こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。
今回はPR記事となります!
(はっきり言うんかい!と思うでしょうが、ちょっと背景を聞いてください)
僕は有料のサービスをおすすめしない方針を貫いています。
ですが相談頂いた時に「これは良いサービスだな」と素直に思ったので、おすすめという形ではなくテキストの評価・サービスの評価という形の記事を書こうと思いました!
おすすめするという立場ではない以上、正直に「アガルートというサービスはお金を払う価値があるのか」を客観的に書いていきます。
よってメリット面だけでなく、ネガティブな面も書くので、公務員試験の受験を視野に入れている方はぜひ参考にしてくださいね!
「正直な記事を書きますよ?」とアガルート株式会社さんに伝えたところ、それで問題ないと断言してくれました。その姿勢にも信頼がおける会社さんだと思ったので記事を書くことに!
- そもそもアガルートとは?
- アガルートの公務員対策テキストのレベルは高い?
- アガルートの公務員試験対策にかかる料金は?
- 料金の全額返金もある
- 【個人的おすすめ】アガルートで効率的に勉強しつつ同時に民間も視野に
- 本記事の要点まとめ
そもそもアガルートとは?
アガルートアカデミー とは、難関資格に特化した有料のオンライン講座です。
今回解説する「公務員試験対策」以外にも、司法試験や行政書士、宅建、中小企業診断士などの対策にも対応しています。
僕はこうしたサービスを見る時に、まずは「怪しい会社が提供しているのでは?」という信頼性を見ることにしています。
その点、アガルートアカデミーはテレビCMも放映しているので信頼性は抜群でした。
▼アガルートアカデミーのテレビCM
アガルートの特徴は「オンライン完結型」であること
こうした公務員試験対策に特化したサービスとしては、他にも通学型のサービスもあります。
塾のような感じで授業を受けるスタイルですね。
一方でアガルートは、オンライン完結型です。
郵送で届くテキストと、自宅のパソコンやスマートフォンから観られる動画講義で試験対策ができるのが特徴です。
(テキストと動画を並行して利用できるので、学習効率が非常に高い!)
こうした通学型とオンライン完結型のメリットデメリットをまとめてみました。
僕はスタバとかで勉強したいタイプなので、オンライン完結型の方が好きですね。
通学型 | オンライン完結型 | |
---|---|---|
メリット | ・通う必要があるので行動に繋がりやすい ・仲間ができる ・講師に直接質問できる |
・費用が安い(約10万円〜) |
デメリット |
・費用が比較的高い(約30万円〜) |
・自分でやる気を出さないといけない ・仲間はできない ・講師への個別質問がしにくい |
これらをまとめると、オンライン完結型に向いているのは「自分で勉強できるタイプで、かつコストを押さえたい人」だと言えますね。
ちなみにアガルートの場合は、オンライン完結型のデメリットである「自分でやる気を出さないといけない」「講師への個別質問がしにくい」をフォローしている点が評価できました。
具体的には、以下のサービスによってオンライン完結型のデメリットをフォローしています。
- ホームルーム
→学習の進め方について相談できるので、時期に応じて何を学習すれば良いのか聞ける
→他の受講生の状況や悩みも回答と合わせて聞くことが出来る
→毎月1度、相談内容や学習進捗のアンケートを投稿するといった目標を立てることで、モチベーション維持に繋がる - 定期カウンセリング(オプション)
→定期カウンセリングオプションをつけることで、毎月1度、講師に電話で直接質問ができる
→志望自治体や学習進捗もヒアリングするため、個別具体なアドバイスが可能
ちなみにコストを極限まで押さえたいと考えるなら、本屋で本を買うのがベスト。
この場合のデメリットとしては、動画での講師からの授業がないため、非効率だという点ですね。
時間の価値は非常に高いので、これらを総合的に考えて自分に合った試験対策の方法を取ることをおすすめします!
なるほど!一概にどれがおすすめということではなく、その人の性格や金銭事情によって取るべき対策方法は異なるんですね。
まさにそのとおり!自分に合った方法はどれなのか、まずは考えることが重要だよ。
アガルートの公務員対策テキストのレベルは高い?
