就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!
他の就活生と一緒に面接を受けるタイプの集団面接!
僕が就活生の時も、集団面接を受ける機会が数十回ありました。
要するに集団面接を実施する企業は非常に多いんですよね。
そんな集団面接を突破するための、シンプルかつ重要なコツをXに投稿しました!
集団面接で僕が実行したシンプルなこと!
— 就活マン (@shukatu_man) January 23, 2024
(でも超絶重要...!)
・他の就活生のことを気にしすぎない
・アピール内容に一貫性を持たせる
・簡潔な回答を心がける
・論理的な回答を心がける
・逆質問で積極的に質問する
要するに!
他人を気にせず、
アピールする強みは1つに絞り、…
今回はこの内容を深掘りして、集団面接の突破に役立ててもらいたいと思います!
これから集団面接を受ける機会がある方は、絶対に最後まで読んでください!
通過するために必ず役立つコツを紹介していきます。
集団面接って難しそうな印象があります。通過するコツを教えてください!!
いや、実はそんなことなくて、他の就活生と一緒に受けるからこそ、良い立ち回りができれば目立って評価されるんだよね。そのために必要なコツを共有していくよ!
集団面接とは?【流れを解説】
集団面接を一言で表すと「複数名が同時に受ける面接」です。
就活生1人に対して面接官が1人から数名の面接は「個人面接」と呼ばれます。
単に「面接」と言う場合には個人面接を指していることが多く、集団面接の場合はあえて「集団」面接と表記するのが一般的。
集団面接の基本的な流れは、個人面接とほとんど変わりません。
企業によって異なる場合もありますが、標準的な流れは次の通りです。
【集団面接の流れ】
- 入室・挨拶
- 自己紹介
- 志望動機、自己PR
- 面接官による質問への回答
- 応募者による質問への回答(逆質問)
- 退室
個人面接と大きく異なるのは、1つ1つの動作や発言を複数の就活生が順番に行うという点。
ここが非常に重要で、集団面接のコツをつかむために欠かせないポイントです!
たとえば面接時間が「60分間」と聞くと、かなり長いという印象を受けますよね?
ところが、6人の就活生が同時に面接を受けるとしたら1人あたりの持ち時間は10分程度しかない。
10分間のやり取りで伝えられることは相当限られているので、見た目以上に面接時間が短いという点には十分注意してください!
面接当日に初めて会った就活生と一緒に面接を受けるのは、かなり不思議な感覚ですね...。
だからこそ、集団面接に特有のコツや注意点を押さえておくことが大事。集団面接で「やらかす」ことのないように、しっかりと理解しておこう!
集団面接で評価されるための5つのコツ
集団面接で評価されるには、いくつか押さえておくべきコツがあります。
これから共有するコツを知っているのと全く知らないのとでは、集団面接での評価が大きく変わる可能性があるので要注意!
5つのコツをバッチリ頭に入れておきましょう!
- 他の就活生のことを気にしすぎない
- アピール内容に一貫性を持たせる
- 簡潔な回答を心がける
- 論理的な回答を心がける
- 逆質問で積極的に質問する
コツ① 他の就活生のことを気にしすぎない
集団面接でまず押さえておきたいコツは「他の就活生のことを気にしすぎない」こと。
周りに他の就活生がいると、急に挙動不審になる人がいます。
なぜ挙動不審になるかというと、「他の就活生よりも良いことを言わなければ」「埋もれないように目立たないと」などと、妙に他の人を意識してしまうからです。
大前提として、集団面接は「他の就活生との勝負の場」ではありません。
そもそも企業側は、「この中で誰が一番優秀だろう?」という目で見ていない。
企業が集団面接を実施する主な目的は、選考を効率的に行うことと相対評価のためです。
複数人を一度に選考できるので、企業としてはシンプルに時間を節約できますよね。
それに、同時に面接することで評価基準がブレにくくなり、「先週面接した人のほうが優秀だったかもしれない」といった判断ミスが起こりにくくなる。
つまり、集団面接を実施する目的はあくまでも企業側の事情によるもので、就活生を比較するための場ではないということ。
変に周りを意識して目立とうとしたり、「他の人と回答が被らないようにしないと」などと意識する必要はありません。
ここは集団面接に慣れていない人が陥りやすいポイントなので、「周りを気にしすぎないこと」をまずは押さえておきましょう!
