こんにちは!
就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。
国内でも有数の独立系システムインテグレーター企業であるオービック。
システムインテグレーターはSlerとも呼ばれ、近年人気の業界になっているため、オービックを目指す就活生も多いですよね。
しかし、オービックほどの大手企業を目指す場合、やはり気になるのは学歴フィルターの有無や採用倍率といったところ!
そこで本記事では、オービックの過去の採用実績を元に、採用大学や学歴フィルターの有無を考察していきます。
オービックの新卒採用に関して網羅的に解説するので、ぜひ参考にしてください!
オービックほどの大手企業の倍率は気になりますね。
知名度も抜群だからね。学歴フィルターの有無や採用大学以外に、内定獲得のための必須対策などもお伝えしていくよ!
- 株式会社オービックの概要
- オービックの採用大学は?
- オービックに学歴フィルターはあるのか?
- オービックの新卒採用倍率は?
- オービックから内定を獲得するための必須対策
- 【転職者向け】転職で大手を受ける場合にしておくべきこと
- オービックの新卒採用の選考フロー
- オービックの評判やクチコミ
- 本記事の要点まとめ
株式会社オービックの概要
【公式サイト】https://www.obic.co.jp/
株式会社オービックは独立系システムインテグレーター企業として、システムインテグレーション事業やシステムサポート事業、オフィスオートメーション事業などを展開する東証プライム上場企業です。
会計や人事、給与など企業の各業務を横断する統合業務ソフトウェア「OBIC7シリーズ」を主力としています。
株式会社オービックの全体概要については以下のとおりです。
会社名 | 株式会社オービック |
---|---|
設立 | 1968(昭和43)年4月8日 |
代表取締役社長 | 橘 昇一 |
本社所在地 | 東京都中央区京橋2丁目4番15号 |
資本金 | 191億78百万円 |
社員数 | 連結: 2,054名|単体: 1,857名 (2022年3月末日現在) |
売上高 | 連結: 894億76百万円|単体: 826億16百万円 (2022年3月期) |
事業内容 | ・システムインテグレーション事業 ・システムサポート事業 ・オフィスオートメーション事業 |
オービックの採用大学は?
次にこの章では、オービックの新卒採用における採用大学を共有します。
年度別の採用人数まで調査したので、参考にしてくださいね!
オービックの過去の採用大学一覧
リクナビ2023に掲載されていたオービックの採用実績校は以下のとおりです。
【オービックの採用大学】
愛知教育大学、愛知県立大学、青山学院大学、茨城大学、大阪教育大学、大阪市立大学、大阪大学、大阪府立大学、小樽商科大学、お茶の水女子大学、関西大学、関西学院大学、北九州市立大学、九州工業大学、九州大学、京都大学、熊本大学、慶應義塾大学、神戸大学、国際基督教大学、埼玉大学、佐賀大学、静岡大学、芝浦工業大学、首都大学東京、信州大学、上智大学、成蹊大学、聖心女子大学、成城大学、西南学院大学、千葉大学、中央大学、筑波大学、津田塾大学、電気通信大学、東京学芸大学、東京工業大学、東京女子大学、東京大学、東京理科大学、東北大学、同志社大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、名古屋大学、奈良女子大学、南山大学、日本女子大学、日本大学、一橋大学、フェリス女学院大学、法政大学、北海道大学、三重大学、明治大学、山口大学、横浜国立大学、横浜市立大学、立教大学、立命館大学、早稲田大学
引用:リクナビ2023「株式会社オービック 採用情報 採用実績校」
旧帝大や早慶に限らず、地方の公立大学や中堅大学も含めて、かなり幅広い大学から採用していることがわかりますね。
難関企業と同時にホワイト企業にもエントリーするのが超重要
僕は中堅大学から、倍率が数百倍の企業に入社することができました。
そういった難関企業を受ける際に意識していたことが、同時にホワイト企業のエントリー数も増やすことです。
なぜ難関企業を受けると同時にホワイト企業にエントリーすべきか?
それはどれだけすごい実績を持っていても、学歴が良くても難関企業に受かるかどうかは「適性」という運によって左右されてしまうから。
少なからず運に左右されるがゆえに、難関企業ばかり受けると全落ちします。
そこで同時にホワイト企業にもエントリーして、心の余裕を作りつつ、「あれ?難関企業よりもこの企業の方が働きやすそうかも」という気づきを得るのがベストな選択だと僕は考えています。
具体的なホワイト企業の探し方として、条件を満たすホワイト企業だけを掲載する「ホワイト企業ナビ」を昨年立ち上げました。
ぜひ活用してみてください!
