就活生や転職者のみなさん、こんにちは!
これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マンです!
今回は国内トップクラスの家電メーカー・パナソニックについて解説していきます。
超大手のパナソニックを目指す就活生が気になるのは、「採用大学はどこ?」「学歴フィルターはあるの?」「採用倍率はどれくらい?」という点ではないでしょうか。
そこで本記事では、過去の採用大学をもとに学歴フィルターの有無を検証し、採用倍率についても調査しました。
また、上記をふまえてパナソニックの内定を獲得するための対策もご紹介します!
ハッキリ言って、パナソニックへの入社はかなりの難易度ですが、本記事で紹介する対策を徹底すれば、可能性はゼロではありません。
実際、僕も偏差値50の中堅大学から大手食品メーカーに就職した実績があります。
そんな僕が徹底解説するので、学歴に自信がない就活生も必読です!
パナソニックの採用は気になりますね。
そうだよね。大企業だからと最初から諦めてしまうべきではないんだ。しっかりとした戦略があれば、十分に可能性はあるよ!
- パナソニックの過去の採用大学は?
- パナソニックの採用大学から考察!学歴フィルターはある?
- パナソニックの採用倍率は?
- パナソニックの内定を獲得するための必須対策
- 【要確認】パナソニック新卒採用の選考フロー
- パナソニックの採用大学に関連してよくある質問
- 【補足】パナソニック株式会社の会社概要・事業内容
- 本記事の要点まとめ
パナソニックの過去の採用大学は?
ではさっそく、パナソニックの過去の採用大学について見ていきましょう。
パナソニックは採用実績を公表していませんが、就活サイト「キャリアパーク」で過去の採用実績が紹介されていました。
【パナソニックの過去の採用大学】
東京大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、名古屋大学、東北大学、北海道大学、九州大学、東京工業大学大、筑波大学、電気通信大学、千葉大学、岡山大学、広島大学、早稲田大学、慶応大学、上智大学、同志社大学、立命館大学、関東学院大学、関西大学、東京理科大学、明治大学、中央大学、法政大学、日本大学、近畿大学
出典:キャリアパーク「パナソニックの選考情報で知るべき学歴(大学)の必要性と採用人数【Panasonic】」
なお、ここに自分の大学名があってもなくても、パナソニックほどの大企業を受けるなら、他社からの内定も獲得しておきましょう。
内定をもっているかどうかで、選考に臨む心の余裕も変わってきますからね。
僕がいま就活生だったら、逆求人サイトを活用して他社からの内定獲得を狙います!
とくに大手の「キミスカ」は、スカウトが3種類にわかれているので、企業の本気度が見分けやすい。
「ゴールド」と「シルバー」のスカウトのみ対応することで、本気であなたに興味をもってくれている企業と効率よく繋がれますよ。
登録から退会まで無料なので、まだ使っていない人はぜひこの機会に登録してください!
ここに自分の大学がない場合の対処法を別記事でまとめておきました!
(僕が今就活生だとして、過去の採用大学に名前がない場合にこう動くという動き方を書いてます)
» 【必読】過去の採用大学に"自分の大学がない場合"の対処法!
パナソニックの採用人数
また、パナソニックの採用大学の内訳は以下のとおりです。
旧帝大や有名私立がメインとなっていますね。
▼採用大学内訳
順位 | 大学名 | 人数 |
---|---|---|
1 | 大阪大学 | 54 |
2 | 早稲田大学 | 48 |
3 | 同志社大学 | 44 |
4 | 立命館大学 | 42 |
5 | 京都大学 | 35 |
6 | 神戸大学 | 34 |
7 | 東京理科大学 | 23 |
8 | 九州大学 | 22 |
9 | 名古屋大学 | 20 |
10 | 関西学院大学 | 19 |
10 | 慶應義塾大学 | 19 |
引用:ダイヤモンドオンライン「人気41企業別「採用大学」ランキング!大手総合商社4社でオール1位となったのは?」
過去の採用実績には日本大学など中堅大学の名前も見られますが、ランキングを見ると明らかに偏差値の高い有名大学からの採用が多いことがわかります。
また、このランキングを見る限りパナソニックは関西方面の大学からの採用が多い印象ですね。
これはパナソニックの本拠地が大阪ということもあり、関東に比べて地元関西の学生人気が高いのではないかと考えられます。
ちなみに、就職四季報2022年版によるとパナソニックの採用人数は700人です。
これは就職四季報2022年版の採用人数ランキングで全体4位に入るほど多い数字となっています。
上記のトップ10ランキングの合計人数は360人です。
つまり、採用人数のほぼ半数はこのトップ10の大学から採用されているといえますね。
高学歴のライバルと戦うには
となると、パナソニックへの就職を目指すライバルたちは高学歴が非常に多いことが予想されます。
学歴に自信のない学生が戦うには、テンプレ通りの就活をしていては到底太刀打ちできません。
では、学歴に自信のない就活生が何をすべきか。
それは徹底した「差別化」戦略です。
以下の記事では、僕が就活で実践してきた差別化戦略をまとめています。
僕自身、特別高学歴ではないうえに、優れた実績を持っているわけでもありません。
しかし、この差別化を徹底することで大手企業からいくつか内定を獲得しています。
よって、学歴に自信のない就活生は必見です。
どれもすぐに実践できる内容なので、ぜひ参考にしてください!
