こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。
今回は建設業界最大手の一角である”清水建設”の採用について解説していきます。
建設業界を目指す就活生であれば、気になる企業の一つですよね。
ただ、知名度や企業規模の大きさからも、選考は非常に難関。
そこで気になるのが”学歴フィルターの有無”や”採用倍率”かと。
本記事では、清水建設の過去の採用実績を元に、学歴フィルターの有無や採用倍率について調査した結果を共有します。
合わせて超難関企業から内定を獲得する戦略についても共有するので、ぜひ最後まで読んでください。
大手ゼネコンの清水建設の採用は気になりますね。
そうだよね。日本を代表するゼネコンだからもちろん人気はすごいんだ。よって、一般的な対策では物足りず、ここで紹介するような”戦略”が必須なんだよ。
- 清水建設株式会社の概要について
- 清水建設の採用大学は?
- 清水建設の採用者の文理別の男女比率
- 清水建設に学歴フィルターはあるのか?
- 清水建設の採用倍率は?
- 清水建設から内定を獲得するための必須対策
- 清水建設の新卒採用の選考フローについて
- 【口コミチェック】清水建設は働きやすい会社なのか
- 本記事の要点まとめ
清水建設株式会社の概要について
清水建設株式会社は日本が誇る五大スーパーゼネコンの一つです。
CMでも「子どもたちに誇れる仕事を。」というメッセージを聞き覚えのある方も多いんじゃないですかね。
主に大手企業の本社ビルや大学、病院建設などに強みを持っています。
そのほか、女性活躍や働き方改革、ベンチャー企業への投資など幅広く活躍している企業です。
そんな清水建設の会社概要は以下のとおり。
この規模を見て、改めてスーパーゼネコンの凄さがわかりますね。
社名 | 清水建設株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都中央区京橋二丁目16番1号 |
設立 | 1804年 |
代表取締役社長 | 井上 和幸 |
事業内容 | 建築・土木等建設工事の請負(総合建設業) |
資本金 | 743.65億円 |
従業員数 | 単)10,494名|連)16,586名 |
清水建設の採用大学は?
清水建設の概要について共有しました。
次に本題である清水建設の採用大学について解説します。
まず、清水建設の採用大学は以下のとおり。
【大学】
<文系>
早稲田大学、筑波大学、明治大学、九州大学、慶應義塾大学、小樽商科大学、青山学院大学、中央大学、同志社大学、法政大学、昭和女子大学、京都大学、広島大学、神戸大学、大阪大学、北海道大学、横浜市立大学、学習院大学、立教大学、立命館大学、高崎経済大学、国際教養大学、滋賀大学、信州大学、創価大学、津田塾大学、南山大学 ほか計44校
<理系>
日本大学、法政大学、東京理科大学、芝浦工業大学、横浜国立大学、岡山大学、東京大学、早稲田大学、千葉大学、明治大学、立命館大学、名城大学、工学院大学、福岡大学、金沢工業大学、広島工業大学、東京都市大学 ほか計102校
【大学院】
<文系>
京都大学、大阪大学、東京外国語大学、東京経済大学、国際大学
<理系>
東京大学、早稲田大学、京都大学、東京理科大学、東京工業大学、九州大学、大阪大学、名古屋工業大学、東北大学、芝浦工業大学、広島大学、神戸大学、千葉大学、筑波大学、慶應義塾大学、京都工芸繊維大学、日本大学
参考:就職四季報2022年版
これらはあくまで過去の採用大学なので、ここに自分の大学がないからと言って諦める必要ないです。
僕が入社した大手食品企業も僕の大学からの採用はほとんどありませんでした。
難関企業と同時にホワイト企業にもエントリーするのがおすすめ
僕は中堅大学から、倍率が数百倍の企業に入社することができました。
そういった難関企業を受ける際に意識していたことが、同時にホワイト企業のエントリー数も増やすことです。
なぜ難関企業を受けると同時にホワイト企業にエントリーすべきか?