▼有名インフルエンサーから評価して頂くことができました!(案件じゃないです笑)
今年の4月にOPENした「ホワイト企業ナビ」が凄すぎる。掲載できる企業は一定の条件をクリアした会社のみ。「平均残業時間25時間以下」「3年間の離職率30%以下」「年間休日120日以上」ホワイト企業の条件が揃ってる会社のみを見ることができる。このサイトは転職希望者だけでなく、新卒にも見て欲しい。
— あふろん (@wakamusya_eigyo) December 29, 2022
他にも、マイナビやリクナビで検索条件を絞り込んで検索する方法や、就職四季報を利用するのが個人的にはおすすめです!
» 【優良企業の探し方12選】中小企業を含めた働きやすい会社を見つける方法!
オービックの年度別の採用人数
次に、オービックの年度別の採用人数は以下のとおりでした。
▼採用人数
年度 | 人数 |
---|---|
2020年度 | 142名 |
2019年度 | 125名 |
2018年度 | 109名 |
引用:マイナビ2023「(株)オービック 採用実績」
▼男女比
年度 | 男性 | 女性 | 合計 |
---|---|---|---|
2021年 | 99名 | 43名 | 142名 |
2020年 | 96名 | 29名 | 125名 |
2019年 | 80名 | 29名 | 109名 |
引用:マイナビ2023「(株)オービック 採用実績」
ここ数年は100名〜140名程度を採用しています。
また男女比については、男性の方が比率が高くなっていますね。
2019年から2021年という時期は新型コロナウイルスが流行したことで採用数を減らす企業も多かったですが、オービックは採用数に一切影響を受けていませんね。
採用大学の幅は非常に広いですが、やはり国内でも屈指の人気企業なのは間違いないので、それなりの倍率や選考難易度があると僕は考えました。
【超重要】エージェントを利用してエントリー数を増やすのも有効
▼転職者向けの対策は以下から飛んでください
人気企業の場合、当然ですが倍率も高く、優秀な就活生が多数集まることから選考突破の壁は非常に高くなります。
そこで重要なのが「エントリー数を増やして内定確率を高めること」に尽きる。
僕も大手を志望していましたが、同時に中堅、中小企業へのエントリー数もその分増やすようにしてました!
大手を狙いつつエージェント経由で中堅・中小の内定を確実に取りに行く
エントリー数を増やすにあたり、求人を探すのはやっぱり面倒だし時間がかかる。
そこで僕がおすすめするのが就活エージェントから求人を紹介してもらう方法。
就活エージェントとは、面談を通して、あなたに合った求人の紹介から選考支援までを一貫してサポートしてくれる無料サービスのこと。
大手を狙いつつ、中堅・中小企業はこの就活エージェントから紹介してもらって確実に内定を取りにいく戦略は効率的だと僕は考えています。
ちなみに僕が今就活生なら「ミーツカンパニー就活サポート」と「
キャリアチケット」の2つを併用しますね。
(どちらも大手のサービスで、全国対応かつオンライン面談も可能なので誰でも利用できる点も良い)
利用する場合は、必ず複数併用して担当者の質を比較してください!
自分に合ったエージェントを利用しないと、利用価値が低くなるので。
▼この点めちゃくちゃ重要なのでまとめてみました!
就活エージェントのおすすめに関しては別記事でランキング化しています。
合わせて参考にしてください!
公式ラインにて人気企業の採用大学や学歴フィルターの有無を”限定共有”
またオービック以外にも人気企業と呼ばれる企業は存在しますよね。
それら人気大手企業計50社の過去の採用大学や僕が考える”学歴フィルターの有無”について、一つの資料に全てまとめました!
また、この他に”人気大手企業からの内定獲得方法”も解説しています!
中堅大学出身の僕が倍率100倍を超える大手食品メーカーに入社できたノウハウなので、再現性も非常に高いかと思います。
人気大手企業を狙っている方、学歴フィルターの有無や過去の採用大学実績を知りたい方はぜひ登録してみてください!
(週1回くらいのペースで配信するので、鬱陶しい配信にはならないようにしてます!)
50社の人気大手企業の採用実績を調べるとなると、膨大な労力がかかるよね。その情報を一気に確認できる便利なコンテンツだよ!
これ以外にも「面接頻出質問集」や「オリジナル自己分析シート」など、就活に役立つコンテンツを限定配信しているから、ぜひ登録してほしい!
オービックに学歴フィルターはあるのか?
