今回は「シンプレクスの採用大学」について解説していきます。
シンプレクスは、コンサルティングサービスに加えて、自社内でのシステム開発や運用保守を行っています。
高いビジネス力や地頭力が求められる印象が強く「学歴が高くないと無理なんじゃない?」と思っている人も多いでしょう。
しかし実際には、上位大学のみではなく偏差値50付近の中堅大学からも採用実績があります!
「コンサルティングは難しいから...」と最初から諦めるのではなく、"当たって砕けろ"の精神を持ち、思い切って選考にチャレンジしましょう。
学歴に自信がないので、どうすればシンプレクスから内定を獲得できるのかが気になります!
学歴に自信がなくても、応募理由や自己PRで差別化できる!シンプレクスを狙うなら必見の内容を共有していくよ!
- シンプレクス株式会社の概要
- シンプレクスの過去の採用大学は?
- シンプレクスに学歴フィルターはあるのか?
- シンプレクスの採用倍率は?
- シンプレクスに就職するための必須対策
- シンプレクスの選考フロー
- シンプレクスの評判・口コミをチェック!
- シンプレクスへの就職に関するよくある質問
- 本記事の要件まとめ
シンプレクス株式会社の概要
シンプレクスは「日本発のイノベーションを世界へ向けて発信する」という経営理念の基、コンサルティングサービスを提供している会社です。
主要取引先は、金融機関が多くメガバンクから地方銀行まで、幅広い取引先を保有しています。
「コンサルティングって具体的に何をしてるの?」と疑問に思う人も多いと思いますので、概要を以下にまとめました。
社名 | シンプレクス株式会社 |
設立 | 1997年9月16日 |
従業員数 | 1,047名(2022年4月1日現在) |
事業内容 | コンサルティングサービス、システム開発、運用保守 |
具体的なサービス内容は以下の通りでした。
- 金融サービス開発
- UI/UX デザイン
- クラウド
- コンサルティング
- AI(人工知能)
- Web3
- ソリューション事業(12件)
全ての事業内容を詳しく説明すると、かなり長くなってしまいますので、今回は割愛します。
会社HPには、各サービスの事例紹介動画もありますので、気になる人はチェックしてみてください。
事業がかなり多角化していて、難しそうですね....
そうだね!全てを網羅することは難しいので、いくつかサービス具体例を抑えておくのがオススメ。
シンプレクスの過去の採用大学は?
続いて、シンプレクスの過去の採用大学を見ていきましょう。
マイナビに採用実績が掲載されていましたので、引用します。
【採用実績大学】
<大学院>
青山学院大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、神戸大学、首都大学東京、上智大学、千葉大学、中央大学、東京農工大学、東京理科大学、同志社大学、名古屋大学、奈良先端科学技術大学院大学、一橋大学、法政大学、北陸先端科学技術大学院大学、北海道大学、明治大学、横浜国立大学、立教大学、立命館大学
<大学>
一橋大学、北海道大学、法政大学、横浜国立大学、九州大学、京都大学、慶應義塾大学、国際基督教大学、上智大学、首都大学東京、神戸大学、青山学院大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、電気通信大学、東京大学、東北工業大学、東京農工大学、東北大学、同志社大学、東京理科大学、名古屋大学、明治大学、立教大学、立命館大学
引用:マイナビ「シンプレクスの採用情報」
こうして見ると、確かに一部上位大学が多いですが、中堅大学からも採用実績がありますね!
明らかに高学歴しか書類選考を突破できない企業ではないようですね。
続いて、採用実績人数を見ていきます。
合計 | 男性 | 女性 | |
2019年 | 128名 | 106名 | 22名 |
2020年 | 99名 | 88名 | 11名 |
2021年 | 99名 | 90名 | 9名 |
引用:マイナビ「シンプレクスの採用情報」
ちなみに、2024年度の入社予定人数は「250名」を目標にしており、かなり採用数を伸ばしています。
採用実績としては、男性が中心みたいですね。
過去の実績は男性が多いが、女性社員のインタビュー記事もある!女性活躍に力を入れ始めている企業と推測できる。
シンプレクスに学歴フィルターはあるのか?
