こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。
今回は就活生向けの逆求人サイト大手の「dodaキャンパス」を紹介します!
僕はこの就活攻略論を運営する中で、本当におすすめのサイトしか推奨しません。
それを信念としてブログを運営してきました。
そんな僕が言えること、それは「逆求人サイトは絶対使うべき」ってことです。
無料で企業側からスカウトという形で接点を持ちに来てくれる。
それは就活を効率化する上で本当に便利なんですよ。
そんなおすすめの逆求人サイトについてこの記事を読めば納得できると思います。
逆求人サイトについての理解を深めて、就活を効率化していきましょう!
dodaキャンパスって逆求人サイトの中でも利用企業数の多い大手のサービスですよね!
そうだよ!そんなdodaキャンパスがどんなサービスなのか詳しく解説していくね。
- dodaキャンパスとは?
- dodaキャンパスの運営企業とは?
- dodaキャンパスの特徴とは?
- dodaキャンパスを利用するメリット
- dodaキャンパスを利用するデメリット
- dodaキャンパスでオファーを増やすためのポイント
- 本記事の要点まとめ
dodaキャンパスとは?
逆求人サイトの中でも「スカウトの質が高い」と評判のdodaキャンパス。
転職サイトのdodaを運営するパーソルと、ベネッセによる合弁会社「ベネッセiキャリア」という企業が運営しています。
そもそも逆求人サイトとは、 あらかじめプロフィールを登録しておくとあなたのことが気になった企業から選考のスカウトが来ます。
dodaキャンパスの登録企業は6200社、オファー受信率98%を誇っている。
これは逆求人サイトの中でも非常に優秀な数字ですね。
ちなみに僕がおすすめの逆求人サイトは3サイトのみです。
これらを全て併用利用することをおすすめしています!
【絶対に併用利用すべき逆求人サイト3選】
ー利用企業数が7300社を超える最強の逆求人サイト
ー経済産業省や資生堂、マイクロソフトも利用するほどの信頼性
ー利用企業数が6300社以上のこちらも大手逆求人サイト
ー21卒以降の学生が35万人も登録するほどの支持の高さ
・キミスカ
ー大手企業のグループ会社など穴場企業の利用が多い逆求人サイト
ー サイトの使いやすさや提供する適性検査の質はピカイチ
早期内定の獲得や就活終盤でも役立つのがdodaキャンパスの魅力
登録すればその日からオファーが来ることもあり、早期内定を取りたい学生にもぴったりです。
また「就活マンが考える“就活を成功させるために必須の6大ポイント”を共有」では、早期内定獲得に役立つ就活のコツを詳しく解説しています。
こちらの記事にも、ぜひ目を通しておいてくださいね。
また逆求人サイトは8月以降の就活後半でも利用する企業が多いです。
内定辞退枠やそもそも採用しきれていない企業が活発に利用します。
早期内定の獲得にも、就活後半でも役立つのが逆求人サイトの魅力と言えます。
登録企業6200社!オファー受信率もかなり高いですね。
そう。1度プロフィールを登録する手間だけで企業側から自動的にスカウトが届く仕組みを構築することができるよ。
dodaキャンパスの運営企業とは?
dodaキャンパスは「株式会社ベネッセi-キャリア」によって運営されています。
この運営会社はどんな企業なのか確認していきましょう。
ベネッセi-キャリアは2社の強みを生かした合弁会社
ベネッセi-キャリアは、dodaの運営会社であるパーソルキャリア株式会社。
そして教育業界の大手・株式会社ベネッセコーポレーションによる合弁会社です。
画像引用:株式会社ベネッセi-キャリア「会社概要」
企業側にコネクションのあるパーソルキャリア
パーソルキャリアは企業の中途採用を仲介している、人材派遣業界2位の大手。
採用で培った人脈から、6200社もの企業の登録を可能としています。
「doda」のコマーシャルを見たことがある方も多いかもしれませんね。
dodaキャンパスも名前のとおり、dodaの姉妹サービスです。
大学側にコネクションのあるベネッセ
一方、ベネッセは教育界の最大手で各大学とつながりが深い。
大学生に向けて直接的にアプローチをするルートがあります。
企業側・大学側と2社の強みを兼ね揃えているベネッセi-キャリアの運営なので、dodaキャンパスは信頼性が極めて高いサービスだと僕は思っています。
ベネッセi-キャリアの基本情報
会社名 | 株式会社ベネッセi-キャリア |
---|---|
本社 | 東京都新宿区西新宿2ー1ー1 新宿三井ビルディング32階 |
代表者 | 代表取締役社長 原野司郎 代表取締役副社長 藤井雅徳 |
設立年 | 2015年4月1日 |
従業員数 | 192名(2019年3月末時点) |
電話番号 | 03ー5909ー8507 |
大手2社の合弁会社なので信頼できそうです!
