こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。
(このブログ以外にも、僕を含めた編集部が企業を厳選した求人サイト「ホワイト企業ナビ」の運営も開始しました! » 求人一覧を見る)
今回は、製薬会社大手のアステラス製薬について解説します。
アステラス製薬への入社を目指す就活生なら、これまでの採用校や就職難易度が気になりますよね。
そこで、本記事ではアステラス製薬の過去の採用実績や学歴フィルターがあるかどうか、採用倍率はどれくらいかなどについて、詳しく説明します。
それに加え、アステラス製薬から内定を得るための必須対策も共有するので、ぜひ参考にしてください!
僕自身、愛知県にある偏差値50の中堅大学から大手食品メーカーの内定を勝ち取り入社した経験があります。
当時の僕が実践した”差別化戦略”もお伝えしますので、アステラス製薬を目指す就活生のみなさんはぜひ参考にしてください!
【最新追記】
やっと完成しました!
この記事で紹介する企業だけでなく、人気の大企業の採用大学情報を全てまとめた資料を作成しました。
また採用大学だけでなく、「学歴フィルターがあるかどうかの予想」までを1社ずつ丁寧にまとめています。
また「学歴フィルターがある企業とない企業一覧」を一覧化したページも用意。
こうした記事ではまとめきれない情報を、「就活攻略論【公式LINE】」にて資料として無料で共有しています。追加したらすぐにダウンロードできます。
(公式LINEでは有料コンテンツの紹介など一切しないので、ぜひ登録しておいてください!こうしたパワポ資料を作成してどんどん共有していきます!)
アステラス製薬ほどの企業の採用は気になりますね。
就活生からも高い人気があるよ。内定を得るためには、一般的な選考対策だけでなく、これから話す戦略をしっかり押さえることが大事だ。
- アステラス製薬株式会社の概要
- アステラス製薬の採用大学は?
- アステラス製薬に学歴フィルターはあるのか?
- アステラス製薬の採用倍率は?
- アステラス製薬から内定を獲得するための必須対策【3選】
- アステラス製薬の新卒採用選考フローについて
- 【口コミチェック】アステラス製薬は働きやすい会社なのか?
- アステラス製薬に関するよくある質問
- 本記事の要点まとめ
※アステラス製薬などの”人気企業のES対策に必須”だと僕が現状考えているサイトたちです。
ー僕が利用した適性検査の中で最も精度が高かった
ー適性検査を受けることで企業からスカウトが届く
・作成したES情報の登録で企業からスカウトが届く:オファーボックス
ー約8000社が利用する逆求人型サイト【内定獲得にめちゃくちゃ繋がる!】
ー自分のES情報が魅力的かどうかをスカウト受信数で判断できる
・選考通過者のESがサイト上で5万枚以上見放題:ユニスタイル
ーサイトが非常に見やすい
ー完全無料で内定者・選考通過者のESを読むことができる
アステラス製薬株式会社の概要
アステラス製薬公式HP:https://www.astellas.com/jp/ja/ity
アステラス製薬は、2005年に山之内製薬と藤沢薬品が合併し生まれました。
社名の「アステラス」は「星」を意味するラテン語のstellaとギリシャ語のaster、英語のstellarを組み合わせ、「大志の星 aspired stars」「先進の星 advanced stars」を表現したとのこと。
そこに「明日を照らす」の意味もこめられているそうです。
2020年度の国内順位は、武田薬品工業、大塚HDについで3位。
この順位は前年から変わっていません。
主要製品は、前立腺がんの治療剤「イクスタジン」、過活動膀胱治療剤「ベタニス」「ミラべトリック」「ベットミガ」などです。
19年度にいくつかの製薬の特許が次々に切れ、いわゆるパテントクリフが懸念されましが、イクスタジンの売り上げ拡大などにより大規模な収益の低下にはいたりませんでした。
アステラス製薬はグローバルに事業を展開しており、日本以外での売上が80%近くを占めます。
そんなアステラス製薬の会社概要は以下のとおりです。
企業名 | アステラス製薬株式会社(Astellas Pharma Inc.) |
---|---|
本社所在地 | 東京都中央区日本橋本町2-5-1 |
創業 | 1923年 |
代表取締役社長 | 安川 健司 |
資本金 | 103,001百万円(2021年3月31日現在) |
従業員数 | 15,455名(2021年3月31日現在) |
事業内容 | 医薬品の製造・販売・輸出入 |
2005年に合併して、もうすっかりアステラス製薬の名でなじんでますね。
2005~2008年にかけて製薬会社の大型合併が相次いだけど、そのなかでもアステラス製薬は非常にうまくいった会社だね。
アステラス製薬の採用大学は?
