就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マンです!
今回は海運大手である「商船三井」の採用について解説していきます。
海運会社を志望する就活生であれば、業界トップクラスである商船三井の採用情報はかなり気になるのではないでしょうか。
海運業界はその歴史や重要性、グローバル性から、海外に関心のある上位校の学生から人気の業界です。
そこで本記事では、過去の採用実績をもとに学歴フィルターの有無や採用倍率などをまとめました。
あわせて商船三井から内定を勝ち取るための必須対策もご紹介しています。
「他の学生と差別化を図りたい!」と考えている方は、ぜひ最後まで読んでくださいね!
商船三井は海運会社の中でもかなりの知名度があるので、採用大学や学歴フィルターはとても気になります!
採用情報はもちろん、商船三井に特化した対策についてもしっかり確認していこう!
- 商船三井の過去の採用大学は?
- 商船三井の採用大学から考察!学歴フィルターはある?
- 商船三井の採用倍率は?
- 商船三井から内定を獲得するための必須対策
- 商船三井の新卒採用のフローについて
- 【口コミ】商船三井は働きやすい会社なのか
- 商船三井の採用大学に関連してよくある質問
- 【補足】商船三井株式会社とは?|会社概要・事業内容
- 本記事の要点まとめ
商船三井の過去の採用大学は?
ではさっそく、本題である商船三井の採用大学について解説します。
商船三井の過去の採用大学は以下のとおりです。
<文系>
早稲田大学、慶応大学、上智大学、東京大学、一橋大学、大阪大学、同志社大学、北海道大学、筑波大学、東京外国語大学、横浜国立大学、明治大学、法政大学、立命館大学、西南学院大学
<理系>
京都大学大学院、北海道大学大学院、早稲田大学大学院、大阪大学大学院、明治大学大学院、神戸大学、東京海洋大学、水産大学校、北海道大学、九州大学、上智大学、東京理科大学
参考:就職四季報2022年版
全体的に、いわゆる偏差値上位校からの採用が多い印象です。
具体的には、難関国立大学やGMARCHレベル以上の大学が採用実績として掲載されています。
ただし、自分の大学が記載されていないからといって諦める必要はありません。
実際に僕が入社した大手食品企業も、僕の大学からの採用はほとんどありませんでした。
ここに自分の大学名があってもなくても、商船三井ほどの有名企業を受けるなら、他社からの内定も獲得しておきましょう。
他社からの内定があることで、商船三井の選考にも心に余裕をもって臨めますからね。
僕がいま就活生だとしたら、逆求人サイトの「キミスカ」を活用して企業からのスカウトを自動的に獲得できる仕組みをつくります。
キミスカはスカウトが3種類あり、企業の本気度が高い「ゴールド」と「シルバー」のみ対応することで効率よく自分に合う企業を見つけられますよ。
ちなみに、ここに自分の大学がない場合の対処法は別記事でまとめておきました!
(僕が今就活生だとして、過去の採用大学に名前がない場合にこう動くという動き方を書いてます)
» 【必読】過去の採用大学に"自分の大学がない場合"の対処法!
