こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1500以上の就活マンです。
今回は大手の就活塾である「ホワイトアカデミーの利用料金」を解説します。
そもそもホワイトアカデミーの料金は公式サイトに明記されていません。
時期や支援コースによって料金が異なるということで、相談会で開示と書かれてる。
そこで運営会社に利用料金について直接問い合わせしたので結果を共有します。
ホワイトアカデミーの利用料金が高額である理由まで詳しく解説しますね!
ちなみに僕はそもそも就活塾の利用は強くおすすめしていません。
まずは就活生が利用できる有益なサイトから活用して、それでもうまくできない場合は就活塾の利用を検討するという流れがおすすめです。
また就活塾を利用すべき人の特徴としては、「本当に面接が苦手すぎる」「自分で調べて行動に移すことが全くできない」という人。
そういう人とっては、入社企業によって生涯年収が数千万〜数億変わることもあるので、就活塾の利用は"結果として"超絶お得になる可能性も十分あります。(※ここめちゃくちゃ重要です)
ですが、ある程度は自分で行動できたり、面接対策もできるような人は逆求人サイト大手の「キミスカ」で思いっきり企業接点を増やしていって、慣れる方が有効だと思いますね。
(ちなみにキミスカはスカウトの種類が分かれている唯一のサイトで、ゴールドとシルバーは企業の本気度が高いスカウトなので、僕ならこの2つだけを狙って対応します)
キミスカの他、僕がおすすめする就活サイトはランキング化しているので参考にしてくださいね!
» 就活サイトおすすめランキング【1位〜35位】複数内定者が厳選しました!
ホワイトアカデミーが気になっていたのですが、利用料金が高いと聞きました。
就活塾は大学生からの利用料金によって成り立つビジネスモデルだから、高いのは仕方ないと言える。英語の学習塾が高いのと同じようにね。
ホワイトアカデミーの利用料金
早速ですが、ホワイトアカデミーの利用料金の問い合わせ結果です。
(こちらブログに記載して良いことを了承してもらっております!)
【ホワイトアカデミーの利用料金】
・現在価格の変更検討中である。
・その他のコースの料金は就活解禁前後で大きく変わるので、その都度の料金を説明会で提示する。
現在は価格の変更中とのことで、確定して分かり次第、追記します。
しかし、ホワイトアカデミーは保証の内容が他の就活塾よりも良いので、比較的料金は高めに設定されるでしょう。
ホワイト企業に入社できなかったら料金は全額返金保証
しかしながらホワイトアカデミーは「ホワイト企業に入社できなかったら全額返金」という返金保証を付けています。
この“ホワイト企業に入社できなかったら”という点が非常に特徴的ですよね。
具体的には、ホワイト企業総合研究所が認定した7500社のうちから1社の内定を保証するということです。
▼ホワイトアカデミーQ&Aより
こうした保証制度はあるにせよ、就活塾に通うのは高すぎるという方は、僕が考える就活塾ランキングを「就活塾おすすめランキング【1位〜20位】」にて書いています。
そちらを参考にしてくださいね!
ここまでがホワイトアカデミーの利用料金に関する結論でした!
次の章では、“なぜこれほど高額な利用料金なのか”を解説していきます。
就活塾として大手がゆえに安心感はあるけど、さすがに高すぎるという印象ですね。
これはホワイトアカデミーのビジネスモデルを見れば納得できるんだよ。詳しく深堀りしていくね!