その通り。2社それぞれの強みを生かして運営されているがdodaキャンパスなんだよ!
dodaキャンパスの特徴とは?
せっかくdodaキャンパスを使うなら、他の逆求人サイトとdodaキャンパスの違いを知っておきたいですよね。
逆求人サイトの中でもdodaキャンパスにしかない特徴が以下の5つです。
【dodaキャンパスの5つの特徴】
- 「つながり枠」が設定されている
- 通常オファーとプレミアムオファーの2種類がある
- 企業にオファーをリクエストすることができる
- アプリがあるので使いやすい
- 内定が出るとお祝いギフト券を申請できる
特徴① 「つながり枠」が設定されている
dodaキャンパス利用前に知っておきたいのが「つながり枠」の存在です。
dodaキャンパスに登録して必須事項を入力すると6つの「つながり枠」が与えられます。
オファー承認=つながり枠消費
つながり枠は企業のオファーを受けるために必要なもので、オファーを承認するとつながり枠が1つ消費されます。
つながり枠は以下の方法で増やせます。
そのため、オファーを受ける企業に対して慎重になりすぎなくても大丈夫ですよ。
【つながり枠を増やす方法】
- プロフィール写真を登録する
- 自己PRを記入する
- キャリアノート(プロフィール設定)の完成度を80%以上にする
- 適性検査を受検し、結果を公開する
- 企業にオファーをリクエストする
企業と学生の本気度を上げる「つながり枠」
dodaキャンパスはつながり枠を設けることでの限定感や特別感を重視しています。
学生はオファーを受けるかどうかしっかり選ぶようになり、熱意のある学生に出会えるようになるのが企業にとってメリットです。
企業側にも制限があり、つながり枠は1年度400枠しか与えられません。
つまり、企業も手当たり次第にオファーを送ることがないのです。
企業が1つ1つのオファーを慎重に送ることになるので、オファーの信頼性がアップします。
企業と学生、Win - Winの制度だと言えますね。
【つながり枠によるメリット】
学生側:本当に興味のある企業のオファーしか承認しない
→選考辞退が減るので、企業側の採用効率がアップ(企業のメリット)
企業側:本当に気になった学生にしかオファーを送らない
→承認後の選考に通過する可能性が高くなる(学生のメリット)
特徴② オファーとプレミアムオファーの2種類がある
dodaキャンパスには「通常オファー」と非公開求人扱いの「プレミアムオファー」があります。
通常オファーを承認するとつながり枠を1つ消費します。
プレミアムオファーは特別なスカウト
一方、プレミアムオファーは非公開求人的な扱いで、選ばれた一部の就活生にしか送られません。
しかも、プレミアムオファーを承認しても貴重なつながり枠はなくならないのです!
一部選考免除やオフィスツアー、社員との食事会やインターンへの案内など特別な選考がプレミアムオファーとしてくることもあります。
プレミアムオファーは絶対に見逃さないようにしてください!
オファーには1週間以内に返信を
オファーをもらったら、1週間以内に「承認」「拒否」のアクションを取りましょう。
オファー承認には1週間の期限があり、期限を過ぎるとせっかくのオファーが無効になってしまいます。
通知に気づかず、大企業からのオファーやプレミアムオファーを無駄にしてしまうと悔みきれません!
特徴③ 企業にオファーをリクエストすることができる
dodaキャンパスではオファーをリクエストすることもできるのです!
