MENU

【圧迫面接をする企業は?】圧迫面接する企業としない企業の特徴!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

f:id:shukatu-man:20210525162419p:plain

 

就活生や転職者のみなさん、こんにちは!

これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!

 

最近は「圧迫面接を無くしたい」と考えており、圧迫面接に関する記事を書いてます。

そんな中でやはり気になるのが「どの企業が圧迫面接をしているのか?」という情報ですよね。

 

学歴フィルターと同じように、企業側も「うちの会社は圧迫面接をしていますよ」なんて公言はしていないので情報が手に入りにくい。

またツイッターでわざわざ「◯◯社から圧迫面接されました」と書く人も少ない状況にあります。

(企業側から名誉毀損で訴えられる可能性があるので危険なんですよね!)

 

そこで本記事では、「どんな企業が圧迫面接をして、どんな企業は圧迫面接をしないのか」を詳しく解説していこうと思います。

とにかく圧迫面接を避けたいという就活生はぜひ参考にしてくださいね!

 

たしかにどの企業が圧迫面接をしてくるのか、事前に把握できれば、その企業へのエントリーを避けることができますよね。

そうなんだよ。この記事を通して、圧迫面接をする企業について考えていこう!

圧迫面接をする企業の調べ方

f:id:shukatu-man:20210527111344j:plain

 

まず前提として、世の中に「圧迫面接をする企業リスト」は存在しません。

なぜなら、毎年選考フローは異なりますし、面接官によって圧迫面接するしないが変わってくるからですね。

 

更には、圧迫面接をする企業リストなんてものを作ってしまうと、冒頭で話したように企業側から名誉毀損で訴えられるリスクがあります。

 

ですが、圧迫面接をする企業かどうかを企業単位で調べる方法があります。

 

【圧迫面接をする企業かどうかを調べる方法】

  • 選考体験記を読む
  • 就活掲示板を参考にする

 

調べ方① 選考体験記を読む

 

まずは「ワンキャリア」を代表とする、選考体験記を読むことですね。

 

f:id:shukatu-man:20210526102348p:plain

 

画像のとおりで、ワンキャリアは無料会員しか選考体験記を読むことができません。

要するに非公開情報なので、「この企業の面接は◯◯でした」というリアルな情報が書かれています。

 

圧迫面接に限らず、この選考体験記を読めば「この企業の面接でされる質問は何か」だけでなく、「エントリーシートやグループディスカッションでの出題項目は何か」まで知ることができてしまう。

 

僕が就活生の時も、このワンキャリアをフル活用していましたが、圧迫面接の有無を調べるだけでなく様々な情報が得られるので活用すると良いですよ!

 

ワンキャリア公式サイト:

https://www.onecareer.jp/

 

調べ方② 就活掲示板を参考にする 

 

次に就活掲示板を参考にすることで、圧迫面接をする企業を調べることができます。

代表的な就活掲示板が楽天が運営している「みん就(みんなの就職活動日記)」ですね。

 

こちらも閲覧するためには無料の会員登録が必要です。

非公開情報がゆえに、リアルな企業ごとの口コミが掲載されています。

 

f:id:shukatu-man:20210526174343p:plain

 

ワンキャリア同様に、利用者数が非常に多いので掲載されている口コミが多い。

それゆえに「この会社で圧迫面接されたぞ!」という書き込みも存在します。

 

選考体験記にせよ、就活掲示板にせよ、利用者数が多いサイトを活用しましょう。

その方が1回の会員登録による得られる情報量が多いので、効率的ですからね。

(個人的なおすすめは紹介したとおり、選考体験記ならワンキャリア、就活掲示板ならみん就です)

 

みん就公式サイト:

https://www.nikki.ne.jp/

 

圧迫面接を避けたいならホワイト企業を狙うべき

ちなみに圧迫面接を避けたいならホワイト企業を狙うべきです。

ホワイト企業は"社員を大切にする企業"なので、新しい社員になるかもしれない新卒に対して圧迫面接をしません。

 

僕がいま就活生だったら、ホワイト企業を探すのに「逆求人サイト」を活用しますね。

逆求人サイトはプロフィールを登録しておけば、企業からのスカウトを待っておくだけでなので効率が良い。

 