次に「学歴フィルター」を見ていきます。
結論から申し上げると、シンプレクスに学歴フィルターはないと考えられます。
理由は、過去の採用大学です。
上位の有名大学だけではなく中堅大学からも採用している実績があるからです。
旧帝大、早稲田早慶、GMARCH、関関同立が多いですが「千葉大学」や「電気通信大学」などは、そこまで有名な大学ではありません。
有名大学出身の人が多いが、中堅大学の人でも内定を獲得しているんですね...!
そうだね!確かにハイレベルな企業だけど、学歴よりも「相性」や「マッチ度」を重視している企業と言える!
シンプレクスの採用倍率は?
さらに踏み込んで、シンプレクスの採用倍率について見ていきます。
リクナビ上のデータから採用倍率を算出してみようと思います。
- プロフェッショナル職:201名〜300名
- プレエントリー候補人数:4020名
引用:リクナビ「シンプレクス・ホールディングス株式会社」
仮に、最大300名が内定を獲得した場合は、採用倍率は4,020名÷300=で「13.4倍」です。
また、就活会議のデータでは「内定率13%」でした。おおよそデータに整合性がありそうですね。
ちなみに、ES通過率は88%、一次面接通過率は40%、二次面接通過率は22%でした。
引用:就活会議「シンプレクスの就職難易度」
シンプレクスの入社難易度は高い
シンプレクスは入社難易度も高いです。
採用大学を見れば分かるように、上位大学が大多数を占めており、コンサルティング業界特有のケース面接や地頭力を測る問題、グループディスカッションを突破しなければいけません。
ちなみに、2019年の東大生が注目する企業に、堂々の9位でランクインしています。
引用:Response「東大生の注目企業ランキング」
東大生が狙うほど、上位学生のエントリーが多いと推測できます。
【重要】人気企業を狙うならエントリー数を増やしておくべき!
シンプレクスのような人気企業への就職を狙うなら、「まず大前提のエントリー数を増やして内定獲得率を高めること」が重要です。
エントリー数が少ないと、一次面接数も少なくなり、結果的に内定数も少なくなります。
心に余裕を持って就活を進めたいなら、まず最低限エントリー数を担保する必要があります。
エントリー数を増やす上でおすすめなのが、就活エージェントです。
就活エージェントとは、キャリア面談を通してあなたの要望に見合う求人を紹介してくれるサービスです。
企業側が採用料金を負担することで、学生の皆さんは無料で利用することができます。
膨大な企業数の中から自分でスクリーニングをして応募するのは一苦労です。
そこで、エントリーする企業探しは就活エージェントを利用して効率化するのがオススメです。
就活エージェントに要望を伝えるだけで、該当求人を紹介してくれますので、効率的にエントリーすることができます。
また就活エージェントは必ず「複数利用」しておきましょう。
就活エージェントも完璧ではないので、あなたに完璧に合致する求人を見落とすことがあります。
複数利用としてズバリ推奨するのが「ミーツカンパニー就活サポート」と「
キャリアチケット」と「
イロダスサロン」の3つです。
まず最初に上記3サービスの初回面談を受けて、それぞれから紹介してもらった求人にエントリーしてみましょう!
優秀なエージェントほどすぐに担当枠が埋まってしまうので、早めに初回面談を受けましょう!