コツ② アピール内容に一貫性を持たせる
面接時のアピール内容に一貫性を持たせることも非常に重要。
集団面接は見た目以上に1人あたりの持ち時間が短いので、あれもこれもアピールしている余裕はありません。
1回の集団面接を通してアピールする強みは1つに絞るのが基本です。
なぜそうするべきなのかは、面接官の立場になってみると分かります。
1回の面接で何人もの就活生の話を聞くことになるので、超人的な記憶力でもない限り「誰がどんな話をしていたか?」を全て正確に記憶するのは難しい。
ただでさえ就活生が何人もいるのに、さらに「私の強みは〇〇と〇〇と〇〇です」とアピールされたら、何が何だか分からなくなってしまう。
これは個人面接でも言えることですが、アピールポイントは多ければ良いというものではありません。
まして複数人の面接では、アピールポイントがいくつもあると「結局、あなたはどういう人なの?」という重要なところを面接官が把握しづらくなってしまう。
集団面接だからこそ、アピールポイントは1つに絞ること・一貫性を持たせることがいっそう重要です。
間違っても、「他の就活生に差をつけるためにアピールポイント5つぐらい挙げよう」など企むことのないようにしてくださいね!
コツ③ 簡潔な回答を心がける
集団面接で必ず押さえておきたいコツとして、「回答は簡潔にまとめる」ことが挙げられます。
集団面接はそもそも時間短縮のために実施しているので、1人で長々と話してしまったら「この人、空気読めないのかな」と思われてしまいがち。
意気込んで話そうとすると、つい話が長くなってしまいやすいので十分に注意してください!
僕が就活をしていた時、実際こういう人に遭遇したことがあります。
僕を含めて就活生5人が同時に面接を受けていたのですが、そのうちの1人がめちゃくちゃ長く話すんです。
明らかに他の人が発言する時間が奪われていて、面接官もさすがに途中から時計をチラチラ見ていたのですが、当の本人はずっと気分よく話している感じでしたね。
おそらく、僕だけじゃなく他の就活生も「うわぁ…」って思っていたんじゃないでしょうか。
長く話せば良いというものでもないので、簡潔に分かりやすく答えることが重要。
とくに集団面接の場合は他の就活生の持ち時間もあることを踏まえて、長々と話さないように心がけるのがコツです!
コツ④ 論理的な回答を心がける
論理的な回答を心がけることも、集団面接で評価されるコツですね。
聞かれたことに対してまず結論を伝え、続けて理由や具体例を述べるのが基本。
こうすることで聞き手が理解しやすい回答になるだけでなく、無駄のない簡潔な回答にすることができます。
社会人と学生の大きな違いの1つに「時間感覚」があります。
学生は(人によって差はありますが)基本的に時間がありますよね。
一方、社会人にとって時間は非常に貴重な資産です。
限られた時間の中で最大限の成果を挙げなくちゃならないので、必然的に1分1秒の時間が貴重になっていく。
なので、ただ世間話をするだけの営業マンとか、中身のない挨拶だけの訪問活動をする人は基本的に嫌がられます。
採用面接も同じです。
面接官にとって面接は「仕事」なので、「この応募者を合格にするべきか」を限られた時間の中で判断しないといけない。
厳しい言い方をすると、何が言いたいのか分からない人の話を聞いている暇なんてありません。
だからこそ、「結論ファースト+理由」の論理的な話し方を徹底する必要がある。
これは個人面接にも言えることですが、集団面接はとくに時間の制約があるので必ず心がけておきましょう!
コツ⑤ 逆質問で積極的に質問する
集団面接でも「逆質問」を求められることがありますが、ここは積極的に質問してください。
というのも、逆質問を求められるのは基本的に面接の終盤です。
人の記憶には最後に聞いた言葉が残りやすいので、逆質問で的確な質問をバシッとしておくと「すごく良い質問をした人だ」と思い出してもらえる。
反対に、それまでの回答がそこそこ良くても最後の印象が悪いと「消極的な感じの人だった」といったイメージになりかねない。
ときどき「逆質問は無理にしなくてもOK」みたいなノウハウを見かけることがありますが、個人的には「いやいや、めっちゃチャンスだから活かすべきでしょう!」と思いますね。
面接の最後で積極的な姿勢を見せることで、積極的な人材という印象を持ってもらうことができる。
もちろん逆質問の内容はしっかり準備しておく必要があるし、そのためには企業研究を十分にしておくことが重要。
「何か質問はありますか?」と聞かれたら、真っ先に手を挙げられるようにしておきましょう!