とくに大手の「キミスカ」は、スカウトの種類によって企業の本気度を見分けやすいのがメリットです。

ゴールドとシルバーのスカウトのみ対応すると、あなたに本気で興味をもってくれている企業と出会いやすくなりますよ。

 

 

また、以下の記事で具体的にホワイト企業に入社する方法をまとめました。

「とにかくホワイト企業に入社したい」という人は読んでみてください。

 

\ホワイト企業に入社するための具体的な戦略をまとめました!/

20210121114005

 

なるほど!圧迫面接をする企業リストが存在しない以上、基本的には1社単位で圧迫面接するかどうか確認する必要があるんですね。

そうだよ。よってエントリーする前に、選考体験記を読んでどんな企業なのかを把握したりと、エントリー前のひと手間が大切。

圧迫面接をする企業の特徴【3選】

f:id:shukatu-man:20210527111353j:plain

 

圧迫面接する企業リストは存在しないですが、圧迫面接をする企業の特徴を把握することは可能です。

この章では「圧迫面接をする企業の特徴」を皆さんに共有していこうと思います。

 

f:id:shukatu-man:20210527111645p:plain

【圧迫面接をする企業の特徴】

  • ストレスがかかりやすい業界や業種の企業
  • お客様からのクレームが入りやすい企業
  • 非上場企業

 

特徴① ストレスがかかりやすい業界や業種の企業 

 

そもそも圧迫面接をする意図は、ストレス耐性とトラブルへの対応力を測るため。

それゆえにストレスがかかりやすい業界や業種の企業の方が、圧迫面接を実施する可能性が高いと言えます。

 

ストレスがかかりやすい業界について

では具体的にどの業界がストレスが掛かりやすいのか?

株式会社情報基盤開発が参考になるデータを公開していたので引用します。

 

下記のデータの、折れ線グラフが「高ストレス者」の割合となります。

青色が男性で、黄色が女性ですね。

 

f:id:shukatu-man:20210526182835p:plain

引用:株式会社情報基盤開発「AltPaperストレスチェック業界別レポート

 

このデータを元に、高ストレス者が多い業界をまとめると以下のとおりです。

(高ストレス者が15%以上の業界を今回はストレスがかかりやすい業界とします)

 

【ストレスがかかりやすい業界】

  • 製造業
  • 情報通信業
  • 宿泊・飲食サービス業
  • 介護事業

 

これらの業界はストレスがかかりやすい。

それゆえに離職率も高い傾向にあります。

 

企業側からすると、せっかく新卒を採用したのに離職されるのは、あまりにダメージが大きいので「圧迫面接をしても良いからストレス耐性が高い人を採用するぞ」となるわけですね。

 

これらの業界を志望する場合は、特に注意が必要です。

 

特徴② お客様からのクレームが入りやすい企業

 

続いて、圧迫面接をするのは「トラブルへの対応力」を測る目的もあります。

そう考えると、お客様からのクレームが入りやすい企業は、圧迫面接をする可能性が高いと考えられますよね。

 

では具体的にどんな企業がクレームが多いのか?

一般的にクレーム対応が多いと言われる仕事を一覧化してみました。

 

【クレーム対応が多い仕事】

  • コールセンター
  • 接客業
  • 個人のお客様を対象とした営業職
  • 携帯ショップ店員
  • 飲食関連
  • 通販会社
  • 住宅関連
  • 美容関連
  • 医療関連
  • 介護関連
  • クリーニング関連
  • 引っ越し関連

 

これらの仕事に関連する企業ではクレーム対応が多いので、圧迫面接に対応できる人材が求められます。

当てはまる企業を受ける場合は、最初に紹介した選考体験記や就活掲示板にて、企業単位でのチェックを徹底しましょうね。 

 

特徴③ 非上場企業

 

そして最後に、圧迫面接をしてくる企業の多くが非上場企業です。

そもそも圧迫面接を実施することで、就活生からのイメージダウンのリスクがある。

 

圧迫面接によって、就活生への健康被害を与えたら大変ですよね。

このあたりのコンプライアンス違反を恐れるため、上場企業で圧迫面接をするような安直な企業は少ないんですよ。

 