他の就活エージェントは「就活エージェントおすすめランキング【1位〜17位】」にてランキング化しているので、併せて参考にしてみてください。
シンプレクスのような人気企業を狙う場合は、落ちた時に備える必要がありそうですね。
その通り!エントリー数を増やすことで、内定数も確保できる!結果的に、心に余裕を持って選考を進めることができる。
シンプレクスに就職するための必須対策
シンプレクスは、東大生も狙う超人気企業であるため、選考の必須対策があります。
【シンプレクスに就職するための必須対策】
- シンプレクスが求める人物像を把握する
- 「なぜシンプレクスなのか」を明確にしておく
- インターンシップに参加して選考を有利に進める
- 「粘り強さ」や「やり切る力」についてアピールできるエピソードを準備する
対策① シンプレクスが求める人物像を把握する
「企業分析を制する者は就活を制する」と言われるように、企業分析を徹底的に行うことが重要です。
シンプレクスが求める人物像は、公式サイト上には明確に表現されていません。
そこで、シンプレクスに新卒入社した人のインタビュー記事から、求める人物像に近しい表現を抜粋しました。
【シンプレクスが求める人物像】
- 「Client First」の精神を持つ人
- 物事を深く掘り下げる思考力がある人
- 20代から圧倒的な成長を目標にしている人
「Fast Grow」というサイトが、シンプレクスに新卒入社した3名に「入社後の本音」をインタビュー形式で紹介しています。
「シンプレクスにはどんな人がいるのか?」や「実際、自分は当てはまるのか?」と疑問に感じている人は、必ずチェックしておきましょう。
対策②「なぜシンプレクスなのか」を明確にしておく
「なぜシンプレクスでなければいけないのか」を明確にしておくことも大事です。
特に、シンプレクスの面接では「なぜそう思ったのか?」と深く掘り下げて質問されるという声が多く、思考回路や意思決定の背景を尋ねる傾向があります。
たとえば「優秀な仲間と成長したいから」や「コンサルティングとして市場価値を高めたいから」というような、表面的な志望動機だと、間違いなく不合格になるでしょう。
「優秀な仲間と成長」を挙げるのであれば「なぜ、成長したいのか?」や「成長した先に何を見据えているのか?」と思考を2段階ほど掘り下げて志望動機を考えることが大事です。
「なぜシンプレクスに入社したいのか」というよりも「なぜ他の企業ではなくシンプレクスではないといけないのか」まで明確に言語化しておくと良いでしょう。
対策③ インターンシップに参加して選考を有利に進める
シンプレクスへの就職を狙っているのであれば、インターンシップに参加しておきましょう。
シンプレクスでは定期的に1日インターンシップを開催しています。
「仕事体験」という形式でグループワークを行うことがメインであり、特徴は以下の3つです。
【シンプレクスのインターンシップの特徴】
- 自分自身で業務の適正有無が判断できる
- 文理、専攻問わず誰でも参加可能
- 今後の活動を進める上で大事なポイントを知ることが出来る
シンプレクスの採用方針は「完全ポテンシャル採用」であることから、誰でもインターンシップに参加できる点も大きな魅力です。
シンプレクスに就職を希望している人は、必ずインターンシップに参加しておきましょう!
対策④「粘り強さ」や「やり切る力」についてアピールできるエピソードを準備する
シンプレクスは「ハードワーク」として知られる会社でもあります。
新卒入社のインタビュー記事にも記載がありましたが、普通の人が3年かけて進む所を1年で進みます。
「今の自分には無理でしょ!」と思うような高い目標設定を要求される環境なので、これまでの経験から「粘り強さ」や「やり切る力」についてアピールポイントをまとめておきましょう。
部活動やゼミ活動といった代表的な経験ではなくても大丈夫です。
シンプレクスが求めるのは「これまでの考動の軌跡」です。
あなたがやり切った事や1番頑張ったことに対して「なぜ?」を追求してエピソードをまとめておきましょう。
完全ポテンシャル採用の中でも、特に地頭力や思考力を重視していそうですね。
おっしゃる通り!コンサルタントとしてのポテンシャルが高いか?を中心に見られているね。
シンプレクスの選考フロー
ここからは、シンプレクスの選考フローについて見ていきます。
シンプレクスの選考は、以下のような流れで進んでいきます。
【シンプレクスの選考フロー】
- 企業説明(任意参加)
- エントリシート
- Webテスト
- 一次面接
- BizTechマッチング
- 最終面接
シンプレクスの選考フローで特筆すべき点は「Biz Texhマッチング」です。
合否判定が行われる訳ではなく「お互いの適正を判断する場」として実施しているそうです。
Javaを用いたアプリ開発であるプログラミングと、グループディスカッションを行っている様です。
「お互いの適正を判断する場」と表現されていますが、実際は就職後の働き方をイメージして行われるものだと推測できます。
Javaを用いたアプリ開発を選考フローで行う企業は少なく、入社後に最低限Javaを使用した開発等の業務内容があるものだと想定できます。
またグループディスカッションは、コンサルタントとしての適正を見られる場として使用されているものと想定できます。
「合否判定はしない」と言われていますが、確実に学生の様子をチェックしていますので、気を抜かないようにしましょう!
