就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
就活生向けにインターンを開催する企業は年々増加しており、以前と比べるとインターンへの参加は珍しいことではなくなってきました。
しかし、全企業のインターンの参加価値が高いわけではないことも事実です。
インターンへの参加はある程度労力がかかるものなので、就活生からするとできれば優良企業のプログラムに参加したいと考えるものでしょう。
ただ具体的にどんな企業のインターンに参加すべきか、どうやって参加するプログラムを探したらよいかわからない人が多いですよね。
そこでこの記事では、口コミ情報を参考にした実体験に基づく優良企業のおすすめインターン、プログラムの具体的な探し方を紹介します。
参加メリットや注意点なども共有していくので、インターンシップへの参加を検討している就活生はぜひ最後までご覧ください!
優良企業のインターンは気になりますね。
入社意欲が高い場合は特にインターンに参加したいよね。この記事では、優良企業のおすすめインターンを紹介するよ!
- 優良企業のおすすめインターン8選
- 優良企業のインターンに参加するメリット
- 優良企業のインターンの探し方3選
- 優良企業のインターンに参加する際の注意点
- 優良企業のインターン参加を検討する就活生からよくある質問
- 本記事の要点まとめ
優良企業のおすすめインターン8選
今回は、就活生向けの口コミサイト「就活会議」が公表するデータを参考にして優良企業のインターンシップを厳選しました。
具体的には「学生が本当に行ってよかったインターンシップ」を参考にしています。
実際にインターンシップに参加した学生からの口コミ情報を元に評価が作られているので、信憑性の高い結果になっているかと。
結論として、学生からインターンの評価が高かった企業は以下の8つです。
各社のインターンシップの概要について、順に確認していきましょう。
【優良企業のおすすめインターン】
- 合同会社ユー・エス・ジェイ
- 株式会社ミルボン
- 株式会社オービック
- 株式会社村田製作所
- 九州電力株式会社
- 東洋エンジニアリング株式会社
- デロイトトーマツコンサルティング合同会社
- 株式会社サイバーエージェント
① 合同会社ユー・エス・ジェイ
企業HP:合同会社ユー・エス・ジェイ
主な勤務地:大阪府
業界:サービス
事業内容:テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の運営・企画、および関連事業
合同会社ユー・エス・ジェイは、社名のとおりUSJの運営を手掛けている会社です。
日本を代表するテーマパークの一つなので、認識していない人を見つけるほうが難しいほど有名な会社ですね。
インターン情報をチェックすると、マーケティングに関する「USJ Marketing Challenge2021」というプログラムのみ確認できました。
実際の社内教育プログラムを活用してマーケティングメソッドの伝授を受けつつ、キャリアに役立つ戦略的思考が身につくインターンとなっています。
昨年度の参加者満足度が100%であることからも、質の高さがよくわかりますね。
就活会議内の評価を見ても、総合評価部門で第1位/自己成長につながった部門で第3位/テーマが興味深かった部門で第2位/選考に有利に働いた部門で第1位という優れた結果でした。
【合同会社ユー・エス・ジェイのインターン詳細】
- プログラム種類:1Day、3Day
- 参加条件:日本語の日常会話や文章の読み書きが問題なく行える方
- 報酬交通費:一部宿泊交通費補助あり(※3Dayのみ)
定期的にパークの無料招待パスが配布されたり、休憩時間に利用できるカフェが用意されていたりと、合同会社ユー・エス・ジェイは福利厚生も充実しています。
人事制度や人材育成・ダイバーシティなどにも力を入れているので、ファーストキャリアとしてもかなり優れた選択肢です。
年間休日も120日あるので、プライベートの時間も充実させられますよ。
ほかでは得られない最先端のマーケティングノウハウに興味がある人は、インターンへの参加を検討してみてはいかがでしょうか。
② 株式会社ミルボン
企業HP:株式会社ミルボン
主な勤務地:北海道、宮城県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、静岡県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県、愛媛県、福岡県、熊本県
業界:化学
事業内容:ヘアカラー剤、パーマ剤、シャンプー、 トリートメント、ヘアスタイリング剤の製造及び販売
株式会社ミルボンは、美容サロン用のヘアケア製品を製造・販売することで利益をあげている化粧品メーカーです。
美容室の経営者向けに、増収増益のためのコンサルティングもおこなっています。