実際に、「圧迫面接をされました」という就活生からの話を聞くと、その企業は全然知らない企業ばかりです。

(5ちゃんねるなどの掲示板を見ても、「この企業から圧迫面接された」という企業はどこも知名度の低い非上場でした)

 

「会社のイメージダウンになる」というリスクよりも、「ストレス耐性やトラブルへの対応力を測ることができる」というメリットを重視するという判断は、非上場企業ぐらいだと考えられますね。

 

なるほど!これらの特徴を持った企業で、圧迫面接が行われている可能性が高いということですね。

あくまで傾向だから断言はできないけど、こうした特徴を持つ企業は"圧迫面接をする意味がある"とは言い切れるよ。

圧迫面接をしない企業の特徴【企業リストあり】

f:id:shukatu-man:20210527111358j:plain

 

圧迫面接をしない企業の特徴もこの章で考えていきましょう。

圧迫面接する企業の特徴が分かれば、逆を考えれば良いのでわかりやすい。

 

【圧迫面接をしない企業の特徴】

  • ストレスがかかりにくい業界や業種の企業
  • お客様からのクレームが少ない企業
  • 上場企業

 

① ストレスがかかりにくい業界や業種の企業

 

まず圧迫面接をすることでストレス耐性を測る目的があるので、そもそもストレスがかかりにくい企業は圧迫面接をする必要性が低いと言えます。

 

先に紹介したデータを参考にすると、以下の業界がストレスが低い。

 

【ストレスが低い業界(=高ストレス者が比較的少ない業界)】

  • 電気・ガス・水道業
  • 金融・保険業
  • 生活関連サービス業

 

こちらは若干、ストレスが低い業界が少ないデータですね。

よって僕が考えるホワイト業界もここで合わせて共有しておきます。

(ホワイト業界はストレスが比較的かかりにくい業界だと言えます)

 

【就活マンが考えるホワイト業界リスト】

  • 食品業界
  • 化学業界
  • インフラ業界(電力・ガス・鉄道)
  • 航空・海運業界
  • 種苗業界
  • 医薬品業界
  • 鉱業業界
  • 金融業界(銀行・証券・保険以外のリースや消費者金融など)
  • 地方公務員
  • 私立大学職員
  • 独立行政法人
  • 団体(農業協同組合など)

 

なぜこれらの業界がホワイト業界だと言えるのか?

詳細は「【ホワイト業界12選】僕がおすすめするホワイト業界を紹介」にてまとめているので、ホワイト業界について詳しく知りたい方は合わせて読んでみてください。

 

② お客様からのクレームが少ない企業

 

次にトラブルの対応力が頻繁に必要にならない企業も、圧迫面接の必要性が低いと言えます。

では具体的にどんな企業がトラブルの対応が少ないのか?

クレーム対応が少ない企業の特徴をここでは共有しておきますね。

 

【クレーム対応が少ない企業の特徴】

  • 人と関わる機会が少ない
  • お客さんがビジネスマンである(=一般人じゃない)
  • BtoB(顧客が対企業)

 

社外の人と関わることがそもそも少ない企業。

例えば、研究職や技術職などは、直接社外の人と関わることが少ないですよね。

 

またお客さんがビジネスマンであることは非常に重要。

一般人を相手にする場合、本当にクレームがよく来ます。

 

更にはBtoBの企業は、必然的にお客様に一般人がいないので、あまりに理不尽なクレームが来たり、頻繁にクレームがくることも少ないと言えます。

 

これらの特徴を持つ企業は、比較的にクレームが少なく、トラブルへの対応力が過度に必要とされないので圧迫面接される可能性は少ないと言えるでしょう。

 

③ 上場企業

 

そして最後に、上場企業などの大手は圧迫面接することが少ないですね。

圧迫面接によって得られるメリットよりも、明らかに圧迫面接することによる信用リスクの方が大きいからです。

 

大企業の場合、「◯◯から圧迫面接された」という口コミが発生すれば、それが広まる可能性が大きいですよね。

特に東証一部上場企業などの知名度の高い企業は、圧迫面接をすることは避けます。

 