公務員試験対策のサービスを利用する上で、最も重要視すべきは「対策の質」です。
高校受験のための塾を想像すると分かりやすくて、授業の質が低いと効果は薄い。
特に公務員試験対策となると、倍率も非常に高い(約5〜6倍)ので、それだけ対策の質が重要になってきます。
アガルートアカデミーで提供される対策の質としては、2点に着目すべきです。
- 提供されている配信動画の質
- 配布されるテキストの質
要するに、テキストと動画の質を確認する必要があります。
アガルートの配信動画の質は非常に高い
まずは提供されている配信動画の質の部分ですが、「公務員100本ノック」というページにて大量の動画が公開されています。
こちらで動画を確認したのですが、講師陣の説明が非常にわかりやすい。
結構ユーモアのある講師の方もいるようで、見てて飽きないですね。
参考書だけで勉強するよりも、理解スピードは圧倒的に早いでしょう。
▼テキストベース+講師の説明が非常にわかりやすい
ちなみに担当者さんに確認したところ、以下の情報を頂きました。
- 実際の講義もこちらの100本ノックと同じように10分程度の動画。
(長くても20〜30分で構成されているので、飽きずに学習を継続することができる) - 科目によって講師が違う。それぞれの科目のノウハウを持った講師が担当する。
移動時間を活用しての学習を想定しているようで、「効率的に質の高い情報を届ける」ことを意識していることが分かりますね。
加えて、科目によって担当者が違うため、その科目に対する知見・知識が深い人からの講義が聞けるのはこだわりを感じましたね。
アガルートの公務員対策テキストの良さは「厳選」にある
続いて、テキストに関してですが、忖度なく良いと思いました。
理由は「厳選」にあります。
アガルートの公務員対策テキストの特徴として「最小限に絞った講座体系」を基にした、合格に必要な情報が詰まっている点が挙げられます。
アガルート公式サイト「アガルートアカデミーとは」より
なんとなくテキストとかって、大ボリュームなのが良いって思いがちですよね。
こうしたサービスの提供会社としては、少なからず「分厚い参考書にして高そうに見せること」が考えられるはずです。
ですが、その点、本当に必要な情報のみに絞っている点は好印象。
話が長い人って、結局何が言いたいのか分からないじゃないですか。
それと同じように、こうしたテキストも「選択と集中」が重要で、公務員試験において重要な箇所を絞ってくれていることに価値があると僕は見ています。
他社と圧倒的に違うのがフルカラーのテキストが郵送されてくること
僕がこのアガルートを紹介する上で、運営会社にしつこく聞いたのが「他のオンライン完結型のサービスと何が違うんですか?」という点。
なぜなら僕は「その業界で最もおすすめのサービスを紹介すること」が重要だと考えているからです。
アガルートよりも圧倒的に良いサービスがあるなら、アガルートは紹介できません。
その点、他のオンライン完結型のサービスとの違いで僕が良いと思ったことが、"配信動画に沿ったフルカラーテキストが自宅に郵送されてくること"でした。
こうしたオンライン完結型の公務員試験対策サービスは、動画中心だったり、テキストを個別に印刷する必要がある場合がある。
その点、アガルートではフルカラーのテキストが郵送で自宅に届くんですよね。
僕は形から入るタイプなので、自分で印刷したような紙で勉強したくないって思っちゃう。
よってこの点は本当に魅力的だと思いました。
またテキストの内容も、文字が多すぎず、必要な情報が詰め込まれている印象。
これに配信動画を組み合わせば、相当スピードで公務員試験対策できるだろうなと思います。
▼アガルートの実際のテキスト内容
たしかにオンライン完結型なのに、テキストが郵送で届くのは嬉しいですね!
そうなんだよ。スタバで印刷した紙で勉強するよりも、フルカラーのテキストで勉強したいからw
アガルートの公務員試験対策にかかる料金は?
ここまでアガルートアカデミーの概要と対策の質を確認してきました。
公務員試験の対策方法の1つの選択肢になると思いますが、気になるのが料金ですよね。
結論から言うと、市役所の勤務を目指す場合の料金は「10万8000円」です。
参考書を使って独学するのと比較すると、圧倒的に高いですね。
よって独学できる人は、参考書を使って独学するのがおすすめです。
しかし公務員試験に関しては倍率が高いのでキャリア全体を考えると、ここでケチるのはもったいない気もします。
▼市役所・国立大学法人カリキュラムの料金
教養試験のみで受験できる多くの市役所・国立大学法人等に絞って受験する方向けのカリキュラム
続いて、地方上級や国家公務員一般職を目指す場合の料金は「19万8000円」です。
こちらは市役所を目指す場合の2倍ほどの料金がかかるので、かなり大きいです。
▼地方上級・国家一般職カリキュラムの料金
地方上級や国家公務員一般職(国家一般職)など,主要な公務員試験に対応可能なスタンダードカリキュラムです。
カリュキュラムで受けるメリットは無制限で模擬面接が受けられること
ちなみにこれらカリュキュラムで受講するメリットは、模擬面接が無制限で受けられることにあります。
特に地方公務員は面接が配点の大きな割合を占めており、苦手な人も多いところ。
カリュキュラムではなく単科で取ると1回だけの模擬面接が、カリキュラムでは無制限で受けられるので「面接が不安」という人には特に向いてると言えるでしょう。
また面接カードも模擬面接と併せて添削してくれるので、最終合格まで見据えた場合にはカリキュラムで受講する方がおすすめです。
料金の全額返金もある
ここまでアガルートアカデミーの料金を見てきました。
僕は大学生の時、奨学金も借りていたし、本当にお金がなかったので10万円以上の利用料金は「高いな...」と思ってしまいます。
ですが、調べてみるとアガルートアカデミーには全額返金の制度があるんですよね。
内定者インタビュー動画に出る必要があるので、顔出しがNGな人は受けることができないですが、以下の条件を満たせば全額返金されます。
- 内定通知書データの提出
- 合格体験記の提出
- 面接・官庁訪問再現の提出
- 合格者インタビューのご出演
これはアガルートの公務員試験対策サービスが、まだ始まって浅いために、アガルート株式会社がデータを集めるために実施している特典ですね。
※内定者特典に関して詳しくは「内定者特典」を確認してください!