ミルボンでは「ハイパフォーマー育成プログラム」という名称で、徹底的なフィードバックや自己成長の支援を提供するインターンが開催されていました。
独自の戦略で業界No.1をキープしている同社のノウハウを学び、実践することで習得できるプログラムとなっています。
【株式会社ミルボンのインターン詳細】
- STEP0:find -発見する- (5-6月随時実施)
- STEP1:share -共有する- ※事前選考 (7月頃)
- STEP2:roots –潜在資質の確認- ※事前選考 (8月頃)
- STEP3:oneself –自分自身を知る- (8月頃)
- STEP4:real -仕事を知る- ※選考 (9月頃)
- STEP5:will -未来を知る- ※選考 (9月頃)
- STEP6:growth -成長する- ※選考 (10-11月頃)
- STEP7:reflection –振り返る- (11月頃)
- STEP8:executive –経営を知る- ※選考 (12月頃)
- STEP9:anchor -トップを知る- ※最終選考 (12月頃)
- STEP10:together –ともに走る-
どこまでがインターンシップであるかの記載はありませんでしたが、各ステップで圧倒的成果を出せた人だけを対象に、次回以降の案内が来るとのこと。
長期のプログラムですが、早期内定を獲得できる可能性もあり参加価値が高いです。
就活会議内の評価では、総合評価部門で第2位にランクインしました。
寮や住宅手当(生活支援)・自己啓発支援制度など、魅力的な福利厚生も豊富です。
成長や挑戦に飢える就活生を求めているので、インターンを通じて自己成長を遂げたい人にはぴったりですよ。
化粧品メーカーのインターンに関心がある人は、ぜひ参加を検討してみてください。
③ 株式会社オービック
企業HP:株式会社オービック
主な勤務地:埼玉、東京、神奈川、愛知、京都、大阪、福岡
業界:情報・通信
事業内容:システムインテグレーション事業、システムサポート事業、オフィスオートメーション事業
株式会社オービックは、ITソリューションの提供を通じてさまざまな企業の経営課題を解決している独立系のシステムインテグレーターです。
19年連続で国内シェアNo.1・27年連続で営業利益を増やしているなど、圧倒的な実績を誇る優良成長企業ですね。
そんなオービックは、1Dayの「実践型経営者体感プログラム」を開催しています。
参加満足度97%、過去11年で35,000名以上が応募した間違いなく質の高いインターンシップです。
就活会議内の評価を見ても、総合評価部門で第3位/メンターのコミット部門で第1位にランクインしていました。
【株式会社オービックのインターン詳細】
- 日程:1Day
- 実施方法:オンライン
- 内容:経営者を相手にする本気の課題解決ワーク
- 得られる特典①:実践的なビジネススキル
- 得られる特典②:優秀な学生との交流
- 得られる特典③:今後に活かせるフィードバック
- 得られる特典④:【早期参加者限定】社員・内定者懇談会へ特別招待
インターンをサポートしてくれるメンターのコミット度が高く、今後の面接や選考対策に活かせるフィードバックをもらえる点が最大の魅力ですね。
同社は圧倒的な成長企業なので、優秀な学生と接点を持てる点もポイントです。
オービックは、独身寮や保養所などの福利厚生も非常に充実しています。
在宅勤務を許可しているので、自由な働き方も実現しやすいですよ。
IT系企業のインターンに参加してみたい人は、ぜひエントリーを検討してみてくださいね。
④ 株式会社村田製作所
企業HP:株式会社村田製作所
主な勤務地:岩手、宮城、秋田、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、東京、神奈川、富山、石川、福井、長野、静岡、愛知、三重、滋賀、京都、兵庫、島根、岡山、福岡、海外
業界:電子機器
事業内容:ファンクショナルセラミックスをベースとした電子デバイスの研究開発・生産・販売
株式会社村田製作所は、京都に本社を構える電子機器メーカーです。
PCやスマホ・車などに使われる電子デバイスの開発・製造・販売によって利益をあげている優良メーカーですね。
村田製作所では、主に理工系の学生を対象とするもの・事務系総合職を希望する学生向けのものの2つのインターンが用意されていました。
各プログラムの概要は、以下のとおりです。
【株式会社村田製作所のインターン詳細】
- 冬期実務実践型インターンシップ(理工系の学生向け)
・実習テーマ:技術系職種の体験
・実習期間:3〜9営業日
・開催形式:オンライン(Teams・Zoom) - 職種体験型インターンシップ(事務系の希望者向け)
・実習テーマ:事務系総合職の業務体験
・実習期間:3〜4営業日