気になる登録企業があっても、なかなかオファーがこないかもしれません。
そんな時には「オファーリクエスト」をすると、あなたがオファーを待っていることを企業側に伝えることができます。
その後は企業次第ではありますが、自分から企業側に働きかけることができるのは、逆求人サイトでもめずらしいですよね。
特徴④ アプリがあるので使いやすい
dodaキャンパスはWebからだけでなく、スマートフォンアプリからもアクセスできます。
Webサイトを毎回開く必要がなく、スマートフォンからすぐにオファーの状況を確認できるので、僕的にはとても使いやすいと感じます。
アプリ上の通知で見落とし防止
メールではなく、アプリ上で通知を受け取れるのもポイントです!
就活ではどうしてもメールの数が増え、見落としやすくなります。
アプリを使えばメール数も抑えられますし、ぜひダウンロードしてみてください。
【ダウンロードはこちらからどうぞ】
特徴⑤ お祝いギフト券がある
画像引用:dodaキャンパス「内々定お祝いギフト申請」
dodaキャンパスを利用するなら、絶対に知っておくべき「お祝いギフト券」です。
dodaキャンパスのオファーを利用して出会った企業から内定が出た場合、お祝いギフト券をWebサイトから申請することができます。
その額は1万円。
内定を承諾するかどうかにかかわらずもらえるギフト券なので、ぜひ覚えておいてくださいね。
dodaキャンパスにしかない特徴がたくさんありますね!
そうなんだ、登録企業も逆求人サイトごとに異なる。だからこそ併用が大切だよ!
dodaキャンパスを利用するメリット
逆求人サイトは併用するのが基本ですが、dodaキャンパスにしかないたくさんの利用メリットもあります!
dodaキャンパスの利用メリットは以下の5つです。
【dodaキャンパスのメリット】
- 大企業・優良企業からのオファーを受けられる可能性がある
- 就活の幅を広げることができる
- 早期に就活を始められる
- オンラインセミナーや適性検査が就活対策になる
- インターンやアルバイトも探すことができる
メリット① 大企業・優良企業からのオファーを受けられる可能性がある
dodaキャンパスの登録企業はなんと6200社。
登録企業には東京ガスやコニカミノルタ、JTBなどの大企業が揃っています。
他の逆求人サイトよりも大手が多いのは、パーソルキャリアが転職サービスで培った各企業との関係性によるものでしょう。
dodaキャンパスなら有名企業や優良企業からのスカウトも期待できます!
メリット② 就活の幅を広げることができる
dodaキャンパスならまだ見ぬ企業に出会え、自分の可能性を最大限に高めることができます。
隠れた優良企業から選考のオファーをもらえるので、幅広く見たい人にぴったりです。
dodaキャンパスを使っていると、志望業界以外にもチャレンジすることになるのはよくあります。
思わぬ企業から内定をもらい、承諾することになるかもしれません。
企業から「あなたのこういうところが魅力的です」と言ってもらえ、あなたが知らなかった自分自身の長所に気付くこともあるでしょう。
dodaキャンパスによって、あなた自身の可能性を存分に引き出すことができます。
メリット③ 早期に就活を始められる
dodaキャンパスでは就活解禁前からオファーがどんどん来ます。
あなたの就活開始のタイミングで登録できるので、オファーされ来れば就活が本格化する前から面接を受けられます。
大企業の面接解禁前に経験値を積めますし、dodaキャンパスを積極的に利用すれば早期に内定を確保しておくこともできるでしょう。
メリット④ オンラインセミナーや適性検査が就活対策になる
dodaキャンパスが提供している「dodaキャンパスゼミ」や適性検査が「役に立つ」と評判です。
種類豊富なオンラインセミナー
セミナーには以下のような種類があります。
- 業界・職種の理解を深めるためのセミナー
- プレゼン講座・課題解決講座・思考力アップなどの就活スキルセミナー
- インターンのための準備解説セミナー
- トップ企業の会社紹介
就活生のニーズを押さえたセミナーを自宅で受けられる、という手軽さが人気の理由です。
トップ企業の会社紹介ではUdemyが企業説明の後、Udemyで使えるクーポンを配布したりもしていますよ。
自己分析に役立つ適性検査
適性検査(GPS)は10分程度で受けられるパーソナリティテストです。
あなたの強み・弱みや困難に直面した時の姿勢などが詳しくわかります。
画像引用:dodaキャンパス「キャリアノート」
適性検査を受けておくと、面接でよく聞かれる性格に関する質問(困った時どうしますか、弱みは何ですか…など)にも答えやすくなりますね。
メリット⑤ インターンやアルバイトも探すことができる
dodaキャンパスはインターンやアルバイトも探せ、大学1年生・2年生から使えます。
仕事内容や職種、希望勤務日数などの条件から検索できるので、志望職種の経験を積んでおきたい人にぴったりです。
インターンやアルバイトから内定に直結することもめずらしくありません。
まだ就活までに余裕がある時にこそdodaキャンパスに登録し、インターンに備えましょう。
dodaキャンパスを使えば、早期内定を獲得できそうな気がします!