これらの特徴から、ホワイト業界に所属しており、かつ上場企業は圧迫面接しない企業としてリスト化しても良いと考えています。

当てはまる代表的な企業の一覧をリスト化しておきます。

 

【ホワイト業界かつ上場企業のリスト(≒圧迫面接しない企業リスト)】

 

食品業界)

味の素、キリン、ヤクルト、アサヒビール、森永乳業、明治、キューピー、カゴメ、キッコーマン、江崎グリコ、カルビー、キリン、カルピス、ハーゲンダッツ、伊那食品工業、千葉製粉、日新製糖、ニッセー、三井農林、宝酒造、白鶴酒造、ヤマダイ食品、月桂冠、ヤマキ製菓、坂角総本舗、三井製糖、エバラ食品、六甲バター

 

化学業界)

三菱ケミカルホールディングス、住友化学、信越化学工業、三井化学、旭化成、花王、日立化成、DIC、カネカ、ユニ・チャーム、昭和電工、東ソー、クレハ、ダイセル、日産化学、関西ペイント、東亞合成、アキレス、コーセー、セントラル硝子

 

インフラ業界)

JR東日本、JR東海、JR西日本、JR九州、東急、京王電鉄、東京地下鉄、小田急電鉄、名古屋鉄道、東武鉄道、西武鉄道、阪急電鉄、京浜急行電鉄、東京電力、関西電力、中部電力、九州電力、東京ガス、大阪ガス

 

航空業界)

JAL(日本航空)、ANA(全日本空輸)、JALスカイ、ANAウイングス、ANAエアポートサービス、成田国際空港、Peach Aviation、スカイマーク、スターフライヤー、羽田空港サービス、日本郵船、商船三井、川崎汽船、飯野海運、明治海運、共栄タンカー、玉井商船、栗林商船、NSユナイテッド海運

 

種苗業界)

タキイ種苗、アサヒ農園、池田種苗、ウタネ、太田種苗、カネコ種苗、クラギ、小林種苗、サカタのタネ、ホクト、ベルグアース、ホーブ

 

医薬品業界)

第一三共、アステラス製薬、エーザイ、中外製薬、武田薬品工業、塩野義製薬、共和キリン、大日本住友製薬、ツムラ、小野薬品工業、日本新薬、キッセイ薬品工業、参天製薬、持田製薬、扶桑薬品工業、久光製薬、ロート製薬、ゼリア新薬、東和薬品、鳥居薬品、富士製薬工業、日本ケミファ、中京医薬品

 

鉱業業界)

国際石油開発帝石、住友金属鉱山、JX金属、石油資源開発、日鉄鉱業、ホージュン、昭和石材鉱業所、住石マテリアルズ

 

金融リース業界)

オリックス、三井住友ファイナンス&リース、東京センチュリー、芙蓉総合リース、NTTファイナンス、住信・パナソニックフィナンシャルサービス、東京センチュリーリース、エムジーリース、NECキャピタルソリューション、日立キャピタル、日本GE、タイヘイ、昭和リース、日医リース

 

【超重要】就活生向けの企業選びの最適解

 

ここまで圧迫面接をする企業としない企業の特徴を紹介してきました。

僕は就活の成功は「自己分析」と「企業選び」の2つが決めると考えているのですが、就活では特に企業選びに迷いますよね。

 

そこで僕が考える企業選びの最適解を図でまとめてみました。

 

エントリーする企業を探す方法としてやっぱり最適なのは「求人サイト+就活エージェント+逆求人サイト」の3本柱ですね。

 

求人サイトは自分で探す一方で、就活エージェントと逆求人サイトは1度登録してしまえば、あとは自動的に企業との繋がりを持つことができます。

 

▼求人サイトのおすすめ

マイナビリクナビホワイト企業ナビ

※マイナビとリクナビは企業数が多すぎるので検索条件で厳しく絞り込むのが重要。

 

▼就活エージェントのおすすめ(※2つ以上利用して合う担当者だけ継続利用)

ミーツカンパニー就活サポートキャリアチケットキャリアパーク就活エージェント

※これらは保有求人数が多くて実績のある大手が運営会社なので利用するならまずは上記あたりが良い。良い担当者にあたると質の高いES添削や面接対策も受けられるので一石三鳥。微妙な担当者は即切りすべき。