ホワイトアカデミーの料金が高い理由
就活塾は利用料金が非常に高いです。
しかし料金が高い理由も明確で、主に以下の4つの理由が挙げられますね。
【ホワイトアカデミーの料金が高い理由】
- 個別指導
- 1人あたりの指導時間が120〜150時間
- 人材紹介を一切行っていない
- 模擬面接や添削や指導回数が無制限
高い理由① 個別指導
まずホワイトアカデミーは完全個別指導です。
さらには担当の指導員は最初から最後まで同じ人が担当してくれる。
よって関係性を築きやすく、相談しやすくなるという特徴があります。
ちなみに多くの就活塾は集団での指導が基本。
個別指導だと、質問があればその都度質問できる一方、当然料金は高くなりますよね。
高い理由② 1人あたりの指導時間が120〜150時間
次に1人あたりの指導時間の長さも特徴的です。
公式サイトに書かれていますが、1人あたりの指導時間が120〜150時間。
受験の家庭教師も、一流の人だと時給で5000〜1万円を超えてきます。
個別指導で1人に120時間かけるとなれば、高額なのが納得できますね。
(ちなみにホワイトアカデミーの場所は、新宿パークタワーというめちゃくちゃ良いところなのでそういった点も関係する)
高い理由③ 人材紹介を一切行っていない
次に就活塾の多くは、人材紹介によって利益を出しているところも多いです。
要するに塾生に対して、求人を紹介してマッチングさせる。
マッチングが成立することで、その就活塾に対して企業から紹介料が入ります。
この人材紹介は全然悪いことではないのですが、塾側としては「利益を出すために紹介できる求人先に紹介したい」という心理が働きますよね。
よって場合によっては全然合わないようなところを「ここがおすすめ」と言って紹介してくるクソな指導員もいるかもしれない。
この点、ホワイトアカデミーでは人材紹介を一切行っていません。
その上、倍率の高いホワイト企業への内定保証を出しているので、純粋に就活力を高めてくれるし、自分に合った企業をアドバイスしてくれる可能性が高いんですよね。
高い理由④ 模擬面接や添削や指導回数が無制限
そして最後、支援内容の充実性が非常に高いですね。
僕が就活塾を判断する上で重要視している「模擬面接」も回数無制限で受けることができます。
▼ホワイトアカデミーの支援内容比較
支援内容を充実させればさせるほど、就活塾側は人件費がかかります。
よって利用料金が高くなりますが、「本当に面接が苦手すぎる」という人にとっては模擬面接の回数無制限や、チャットによる即日対応は助かると言えます。
利用料金が高いのには訳があるんですね。
そうだよ!もちろんサービスや会社によっては「ぼったくり料金」も存在する。例えば支援を全然してくれないのに20万円とかね!
大事なのは「提供価値に対する料金」であって、ホワイトアカデミーの高額さはうなずける。
ホワイトアカデミーの料金に対する僕の考え
ここまでホワイトアカデミーの料金と高い理由を解説してきました。
ここではホワイトアカデミーの料金に対して、僕の考えをまとめておきますね。
【ホワイトアカデミーに対する僕の考え】
- 利用料金は非常に高いが、支援内容・支援場所・ホワイト企業の内定保証を考慮すると納得できる。
- 「人見知りがひどくて面接が極端に苦手」という人は利用価値があるが、その他の就活生にはさすがにおすすめすることができない。
シンプルに上記の2つが僕の意見です。
まず先にも話しましたが、どんな物やサービスを買う時も、見るべきは「提供価値に対する価格が適性かどうか」です。
たとえ100円だろうが、100円の提供価値がないなら買わない方が良い。
逆に1000万円だろうが、それを買うことで将来2000万円獲得できるような価値があるなら買っても良いでしょう。
また就活塾の料金は完全に「投資」と考えることができます。
自分だけで就活をした結果、年収300万円の企業に入社することになった。
一方で就活塾に通ったことで、年収500万円の企業に入社することができた。
この場合、年間200万円の差が生まれるので、就活塾の料金はペイできます。
このようにただ「高い!!」と嫌悪するだけじゃなくて、そこから得られる価値に目を向けるようにしましょう。
そうは言っても就活塾の利用料金は高い。
ホワイト企業に入社するためのノウハウは、この就活攻略論でも書きまくってます。
よって「人見知りがひどくて面接が極端に苦手」などの壊滅的な欠点がない限りは、僕は自力で就活をすることをおすすめしますね!
就活をする上で壊滅的な欠点がないなら、無料の就活エージェントからのES添削や面接対策の支援で十分なことも多いからね。
僕がおすすめの就活エージェントは「就活エージェントおすすめランキング【1位〜16位】」で紹介しているよ!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
ホワイトアカデミーの利用料金への理解と、高い理由が納得できたら嬉しいです。
就活塾に関して言うと、小規模の無料就活塾とかのがよっぽど危険です。
マルチ商法への勧誘や、入塾後に高額な教材を買わされるなどの評判があるんですよ。
就活塾を利用する時は、必ずその就活塾の評判を参考にしてください。
評判や口コミが1つもないような就活塾を僕は絶対におすすめしないですよ!
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょう。
- ホワイトアカデミーの利用料金を運営会社に問い合わせたところ「現在価格調整中」という回答を頂きました。
- 就活塾の利用料金は非常に高いが、支援内容や立地を考えると納得できる金額ではある。
今回の記事が少しでもあなたの就活の役に立ったのなら幸せです。
就活攻略論には他にも、僕が4年に渡って書き続けた1000の記事があります。
ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/