やはり超大手企業だけあって、採用人数も学歴もレベルが違いますね。
そうだね。でも差別化戦略を徹底すれば、高学歴のライバルたちとも十分戦えるよ!
パナソニックの採用大学から考察!学歴フィルターはある?
結論から言うと、パナソニックに明確な学歴フィルターはないと考えられます。
ただし同時に、学歴が選考に影響する可能性もゼロではない、ともいえるでしょう。
ではなぜパナソニックに明確な学歴フィルターがないと推測できるのか。
それは、以下のとおりパナソニック社員がはっきり「学歴フィルターはない」と明言しているからです。
ただ、いわゆる学歴フィルターはもう意味がないと思っていて。パナソニックも学歴で足切りするなんてことはありません。
引用:パナソニック採用情報「Panasonic HR Feed」
一方で、先ほどの採用大学ランキングを見れば、明らかに高学歴の採用が多いのも事実です。
よって、学歴による“足切り”はないものの、結果的に優秀な人材が高学歴に多いということが証明されています。
となると、いずれにせよ学歴に自信のない学生にとって厳しい選考となることは間違いありません。
高学歴のライバルたちから一歩リードするには、やはり先ほど紹介した差別化戦略は必須といえるでしょう。
学歴フィルターがある企業・ない企業
中堅大学やFラン大学の場合、学歴フィルターってめちゃくちゃ気になりますよね。
僕自身、中堅大学出身なので常に気にしていました。
そもそも学歴フィルターがあるのに、そのことを知らずに選考を受けても時間の無駄になってしまいますからね。
ただ、学歴フィルターの有無を見分けるには、いくつかのポイントがあるんです。
それらの特徴を押さえておけば、ある程度見分けることが可能。
そこで今回、就活を7年研究し続けた僕が学歴フィルターがある企業とない企業を別記事にてまとめました。
中堅大学出身という学歴だからこそ、同じく学歴に不安を持つ就活生が実践できるように徹底的にこだわりました。
「高学歴じゃないから学歴フィルターがない企業を知りたい」「学歴フィルターを気にせず就活をしたい」「学歴フィルターのない大手企業を知りたい」といった就活生は必見です。
明確な学歴フィルターがない以上、挑戦する価値は十分あるということですね!
そのとおり。差別化戦略やこれから紹介する対策など、できることは全てやって選考に挑もう!
パナソニックの採用倍率は?
パナソニックは採用倍率を公表していません。
そこで、採用人数とリクナビのプレエントリー候補リスト登録人数を参考に、採用倍率を推測したいと思います。
先ほど採用大学の部分で述べたとおり、就職四季報2022年版のデータではパナソニックの2021年の採用人数は700人です。
また、リクナビ2022でパナソニックをプレエントリー候補リストに登録しているのは58,707人でした。(企業情報公開日〜2021年7月1日期間のデータ)
【パナソニックの採用倍率を算出するためのデータ】
- 採用人数:700人
- リクナビのプレエントリー候補リスト登録人数:58,707人
採用倍率の計算方法は、「プレエントリー候補リスト登録人数÷採用人数」です。
つまり、パナソニックの採用倍率は、約83倍になると推測できます。
もちろんこの数字は推測ですし、事務系と技術系で採用倍率は変わってくるでしょう。
それでも、国内最大手の家電メーカーであることを考えればこれくらいの高倍率になることは容易に想像できます。
さすが大手家電メーカーだけあって、かなり高倍率ですね。
そうだね。学歴フィルターがないとはいえ、厳しい選考になることは間違いないよ。
パナソニックの内定を獲得するための必須対策
では、次にパナソニックの内定を獲得するための対策について解説します。
上記のとおり知名度も人気もトップクラスの大企業のため、パナソニックに特化した以下の対策は必須です。
【パナソニックの内定を獲得するための必須対策】
- 「パナソニックで何がしたいのか」を明確にするのが最重要!