次に、本題となるアステラス製薬の採用大学について見ていきましょう。
ますは採用大学の一覧です。
【アステラス製薬の採用大学】
東京大学、京都大学、慶應義塾大学、北海道大学、筑波大学、九州大学、静岡県立大学、東北大学、千葉大学、東京工業大学、大阪大学、広島大学、東京理科大学、星薬科大学、早稲田大学、北里大学、京都薬科大学、神戸薬科大学、埼玉大学、金沢大学、三重大学、岡山大学、名古屋市立大学、酪農学園大学、帝京大、日本大学、名城大学、近畿大学、摂南大学、神戸学院大学参考:大学通信ONLINE「アステラス製薬 | 企業ごとの大学別就職者数」
▼採用大学内訳
順位 | 大学名 | 採用数 |
---|---|---|
1位 | 東京大学 | 9名 |
2位 | 京都大学 | 6名 |
3位 | 慶応義塾大学 | 5名 |
4位 | 北海道大学 | 4名 |
5位 | 筑波大学 | 3名 |
5位 | 九州大学 | 3名 |
5位 | 静岡県立大学 | 3名 |
8位 | 東北大学 | 2名 |
8位 | 千葉大学 | 2名 |
8位 | 東京工業大学 | 2名 |
8位 | 大阪大学 | 2名 |
8位 | 広島大学 | 2名 |
8位 | 東京薬科大学 | 2名 |
8位 | 東京理科大学 | 2名 |
8位 | 星薬科大学 | 2名 |
8位 | 早稲田大学 | 2名 |
8位 | 北里大学 | 2名 |
8位 | 京都薬科大学 | 2名 |
8位 | 神戸薬科大学 | 2名 |
参考:大学通信ONLINE「アステラス製薬 | 企業ごとの大学別就職者数」
過去の採用大学を見ると、中堅校からの採用実績もありますね。
ただ、採用の中心はやはり高学歴層かと。
しかし、これらはあくまで過去の採用実績です。
ここからしか入れないわけではないので、もし自分の大学名が見当たらなかったとしても諦める必要はありません。
僕が入社した大手食品メーカーも、僕の大学からの採用実績はほぼありませんでしたしね。
個人的には、大手企業から内定を得る方法として就活エージェントから内定辞退枠を紹介してもらうのもおすすめです。
僕がおすすめする就活エージェントは「就活エージェントおすすめランキング【1位〜17位】」でランキングしているので、ぜひ見てみてください。
続いて、過去三年間の採用総数について見ていきましょう。
以下のとおりです。
▼採用総数
採用総人数 | |
---|---|
2019年 | 95名 |
2020年 | 56名 |
2021年 | 57名 |
参考:就職四季報2022年版
▼男女別採用内訳
大卒男性 | 大卒女性 | 院卒男性 | 院卒女性 | |
---|---|---|---|---|
2019年 | 10名 | 14名 | 41名 | 30名 |
2020年 | 13名 | 14名 | 20名 | 9名 |
2021年 | 11名 | 17名 | 20名 | 9名 |
中堅大学からの採用もありますが、やはり難易度は非常に高いでしょうね。
そこで内定を勝ち取るためには、一般的な対策だけでは不十分。
そのために重要なのが「徹底した差別化戦略」です。
僕は、上位校とはいえない中堅大学から、高倍率の大手食品メーカーへの内定を勝ち取っています。
それができたのは、就活時代に徹底して差別化戦略を練り、実践したから。
その全てを以下の記事にまとめました。
実際に100倍を超える倍率を突破した戦略なので、再現性は抜群です。
ぜひ目を通し、就職活動に差別化戦略を組み込んでください!

中堅大学からの採用はかなり厳しくなりそうですね…。
そう、徹底的な対策が必要なんだ。差別化戦略が有効なので、ぜひ実践してほしい!
アステラス製薬に学歴フィルターはあるのか?