それはどれだけすごい実績を持っていても、学歴が良くても難関企業に受かるかどうかは「適性」という運によって左右されてしまうから。
少なからず運に左右されるがゆえに、難関企業ばかり受けると全落ちします。
そこで同時にホワイト企業にもエントリーして、心の余裕を作りつつ、「あれ?難関企業よりもこの企業の方が働きやすそうかも」という気づきを得るのがベストな選択だと僕は考えています。
具体的なホワイト企業の探し方として、条件を満たすホワイト企業だけを掲載する「ホワイト企業ナビ」を昨年立ち上げました。
ぜひ活用してみてください!
▼有名インフルエンサーから評価して頂くことができました!(案件じゃないです笑)
今年の4月にOPENした「ホワイト企業ナビ」が凄すぎる。掲載できる企業は一定の条件をクリアした会社のみ。「平均残業時間25時間以下」「3年間の離職率30%以下」「年間休日120日以上」ホワイト企業の条件が揃ってる会社のみを見ることができる。このサイトは転職希望者だけでなく、新卒にも見て欲しい。
— あふろん (@wakamusya_eigyo) December 29, 2022
他にも、マイナビやリクナビで検索条件を絞り込んで検索する方法や、就職四季報を利用するのが個人的にはおすすめです!
» 【優良企業の探し方12選】中小企業を含めた働きやすい会社を見つける方法!
清水建設の採用者の文理別の男女比率
続いて、文理別の採用内訳や男女比率についても確認しておきますね。
詳細は以下のとおり。
▼採用総数
総合職 | 地域職 | |
---|---|---|
2019年 | 306名 | 28名 |
2020年 | 308名 | 37名 |
2021年 | 320名 | 30名 |
参考:就職四季報2022年版
▼男女・文理別採用内訳
大卒男性 | 大卒女性 | 院卒男性 | 院卒女性 | |
---|---|---|---|---|
2019年 | 文21名 理115名 | 文22名 理30名 | 文0名 理93名 | 文0名 理29名 |
2020年 | 文32名 理89名 | 文23名 理39名 | 文3名 理100名 | 文2名 理29名 |
参考:就職四季報2022年版
▼採用大学内訳
大学名 | 採用数 | |
---|---|---|
1位 | 日本大学 | 19名 |
2位 | 早稲田大学 | 17名 |
3位 | 東京理科大学 | 16名 |
4位 | 京都大学 | 12名 |
5位 | 東京大学 | 11名 |
6位 | 東京工業大学 | 10名 |
6位 | 芝浦工業大 | 10名 |
6位 | 法政大学 | 10名 |
9位 | 九州大学 | 9名 |
10位 | 大阪大学 | 8名 |
11位 | 筑波大学 | 7名 |
11位 | 明治大学 | 7名 |
13位 | 名古屋工業大学 | 6名 |
13位 | 広島大学 | 6名 |
15位 | 北海道大学 | 5名 |
15位 | 東北大学 | 5名 |
15位 | 千葉大学 | 5名 |
15位 | 横浜国立大学 | 5名 |
15位 | 神戸大学 | 5名 |
15位 | 岡山大学 | 5名 |
15位 | 慶應義塾大学 | 5名 |
15位 | 立命館大学 | 5名 |
参考:大学通信ONLINE「2020年企業ごとの大学別就職者数|清水建設」
スーパーゼネコンだけあって、毎年の採用数は300名を超えています。
また、建設業なのでメインの採用は理系ですね。
採用大学については、旧帝大や早慶から地方の中堅私立大学まで非常に幅広い大学から採用していることがわかります。
つまり、学歴による採用判断はしていないことが予想される。
ただ、採用大学の内訳を見るとやはり国立や有名私立が採用の中心になっているのも事実です。
よって、中堅以下の大学からの採用は限られます。
ここで重要となってくるのが「いかに他の就活生よりも印象に残るか」という点。
選考における”差別化”が内定の可否を分ける基準かと。
そこで今回、中堅私立大学から清水建設以上の人気を誇る大手食品メーカーに就職した僕が実践した”差別化戦略”をみなさんに共有します。
中堅大学の人はもちろん、高学歴層の学生が使えばまさに無双できる戦略になっているので、ぜひ以下の記事を確認してみてください!

採用数は多いけど、中堅大学以下は採用数が限られるんですね。
やはり採用の中心は高学歴層だよ。そのため、限られた枠に選ばれるための戦略が必須なんだ!
清水建設に学歴フィルターはあるのか?