・開催形式:対面(※交通費・宿泊費・食事手当の支給あり)
理系向けはオンライン、文系向けは対面形式でおこなうインターンとなっています。
技術系の日程はやや長めになっている点も特徴的ですね。
就活会議内の評価を見ると、総合評価部門で第4位/業界理解が深まった部門で第2位/テーマが興味深かった部門で第5位にランクインしていました。
休暇制度や福利厚生なども充実しているので、仮にそのまま入社することになっても間違いなく快適に働ける環境です。
メーカー系優良企業のインターンシップに興味がある人は、村田製作所へのエントリーを検討してみるとよいでしょう。
⑤ 九州電力株式会社
企業HP:九州電力株式会社
主な勤務地:東京、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、海外
業界:インフラ
事業内容:総合エネルギー事業、情報通信事業、環境リサイクル事業、生活サービス事業など
九州電力株式会社は、福岡に本社を構えて総合エネルギー事業などを展開しているインフラ企業です。
電力の長期安定供給を基本的使命として、利用者の快適な毎日に貢献している会社ですね。
インターン情報をチェックすると、文理不問のプログラムが開催されていました。
エネルギーミックスに関するワークショップを通して、エネルギー事業への理解を深め・体感できるインターンとなっています。
【九州電力株式会社のインターン詳細】
- 日程:1Day
- 開催場所:東京、大阪、福岡、オンライン
- 応募資格:次年度卒業予定の学生
※高専・短大・専門学校、大学および大学院に在籍
開催場所が多く用意されているので、居住地を問わず参加しやすいインターンですね。
就活会議内の評価では、総合評価部門で第5位に入っていました。
福利厚生をチェックしても、寮や社宅などの厚生施設・フレックス勤務制度など働きやすい環境が整備されているとわかります。
完全週休2日制の会社なので、ワークライフバランスも実現しやすいですよ。
インフラ企業への就職を考えている就活生は、九州電力のインターン参加も検討してみてください。
⑥ 東洋エンジニアリング株式会社
企業HP:東洋エンジニアリング株式会社
主な勤務地:千葉、東京、海外など
業界:建設
事業内容:総合エンジニアリング事業
東洋エンジニアリング株式会社は、石油やガスといった各種産業プラントの研究や開発などを手掛けている会社です。
国内だけでなく海外でも事業を展開しており、グローバルを舞台に活躍できる会社ですね。
インターンシップの情報を調べると、少し古いものですが3Dayと2Weekのプログラムを確認できました。
3Dayのものは機電系限定、2Weekのものは専攻の指定なく募集されています。
【東洋エンジニアリング株式会社のインターン詳細】
- 内容
3Day:EPC業務体験(業務シミュレーション)
2Week:各部門に配属しての業務実習 - 募集人数
3Day:各回50名程度
2Week:30名程度
就活会議内の評価を見ると、業界理解が深まった部門で第1位/テーマが興味深かった部門で第3位にランクインしていました。
プラントエンジニアリングの事業分野に興味がある人なら、間違いなく有意義なインターンになりますよ。
独身寮や借り上げ社宅・契約リゾート施設など、福利厚生も文句なしに充実しています。
同社に少しでも興味がある人は、より詳細なインターン情報をチェックしてみてくださいね。
⑦ デロイトトーマツコンサルティング合同会社
企業HP:デロイトトーマツコンサルティング合同会社
主な勤務地:東京、大阪、福岡
業界:サービス
事業内容:提言と戦略立案から実行まで一貫して支援するコンサルティングサービス
デロイトトーマツコンサルティング合同会社は、さまざまな組織・機能などに対して、提言や戦略立案・実行まで一貫して支援しているコンサルファームです。
クライアントの持続的な成長支援だけでなく、社会課題の解決と新産業の創造によって社会全体を支援している優良企業ですね。
インターン情報を調べると、サマーインターンシップの募集が確認できました。
具体的には、擬似プロジェクトを通じて経営コンサルティング業務を体感できるインターンとなっています。
【デロイトトーマツコンサルティング合同会社のインターン詳細】
- 募集人数:30〜70名程度
- 会場:オンライン開催
- 応募資格:四年制大学・大学院に在籍中の方
- 募集学科:全学部全学科
- 選考:Webテスト・面接
内容自体はシンプルで、講義を受けたのちにグループワークをおこない、順にプレゼンテーションをするプログラムでした。
就活会議内の評価では、自己成長に繋がった部門で第1位になっていましたよ。
同社は学卒の基本給が年額500万円を超えており、カフェテリアプランや企業内保育園など福利厚生も充実しています。
自己成長を最大の目的としてインターンシップへの参加を検討している就活生は、同社へのエントリーを検討してみるとよいでしょう。