面接の流れは個人面接と同じでも、集団面接に特有のコツがあるのですね!
その通り。複数人で面接を受けると、周囲に気を遣える人なのか、周りに惑わされずに自分の意見を言える人なのか、といったことが分かってしまうよね。集団面接に特有のポイントだから、しっかりとコツを押さえておこう!
オンラインの集団面接で評価されるためのコツ
集団面接はオンラインで実施される場合もあります。
オンラインの集団面接では「入室時にはドアを3回ノック」などの細かいマナーがないので、どちらかというと楽なイメージがあるかもしれません。
では、オンラインの集団面接で評価されるには、どんな点に注意したら良いのか?
評価されるためのコツを共有しますね!
- 事前に電波状況を確認しておく
- はっきりと大きな声で答えるようにする
- フォーマルな背景にしておく(バーチャル背景も可)
①事前に電波状況を確認しておく
面接が始まる前に必ず電波状況を確認しておき、面接中に「映っていますか?」「聞こえていますか?」というやり取りが発生するのを防ぎましょう。
通信状態が良くないと、面接の進行が一時的にストップしてしまうからです。
とくに集団面接の場合、進行を妨げると他の就活生を待たせることになる。
他の就活生は電波状態に問題がない中、1人だけ手間取っていると「準備不足」「手際が悪い」といった印象が際立ってしまいます。
面接開始時刻までに余裕を持って準備を進め、電波状況をしっかりと確認しておきましょう!
②はっきりと大きな声で答えるようにする
オンライン面接では、はっきりと大きな声で答えることを普段以上に意識することが大切です。
マイクを通して話していると声が聞き取りづらくなったり、実際よりも小声で話しているように聞こえたりしやすい。
普段の3割増しで、はっきりと大きな声で答えることを心がけましょう。
相手が聞き取りやすいように、言葉をしっかりと区切ってゆっくり話すのも重要なポイント。
緊張している時に早口になりやすい人はとくに注意が必要です。
というのも、オンライン面接で「声が聞き取りづらい」とシンプルにストレスになります。
面接官に何度か聞き返されているのに、相変わらず同じ声の大きさ・テンポで話し続けているようだと、コミュニケーション力そのものを疑われてしまいかねません。
面接官も人間なので「聞こえないと言っているのに、どうして改めないのだろう?」とイライラし始めることは十分にあり得る。
相手にとって聞きやすいかどうか常に気を配り、はっきりと大きな声で答えるようにしましょう!
③フォーマルな背景にしておく(バーチャル背景も可)
オンライン面接時の背景は、できるだけフォーマルなものを選びましょう。
就活生が画面上に並んだ時、背景が1人だけ浮いていると悪い意味で印象に残ってしまう。
面接でどんなに良いことを言っていても、背景に違和感があると説得力が半減してしまうことも考えられます。
では、どんな背景を選ぶと良いのか?
生活感のある部屋の様子が映り込むようなことのないように、無地の壁などが映るようにしておくのが理想です。
ちょうどいい場所がないようなら、バーチャル背景でも構いません。
ただし、バーチャル背景もビーチの写真とかじゃなく、無地に近いものを選ぶほうが無難ですね。
個人的におすすめしたいのが「シーリングライト」の背景。
オフィスのような照明と壁・天井がメインの背景用画像は、ネット上にたくさんあります。
「シーリングライト バーチャル背景」で画像検索するといくつも見つかると思うので、もし迷ったらこの背景に設定しておけば間違いないと思いますよ!
このほか、集団面接でのマナーやオンライン面接の注意点は次の記事にまとめてあります。
こちらもぜひ合わせて読んで、集団面接やオンライン面接に備えてくださいね!
オンライン面接で1人だけ準備不足というのは辛いものがありますね…。
そうだね。電波状態が良くない、音声が聞き取れないなどのトラブルで慌てている様子が伝わってしまうと、それも印象としては良くない。事前にしっかりと準備した上で面接に臨むことが大切だよ!
集団面接でよく聞かれる質問
集団面接でよく聞かれる質問と、答え方のポイントをまとめました。
重要なことなので繰り返し言うと、集団面接では「1人あたりの持ち時間」が限られてます。
限られた持ち時間の中で効果的にアピールできるように、定番の質問への回答はあらかじめ準備しておきましょう!