商船三井の年度別の採用人数
次に、文理別・職種別の採用人数も確認しておきましょう。
▼男女・文理別採用実績
年度 | 大卒男性 | 大卒女性 | 院卒男性 | 院卒女性 |
---|---|---|---|---|
2019年 | 文21名 理12名 | 文6名 理2名 | 文0名 理8名 | 文0名 理2名 |
2020年 | 文18名 理13名 | 文8名 理0名 | 文1名 理6名 | 文2名 理3名 |
2021年 | 文20名 理18名 | 文13名 理1名 | 文0名 理6名 | 文0名 理1名 |
参考:就職四季報2022年版
▼採用大学内訳
大学名 | 採用数 | |
---|---|---|
1位 | 早稲田大学 | 7名 |
2位 | 神戸大学 | 7名 |
3位 | 東京海洋大学 | 6名 |
4位 | 慶応大学 | 5名 |
5位 | 上智大学 | 4名 |
6位 | 東京大学 | 3名 |
7位 | 京都大学大学院 | 2名 |
7位 | 北海道大学大学院 | 2名 |
7位 | 一橋大学 | 2名 |
7位 | 大阪大学 | 2名 |
7位 | 同志社大学 | 2名 |
7位 | 水産大学校 | 2名 |
参考:就職四季報2022年版
上記のデータを踏まえると、日本郵船の採用選考に学歴が重要視されているのは間違いなさそうです。
しかし、仮に学歴をクリアしていたとしても、ほかの就活生との差別化を意識しなければ内定までたどり着くことは非常に困難です。
特に商船三井のような大企業は多くの上位校出身者を相手にしているので、印象に残らなければ埋もれてしまうのは当然のことですよね。
僕自身、その点を意識して戦略を練った結果、中堅大学から大手食品メーカーに就職することができました。
そのノウハウをひとつの記事にまとめているので、こちらも参考にしてみてください。
中堅大学から大手の内定を勝ち取った戦略なので、高学歴の就活生が活用すれば無双できることは間違いありません。
どうすればうまく差別化できるのかビジョンがあまり見えていない就活生は、ぜひ実践してみてくださいね!
学歴と差別化を攻略することで、内定につながるのですね。
そのとおり!逆に、学歴に自信があってもその中で目立てなければ内定をとることは難しいんだ。
商船三井の採用大学から考察!学歴フィルターはある?
次に、商船三井の学歴フィルターの有無について解説していきます。
結論から言うと、商船三井には明確な学歴フィルターがあると考えられます。
その根拠は、やはり過去の採用大学データです。
過去の採用大学を見ると偏差値の高い私立大学や国立大学ばかりが掲載されています。
僕の推測ですが、最低でもGMARCHや国立大学レベルが求められるでしょう。
なお神戸大学や東京海洋大学からの採用が多くみられますが、これらはおそらく一般の陸上総合職採用ではなく海上職採用です。
商船三井には船の航海士や機関士が該当する海上職採用があり、伝統ある船員の養成機関である神戸大学や東京海洋大学から多くの学生が採用されます。
学歴フィルターがある企業・ない企業
自分の大学に自信がない場合、学歴フィルターってめちゃくちゃ気になりますよね。
僕自身、中堅大学出身なので常に気にしていました。
そもそも学歴フィルターがあるのに、そのことを知らずに選考を受けても時間の無駄になってしまいますからね。
ただ、学歴フィルターの有無を見分けるには、いくつかのポイントがあるんです。
それらの特徴を押さえておけば、ある程度見分けることができます。
そこで今回、就活を7年研究し続けた僕が学歴フィルターがある企業とない企業を別記事にてまとめました。
中堅大学出身という学歴だからこそ、同じく学歴に不安を持つ就活生が実践できるように徹底的にこだわりました。
「学歴フィルターがない企業を知りたい」「学歴フィルターを気にせず就活をしたい」といった就活生は必見です。
商船三井は学歴フィルターがある可能性が高いんですね。
海運業界のリーディングカンパニーだからね。グローバルに働ける企業だから商社志望の人にも人気が高く、選考はかなり厳しいはずだよ。
商船三井の採用倍率は?
商船三井での採用選考における学歴フィルターの有無について考察しました。
次に、商船三井の採用倍率についてみていきましょう。
残念ながら、商船三井の採用倍率は公表されていません。
また、就職四季報やリクナビなどの就活情報サイトを見ても、倍率の算出に活用できそうなデータが見つかりませんでした。
しかし、ワンキャリアが公開している記事には、以下の内容が記載されていました。
【商船三井の採用倍率】
グループディスカッションで約6倍
※陸上総合職の場合
グループディスカッションの時点での倍率なので、エントリーの段階ではさらに倍率が高くなることが予想されます。
また、ここで注意しておきたいのがライバルとなる就活生のレベルです。
商船三井ほどの大手人気企業ともなると、そのブランド力に圧倒されてエントリー自体を諦めてしまう就活生が少なくありません。
それでも商船三井を受けようとする学生は、間違いなく高学歴などのエリート層です。
そのため、先ほど紹介した差別化戦略や次に解説する必須対策を駆使して、入念に事前準備をしておくことが重要になります。
難関企業と同時にホワイト企業にもエントリーするのが超重要
僕は中堅大学から、倍率が数百倍の企業に入社することができました。
そういった難関企業を受ける際に意識していたことが、同時にホワイト企業のエントリー数も増やすことです。
なぜ難関企業を受けると同時にホワイト企業にエントリーすべきか?