⑧ 株式会社サイバーエージェント
企業HP:株式会社サイバーエージェント
主な勤務地:東京、大阪、名古屋、福岡など
業界:情報・通信
事業内容:メディア事業、インターネット広告事業、ゲーム事業、投資育成事業
株式会社サイバーエージェントは、メディア事業やネット広告事業などを通じて利益をあげているメガベンチャー企業です。
具体的には、新しい未来のテレビ「ABEMA」などを手掛けている会社ですね。
サイバーエージェントでは、非常に幅広いインターンシップが開催されていました。
ざっと具体例を紹介すると、次のようなインターンがあります。
【株式会社サイバーエージェントのインターン例】
- 就業型イラストレーターインターンシップ
- 機械学習・データサイエンスでの広告改善
- 経営戦略インターンシップ
- マーケティング BOX
- エンタメ BOX
- ABEMA BOX
- 内定直結型インターンシップ
プログラムによって期間や職種・内容がさまざまなので、自分が気になる分野でのインターンも見つかるはずですよ。
就活会議内の評価では、テーマが興味深かった部門で第1位/自己成長に繋がった部門で第2位/メンターのコミット部門で第3位となっていました。
家賃補助制度や社内カウンセリング制度・社内親睦会費補助制度など、魅力的な福利厚生も豊富でしたよ。
ベンチャー系の大手企業でインターンを経験してみたい人は、サイバーエージェントへの応募を検討してみてはいかがでしょうか。
実体験に基づくリアルな評価は参考になりますね!有名企業が多い印象でしたが、気になるところがあったのでエントリーを検討してみます!
自分が気になる分野の企業があれば応募しない理由はないよ。倍率は高いかもしれないけど、まずは臆せず積極的に挑戦してみてね!
優良企業のインターンに参加するメリット
次にこの章では、優良企業のインターンに参加する5つのメリットを紹介します。
インターンへの参加ってもちろん大変なことなので、メリットを理解していないとなかなかエントリーしようと思えないものなんですよね。
ただ得られるメリットの大きさを知ると、モチベーションも高まるはずです。
就活を有利に進める上で重要なインターンシップへのモチベーションを高めるためにも、ぜひ参加メリットを頭に入れておきましょう。
【優良企業のインターンに参加するメリット】
- どんな風に仕事が進められているか把握できる
- 業界理解を深められる
- 自己成長につながる
- 本選考時のアピール材料になる
- 早期内定の獲得につながる
メリット① どんな風に仕事が進められているか把握できる
1つ目は、優良企業でどのように仕事が進められているか把握できることです。
たとえば営業職のインターンに参加した場合、実務ベースで社員がどんな仕事をしているか知れるんですよね。
インターンに参加していないと、自分のなかにある漠然としたイメージだけで営業職を志望してしまう可能性があります。
相性がよければ問題ないですが、これではミスマッチにつながる恐れもありますよね。
つまりインターンに参加して会社や仕事内容の理解を深めると、ミスマッチの防止に直結するわけです。
口コミサイトでも企業の実態はある程度知れますが、やはり自分の目で見て感覚的に体験することに勝るものはありません。
早期退職につながる最大の理由は、入社前の自分のイメージとのギャップです。
このギャップをできる限りなくすためにも、インターンへの参加は有効といえます。
メリット② 業界理解を深められる
参加企業の仕事内容だけでなく、同分野の業界理解を深められることもメリットです。
インターンに参加していると、仕事の進め方に加えて業界構造や特徴なども感覚的に把握できるんですよね。
何事でも同じですが、自分で体験すると「自分に合っているのか」「安定性や将来性はありそうか」などを把握できるわけです。
やはり、業界地図やネットなどの情報だけではわからないことが多くあります。
もちろん、最低限の業界理解を深める際には効果的ですけどね。
よって業界理解を深める上でも、インターンに参加する価値は高いです。
とくに複数の業界で迷っている就活生には、各業界のインターンに参加して感覚的な違いを自ら確認しておくことをおすすめします。
メリット③ 自己成長につながる
3つ目のメリットは、自己成長につながることです。
優良企業のインターンシップでは単に受け身の姿勢でプログラムに参加するのではなく、質の高いアウトプットを求められます。
学生レベルではなく営利を追求する企業レベルの回答が求められるので、本気で取り組むと自然と自己成長につながるんですよね。
学生生活のなかでは特別な活動をしない限り、同程度のアウトプットを求められる機会はまずありません。
講義は真面目に出ているし単位も取れているけど、何となく「このままでいいのか?」という不安を感じたことはありませんか?