自己紹介
自己紹介は面接の冒頭で聞かれることが多い質問です。
就活生1人1人のことをざっくり把握したり、緊張をほぐすことが主な目的。
なので、あまり堅苦しくならないように手短に自己紹介をすることがポイントです。
時間の目安としては1分間程度ですね。
企業によって回答の項目を指定されることもあれば、自由に自己紹介ができることもありますが、基本的な流れは事前に準備しておくことが大切。
間違っても、ここで長々と時間をかけて話したり、求められていない自己PRを始めたりするようなことは避けてくださいね!
1分間で自己紹介をまとめる方法と例文を次の記事で紹介しているので、こちらもぜひ参考にしてください!
自己PR
自己PRのポイントは「結論を1つに絞ること」と「論理的な構成にすること」の2つ。
世間話のように思いつくまま話すのではなく、結論→根拠・具体例→抱負の流れを徹底しましょう。
この流れに沿って論理的に構成すれば、自己PRは30秒程度に収まります。
実際に喋ってみて「2分間ぐらいかかってしまう」といった場合は、構成がまとまり切っていない可能性が高い。
自己PRを30秒にまとめる方法は次の記事で詳しく解説しているので、こちらを参考に自己PRを組み立ててみてくださいね!
志望動機
志望動機は集団面接の中でも柱となる重要な質問なので、他の質問と比べて回答に少々時間をかけても構いません。
目安としては1〜2分間と捉えて良いでしょう。
志望動機を言い換えると「なぜ他社ではだめなのか、この企業に入社する必要があるのか」を伝えるということ。
次の項目に沿って志望動機を組み立ててみてください。
【志望動機の基本構成】
- 結論
- なぜその業界なのか
- なぜその中でもこの企業なのか
- 自分の企業選びの軸と一致している
この構成で志望動機を組み立てれば、1〜2分間でしっかりと伝わる志望動機になるはず。
業界別の例文を以下の記事で紹介しているので、こちらも参考にしながら志望動機を考えておきましょう!
ガクチカ
ガクチカは、就活生の強みや個性を知る上で貴重な判断材料となる質問です。
就活生には社会人経験がないので、実務を通じて得た経験を問うことができない。
よって、ガクチカを聞くことで「入社後にどんな力を発揮できそうか」を確認しておくことが主な目的です。
エピソードを交えて伝える必要があるので、回答時間の目安は2〜3分ですね。
ガクチカを伝える時、「何をしてきたのか」を中心に回答する人がいますが、実はこの伝え方はあまり効果的とは言えない。
企業側が知りたいのは「それによってどんな成果があったのか」「成果を挙げるために何を工夫したのか」という部分です。
ガクチカの構成方法や評価されるガクチカの例文は次の記事にまとめてあるので、こちらも必ず読んでおいてくださいね!
1り当たりの持ち時間が限られている分、回答を事前に考えておくことの重要度が増すってことですね。
まさしくその通り。間違っても「その場の流れで答えを考えよう」とか「他の人の回答を参考にしよう」とは考えないこと。集団面接が成功するかどうかは事前準備にかかっているので、よく聞かれる質問への答えを用意しておくのは必須だよ!
集団面接に関してその他よくある質問
集団面接について就活生からよく聞かれる質問とその回答をまとめました。
とくに集団面接が初めての時には分からないことがたくさん出てくると思うので、Q&Aを参考にしながら準備を進めてくださいね!
- 集団面接で押さえておくマナーはありますか?
- 集団面接の入退室のやり方が知りたいです
- 集団面接ではどんな人が評価されますか?
質問① 集団面接で押さえておくマナーはありますか?