清水建設の採用大学について共有しました。
次に、清水建設の学歴フィルターの有無について解説していきます。
結論、清水建設には学歴フィルターはないと思われます。
やはり最大の根拠として過去の採用大学の内訳が挙げられますね。
日本大学や名城大学などの中堅大学を含め、100校以上の大学から採用していることからも学歴による判断はしていないかと。
学歴フィルターをかけている企業の場合、採用大学の種類はかなり限定されます。
よって、あなた自身の学歴によって選考を受けるかを判断する必要はありません。
建設業界志望で清水建設を考えているのであれば、エントリーすることをおすすめしますよ!
学歴フィルターがある企業・ない企業
中堅大学やFラン大学の場合、学歴フィルターってめちゃくちゃ気になりますよね。
僕自身、中堅大学出身なので常に気にしていました。
そもそも学歴フィルターがあるのに、そのことを知らずに選考を受けても時間の無駄になってしまいますからね。
ただ、学歴フィルターの有無を見分けるには、いくつかのポイントがあるんです。
それらの特徴を押さえておけば、ある程度見分けることが可能。
そこで今回、就活を7年研究し続けた僕が学歴フィルターがある企業とない企業を別記事にてまとめました。
中堅大学出身という学歴だからこそ、同じく学歴に不安を持つ就活生が実践できるように徹底的にこだわりました。
「高学歴じゃないから学歴フィルターがない企業を知りたい」「学歴フィルターを気にせず就活をしたい」「学歴フィルターのない大手企業を知りたい」といった就活生は必見です。
確かに学歴フィルターはなさそうですね。
ほぼ間違いないかと思うよ。これだけの大学から採用していることを公表していることからも、学歴による判断はしていないことをアピールしているんだ!
清水建設の採用倍率は?
清水建設の学歴フィルターの有無について、僕の考察を共有しました。
次に清水建設の採用倍率について解説していきますね。
清水建設の倍率は就職四季報にて公表されていました。
詳細は以下のとおりです。
【清水建設の採用倍率】
<総合職>
採用倍率:約24倍|ES受付数:約1,200件
<技術職>
採用倍率:約3倍|ES受付数:約900件
参考:就職四季報2022年版
この数字を見てどう思いましたか?
僕個人の感想としては「想像より少ないな」と感じましたね。
ただ、ここで注意していただきたいことが1点あります。
それは清水建設の選考を受けに来る”就活生の質”です。
スーパーゼネコンである清水建設の場合、企業の名前に負けてしまって選考を躊躇する学生も多いかと思います。
そこで躊躇せずに受けに来る人の多くは高学歴大学の学生。
つまり、倍率は低いものの選考の競争レベルは高くなることが予想されます。
よって、次章で解説する”必須対策”や先ほど共有した”差別化戦略”が必ず求められてくるんです!
たしかに盲点でした。というか、24倍でも十分高倍率ですよね。
そうだよね。決して簡単な企業ではないからね。数字に騙されることなく、徹底した事前準備を意識してほしい!
清水建設から内定を獲得するための必須対策
ここまで清水建設の学歴フィルターの有無や倍率について共有しました。
いかに清水建設の選考を突破するのが難しいかが理解できたかと思います。
ただ、学歴に関わらず内定獲得のチャンスがあることも事実。
そこでこの章では、その可能性を少しでも高めるための必須対策を共有します。
【清水建設から内定を獲得するための必須対策】
- 清水建設の最新動向を把握しておく
- 清水建設が選考で重視するポイントを把握しておく
- 清水建設が求める人物像を把握した上での自己分析の徹底
対策① 清水建設の最新動向を把握しておく
まず重要な対策となるのが「清水建設の最新動向を把握しておくこと」です。
企業は常に新しいことにチャレンジしているため、就活生も企業を把握するためには最新の情報をアップデートしておくことが求められます。
ただ、毎日企業の公式HPを見る余裕はないですよね。
そこでおすすめなのが”企業公式Twitter”を活用すること。
【ニュースリリース】
— 清水建設株式会社【公式】 (@Shimizu_now) July 29, 2021
本社ビルに水力発電由来のグリーン電力「アクアプレミアム」を導入
~壁面太陽光発電による自家消費電力と併せ、全使用電力を再エネ化~
アクアプレミアムは水力発電のみを電源とする供給プランです。CO2排出削減効果は約1,900tを見込んでいます。
★https://t.co/SBiWhyvEga pic.twitter.com/RISGTrigOO
清水建設はTwitterで公式アカウントを運営しており、事業展開や新規事業など、プレスリリースする情報を逐一ツイートしています。
Twitterであれば、フォローさえしておけば気軽に情報にアクセスできますよね。
また、Twitterのほかに清水建設はYouTubeでも情報発信を行っています。
こういったSNSにおける情報発信は、企業が知ってもらいたい情報を厳選して発信しているため、就活でも大いに活かすことができる。
このように、SNSも就活でめちゃくちゃ活かせるツールのひとつなので、清水建設に限らずあらゆる場面で活かすのがおすすめですよ!