それはどれだけすごい実績を持っていても、学歴が良くても難関企業に受かるかどうかは「適性」という運によって左右されてしまうから。
少なからず運に左右されるがゆえに、難関企業ばかり受けると全落ちします。
そこで同時にホワイト企業にもエントリーして、心の余裕を作りつつ、「あれ?難関企業よりもこの企業の方が働きやすそうかも」という気づきを得るのがベストな選択だと僕は考えています。
具体的なホワイト企業の探し方として、条件を満たすホワイト企業だけを掲載する「ホワイト企業ナビ」を昨年立ち上げました。
ぜひ活用してみてください!
▼有名インフルエンサーから評価して頂くことができました!(案件じゃないです笑)
今年の4月にOPENした「ホワイト企業ナビ」が凄すぎる。掲載できる企業は一定の条件をクリアした会社のみ。「平均残業時間25時間以下」「3年間の離職率30%以下」「年間休日120日以上」ホワイト企業の条件が揃ってる会社のみを見ることができる。このサイトは転職希望者だけでなく、新卒にも見て欲しい。
— あふろん (@wakamusya_eigyo) December 29, 2022
他にも、マイナビやリクナビで検索条件を絞り込んで検索する方法や、就職四季報を利用するのが個人的にはおすすめです!
» 【優良企業の探し方12選】中小企業を含めた働きやすい会社を見つける方法!
採用倍率が100倍以上の企業があることを考えると、あまり高くないですね!
日常生活ではあまり目に触れることのない業界というのも理由の一つかもね。ただしそれだけ志望度の高い優秀な就活生が集まるから油断は禁物だよ!
商船三井から内定を獲得するための必須対策
これまでの説明で、商船三井の採用選考が極めてハイレベルであることが理解いただけたでしょう。
そんな中で他の就活生と差をつけるためには、商船三井に特化した対策を練っておくことが必要不可欠です。
ここでは、商船三井から内定を獲得するための必須対策を解説します。
どれも商船三井を受ける上で絶対に実践しておくべき内容なので、ぜひ目を通しておいてくださいね。
【商船三井から内定を獲得するための必須対策】
- 商船三井グループの企業理念やビジョンなどを把握する
- インターンシップやOB訪問で現役社員とのつながりをつくる
- なぜ海運業界なのか・商船三井なのかを明確にする
対策① 商船三井グループの企業理念やビジョンなどを把握する
まず実践すべきなのが、商船三井グループの企業理念やビジョンなどを把握することです。
なぜならこれらを知らなければ商船三井の求める人物像もわからず、「自分がいかに商船三井に適した人間で、利益をもたらす可能性があるか」を説明できないからです。
自分のパーソナリティとすり合わせてアピールするためにも、まずは商船三井の軸についてきちんと理解を深めておきましょう。
商船三井グループは、企業理念として以下を掲げています。
この企業理念から、「海上輸送を担う立場から人々の豊かな生活に貢献しよう」といった思いがあることを読み取れますね。
そして、この企業理念を土台としたグループビジョンは以下の通りです。
【商船三井グループ グループビジョン】
海運業を中心に様々な社会インフラ事業を展開し、環境保全を始めとした変化する社会のニーズに技術とサービスの進化で挑む。商船三井は全てのステークホルダーに新たな価値を届け、グローバルに成長する強くしなやかな企業グループを目指します。
引用:株式会社商船三井「企業理念」
グループビジョンの中に「インフラ」「環境保全」「グローバル」などのキーワードが含まれていることがわかります。
これらと自分の学生生活や研究内容などを関連付けられると、説得力のあるアピールができそうです。
また、商船三井には価値観・行動規範を表わしたMOL CHARTSというものがあります。