オービックの採用大学実績がわかったところで、次にみなさんが気になるのは学歴フィルターの有無ではないですか?
大手を受けるのであれば、学歴フィルターについては調査する必要がありますからね。
先に結論から言ってしまうと、オービックに学歴フィルターは無いと考えられます。
僕がこう考えた最大の根拠は”過去の採用実績”であり、中堅大学や地方の国公私立大学など非常に多くの大学から新卒採用しているため、フィルターは設けていないかと。
学歴フィルターを設けていれば、採用実績が旧帝大や早慶といった上位大学に偏ってしまいますからね。
オービックの採用大学の幅広さから、学歴フィルターはないと判断しました。
学歴フィルターがある企業・ない企業
中堅大学やFラン大学から大手企業や人気企業を受ける場合、学歴フィルターってめちゃくちゃ気になりますよね。
僕自身、中堅大学出身なので常に気にしていました。
そもそも学歴フィルターがあるのに、そのことを知らずに選考を受けても時間の無駄になってしまいますからね。
ただ、学歴フィルターの有無を見分けるには、いくつかのポイントがあるんです。
それらの特徴を押さえておけば、ある程度見分けることが可能。
そこで今回、就活を7年研究し続けた僕が学歴フィルターがある企業とない企業を別記事にてまとめました。
中堅大学出身という学歴だからこそ、同じく学歴に不安を持つ就活生が実践できるように徹底的にこだわったので、ぜひ参考にしてください!
学歴にコンプレックスがあるので非常に気になります。
未だに学歴フィルターを設けている企業もあるからね。無駄な時間を過ごさないためにもぜひ参考にしてほしい!
オービックの新卒採用倍率は?
オービックに学歴フィルターがないことがわかりましたね。
とはいえ、日本を代表する人気大手企業であることから、たとえ学歴フィルターがなかったしても、高倍率になることが予想されます。
そこでこの章では、オービックの新卒採用倍率を算出してみました。
オービックは公式に倍率を公表していないので、今回は大手求人サイトリクナビのプレエントリー数を参考にしながら、倍率を考察していきます。
ここでは、プレエントリー候補登録人数を応募者数として計算します。
計算方法は、応募者数÷採用予定人数です。
この方法で算出した結果、オービックの新卒採用倍率は約120倍となりました。
これは僕が独自の方法で算出した結果なので確定値とは言えませんが、かなり高倍率になることが予想されますね。
倍率100倍超えとは驚きました。。。
人気の大手企業であれば100倍超えは珍しくないんだ。学歴フィルターがないとはいえ、この倍率なら選考突破は簡単じゃないね。
オービックから内定を獲得するための必須対策
オービックの新卒採用倍率が高くなることは間違いなさそうです。
よって、選考を突破するためには一般的な対策だけでは不十分かと思います。
そこで次にこの章では、高難度のオービックから内定を獲得するための必須対策を共有していきます。
僕は中堅大学から倍率100倍超えの大手食品メーカーに入社できたので、当時のノウハウも含めながら解説しますね!
【オービックから内定を獲得するための必須対策】
- なぜ数ある同業他社の中でもオービックなのかを伝える
- WEBテストと面接対策に注力する
- 「日本を強くする」という壮大なビジョンへの共感を示す
- 「ふまじめ人間」の真意を理解する
- インターンに参加して差別化を狙う
- OBOG訪問を実施して有益情報を得る
対策① なぜ数ある同業他社の中でもオービックなのかを伝える
オービックと同じ業態で事業を展開している企業は数多く存在するため、採用する企業側は「なぜ同業他社の中でもウチなの?」という点を非常に気にしています。
万が一にも適当に企業を選んでいた場合、早期離職に直結しますからね。
逆に言えば、説得力のある”オービックでないといけない理由”を伝えることができれば、それだけでかなり大きなリードにつながるかと。
それを最も伝えられるのが志望動機になります。
僕も就活生時代には、この志望動機に最もこだわっていました。
そんな僕が行き着いた志望動機の完成形については「志望動機の書き方を新卒に解説【就活ブロガーが丁寧に語る!】」に書き方から例文まで全てまとめているので、こちらを参考に作成してみてください!
対策② WEBテストと面接対策に注力する
オービックの新卒採用選考では、エントリーシートによる選考は行われておらず、WEBテストと面接試験のみとなっています。
そのため、この2ジャンルの対策に絞った対策が有効です。
特に面接の難易度は非常に高いことが予想されます。
僕はどちらかというと面接を得意にしていたんですが、なぜ面接が得意だったかというと「頻出質問への対策を徹底していたから」にほかなりません。
就活は毎年行われるからこそ、頻出の質問は必ず存在します。
この頻出質問への対策を徹底し、面接全体に余裕を作ることこそ、面接突破へのコツだと僕は考えています。
面接の頻出質問やWEBテストの対策については、それぞれ別記事で解説済みです。
オービックの選考を受けるのであれば、必ずチェックしておいてください!