対策② 清水建設が選考で重視するポイントを把握しておく
次にすべき対策が「清水建設が選考で重視するポイントを把握しておくこと」です。
就活における選考では、筆記試験やグループディスカッション、面接などいくつかの種類がありますよね。
その中で、企業によって重視するポイントはもちろん異なっていきます。
そこで清水建設はどの選考を重視しているのか、その点を把握しておくことで、どの選考対策にどの程度のリソースを割くのかを計画することができます。
ただ、選考ポイントってどこで把握すべきかが悩ましいかと思います。
僕がおすすめするのは”就職四季報の活用”ですね。
画像引用:就職四季報2022年版
就職四季報では、各企業ごとの選考ポイントを記載してくれています。
(企業によっては非公開としているケースもありますが。)
清水建設の場合、選考ポイントは以下のとおり。
【清水建設の選考ポイント】
<総合職>
ES:志望動機|自己PR|自分の考えを自分の言葉で明確に表現できているか
面接:主体性|積極性|コミュニケーション能力|リーダーシップ|課題解決能力
<技術職>
ES:志望動機|自己PR|自分の考えを自分の言葉で明確に表現できているか
面接:総合職のポイントに加えて、専門性を追加
参考:就職四季報2022年版
この情報を持っているかどうかで選考対策の質に雲泥の差が生まれます。
また、就活の効率化にも直結しますよね。
清水建設が選考ポイントとして挙げている部分の対策については、それぞれ就活攻略論の別記事にて詳しく解説しています。
これらポイントを押さえた対策を徹底することで、内定はグッと近づきますよ!
対策③ 清水建設が求める人物像を把握した上での自己分析の徹底
3つ目の対策は「清水建設が求める人物像を把握した上での自己分析の徹底」です。
この対策も絶対に外せない重要なポイントですね。
そもそも僕の考え方は「就職活動とは一種の営業活動である」ということ。
お客様(=企業)が欲しい商品(=求める人物像)を正確に把握し、自社商品(=就活生自身)のどの強みがお客様のニーズを満たすのかをアピールする。
そこでお客様が納得すれば、商品を購入(=内定獲得)してもらえる。
この考え方を元にすると、まず大前提として清水建設が求める人物像を把握することは必須だということがわかりますよね。
ここでも就職四季報を活用しちゃいましょう!
(就職四季報は間違いなく神ツールです。特に大企業の選考対策では必須!)
先程の画像の右下部分を確認してみてください。
【清水建設が求める人材】
主体的に中心となり課題を解決し、多様性を受容しコミュニケーション良く推進する人材
参考:就職四季報2022年版
シンプルかつわかりやすくまとめられていますよね。
企業説明会やHPを調査して、自分自身で求める人物像を明確にする作業も大切ですが、そこで間違った認識をしてしまうと評価はされません。
そのリスクを回避しつつ、効率的に欲しい情報をとれるのが就職四季報です。
就職四季報のほかにも、こういった神ツールはいくつもあるので、どんどん活用して効率的に選考対策を進めましょう!
求める人物像を把握したら自己分析で自分の強みを洗い出す
清水建設の求める人物像を把握したら、次にすべきは自己分析です。
自己分析によって、自分自身の強みを明確にし、その中から清水建設の求める人物像に最もマッチするものを選んでアピールすれば、高評価間違いなしです。
ただ、自己分析ってやり方はもちろん、どの程度すべきかなど意外と厄介な作業かと。
そこで新卒就活に特化して7年に渡って研究し続け、就活生時代には22社から内定を獲得した僕が最も有効と考える自己分析方法を別記事にてまとめました!