オファーはもちろんのこと、就活に役立つたくさんのコンテンツがあるからね。うまく利用しよう!
dodaキャンパスを利用するデメリット
メリットがある一方、dodaキャンパスにはデメリットもあります。
dodaキャンパスを利用するなら、あらかじめデメリットも押さえておきましょう。
dodaキャンパスのデメリットに以下の2つが挙げられます。
【dodaキャンパスのデメリット】
- オファーがまったくこないこともある・定型文のメールが多い
- メールの配信数が多い
デメリット① オファーがまったくこないこともある・定型文のメールが多い
dodaキャンパスに登録しても「必ずオファーがくる」とは言えません。
「オファー受信率98%」とホームページに記載がありますが、裏を返せば2%の人にはオファーが来ていないということです。
プロフィールをしっかりと埋めれば高い確率でオファーが来ますが、絶対ではないことには注意しておきましょう。
(プロフィールを90%埋めていても、オファー受信率93%です。)
また、オファーが来てもメッセージの内容が定型文なこともよくあります。
つまり、学生のプロフィールを読まずにオファーを送っていることも考えられるのです。
その場合はせっかくオファーが来ても信頼性に期待は持てないので、よほど興味がない限りは本気のオファーに専念する方が効率的だと思います。
デメリット② メールの配信数が多い
dodaキャンパスはメールの配信数が多いです。
ただでさえメール処理に追われる就活をしていると、dodaキャンパスのメールが来るたびにストレスを感じるかもしれません。
dodaキャンパス事務局からのメールは、オファー通知以外でも毎日のように送られてきます。
そのせいで、せっかくのオファーの通知が紛れてしまうことも。
興味のない企業からの通知をブロックする設定機能を使ったり、アプリの通知のみにするなど、メール数を抑えることがうまく使うためのコツですよ。
僕、メール管理苦手なんですよね…。
メールの受信数はどうしても増えてしまう。アプリを使ってメール数を調整しよう!
dodaキャンパスでオファーを増やすためのポイント
たくさんのメリットがあり、オファーの質が高いdodaキャンパス。
使うなら、やっぱりたくさんオファーをもらいたいですよね。
dodaキャンパスでオファーを増やすため、以下のポイントを実践してみてください。
【オファーを増やすためのポイント】
- キャリアノートの完成度を上げる
- 顔写真を登録する
- 適性検査を受検する
- 頻繁にログイン&プロフィールを更新する
① キャリアノートの完成度を上げる
キャリアノート内のプロフィールページを完成させるのが、オファー獲得への近道です。
企業があなたにオファーを送るかどうか、プロフィールを唯一の判断材料とするからです。
dodaキャンパスではつながり枠が決まっていますし、採用担当者はプロフィールが空っぽの学生にわざわざオファーを送りません。
「プロフィールが埋まっている=オファーへの熱意がある」と採用担当者に伝えることにもなるので、プロフィール作成には力を入れましょう。
プロフィールの完成度で学生を検索する企業も
企業が学生を探す時、「プロフィール完成度」が検索項目にあります。
つまり、プロフィール完成度が高い学生から順番に目を通し、オファーを送るか検討している採用担当者がいるということです。
プロフィール完成度が高いと、どれだけ得なのかがわかりますよね。
dodaキャンパスは80%のプロフィール完成度を推奨しています。
よりよいオファーをもらうために、ぜひ100%の完成度を目指してみてください。
② 顔写真を登録する
dodaキャンパスのプロフィールから顔写真をアップロードしましょう。
採用担当者はあなたの顔がわかると人柄のイメージがつきやすくなり、「この人ならうちに合いそう」とオファーを送るかどうかの決め手になりやすいからです。
dodaキャンパスは企業と就活生のマッチングサイト的な側面もあるのは、おわかりですよね。
マッチングアプリを使ったことがある人ならわかると思いますが、いくらプロフィールがよくても顔が見えない相手にはなかなか会いたい!となりません。
採用担当者としても、やはり就活生がどんな人間なのか、顔を見て判断したいと思っています。
自分らしさの出ている写真を登録しましょう。
③ 適性検査を受検する
前述のとおり、dodaキャンパスの適性検査を受けることで、強みや弱みなどあなたの性格上の特徴がわかります。
そして、結果が企業に公開されます。
(公開・非公開は自由に設定できますよ!)