アステラス製薬の過去の採用大学を共有しました。
次にこの章では、アステラス製薬には学歴フィルターについて解説していきます「。
結論から言うと、アステラス製薬には明確な学歴フィルターはないと考えられます。
根拠は、中堅大学からも採用している実績があること。
もしも学歴フィルターがあれば、中堅大学からは採用されないでしょう。
ただ、学歴フィルターはない可能性が高いとはいっても、受けに来る就活生の大半は上位大学であることが予想されます。
そのため、学歴に関わらず、十分に戦略を練って就活を進めることが大切です。
学歴フィルターがある企業・ない企業
中堅大学やFラン大学の場合、学歴フィルターってめちゃくちゃ気になりますよね。
僕自身、中堅大学出身なので常に気にしていました。
そもそも学歴フィルターがあるのに、そのことを知らずに選考を受けても時間の無駄になってしまいますからね。
ただ、学歴フィルターの有無を見分けるには、いくつかのポイントがあるんです。
それらの特徴を押さえておけば、ある程度見分けることが可能。
そこで今回、就活を7年研究し続けた僕が学歴フィルターがある企業とない企業を別記事にてまとめました。
中堅大学出身という学歴だからこそ、同じく学歴に不安を持つ就活生が実践できるように徹底的にこだわりました。
「高学歴じゃないから学歴フィルターがない企業を知りたい」「学歴フィルターを気にせず就活をしたい」「学歴フィルターのない大手企業を知りたい」といった就活生は必見です。
学歴フィルターがないのは安心ですが、厳しいことに変わりはないですね。
そのとおり。優秀なライバルも多いので、しっかり対策して臨もう。
アステラス製薬の採用倍率は?
次にこの章では、アステラス製薬の採用倍率をみていきましょう。
アステラス製薬の採用倍率は一般に公表されていませんが、ある程度推測することは可能です。
たとえば就活サイト「ワンキャリア」では、お気に入りにしている人が5,509人(2021年9月10日時点)います。
そして、直近の採用人数は57名です。
仮に、お気に入りにしている人が全員エントリーしたとすれば、その倍率は約97倍ということになりますね。
人気のメーカーなどは100倍超えも普通なので、十分ありえる数字です。
また、研究職は理系の6年制大学か博士課程・修士課程の学歴が必要なため、倍率はそこまで高くないと思いますが、全学部・全学科が応募できるMRでかなり高くなることが予想されます。
そんな企業への入社を目指すなら、ほかの就活生と同じような選考対策では不十分。
十分に戦略を練り、準備して選考に臨むようにしましょう。
実際の数字はわかりませんが、決して低くはない倍率ですよね。
そうなんだ。だから、次に紹介する必須対策も含めてしっかり対策することが大切だよ。
アステラス製薬から内定を獲得するための必須対策【3選】
ここでは、アステラス製薬の内定を獲得するための必須対策について解説します。
優秀なライバルが多く存在するため、一般的な対策だけでは不十分であることからも、アステラス製薬を目指す就活生は要確認です!
- アステラス製薬が求める人物像を正確に把握する
- 他社ではなくアステラス製薬を志望する理由を明確にする
- MR志望ならグループディスカッション対策が必須
対策① アステラス製薬が求める人物像を正確に把握する
まず外せないのが「アステラス製薬が求める人物像を正確に把握する」ことです。
アステラス製薬に限らず、すべての企業の選考でいえる基本中の基本なので、必ず押さえておきましょう。
自己PRでも志望動機でも、どれだけ立派なことを言っても求める人物像と合っていなければ採用はされませんからね。
内定を得るためには、志望企業がどのような人物を求めているかを理解し、自分がそれにあてはまることをアピールする必要があるのです。
「変化」がキーワード
では、アステラス製薬ではどのような人を求めているでしょうか。
採用サイトには、以下のようなメッセージがあります。
「変化を司れ。」~Embrace Change and Challenge~
これは私たちが求める人材像を象徴したメッセージです。私たちの会社では変化に対応するだけでなく、変化そのものを起こしていく姿勢が求められます。言葉にするのは簡単ですが、実行するのは大変です。世の中の先端をリードしたいという気持ちや、前例のないことにも挑戦したいという強い想いを持った人にとっては、私たちほどワクワクする会社はないかもしれません。そして、私たちの会社にある変化を楽しむ組織風土そのものが人を育て、競争力を高め続けていくのです。これから私たちの仲間になる人には、「病気を治したい、一日も早く元気になりたい」といった患者さんの願いを実現するために、一緒に挑戦してほしい。あなたの挑戦が、変化を起こし、くすりを待っている多くの人々の希望に変わっていきます。
引用:アステラス製薬採用サイト「Message from HR」
そして、「期待する人材像と目指す組織像」として次のように述べています。
【期待する人材像】
- 変化を先取りし挑戦する人材
- 多様性を尊重する人材
- 他者への貢献する人材
- 誠実に行動する人材
【目指す組織像】
- しなやかで強靭な組織
- 刺激しあう組織
- 連携する組織
- 高い倫理観を持つ組織
挑戦し、自ら変化を起こせる人物が求められていることは明白ですね。
かつ、誠実で他者への貢献を惜しまない人柄であることが求められています。
そこで、自身がこれまでに挑戦したことを挙げ、それによってどのような変化を周囲にもたらしたかを語ると効果的でしょう。
さらに、挑戦や変化の過程において、周囲の人と連携したり信頼関係の構築に成功したりしたことなども盛り込むとさらに良いアプローチとなります。
徹底した自己分析で効果的な自己PRや志望動機の作成を!