【商船三井グループ 価値観・行動規範:MOL CHARTS】
- Challenge:大局観をもって、未来を創造します
- Honesty:正道を歩みます
- Accountability:「自律自責」で物事に取り組みます
- Reliability:ステークホルダーの信頼に応えます
- Teamwork:強い組織を作ります
- Safety:世界最高水準の安全品質を追求します
引用:株式会社商船三井「企業理念」
上記のMOL CHARTSから逆算して考えると、商船三井の選考では「創造力」「誠実さ」「協調性」などをアピールできると好印象を与えられそうです。
海運業界はチームで連携して働くことが多いため、学生時代のスポーツ経験やイベント運営経験などと絡めて自己PRするのもいいかもしれません。
企業の求める人材像と自分の強みをマッチさせる
志望している会社の企業理念などから求める人材像を明確化し、自分の強みとすり合わせていく作業は就活において非常に重要です。
とはいえ、自分の強みというのは普段から意識していない限りなかなかはっきりと答えられないものです。
そこで行うべきなのが、自己分析です。
自己分析を行うことで、自分の人生と紐づいた説得力のある強みが見つかるでしょう。
ただ「自己分析が大事っていうけど、どんな風にやればいいのかいまいちわからない」という人もいるのではないでしょうか?
そこで、就活を7年に渡って研究し続けてきた僕が、どこよりもわかりやすく自己分析について解説しました!
マンガで内容が理解しやすいように工夫した内容にしているので、自己分析が進んでいない方はぜひ活用してみてくださいね。
対策② インターンシップやOB訪問で現役社員とのつながりをつくる
本気で商船三井に入りたいのであれば、インターンシップやOB訪問を行い現役社員とつながりをつくるのも一つの手です。
インターンシップでは短期間ではありますが仕事体験をさせてもらえるため、その企業でどのような事業が行われているのか具体的に知ることができます。
特に海運業界の場合、ビジネスの仕組みや取引先との関係性など独学では理解が難しいという側面があります。
インターンシップに参加することで、事業内容をしっかりと落とし込みESや志望動機をよりブラッシュアップできるでしょう。
また、その会社で働くさまざまな年代の人々に出会えることもインターンシップのメリットであるといえるでしょう。
年代の近い社員と接することができればその企業に好感を持たれそうな人柄を分析することができますし、年の離れた社員を見ればその企業で働く自分の将来像を想像することもできます。
自分の大学出身の社員がいるのであれば、積極的にOB訪問も行いましょう。
OBは自分で探す必要があり、部活やサークル、研究室のつながりを辿ったり大学のキャリアセンターで紹介してもらったりして訪問します。
OB訪問のメリットは、なんといっても大学の先輩に話を聞けるということです。
大学という共通の話題があるためで親近感を持ってもらえる可能性が高く、こちらが真剣な態度で臨めば多くの場合誠実に対応してくれます。
また年の近いOBであれば、ESを添削してもらったり面接の攻略法を教えてもらえたりすることもあります。
実際に採用選考を突破した人からの貴重なアドバイスがもらえるチャンスなので、OB訪問をする際にはESのコピーを持っていく、質問内容をあらかじめ考えておくなど、できる限りの準備をしていきましょう。
Check!
▼OB訪問に適した時期まとめ!
» 【OB訪問をする時期はいつ?】OB訪問に適した時期を解説!
▼1dayインターンシップまとめ!
» 【1dayインターンシップとは?】探し方と“内定に繋げる”方法!
▼長期インターンシップのメリット・デメリットまとめ!