これは、アウトプットや自己成長につながる場に身を置いていないことが原因です。
上記のような不安を感じたことがある人や入社前に少しでも成長したい人は、レベルの高いインターンへの応募を検討してみるとよいでしょう。
メリット④ 本選考時のアピール材料になる
インターンシップに参加すると、仕事や業界への理解が深まったり自分の意外な強みに気がつけたりします。
そして本選考時にこれらのエピソードを語ると、志望動機や自己PRなどの説得力を高められるんですよね。
また、各企業のインターンに参加する学生はどちらかというと少数派です。
よってインターンに参加したことを話すだけでも、志望度の高さをアピールできる可能性があります。
行動力や積極性のある人材であることも伝えられるかもしれません。
非常に多くの就活生がエントリーする優良企業では、ライバルとの差別化につながるアピール材料を用意することが重要です。
その点でもインターンに参加することは、大きな意味を持つといえるでしょう。
メリット⑤ 早期内定の獲得につながる
インターンで一定の評価を受けると、早期内定を獲得できる可能性があります。
これは、企業側の視点に立って考えるとわかりやすいです。
まず企業側のインターンの開催目的を考えると、大きく「労働力の確保」「自社との相性がよい人材の確保」「企業理解を深める場の提供」の3つがあるかと。
つまり目的から逆算すると、自社との適性が高い人材がいた場合に声をかけたくなるのは当然のことなんですよね。
即内定につながらなくても、書類選考や1次面接などを省略した特別選考ルートに招待されることは決して珍しくありません。
早期内定の獲得は圧倒的な心の余裕につながるので、就活を心から満足できる形で終えるためにも非常に重要です。
内定獲得の面で考えても、やはりインターンには参加すべきといえるでしょう。
単に仕事内容や業界への理解が深まるだけではなく、自己成長や早期内定の獲得にもつながるのですね!
まさにそのとおりなんだよね。大変ではあるけど得られるメリットはかなり大きいから、志望度の高い会社がインターンを開催していたら絶対に参加すべきだよ。
優良企業のインターンの探し方3選
次にこの章では、優良企業のインターンの探し方を共有します。
本記事ではおすすめのインターンを8つ紹介しましたが、これだけでは候補となる企業が少ないと思いますからね。
自分の希望条件に合った会社のインターン情報を得るためにも、探し方を知っておくことは大切ですよ。
以下3つの探し方について、順に詳しく見ていきましょう。
【優良企業のインターンの探し方】
- 逆求人型サイトのスカウトをきっかけにする
- インターンシップ専用の求人サイトを活用する
- 気になる企業のHPをチェックする
探し方① 逆求人型サイトのスカウトをきっかけにする
僕がもっともおすすめする方法は、逆求人型サイトを活用することです。
逆求人型サイトとは、プロフィールを登録すると自分に興味を持った企業からスカウトが届くサービスのこと。
あまり知られていませんが、逆求人型サイトではインターン参加のスカウトが届くことも多くあるんですよね。
企業側が「うちと相性がよさそうだ」と判断した上でオファーを送ってくれるので、自分に適性がある可能性が高いんです。
またある程度評価されているのは間違いないので、インターンでも好印象を与えられるとそのまま内定をもらえることもあります。
自ら企業の候補を探すわけではないので、就活を効率化できる点もメリットですね。
おすすめの逆求人型サイトは、「Offerbox(オファーボックス) 」と「ホワイト企業ナビ」です。
2つのサイトで登録企業の特徴は異なりますが、両サイトを併用すれば大手・中小・ベンチャー企業まで幅広く網羅できます。
プロフィールの内容は2サイトで使い回せるので、せっかく登録するなら両方を利用しないともったいないですよ。
逆求人型サイトは、早く登録しておくほどその価値が高まります。
魅力的なスカウトを受け取るためにも、できる限り早くオファー待ちの状態にしておくとよいでしょう。
探し方② インターンシップ専用の求人サイトを活用する
インターンシップ専用の求人サイトを活用するのも一つの方法ですね。
専用のサイトではインターンの内容や開催場所・時給などをソートできるので、自分の希望に合ったプログラムを効率的に探せます。
有名どころのインターンシップ専用の求人サイトは、以下のとおりです。
【おすすめインターンシップ専用サイト4選 ※すべて完全無料】
・JEEK