就活では絶対に欠かせない自己分析。
これをしなければ、自分自身の強みや志向性がつかめず、志望企業に対する効果的なアプローチができません。
とはいえ、さまざまなやり方があるだけに、どのように自己分析をすればいいかわからない人も多いのではないでしょうか。
そのような人は、ぜひ以下の記事に目を通してみてください。
7年以上、就活に特化して研究してきた僕が、最効率で進められる自己分析の方法をまとめているので、必ず役立つ内容ですよ!
対策② 他社ではなくアステラス製薬を志望する理由を明確にする
就活では必ず志望動機が問われます。
企業にとって”なぜ自社を選んだのか”は最も気になる部分ですからね。
このとき、「どうして他社ではなくアステラス製薬を志望しているのか」を明瞭に説明できるようにしておくことが大切です。
たとえば、「薬づくりを通して世に貢献したい」といっても、それはほかの製薬会社でも同じこと。
「海外事業に挑戦できる点に魅力を感じて」といった理由も、グローバル製薬企業としての世界順位は武田薬品のほうが上であり、ほかの製薬企業も海外事業を推し進めています。
アステラス製薬でなければらない理由を語らなければ、採用担当者には刺さりません。
そのため、競合他社もじっくりと研究し、アステラス製薬にしかない魅力や独自性を見出すことが必要です。
経営理念やビジョン、社風が自身が目指すものと同じであるという方向性でアピールするのもいいですね。
これは会社ごとに特徴がもっとも出やすい部分であり、同じだから御社を志望しているという理由は説得力があります。
志望動機の具体的な作り方については「志望動機の書き方を新卒に解説【就活ブロガーが丁寧に語る!】」にて解説しています。
どれだけ詳しくリサーチしても、肝心の志望動機の質が低ければ意味がありませんので、ぜひ一度確認しておいてください。
業界研究・企業研究はどうやればいい?
業界研究や企業研究の必要性はわかっていても、実際には何をどうすればいいのか、どこまでやればいいのかはとても難しいところ。
自分の業界研究・企業研究のやり方に自信がない人も多いのでは?
ただ、その方法を間違えるのは致命的です。
なぜなら、ここが不十分なままでは、志望動機の浅さをつかれて落とされてしまう可能性が高いからです。
そこで、これまで7年間にわたって就活を分析・研究している僕が企業研究のやり方について具体的に解説した記事を紹介します!
何をすればいいかが明確にわかるので、企業研究で悩んでいる就活生は必見ですよ!
対策③ MR志望ならグループディスカッション対策が必須
MRを志望するなら、書類・適性検査選考に通過したあとにグループディスカッションがあるので、対策が必須です。
グループディスカッションでは短時間で大勢の就活生が評価され、企業に求めていない人材だと判断されればあっさり落とされてしまいます。
そのため、必ず十分に対策して臨むことが大切です。
ただ、グループディスカッションに特化した対策記事って意外と少ないんですよね。
そんな時は就活攻略論にお任せください!
グループディスカッション無敗の僕が、グループディスカッション対策に特化した記事を作成しました。
他の就活生と大きく差をつける情報になるので、ぜひ参考にしてください。
自己分析と企業研究を徹底したうえで、先に紹介した差別化戦略もとりこんで内定を勝ち取ろう!
アステラス製薬の新卒採用選考フローについて
ここでは、アステラス製薬の選考フローについて見ていきましょう。
アステラスでは、以下の職種を募集しています。
- 研究
- メディカル&ディベロップメント
- 製薬技術・エンジニアリング
- MR
MRは全学部全学科の就活生が応募できますが、それ以外の職種は理系大学の博士課程・修士課程・6年制カリキュラムを卒業・修了見込みの人のみです。
研究職は、基礎研究から前臨床研究まで幅広くカバーする、創薬のもっとも上流に位置する職種です。
創薬研究職は一般的な新卒採用フローはとっていません。
年に数回、DISC(Drug discovery Innovator Selection Camp)と呼ばれる合宿形式の採用試験を行っています。
ただし、コロナの影響で現在は以下のようなフローでの選考となっています。
【DISC選考フロー】
- 会社説明会参加
- 書類選考
- 一次選考
- 最終選考
ほかの職種の選考フローは以下のとおりです。
【MR以外の職種】
- Webエントリー
- 書類・適性検査選考
- 一次面接
- 最終面接
【MR】
- Web会社説明会(参加必須)
- 書類・適性検査選考
- グループディスカッション
- 一次面接
- 最終面接
アステラス製薬は、面接が一次と最終の2回しかありません。
そのため、1回の面接でいかに印象づけ、いかに高い評価を得るかが非常に重要です。
アステラス製薬の詳細な情報を得るならワンキャリアがおすすめ!