対策③ なぜ海運業界なのか・商船三井なのかを明確にする
なぜ海運業界・商船三井なのかという理由は必ず答えられるようにしておきましょう。
なぜなら他の企業でも通用する志望動機では、商船三井への熱意や志望度が伝わらないからです。
企業からすれば、自社への熱意が感じられないと仮に内定しても辞退されたり早期退職されたりする可能性が高いですよね。
だからこそ、その会社でなければならない確固たる理由を考えておくことは必要不可欠なわけです。
商船三井の面接で高確率で聞かれるのは、「競合他社の日本郵船や川崎汽船ではダメなのか?」という質問でしょう。
選考を受ける企業ごとに志望動機を考えるのはなかなか大変な作業ですが、しっかりと答えられればきちんと業界研究をしていることもアピールできるため妥協せずに取り組みましょう。
志望動機の回答は、こちらの記事で詳しくまとめています。
NG回答例や答え方のポイントも解説しているので、完璧な志望動機をつくりたい方はぜひ参考にしてくださいね!
内定を取るためには、いろいろな対策をしなければならないんだね。
対策をすれば内定が取れるとは限らないけど、内定に近づくことは間違いないよ。妥協せずに取り組むことこそが、入社への近道だね!
商船三井の新卒採用のフローについて
次に、商船三井の選考フローを解説します。
商船三井の選考フローは以下のとおりです。
【商船三井の選考フロー】
<総合職・技術職>
- ES提出
- Webテスト
- 面接(3回)
- 内々定
参考:就職四季報2022年版
商船三井の採用選考は、一般的な選考フローで行われます。
前章でもお話した通り、OB訪問などで選考情報を集めておくと自信を持って選考に臨めるでしょう。
また詳細な選考情報を集めたい場合には、「ワンキャリア」を活用するのもおすすめです。
選考フローやイベント情報といった選考情報に加え、過去のES情報や先輩が残した選考体験談などもワンキャリアで手に入れられます。
ワンキャリアでは実際に選考を経験した先輩からの貴重な情報を、無料で得ることができます。
就活は情報量がものをいう世界ですし利用に関し特にデメリットもないので、まだ使っていない人はこの機会に活用しちゃいましょう。
先輩方の体験談はとっても参考になりますね!
企業ごとにページが分かれているから、対策も練りやすいよ。他の就活生に差をつけられてしまう前に、利用を開始しよう!
【口コミ】商船三井は働きやすい会社なのか
次に、商船三井の口コミ・評判をみていきましょう。
以下は、企業の口コミの掲載に特化したサイト「OpenWork(オープンワーク)」に掲載されている商船三井のデータです。
総合評価は3.82と、上位1%に入るほどの高い数字が示されています。
中でも「待遇面の満足度」が4.6と最も高く、大企業だからこその安定性がうかがえますね。
「法令順守意識」や「社員の相互尊重」も4点台であり、定められたルールの中で他者と協力しながら働きたい人にとってはぴったりの職場になるでしょう。
上位1%に入るなんて、社員にとってもいい会社ということですよね。
いくら興味のある会社でも、労働環境が悪いと長くは働き続けられないもの。その点商船三井は待遇もよく、働きやすい環境が整っているといえるね!
商船三井の採用大学に関連してよくある質問
最後に、商船三井の選考に関するよくある質問にお答えします。
どれも採用選考を受ける上で気になってくる内容になるので、ぜひ参考にしてくださいね。
【商船三井の選考に関するよくある質問】
- 商船三井の就職偏差値・難易度は?
- 商船三井の採用後の勤務地は?
- 商船三井の年収はいくらぐらい?
質問① 商船三井の就職偏差値・難易度は?
商船三井の就職偏差値は非常に高く、就職偏差値ランキングではSランクに分類されるほど難易度の高い企業です。
海運業界でSランクに分類されるのは他に競合の日本郵船と川崎汽船だけで、この3社はまさに業界のリーディングカンパニーだといえるでしょう。
同業他社と比較すると以下のとおりです。
【海運業界の就職偏差値ランキング】
<Sランク>
日本郵船、商船三井、川崎汽船
<Aランク)>
飯野海運
<Bランク>
NSユナイテッド海運、東京汽船、、共栄タンカー、第一中央汽船、栗林商船、川崎近海汽船、乾汽船、東海汽船、玉井商船
<Cランク>
明治海運
引用:就職偏差値ランキング委員会「物流業界の就職偏差値ランキング」
質問② 商船三井の採用後の勤務地は?