ー日本最大級のインターンシップ情報サイト
ー職種や業界だけでなく、時給やエリア、曜日や時間帯での検索が可能
ーインターン採用者全員に「インターン支援金」を贈呈
ー月間150万人が利用するビジネスSNS「Wantedly」
ーSNS感覚で企業と繋がれ、インターン情報だけでなく人脈形成にも使える
ーインターン情報を3,000社以上掲載し、大学1年生からでも使えるサイト
ーインターンシップの体験談や参加までの流れなど役立つ情報が満載
ー長期インターン特化の専門サイト
ーインターン期間満了で社長からの推薦状が貰え、人気企業からのスカウトも届く
注意点として、全体的に東京や大阪で開催されるインターンが多い印象があります。
よって参加希望場所によっては、条件に合うものがなかなか見つからないかもしれません。
最近ではコロナの影響でオンライン形式のインターンも増えているので、検索をかける際には自分が参加できる条件かよく確認するとよいでしょう。
探し方③ 気になる企業のHPをチェックする
最後3つ目の方法は、気になる企業の募集状況を直接確認することです。
これは、すでに就職先の候補がいくつかある場合に有効な探し方ですね。
企業理解を深めたり早期内定獲得の可能性を高めたりする上でも、インターンは志望度の高い企業のものに参加するのが理想的です。
よって気になる企業がピックアップできているなら、直接探すのが効率的かと。
大手企業では募集の殺到を防ぐために、求人サイトにはインターン情報を意図的に掲載していないことも少なくありません。
この点でも、公式HPの募集情報をチェックすることは大切ですね。
ただ、やはりこの方法は作業工数が多くかかるので、前述の2つの方法と併用しておこなうのが効率的かと思います。
志望度の高い企業のインターンだけ直接調べるなど、個々人の状況に合わせて臨機応変に対応してみてくださいね。
なお、インターンシップの探し方については別記事でも解説しているので、興味のある人はぜひあわせて目を通してみてください。
逆求人型サイトや専用の求人サイトなど、便利なサービスが多くあるのですね!
とくに逆求人型サイトは僕の一押しだよ。同サイトでインターンシップを探す就活生が少ないからこそ、差別化にもつながるんだよね!
優良企業のインターンに参加する際の注意点
続いてこの章では、優良企業のインターンに参加する際の注意点を共有します。
これらの注意点を抑えていないと、せっかく時間をかけてインターンシップに参加してもあまり効果を得られないんですよね。
インターンのメリットを最大限享受するためにも、以下3つの注意点を把握した上で参加を検討しましょう。
【優良企業のインターンに参加する際の注意点】
- 口コミを確認した上で参加する
- 事前に参加目的を明確にしておく
- 学業や部活などに影響が出ないよう計画を立てておく
注意点① 口コミを確認した上で参加する
インターンに参加する際には、応募企業の口コミを事前に確認しましょう。
イメージと異なるプログラムだった場合に、貴重な時間の損失につながるからです。
とくに長期インターンに参加する場合には、数ヶ月というかなり多くの時間を無駄にしかねません。
途中でやめられる可能性もありますが、基本的にはなかなか難しいですからね。
またプログラムの内容によっては、単調作業だけを任される可能性もあります。
本当に企業理解などを深められるか、自己成長につながる内容かなどを確認した上で、質の高いインターンに参加することが大切です。
具体的に僕が利用をおすすめする口コミサイトは、以下のとおり。
【インターン口コミサイト2選】
・就活会議
ー合計13万件以上の企業の口コミが見られるサイト
ーインターンの口コミやES・採用体験記なども閲覧可能
・Voil
ー業界唯一の長期インターン特化の口コミサイト
ーサイトの創業メンバーとZoomを利用した就活相談ができる
上記はいずれも完全無料で使えるので、安心して利用くださいね。
後悔するようなインターンには参加しないためにも、気になる企業があれば口コミ情報をチェックしておきましょう。
注意点② 事前に参加目的を明確にしておく
参加目的を明確にしておくことも非常に重要ですね。
目的意識を持たずに参加してしまうと、有意義なプログラムであっても本来得られるはずのものが得られません。
目的があればゴールの達成に向けて試行錯誤できますが、目標がない状態では受け身で参加するだけになってしまいますからね。
受け身の人・主体的な人がいたら、どちらが多くを得られるかは明白です。