シンプレクスは通常企業に比べて「相性」や「マッチ度」を重視しているんですね。
お互い入社後に後悔しないように「就活生にもシンプレクスを判断してもらいたい」という意思が見える。
シンプレクスの評判・口コミをチェック!
続いて、シンプレクスの実態について評判や口コミをチェックしていきます。
シンプレクスも掲げる通り「お互いが合うかどうか」が最も大切です。
口コミサイトを見ると「20代成長環境」が飛び抜けて高い点数ですね。
一方で「待遇面の満足度」や「法令遵守意識」の点数は低く、成長真っ最中の企業、という感じがしますね。
引用:Openwork「シンプレクス株式会社」
東大生が狙う企業第9位に選抜されていることから、Openwork上でも上位1%に入る高評価を得ています。
定評通り、20代から高い成長環境に飛び込みたい人にはドンピシャな環境と言えそうですね!
口コミサイトを見ることで、入社後の動きがよく分かりそうですね!
口コミサイトには、退職理由も掲載されているので、必ずチェックしておこう!
シンプレクスへの就職に関するよくある質問
最後に「シンプレクスの就職」に関するよくある質問を見ていきます。
- シンプレクス新卒の月給や年収はどれくらい?
- シンプレクスは残業時間が多くてやばいの?
- BizTech マッチングで内定取り消しの可能性はありますか?
よくある質問① シンプレクス新卒の月給や年収はどれくらい?
シンプレクスの初任給は、「354,167円」です。
また初年度年収は賞与込みで約500万円〜です。
初任給はかなり高い部類に位置しており、それだけ高い付加価値の発揮が求められます。
よくある質問② シンプレクスは残業時間が多くてやばいの?
転職サイトの口コミ欄には、時間外労働や深夜作業等が発生することもある、というデータがありました。
口コミサイト転職会議には「保守対応を若手社員が担当+慢性的に人手不足のため、入社3年くらいまでは残業や深夜作業が発生する」というコメントがありました。
シンプレクスは、ハードワークとして知られる会社であり、残業時間が少ない訳ではなさそうです。
よくある質問③ BizTech マッチングで内定取り消しの可能性はありますか?
結論、BizTechマッチングで内定取り消しはありませんが、その後の最終面接で不合格になる可能性は十分あります。
BizTechマッチングは「お互いの適正を測る場」と表現されていますが、選考フロー中は常に学生の発言や行動は細かく確認されています。
「今日は選考には関係ないからね」と言われていても、別日の選考に情報が引き継ぎされることは間違いありません。
BizTechマッチングでの内定取り消しはありませんが、油断は禁物です!
本記事の要件まとめ
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!
シンプレクスの採用大学や学歴フィルターについて、ご理解いただけたかと思います。
シンプレクスは東大生も狙うほど有名な企業です。
今後、日本のイノベーションの先駆けとなって引っ張っていく企業に間違いないと思います。
「20代から圧倒的に成長できる環境で働きたい!」と熱望している就活生は、是非挑戦してみてください!
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終了とします。
【本記事の要点】
- シンプレクスの採用実績は上位大学が多いが、一部中堅大学出身もいる。
- 近年採用数を200名〜300名程度に急増させており、新卒採用に力を入れている。
- 東大生が狙う企業の第9位にランクインしており、上位学生から人気。
- シンプレクスのような人気企業を狙うなら、持ち駒を増やしておくことが大事。
- シンプレクスの選考は「なぜ?」を重視する傾向にあり、念入りな準備が必要。