集団面接でとくに押さえておいたほうが良いマナーがあれば教えてください。
集団面接でのマナーは、個人面接での基本的なマナーに集団面接特有のマナーを+αで押さえておけばOKです。
【集団面接で押さえるべきマナー】
- 面接会場に入室する時のノックの回数は3回
- お座りくださいと言われた時にかばんを置く
- 特に最初の自己紹介は大きな声ではっきりと話す
- 私服指定でもオフィスカジュアルを意識する
- 先頭の場合は退室時にドアを開けたままにする
1〜4は個人面接と共通のマナーですが、集団面接では他の就活生もいるので1人だけマナーを押さえていないと目立ってしまいがち。
なので、基本的なマナーは改めて確認した上で面接に臨みましょう、ということです。
5は個人面接にはない集団面接特有のマナーですね。
自分が先頭で退室する場合、ドアを「バタン!」と閉めてしまったら後に続く就活生に対してめちゃくちゃ失礼なことになってしまいます。
当たり前だと思うかもしれませんが、面接が終わってホッとしていると案外忘れてしまいがちなので注意しましょう。
たとえ悪気はなくても「自分のことしか考えていない」という印象を与えかねないので。
入室から退室まで、他の就活生がいる状況を事前にイメージトレーニングしておくことをおすすめします。
質問② 集団面接の入退室のやり方が知りたいです
集団面接でどのように入退室すれば良いのか、具体的な手順を教えてください。
入退時の流れは次の通りです。
【入室時】
- 自分が先頭ならドアを3回のノックする
- 「どうぞ」などの声がかかったら「失礼します」と言ってドアを開ける
- 自分が先頭でなければ「失礼します」と言って一礼した上で入室
- 椅子の前に立ち「お座りください」と言われたらかばんを置く
【退室時】
- 起立し、「本日はありがとうございました」などのお礼を言って一礼する
- 自分が先頭ならドアを開けたままにして退室
- 最後尾の場合は振り返り「失礼いたします」と言って一礼した後でドアを閉める
自分が先頭の場合は、ノックの回数に注意してくださいね。
2回だけだと「トイレノック」になってしまい、相手に対して失礼にあたります。
ぶっちゃけ、入退室のマナーを多少間違えた程度で不採用になることはまずありません。
ただ、他の就活生もいる中で失敗するとパニックになりやすいので、当日慌てないためにも入退室の基本的なマナーは押さえておきましょう!
質問③ 集団面接ではどんな人が評価されますか?
集団面接でどんな人が評価されるのかを知りたいです。評価される人に共通する特徴はありますか?
評価されるかどうかは企業との相性や本人の適性に大きく左右されるので企業によってまちまちですが、評価されるための最低条件はありますね。
【集団面接で評価を下げないための注意点】
- 基本的なマナーを押さえておく
- 質問に対して論理的に答える(だらだら話さない)
- 回答が長くなり過ぎないようにする
- 悪目立ちしないように注意する
こうしたことが徹底できていないと「空気が読めない人」「TPOに合わせて行動できない人」と思われがちです。
そもそも、集団面接は1人1人と深く話し込むというより、まとめて会っておくことで相対評価を行うことが目的の場合も多い。
なので、集団面接では「空気は読める人のようだ」といったレベルで及第点をもらうのが先決です。
さらに上の評価を目指すなら、二次面接以降でも十分間に合います。
むしろ、集団面接で「他の就活生よりも目立とう」とか「何かすごいことを言わないと」といった考え方をしないほうが無難です。
プラス評価されること以上に、マイナス評価に繋がらないようにすることを意識しましょう!
本記事の要点まとめ
最後まで読んで頂き、本当にありがとうございました!
この記事では、集団面接を制するためのコツを共有してきました。
集団面接は、見方によっては特殊な選考方式です。
就活生が何人もぞろぞろと連なって面接を受けているのは、改めて考えてみるとちょっとシュールな光景ですよね。
なので、個人面接とは違ったコツや注意点があるのは、ある意味当然とも言えます。
今回共有してきた通り、基本的なマナーを押さえて変に目立たないようにすること、空気が読める人物ということを印象付けるのが優先事項です。
ここを間違えないようにすれば、集団面接で不合格が続くようなことにはならないはず。
ぜひ今回紹介してきたコツを押さえて、集団面接の通過率を高めてくださいね!
では最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょう!
【本記事の要点】
- 集団面接では複数名の就活生が同時に面接を受けることが個人面接との大きな違い。
- 個人面接にはない攻略のコツがあるので、しっかりと押さえた上で面接に臨むことが大切。
- とくに「1人あたりの持ち時間が短い」ことを念頭に置き、簡潔で論理的な回答を心がけるのがポイント。
- オンラインの集団面接では、全体の進行を妨げないように電波状態や聞き取りやすい話し方に気を配ること、悪目立ちしないようにフォーマルな背景を利用することに注意。
- よく聞かれる質問については事前に答えを準備しておき、限られた持ち時間内に伝えられるようにしておこう。