商船三井の勤務予定地は、本社および海外現地法人です。
本社は、東京都港区虎ノ門にある商船三井ビルです。
地下鉄銀座線 虎ノ門駅・地下鉄南北線 溜池山王駅・地下鉄丸の内・千代田線 霞ヶ関駅・地下鉄日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅の4駅から徒歩圏内という好立地にあります。
また海外現地法人は、シンガポール、ロンドン、中国など海運のハブを中心とした世界40ヵ国に存在します。
海外志向の強い学生にとって、海外駐在の可能性があるのは実に魅力的でしょう。
質問③ 商船三井の年収はいくらぐらい?
商船三井の平均年収は「リサコ」の情報によると、1003万円です。
20代で730~780万円、30代で950~1000万年、40代で1090~1140万円となっています。
また初任給は、陸上総合職(事務系・技術系)の場合大卒で月給23万円、修士卒で月給23万6280円です。
昇給は年に1回(4月)にあり、賞与は年に4回(6月・9月・12月・3月)に発生します。
就職難易度は高いけど、海外転勤や高い年収はやっぱり魅力的ですね。
その分責任もある仕事だけど、やりがいや待遇の良さもあって仕事に対する満足度は高いだろうね!
【補足】商船三井株式会社とは?|会社概要・事業内容
商船三井は、海運事業をメインにビジネス展開を行う会社です。
「Mitsui O.S.K. Lines」の略し、「MOL(エム・オー・エル)」とも呼ばれています。
日本郵船や川崎汽船とともに日本の「三大商船」に数えられる、国内でも有数の大手海運会社です。
貿易量に占める海上輸送の割合が99.6%にも上る日本では、インフラを支える根幹を担っている企業といっても過言ではありません。
商船三井は同じく海運業界のリーディングカンパニーである日本郵船と比較し売り上げに対する海運事業の割合が高く、9割以上を占めています。
また運航隻数も816隻(引用:商船三井「MOL REPORT 2020」)と日本最多を誇り、まさに海運のスペシャリストといえる企業です。
2017年には日本郵船・川崎汽船とともにコンテナ船事業と統合した「オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)」を発足しています。
競合と協力し欧州や中国のメガキャリアに対抗する姿勢は、「守り」も重視する商船三井の安定性をうかがえます。
そんな商船三井の会社概要は以下のとおりです。
企業名 | 株式会社商船三井 |
---|---|
本社所在地 | 東京都港区虎ノ門2丁目1番1号 |
設立 | 1884年 |
社長 | 池田 潤一郎 |
資本金 | 65,400,351,028円 |
従業員数 | 1,119名(陸上794名 海上325名):他社への出向者等を除く |
事業内容 | ・外航海運事業 ・港湾ロジスティクス事業 ・フェリー・内航RORO船事業 |
商船三井にはとっても長い歴史があるんですね。
どのような過程を経て今の商船三井があるのかも知っておいたほうがいいね。
本記事の要点まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました!
この記事を通して、商船三井の採用倍率や学歴フィルターの有無などについて理解が深まったかと思います。
海運業界で長い歴史を持つ商船三井には、採用実績から学歴フィルターがあることが推測できます。
しかし学歴がクリアできていたとしても、ライバルたちと差別化できなければなかなか内定は勝ち取れません。
しっかりと業界研究・企業研究を重ね、あなたにしか話せない商船三井へのアピールポイントを見つけてくださいね。
それでは、最後に本記事の要点をまとめて終わりとしましょうか!
【本記事の要点】
- 商船三井は偏差値上位校からの採用実績が多く、学歴フィルターがあることが予想される。
- 商船三井の採用倍率は、グループディスカッションの時点で6倍程度であることから、エントリー時点ではさらに倍率が高いことが予想される。
- 商船三井から内定をもらうには企業理念やグループビジョンなどを把握し、それを基にアピールポイントを作り上げていくことが重要である。