”自己分析に苦手意識がある””自分の自己分析が正しいのかがわからない”と悩んでいる就活生の役に必ず立つ情報なので、ぜひ参考にしてください。
使えるツールを駆使して効率的に対策をすべきですね!
まさにだよ。就活期間は常に忙しいからね。加えて、正確な情報をキャッチできることからもおすすめだよ!
清水建設の新卒採用の選考フローについて
次に清水建設の新卒採用の選考フローについて共有しておきますね。
清水建設の選考フローは以下のとおりです。
【清水建設の選考フロー】
- 企業採用HPよりプレエントリー
- マイページより本エントリー
- ES・適性検査
- 面接(複数回)
- 内々定
ごくごく一般的な選考フローになっていますね。
特別な選考対策は求められませんが、先程解説したような差別化戦略や必須対策は外すことなく対策しておきましょう。
清水建設の新卒採用ページ:
https://www.shimz.co.jp/saiyou/new/
大企業の選考対策にはワンキャリアが必須
清水建設のような大企業の選考を受けるのであれば「ワンキャリア」は必ず導入すべきです。
選考フローや選考情報はもちろん、過去のES情報や選考体験談、クチコミなどワンキャリアでしか手に入らない有益情報が満載です。
引用:ワンキャリア「清水建設」
今やマイナビやリクナビ以上に必須の就活サイトになっていますね。
特に大企業志向の就活生は間違いなく活用しているサイトなので、まだ使っていない人はすぐに利用すべきですよ!
(もちろん完全無料です。無料登録は「ワンキャリア公式サイト」からできますよ!)
たしかに関東・関西圏の就活生の多くは利用していますよね。
逆に地方学生は意外と利用していないんだ。つまり、利用すればそれだけでも大きな差をつけることができるんだよ!
【口コミチェック】清水建設は働きやすい会社なのか
ここまで読んでもらえれば、清水建設の選考についてはある程度理解が深まったかと思います。
ただ、そもそも清水建設の評判が気になる方も多いかと。
そこでこの章では、清水建設の評判について共有しておきますね。
引用:ライトハウス「清水建設株式会社の口コミ・評判」
全体的にバランスの取れた評価となっています。
特に事業の優位性・独自性が高いあたりはさすがスーパーゼネコンですね。
また「自分が手掛けた建造物を見ると大きなやりがいを感じる」など、大手ゼネコンだからこそ感じることのできるやりがいを挙げる人も多かったです。
働き方についても「残業代はすべて支給される」「リモートワークも早くから導入している」「育休が取りやすい」などポジティブな意見が目立ちました!
入社する企業を選ぶ際には、こういった口コミサイトを活用することことで、よりリアルな情報を得ることができるのでおすすめです。
(もちろん100%信じ込むのはリスクありですが。)
全体的に高評価を受けていますね。
バランスが取れているよね。企業選びや入社先の選定には口コミサイトは有効だよ!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
清水建設の採用について、網羅的に把握することができたかと思います。
先程解説したとおり、清水建設には学歴フィルターがないことが予想されます。
一方で、高学歴大学の採用数が多いことからも、中堅大学以下の就活生の枠は限られてくる可能性も高い。
よって、いかに他の就活生とは違った形での事前準備を進めて、採用担当者の印象に残るのかが勝負の分かれ目です。
僕自身、差別化という一点突破を徹底したことで高倍率の大手食品メーカーに入社できましたからね。
この記事の内容をぜひ実践していただき、清水建設の内定を勝ち取りましょう!
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりとしますか。
【本記事の要点】
- 清水建設は過去に100以上の大学から採用をしていることなどから、学歴フィルターはないことが予想される。
- 清水建設の採用倍率は総合職で約24倍、技術職で約3倍である。
- 倍率自体はさほど高くはないものの、高学歴層の採用数が多いことからも、差別化戦略や必須対策の実践が求められる。
今回の記事が少しでもあなたの役に立ったのなら幸せです。
就活攻略論には他にも、僕が4年に渡って書き続けた1000の記事があります。
ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/