もちろんプログラムの質でも参加価値は変わりますが、参加する就活生のスタンスによってもその価値は変動します。
せっかくインターンに参加するなら、目的意識を持って主体的に活動しましょう。
注意点③ 学業や部活などに影響が出ないよう計画を立てておく
3つ目の注意点は、学業や部活などとのバランスを考えておくことです。
インターンには長期にわたって開催されるものもあるため、そのほかの活動とのバランスを考えていないと悪影響が生じてしまいます。
インターンに集中することも大切ですが、その結果として単位を落としたり研究で成果を出せなかったりしたら就活でもマイナスですからね。
本末転倒のような状態にならないように、とくに長期インターンに参加する場合には学業などとのバランスをよく考えておきましょう。
口コミをチェックしておくことはとくに大切。自分に合った質の高いインターンに参加するためにも、体験者の声は欠かさず確認しておこう。
優良企業のインターン参加を検討する就活生からよくある質問
最後に本章では、インターン参加を検討する就活生からよくある質問に回答します。
それぞれの詳細について、順に見ていきましょう。
【優良企業のインターン参加を検討する就活生からよくある質問】
- 早期内定につながるインターンの探し方は?
- 外資系企業のインターンに参加するのはどう?
質問① 早期内定につながるインターンの探し方は?
僕が考える早期内定につながるインターンの探し方は、以下の5つです。
【早期内定に繋がるインターンシップの探し方】
- 就活エージェントを利用する
- 逆求人サイトからインターン勧誘を受ける
- 求人サイトで検索する
- 企業の採用ページから直接応募する
- 長期インターンシップ専用の検索サイトを使う
本記事で紹介したものと重複するものもありますが、それだけおすすめの方法ですね。
早期内定を得られるとその後の就活をかなり余裕を持って進められるので、ぜひインターンを通じて獲得を目指してみてくださいね。
ちなみに、上記の詳細は以下の記事で解説しました。
就活エージェントを利用する方法などについて詳しく知りたい人は、ぜひあわせて目を通してみてください!
質問② 外資系企業のインターンに参加するのはどう?
総合的に考えると、外資系企業に興味がある就活生には非常におすすめですね。
外資系企業のインターンでは、内定直結のチャンスが多くあります。
また高いアウトプットを求められることが多いため、自己成長やスキルアップにつながることは間違いありません。
ただ長期インターンが基本であったり倍率が高かったりするので、参加を検討している就活生はこれらの特徴も知っておくとよいかと。
外資系企業のインターン情報についても別記事で詳しく共有しているので、興味のある人はぜひあわせて参考にしてください!
早期内定はメリットがかなり大きいから、すべての就活生が獲得を目指すべきだよ!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
質の高いプログラムが用意されている優良企業のインターンでは、業界理解を深められたり自己成長できたりします。
早期内定の獲得や特別選考ルートへの招待などにもつながることがあるので、気になる会社があるなら参加しない理由がありません。
参加目的を明確にしておけば、インターンでは多くのことが得られます。
本記事で紹介したような優良企業のインターンシップに参加して、ぜひ後悔しないようなホワイト企業から内定を勝ち取ってくださいね。
ちなみにこの記事を読み終わったら、次に「【優良企業ランキング50選】5つの指標別に働きやすい企業を共有!」も読んでみてください。
残業時間・3年後離職率・平均年収などの指標別に、具体的な優良企業をピックアップして紹介しています。
インターンに参加したくなるような企業が見つかれば、応募先の候補を増やせますよ。
現段階で企業の候補が少ない人は、ぜひあわせて目を通してみてくださいね。
それでは、最後に本記事の要点をまとめて終わりとしましょうか!
【本記事の要点】
- 優良企業のインターンに参加するメリットは「どんな風に仕事が進められているか把握できる」「業界理解を深められる」「自己成長につながる」「本選考時のアピール材料になる」「早期内定の獲得につながる」などである。
- 優良企業のインターンは、逆求人型サイトや専用の求人サイトで探すのがおすすめである。
- インターンに参加する際は、事前に口コミを確認したり目的を明確化したりすることが重要である。