つまり、適性検査の結果も「オファーを送るかどうか」の判断材料となるのです。
たとえば、「忍耐力のいる細かな仕事ができる学生」を採用したい企業があるとします。
あなたの適性検査の結果が「コツコツと継続的な努力ができる」と示していたら、採用担当者は迷わずあなたにオファーを送りたくなりますよね。
このように適性検査は実はアピール材料としても働くので、ぜひ受けておきましょう。
④ 頻繁にログイン&プロフィールを更新する
オファー獲得のために、頻繁なログインとプロフィール更新は欠かせません。
なぜなら、「最後のログイン日時」と「プロフィール更新日」が企業にも見えるからです。
最後のログイン日時からあまりにも時間が経っていると、採用担当者から「せっかくオファーを送っても見てくれなさそうだな」と思われてしまいます。
そして、採用担当者がオファーを送るために学生を検索する際、「最終ログイン時間」が検索項目にもなっているのです。
最終ログイン時間から時間が経っていない学生ほど上位に表示されます。
当然、上位に表示されるほどプロフィールを見てもらいやすくなる。
オファーが来たら「承認」「拒否」をできるだけ早く返すなどして、「dodaキャンパスをしっかり使っている」ことをアピールしましょう。
プロフィールもできるだけ最新の状態に!
プロフィール更新日も企業から見えるので、最新の状態を保つことが大切です。
就活を始めた方なら経験したことがあるかもしれませんが、短期間で大きく方針転換をすることがあります。
そのため、プロフィールの最終更新日から数ヶ月も経っていると、企業はプロフィールの内容を信頼できるかどうか疑わしく思ってしまいます。
あなたのプロフィールが最新で信頼できるものだと伝えるために、プロフィールは細かく更新してください。
オファーが欲しいので、4つのポイントを実践してみます!
オファーをもらうために、企業からの見え方を意識してみよう!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
dodaキャンパスに対する理解がこの1記事で深まったと思います。
僕は本音で記事を書くことを重視していて、「これは利用価値がないサイトだな」と思えば、はっきりそう書くようにしています。
ですが、この記事を読んで分かってもらえたとおりで、逆求人サイトは利用メリットが非常に大きい。
(むしろデメリットはメールがよく届くぐらいなので、逆求人サイト専用のメールアドレスを用意しておけば良いだけです)
逆求人サイトは年々利用する就活生が増えています。
もちろんマイナビやリクナビも併用しつつ、自分からエントリーするだけでなく、企業側からも接点を持ってもらえる仕組みを作ることが重要ですね。
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょうか。
【本記事の要点】
- dodaキャンパスとは6200社以上が利用する大手逆求人サイトである。
- 逆求人サイトとはプロフィールを登録しておくことで企業側から選考参加へのスカウトが届くサイトのことである。
- dodaキャンパスの運営会社とは「ベネッセiキャリア」であり、この会社は人材大手のパーソルと教育大手のベネッセによる合弁会社である。
今回の記事が少しでもあなたの就活の役に立ったのなら幸せです。
就活攻略論には他にも、僕が4年に渡って書き続けた1000の記事があります。
ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/
▼dodaキャンパスの評判まとめ
» 【dodaキャンパスの評判は?】利用した就活生の口コミを解説!
▼dodaキャンパスに勝手に登録されることへの対処法
» 【要確認】dodaキャンパスに“勝手に登録される”理由と対処法!
▼dodaキャンパスの利用企業の特徴や企業数まとめ