▼面接の頻出質問対策まとめ
» 【面接でよく聞かれること】"絶対に押さえるべき42問"の回答方法!
▼WEBテストに関する対策記事
» Webテスト全16種類の見分け方|導入企業も合わせて解説!
対策③「日本を強くする」という壮大なビジョンへの共感を示す
この記事を読んでいる人の中には、すでにオービックのホームページや採用ページを見ている人も多いかと思います。
「日本を強くする。」というワード、結構目にしましたよね。
つまりこれは、オービックが本当に大切にしているビジョンということ。
オービックの事業自体が日本企業の経営をサポートしたり、経営課題を解決するものだからこそ、このようなビジョンを掲げているのだと思います。
そして組織全体が大切にしているビジョンだからこそ、これから入社してくる人材にも同じビジョンを持ってほしいと考えています。
志望動機などにおいて、このキーワードから共感を示すことができれば、印象も強く残ると思います。
対策④「ふまじめ人間」の真意を理解する
オービックの新卒採用ページの中で、採用メッセージとして掲載されているのが「求む!ふまじめ人間。」という言葉です。
この言葉の意味については、以下のとおり。
敷かれたレールの上だけを歩く優等生でも、他人の言うことをそのまま受け入れるイエスマンでも、常識に縛られて機転が利かない生真面目人間でもない。
当事者意識を持って、自ら柔軟に発想し、果敢にチャレンジする魅力的な人たちがいます。
日本を強くしたいと願うオービックは、このような「ふまじめ人間」こそがこれからの日本をリードする大きな原動力となることを期待しています。
引用:株式会社オービック新卒採用ページ「採用メッセージ」
このメッセージ文こそ、オービックが新卒採用で求める人物像です。
これら全てにマッチする必要はありませんが、いずれかの特徴にマッチするということを自己PRなどで伝えられると、評価に繋がりますね!
対策⑤ インターンに参加して差別化を狙う
オービックのような人気大手企業を受けるのであれば、インターンへの参加は必ずしておくべきです。
リサーチした結果、24卒向けのインターンはオンライン形式の1DAYインターンが開催されているようです。
プログラム内容は「経営者を相手に本気の課題解決提案」となっています。
また、インターンに参加することで得られる4つの特典として「実践的なビジネススキル」「優秀な学生との交流」「今後に活かせるフィードバック」「【早期参加者特典】限定イベントへ特別招待」が挙げられていました。
特に「【早期参加者特典】限定イベントへ特別招待」については、現場で働く複数の先輩社員との交流ができるようなので、メリットも大きいですね!
株式会社オービックインターンページ:
対策⑥ OBOG訪問を実施して有益情報を得る
インターン同様、OBOG訪問も有益な情報を得られる機会です。
あなたの大学の卒業生がオービックに就職していないか、キャリアセンターに確認し、もし在籍していれば大学経由で紹介してもらいましょう。
もしくは「ビズリーチ・キャンパス」などOB訪問専用サイトを使って、社員を探すのもありです。
OB訪問相手の探し方については「【OB訪問相手の探し方10選】ツテがない就活生でも大丈夫!」に詳しくまとめているので、こちらも合わせて参考にしてください。
どれも外せない対策内容ですね。
いかに他の就活生と違った対策ができるか。この点に加えて、細かい部分へのこだわりや企業リサーチが差をつけるよ!
【転職者向け】転職で大手を受ける場合にしておくべきこと
転職で大手を受ける場合も新卒と同様に、中堅企業などを並行して受けておくことで、大手企業の選考に対する対策にもなりますし、精神的な余裕も生まれます。
では具体的にどうするべきか。
僕がもし今転職するなら「評判の良い転職エージェントだけを2〜3社使う→紹介された求人を口コミサイトで調べる」がシンプルですが最適解だと考えています。
ポイントは必ず親身になってくれる良い転職エージェントを使うことと、口コミサイトで自分でもしっかりと1社1社確認すること。
僕のおすすめの転職エージェントは、20代なら「就職Shop」と「
UZUZ(ウズウズ)」です。
(理系出身者であれば「UZUZ理系」で特化する方法も併用すべきです!)