- パナソニックの動向を把握する
- インターンシップでリクルーターを獲得する
対策① 「パナソニックで何がしたいのか」を明確にするのが最重要!
パナソニックの内定を獲得するには、「パナソニックで何がしたいのか」を明確にすることが最重要となります。
なぜなら、大前提としてパナソニックには人々にとってのより良い暮らしを追求するという企業理念があり、求める人物像もそれに沿ったものとなっているからです。
つまり、パナソニックは夢を実現させたいという思いを強く持っている人材を求めていると解釈できます。
実際、エントリーシートで「あなたの将来の夢は何ですか」という質問が設定されているという口コミも確認できました。
このように、パナソニックは常に世界が豊かになることを実現するために活動しており、人材にも夢を実現させる姿勢を求めていることがわかります。
しかし、厳しいことを言うようですが、夢を語るだけなら誰でもできますよね。
大事なのは、どうしてその夢を持っているのか、なぜそれがパナソニックでなければならないのか、といった点です。
そしてそれを具体化するには、徹底した自己分析が必要になります。
自己分析
パナソニックが大事にしている価値観が理解できても、肝心の自分が大事にしている価値観が把握できてなければ、企業とのミスマッチが起きてしまうでしょう。
そのため、まずは徹底した自己分析が必要です。
自己分析はパナソニックに限らず必須の要素ですが、特にパナソニックのような超難関企業においては自己分析が甘いと通用しません。
といっても、自己分析がうまくいかず悩む就活生が多いのも事実です。
そこで就活攻略論では、マンガでわかりやすく自己分析の方法をまとめました。
正直、ここまで詳しく自己分析の方法について解説した記事は他にあまりないと感じています!
大手食品メーカーに就職した僕の自己分析ノウハウが詰まっているので、ぜひ参考にしてみてください!
対策② パナソニックの動向を把握する
対策①ではパナソニックで何がしたいのかを明確にすることの重要性を解説しましたが、それにはパナソニックの動向を把握しておくことも必要です。
パナソニックの動向を把握することで、自分がパナソニックに入って何を実現させたいか、より現実的な目標に落とし込むことができます。
また、その目標がなぜパナソニックでなければ実現できないのか、という理由を固めることにも繋がるでしょう。
動向を把握するには、例えばパナソニックの各事業の現状と将来性について自分なりに分析するのもひとつの手段です。
冒頭で述べたとおりパナソニックは5つのカンパニー制をとっていますが、そのなかで好調な事業を見極めたり、同業との競合状況を把握してみるのも良いでしょう。
また、実際にパナソニックの製品について知識を深めてみるのも有効です。
主力事業である白物家電において、競合他社とどう差別化を図っているのかなど、自分なりに研究することでパナソニックへの理解が深まります。
ちなみに、パナソニックの製品は競合に比べると“高級路線”であると言われています。
代表的な製品でいうとノートパソコンの「レッツノート」が有名です。
ノートパソコンに限らず、冷蔵庫や掃除機などの白物家電においても、競合他社に比べて価格が高めという特徴があります。
そのぶん品質も高く、パナソニックのブランド力もあって多くの人に指示されているのです。
こうしたパナソニックの動向や製品の特徴をしっかりと理解していくと、対策①で解説した「実現したい夢」をなぜパナソニックで叶えたいのかが、おのずと見えてくるでしょう。
業界研究の方法
パナソニックの立ち位置や動向を知るうえで、競合他社を含めた業界研究は必須です。
ここを徹底的に対策しておくことで、「なぜパナソニックでなければならないのか」を具体化できますし、「それは他者でもできるよね」と万が一突っ込まれても具体的な理由を持って説明できるでしょう。
しかし、社会に出たことのない学生からすれば、業界研究は骨の折れる作業ですよね。
業界研究が一番苦手という就活生も多いのではないでしょうか。
就活攻略論では、業界研究の方法についても詳しく解説しています。
決して簡単な作業ではないですが、なるべく噛み砕いて業界研究ができるように、やることを5つのステップに大別してまとめました。
特にパナソニックのような大企業は事業範囲が幅広く、細かい業界研究が必須。
難しい業界研究も、以下の記事を参考にすればうまく進めることができるので、業界研究で苦戦している就活生は必見です!
