシートを見る方法としては「ES無料閲覧サイト」を活用しましょう。
登録すれば他の就活生が書いたエントリーシートを無料で数万枚見ることができます。
僕がおすすめのES無料閲覧サイトを「【見本あり】無料で他人のエントリーシートが見られる優良サービス3選」にてまとめたので、まだ使っていない人は利用しましょう。
まずはそもそもの受ける企業数を増やしつつ、同時に接点となるプロフィールやESの質を高めることが重要なんですね。
そうだね。就活は1つ1つの作業の質を高めることが重要。行動の細部までこだわることで、圧倒的に選考突破率が上がるよ!
\就活攻略論から求人サイトが生まれました!/
(僕が就活生の時に感じていた「働きやすい条件の良い企業だけを丁寧に紹介してくれるサイトはないのかな」を形にした求人サイトです!)
【補足】オファボとキミスカで同じオファーが届いた場合の対処法
ここまで解説した内容を把握して、改善することでオファボで落ちる確率は減ります。
1点、オファボに関する補足をしておきますね。
就活生から以下の質問を頂きました。
【就活生からの質問】
オファボとキミスカ(こちらも逆求人サイト)を併用しているのですが、同じ企業からオファーが届きました。
この場合、どちらのオファーを受ければよいのでしょうか?
また片方は無視して問題ないでしょうか?ご回答お願いします。
逆求人サイトを併用しており、別サイトで同じ企業からオファーが届いた場合の対処法が知りたいという質問です。
この場合の回答は「よく利用するサイトでオファーを受けて、もう片方は無視で構わない」 ですね。
逆求人サイトはよく使うサイトを優先利用すれば良いでしょう。
サイトによって利用企業も異なるので、併用利用したまま、企業との接点を増やしていきましょう!!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
オファボを使っても落ちてしまう場合、それは根本的な落ちる原因があります。
その原因を潰さないと通常エントリーでも不採用が続出する。
そんな絶望的な状況に陥らないためにも、不採用になってしまう根本原因を探ることを心がけてください。
この記事がその参考になれば嬉しいです!!
それでは最後に本記事の要点をまとめて終わりましょうか。
【本記事の要点まとめ】
- オファーボックスのオファー(スカウト)経由でも落ちることは多い。
- オファーの信頼度は企業によって異なるため、「オファー=絶対に採用したい」という企業側の意思の表れではない点に注意が必要。
- オファー経由だからといって、企業研究が甘くなり、志望度が低いと判断されたり、実際に面接をして適性が低いと判断されたら落ちる。
- オファーボックス経由での選考を突破するためには、圧倒的な自己理解と、丁寧な企業研究が大切。(人事は内定辞退を避けたいと考えているため、志望度の高い学生にしか内々定は出さないことを押さえておこう)