倍率の高い公務員試験において、通学型の対策よりも安いとはいえ、10万円以上のお金が必要になることは押さえておきましょう!
【個人的おすすめ】アガルートで効率的に勉強しつつ同時に民間も視野に
ここまでの解説にて、アガルートをまとめると「通学型の公務員試験対策よりも1/3の料金で利用可能で、オンライン完結型の中でもテキストの質が高いサービス」だと僕は評価しました。
しかし、そうは言っても10万円以上の料金がかかる。
じゃあ参考書を買って独学する方が安上がりだと思います。
ここで考えるべきは「独学ではなく10万円払う価値はどこにあるか」ですよね。
僕がこのサービスを紹介しようと思った理由は、1番に「時間を買える」という点にありました。
大学生のうちは時間の価値を甘く見がちですよね。僕もそうでした。
なぜならアルバイトをした時に、だいたい時給が1000円なので、「自分の1時間の価値=1000円」という考えを持ってしまうからです。
ですが、お金よりも圧倒的に価値があるのが「時間」です。
どこでも言われているありきたりな言葉ですが、どこでも言われるほどに重要なんですよね。
独学で効率的に公務員試験対策ができる人は、絶対に独学すべきです。
しかし、こと公務員試験などの合格基準が決められているものに関して言えば、有識者から教えてもらう方が効率的であるは間違いない。
独学を選ぶことで10万円は節約できたけど、留年して1年余分に時間を費やすことになったとなってしまえば元も子もありません。
公務員試験対策は効率化しつつ民間も視野に入れる戦略
僕がもし今、大学生で公務員志望者だったらどんな立ち回りをするか。
僕ならオンライン完結型の公務員試験対策サービスを利用して効率化しつつ、毎日15分だけ民間就活の勉強を同時並行で進めます。
中学生の頃、東進衛星予備校に通っている友人は圧倒的に勉強ができました。
(あの時の「東進衛星予備校に通えるお金がある人ずるい...」という恨みは今でも忘れませんw)
なぜ東進衛星予備校に通っている学生の成績が良かったのか?
それは選びぬかれた優秀な講師から動画で授業を受けられたからです。
それによって効率的に要点を押さえることができた。
空いた時間を使って予習をする。そりゃ成績良いわな...と今では思います。
これと同じように、まずはオンライン完結型のサービスを利用しながら公務員試験対策の要点を押さえていきます。
効率化することで空き時間と頭の容量が空くので、それを使って毎日15分だけ民間就活の対策をしますね。
そうすることで「公務員試験に落ちても秋・冬採用にて民間企業からの内定をスムーズに獲得する」という戦略を取ることができる。
公務員志望者が公務員試験に落ちた時に絶望してしまうのは、他にルートがないからです。
「俺は民間企業への就職もできるぜ」という状態にしておくことで、心に余裕が生まれ、結果的に公務員試験への過度な緊張を回避できると思います。
こうした戦略を自分で考え、納得した上で行動を選択・決断することが人生において重要だと僕は思っています。
この記事で解説した以上の内容を踏まえて、公務員試験対策を効率化したい方は、ぜひアガルートの公式サイトをチェックしてみてください。
個人的には公務員試験に合格し、条件を満たした際の全額返金がすごいなと思っています。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
難関資格に特化した有料のオンライン講座アガルートアカデミーについての理解が深まったと思います。
こうしたサービスを利用する時、最も重要視すべき視点は「他にもっと自分に合うサービスはあるか?」です。
あくまで自分に合うかどうかなので、どれを使おうが正解はありません。
通学型の公務員試験の専門学校に通っても受からない人はいるわけで、お金をかければ受かるようなものではない。
人によっては「公務員試験の専門学校に通っているんだし受かるだろう」みたいな怠惰を生む可能性もありますからね。
今回の記事はあくまでアガルートを客観的に評価したものです。
ぜひ参考にして頂き、常に「もっと自分に合うサービスはないか?」と探求してください。
それでは最後に、アガルートの評価をまとめて終わりましょうか。
アガルートの評価 | |
---|---|
良い点 | ・通学型の公務員試験対策の専門学校よりも安い(約1/3) ・内定獲得した際の内定特典が魅力的 ・フルカラーのテキストが郵送で届くので取り組みやすい ・講師との面談も用意されており類似サービスよりもサポートが充実 |
悪い点 | ・通学型よりも安いとはいえ10万円以上の費用がかかる ・オンライン完結型の中では料金が高い (フルカラーテキストや講師との面談の充実性を考慮すると妥当だが) |
今回の記事が少しでもあなたの就活の役に立ったのなら幸せです。
就活攻略論には他にも、僕が4年に渡って書き続けた1000の記事があります。
ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/
▼本記事と合わせて読みたい関連記事はこちら
» 【公務員を“落ちた場合”の秋採用】民間への就活法はこれで決まり!