ITエンジニアなどのWeb業界への転職を考えている場合は「レバテックキャリア」が、僕が調べたところの口コミが最も良く、年収が上がる転職ができることが多いです。
以下の口コミにあるように、レバテックキャリアは年収が高いホワイト企業の求人も多いのが魅力です!
大阪希望か、SE続けるか、とかで変わってくるけど俺は今の会社はワークポート使って入った SE続けるならレバテックキャリアもいいかも レバテックキャリアはSE専門 内定は決まらんかったけど同じ求人でもワークポートより年収高い求人多い
— そまゆん (@somaaayu) July 16, 2021
これらの転職エージェントは、オンライン面談にも対応しており、かつ親身な対応として口コミが非常に良いのでおすすめです。
(僕は超大手の転職エージェントを利用したことがありますが、大量の求人を押し付けられるだけだったので微妙でした...)
これら評判の良い転職エージェントの初回面談を受けて連携し、求人を紹介してもらったら、紹介された求人を「openwork」や「ライトハウス」といった口コミサイトで確認してください。
そしてその中で「これは嫌な口コミだな、情報だな」と思うことがあれば、担当者に話して事実確認を進める。
これがシンプルですが、ベストです。
これらの方法をステップごとに以下の記事にてまとめました。
転職で「ブラック企業だけは絶対に避けたい!」という方には絶対に実践してほしい内容なので、ぜひご覧ください!
▼ホワイト企業転職への3ステップ
【転職を5年研究した僕の最適解】"ホワイト企業に"転職するための具体的な方法!
オービックの新卒採用の選考フロー
次にオービックの新卒採用の選考フローをご紹介します。
特徴としては「エントリーシートがない点」と「エリアを選べる点」ですね。
【オービックの新卒採用の選考フロー】
- エントリー(エントリーシートによる選考なし)
- エリア選択(東京・大阪・名古屋・福岡のいずれか)
- 会社説明会の予約
- 会社説明会の視聴・参加
- WEBテストの受検・履歴書のアップロード
- 面接(WEBテスト合格者対象)
- 内定
参考:株式会社オービック新卒採用ページ「採用プロセス」
エントリーシートによる選考がないため、最初の選考はWEBテストになりますね。
その後、通過すれば面接という流れなので、対策事項としてはWEBテストと面接だけであり、他企業に比べて少ないかと思います。
エントリーシートがないのは珍しいですね!
そうだね。ただ、面接は複数回実施されると思うから、エントリーシートがない分、面接対策が重要になるよ!
オービックの評判やクチコミ
最後にこの章では、オービックの評判や口コミについて共有します。
人気や知名度があるからといって、必ずしも評判の良い会社とは限らないので、エントリー前や入社前に評判や口コミは確認しておくべきです。
引用:Openwork「株式会社オービック(Sler)」
総合評価は3.58となっており、これは上位2%に位置しています。
つまり、それだけ評判としては良い傾向にあるということ。
特に「20代成長環境」「社員の相互尊重」「風通しの良さ」は4以上と高い数値であることから、人間関係の部分などは良好なことがうかがえます。
一方、画像右側の残業時間は42.9時間、有給休暇消化率は36.1%ということで、少し残業が多く休みにくい環境なのかと感じましたね。
オービックに関しては2235件の社員クチコミ(2022年9月30日時点)が掲載されていたので、ぜひ個別の口コミもチェックしてみてください!
グラフに少し偏りがありますね!
特に数値が低くなっている部分については、詳細にリサーチすべきだよ!
本記事の要点まとめ
最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!
オービックの採用大学実績や学歴フィルターの有無、新卒採用倍率などを網羅的に解説したので、理解も深まったかと思います。
過去の採用大学を見て、僕はオービックには学歴フィルターがないと予想しました。
ただ、知名度や人気は高く、倍率についても100倍を超えることだってあり得るレベルの企業です。
そこでみなさんに実践してほしいのが「他の就活生との差別化」になります。
僕もその1点に全集中して対策した結果、倍率100倍を超える大手食品メーカーから内定を獲得することができました!
具体的なノウハウは「【最重要】「倍率の高い難関企業からの内定」を獲得するために僕が取った行動を共有!」にまとめているので、ぜひ!
それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりとしますね。
【本記事の要点】
- オービックは全国の幅広い大学から採用した実績があるので、学歴フィルターはないと予想した。
- プレエントリー数と採用予定人数から、オービックの新卒採用倍率は約120倍程度だと予想される。
- 口コミサイトによるとオービックの評判は良い傾向にある。
- 人気のある大手企業から内定を獲得するには”差別化”を意識した対策が必須。