対策③ インターンシップでリクルーターを獲得する
パナソニックの選考は、インターンシップに参加することで内定の確率が上がります。
実際「就職会議」では、インターンシップへの参加が選考に有利になるとの口コミが確認できました。
このように、インターンシップへの参加が選考に有利になることがわかります。
上記の口コミ内容をまとめると以下のとおりです。
【インターンシップ優遇ポイント】
- インターンシップ参加者限定のイベントに参加できる
- インターンの評価次第では早期選考に参加できる
- リクルーターがつく可能性がある
特に、リクルーターがつくのは非常に大きなアドバンテージといえます。
リクルーターがつけば企業側に就活生をプッシュしてくれることが期待できるうえ、エントリーシートなどの添削もしてもらえるでしょう。
ただし、インターンシップにおいても本選考と同様に選考が実施されると予想されます。
そのため、上記の対策①と対策②を参考に、応募書類を作成しましょう。
そのほか、OB訪問によってリクルーターを獲得するのも有効です。
パナソニック側からはOB紹介を行なっていませんが、大学の出身者や知り合いにパナソニックの社員がいる場合、リクルーターを獲得できるかもしれません。
パナソニックは採用人数を見てもわかるとおり、毎年多くの優秀な人材を採用するために尽力しています。
よって、OB訪問も積極的に協力してくれるはずです。
リクルーターの存在が内定につながるという情報がある以上、活用しない手はありませんね!
いずれにせよ、インターンシップへの参加が内定の確率を上げることは間違いありません。
特に学歴に自信のない就活生は、こういった機会を積極的に利用し、高学歴のライバルたちに差をつけましょう。
OB訪問サイトを活用しよう!
なかには、OB訪問の方法がわからない人や、何からOB訪問を行えばいいのかわからない人もいるでしょう。
近年、OB訪問に役立つサイトやアプリが多数あるため、これらを活用すれば効果的にOB訪問が可能です。
とはいえ、サイトやアプリの種類は数多く、迷ってしまいがち。
以下の記事は、おすすめのOB訪問アプリランキングだけでなく、OB訪問のメリットや手順についても詳しく解説しています。
おすすめのOB訪問アプリとノウハウが詰まっているので、ぜひ参考にしてみてください!
パナソニックに入って実現したいことを具体化するのが重要なんですね!
そのとおり。それを具体化するには、自己分析や業界研究が欠かせない。可能であれば、リクルーターを獲得するとより内定に近づくよ!
【要確認】パナソニック新卒採用の選考フロー
では次に、パナソニックの選考フローについて解説します。
パナソニックの選考フローは以下のとおりです。
【パナソニックの選考フロー】
- エントリーシート
- 適正検査(SPI)
- 書類選考
- 1次選考
- 2次選考
- 最終選考
パナソニックの選考には「パナソニック採用情報」からエントリーできます。
職種によって自己PR書の提出が必要であったり、面接回数が違ったりしますが、どの職種でも共通してエントリーシートが最初の関門であることは間違いありません。
超大手のパナソニックであれば多くの就活生が応募します。
そのため、エントリーシートが十分対策できていないとその時点で振り落とされてしまうでしょう。
就活攻略論では、エントリーシートの質を高める施策について詳細にまとめています。
おそらくほとんどの就活生が実行できていないポイントが満載なので、ぜひ参考にして、他の就活生に差をつけましょう!
大まかな選考フローは他の企業と変わらないですね。
だからこそ、エントリーシートをはじめ、ひとつひとつのステップでしっかりと対策する必要があるよ!
パナソニックの採用大学に関連してよくある質問
最後に、パナソニックへの就職についてよくある質問を見ていきましょう。
細かな疑問も解消しておくことで、より選考に集中できるはずです!
疑問① パナソニックの就職偏差値・就職難易度は?