アステラス製薬の選考について、もっと幅広い情報集めたい人も多いでしょう。
そんな就活生におすすめしたいのが「ワンキャリア」です。
ワンキャリアには、アステラス製薬を受けた就活生のリアルな声が豊富に掲載されています。
引用:ワンキャリア「アステラス製薬」
ESやテスト、面接などさまざまなシーンの体験談が掲載されているので、これから受ける人、受けようか悩んでいる人にとってかなり参考になるでしょう。
どのサービスも無料で利用できるため、登録することによるデメリットはありません。
就活に勝つためには鮮度の高い情報をよりたくさん収集することが不可欠。
この機会に登録しておくと良いでしょう。
これはかなり参考になりそうですね!
事前情報が多いほど対策も立てやすくなるからね!どんどん活用していこう
【口コミチェック】アステラス製薬は働きやすい会社なのか?
この章では、アステラス製薬が実際にどのような企業なのか、社員による口コミを紹介します。
就活をしているとどうしても内定を得ることばかり考えてしまいますが、入ってからが本番なので、働きやすい会社か、どのような社風かなど知っておきましょう。
引用:ライトハウス「アステラス製薬株式会社」
大きく突出した項目はなく、すべてで一定水準以上あるバランスのとれた評価になっています。
「仕事を通じた社会貢献」がもっとも高いのは、製薬会社ならではですね。
個別の評判を見ると、「新しいことにチャレンジできるわくわく感がある」「チャレンジを推奨する風土で、自己成長の機会が豊富に用意されている」などポジティブな評価が目立ちました。
研修制度も充実しているとのことで、20代成長環境が4.0と高い評価なのもうなずけます。
働きがいのある環境のようですね!
就活生から人気が高いのも納得できる評判だね。
アステラス製薬に関するよくある質問
最後に、アステラス製薬の選考に関してよくある質問をとりあげ、回答します。
どれもアステラス製薬を受けるなら気になる部分に関する質問ですので、ぜひ目を通しておいてくださいね!
- 就職偏差値・難易度は?
- インターンシップに参加すると有利になる?
- 平均年収はいくら?
質問① 就職偏差値・難易度は?
アステラス製薬の就職偏差値は64のAランクです。
ほかには以下のような企業が名を連ねています。
JR西・日清製粉・三菱化学・東燃・信越化学・日産・JFE・エーザイ・任天堂
質問② インターンに参加すると有利になる?
インターンシップへの参加が、選考で有利になるかどうかは気になるところです。
結論から言うと、アステラス製薬ではインターンシップに参加したからといって特別ルートでの選考があるわけではなく、直接有利になるようなことはありません。
とはいえ、プログラムに参加することで企業について理解を深められ、志望動機にも説得力をもたせることができるので、その意味では有利になるといえるでしょう。
質問③ 平均年収はいくら?
有価証券報告書によると、アステラス製薬の2020年度の平均年収は1051万円です。
大台の1000万円を超えており、高水準といえますね。
一般に、製薬会社はマーケットが広く利益率も高いため、年収水準は高い傾向にあります。
参考までに紹介すると、武田薬品工業は1076万円、第一三共は1116万円でした。
(参考:EDINET「アステラス製薬有価証券」)
本記事の要点まとめ
最後までお読みいただき、本当にありがとうございました!
本記事では、アステラス製薬の採用大学や学歴フィルターの有無、必須対策などについて解説しました。
採用実績から見て、アステラス製薬には明確な学歴フィルターはないことが予想されます。
とはいえ、人気が高いので、選考の難易度も非常に高め。
一般的な対策だけで選考を勝ち抜くのは容易ではありません。
そこで、本記事で紹介した差別化戦略や必須対策を実践し、ぜひともほかの就活生に差をつけるアプローチをしてください!
それでは、最後に本記事の要点をまとめて終わりにしましょう。
【本記事の要点】
- アステラス製薬は過去の採用実績等から、明確な学歴フィルターはないことが予想される。
- 参考数値ではあるが、100倍程度の倍率があることが予想される。
- 職種ごとに選考フローが異なるので、職種に合わせた対策が必須である。
今回の記事が少しでもあなたの就活の役に立ったのなら幸せです。
就活攻略論には他にも、僕が4年に渡って書き続けた1000の記事があります。
ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/