パナソニックの就職偏差値は、Aランクの56です。
(就職偏差値についての説明はこちら)
さすが国内最大手の家電メーカーだけあって、相当な就職難易度といえますね。
【就職偏差値:56(Aランク)】
JR九州・昭和電工・古河電工・島津製作・ニコン・鹿島・住友金属鉱山・宇部興産・住友倉庫・ソフトバンク・かんぽ生命・パナソニック・富士通(SE除く) ・日本総研(IT) ・全信組連・新生銀行・JCB・マネックス・QUICK・ NTTファシリティーズ・サンシャインシティ・東京ビッグサイト・村田製作所
他の同ランクの企業を見てみると、ニコンやソフトバンクといった有名企業が名を連ねており、就職難易度は高いといえます。
疑問② 英語力は必須?
パナソニックでは、職種によっては英語力が必須になることがあります。
例えば、事務系の「職種確約コース」ではグローバル事業に携わる人材を募集しており、ビジネスレベルの英語または中国語が求められます。
それ以外の職種では、基本的に選考の時点で英語力が問われることはありません。
しかし、もし上記意外の職種で英語力をアピールしたいのであれば、具体的にどう英語力を活かせるのか説明できれば武器として使える可能性もあります。
質問③ パナソニックの初任給は?
パナソニックの初任給は、公式サイトの新卒採用募集要項に記載があります。
引用すると、パナソニックの初任給は以下のとおりです。
要するに、大学卒の初任給は241000円ですね。
ではこの初任給は平均と比べて高いのか?
厚生労働省が発表した調査によると、従業員規模1000人以上の企業の初任給の平均額は215900円でした。
よってパナソニックの初任給は平均よりも約2万円ちょっと高いですね。
給与面では不満なく働ける企業だと言えるでしょう。
【補足】パナソニック株式会社の会社概要・事業内容
パナソニックは、言わずと知れた国内最大手の家電メーカーです。
具体的には、白物・生活家電の分野では国内No.1のシェアを誇り、近年ではIoT事業や海外での高級家電事業も盛んに行なっています。
特に、昨今のコロナウイルスの影響で巣ごもり需要が高まり、冷蔵庫や掃除機などの売上はかなり好調です。
また、家電以外のパナソニック事業で、最も見逃せないのが車載電池の分野。
パナソニックは、5つの事業をそれぞれ独立した会社として扱う「カンパニー制」の組織体系となっています。(カンパニー制は2022年に廃止予定)
そのなかで最も勢いに乗っているのが、車載電池を扱う「オートモーティブ社」です。
トヨタと提携し、米テスラ社向けの車載電池を開発しており、将来性の高い電気自動車分野において非常に強い展開を見せています。
そのほか、あまり知られていませんが住宅設備やリフォームなどの事業も堅調です。
2012年頃に国内家電メーカーが軒並み業績悪化した際、パナソニックも例外ではなかったのですが、この住宅事業に乗り出すことでなんとか業績を立て直した経緯があります。
このように、国内では家電のイメージが強いパナソニックですが、実は幅広い事業によって企業活動を支えているのです。
そんなパナソニックの会社概要は以下のとおり。
全体の従業員数はなんと243540名と、かなり大きな組織であることがわかりますね。
企業名 | パナソニック株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 大阪府門真市大字門真1006番地 |
設立 | 1935年(昭和10年)12月15日 |
創業 | 1918年(大正7年)3月7日 |
代表取締役 | 楠見 雄規 |
資本金 | 2,590億円 |
売上高 | 6兆6,988億円(2021年3月31日時点) |
従業員数 | 243,540名 |
出典:パナソニック「会社概要」
家電以外にもいろんな事業を行なっているんですね。
そうなんだ。特に車載電池事業は将来性もあって要注目だね!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
パナソニックの学歴フィルターの有無や倍率について網羅できたかと思います。
パナソニックには明確な学歴フィルターはないため、誰でも挑戦はできます。
ただし、採用大学の内訳としては上位大学の学生が多いのも事実であり、必然的に優秀な学生が集まるでしょう。
そのため、特に学歴に自信のない就活生ほど、徹底した”差別化戦略”や対策が必要といえます。
この記事を参考に、自信を深めてもらえたら僕は嬉しいです!
それでは、最後に本記事の要点をまとめて終わりますね。
【本記事の要点まとめ】
- パナソニックは過去の採用実績などを見ると、明確な学歴フィルターはないと予想される。
- 採用人数やプレエントリー数などから、パナソニックの倍率は83倍程度であることが予想される。