 

▼逆求人サイトのおすすめ(※2つ以上利用してスカウト数を増やす)

キミスカホワイト企業ナビ

※まずはこの2つを登録、プロフィールはどちらかのをコピペでいける。

 

上記の3本柱で企業との接点を獲得しつつ、気になる企業があれば、必ず口コミサイトでリアルな職場の状況を確認するようにしてください。

(おすすめの口コミサイト:ライトハウスOpenWork

 

そして最後に最も大切なのが、最終面接まで進んだ企業、または内定を獲得した企業に対して「本当にここに入社すべきか」という確認のために、人事以外の社員に話を聞く機会を、人事にお願いして設けるようにしてください。

 

現場の社員さんに話を聞くことで(特に残業時間や人間関係、仕事内容など)、入社後のギャップを減らすことができて、企業選択の精度を大幅に上げることができます!

(正直面倒な作業だけど、入社後のギャップに後から苦しむよりだいぶマシ!)

 

以上の方法を1つの企業選びの軸として、ぜひ運用してみてください!

 

加えて、企業選びと同じぐらい重要な「自己分析のやり方」は下記の記事でマンガで解説しているので絶対に読んで自己理解を深めてください。

(自己理解を深めることが、企業選びと選考対策の精度を上げる基盤なので!)

» マンガで分かる自己分析のやり方【8ステップで完了する方法】

 

20230620105037

【注意】圧迫面接された企業を晒すのはリスクあり

f:id:shukatu-man:20210527111349j:plain

 

Googleで「圧迫面接 企業」と入力すると、候補として「圧迫面接 企業 晒す」と出てきます。

おそらく「圧迫面接された企業を晒してやりたい!」という思いから検索していると思うのですが、企業名を晒すのは訴訟されるリスクがあるので避けるべきです。

 

僕は個人的に、圧迫面接には大反対で、圧迫面接する企業のことを軽蔑してます。

しかし、その仕返しにネットで晒すことで、更に訴訟されてしまうリスクを負うのはあまりに勿体ないと思うんですよね。

 

「◯◯株式会社に圧迫面接された」という書き込みをネットでするとして、証拠がないのに企業名を晒したとして名誉毀損で訴えられる可能性があります。

企業側には資金が潤沢になるので、裁判を起こすことができますから。

 

f:id:shukatu-man:20210527105647p:plain

 

一般に公開されている「5ちゃんねる」などの掲示板を見てみると、企業名だけでなく、面接官の個人名まで晒されていました。

ネットは匿名でも身元は普通にバレるので、晒すのはやめておきましょう。

 

どうしても仕返しがしたい場合、その企業の競合他社に就職することをおすすめします。

競合他社で圧迫面接された企業の売上を奪う活躍をすることによって、自分は仕返しのモチベーションによって実績を作りつつ、その会社の売上を減らすことができますから。

 

ちなみに反対に圧迫面接されたことに対して、訴訟を起こすことができるのかどうかという視点で解説した記事を別で書きました。

結論、基本的には難しいですが、圧迫面接された時の対処法としてぜひ参考にしてください。

» 【圧迫面接されたら訴訟できる?】訴訟するリスクや慰謝料を解説!

 

圧迫面接された上に、名誉毀損で訴えられてしまうのは最悪ですね。

そうなんだよ。圧迫面接されて仕返しをしたい気持ちを、ポジティブな力に変えて、競合他社に入社して潰しにかかるのがおすすめだよ。それは正当な仕返しだからね。 

本記事の要点まとめ

 

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました! 

圧迫面接する企業としない企業の特徴について理解が深まったでしょうか?

 

そもそも圧迫面接をしないといけない企業って、離職率が高かったり、仕事を通して相当にストレスが溜まりやすい環境であることが予想されます。

 

よって僕は圧迫面接してくる企業に入社することはおすすめしません。

就活では「内定を獲得すること」がゴールではなく、いかに自分に合った企業に入社するかが重要だからです。

 

「この会社は入社してもすぐに辞めるだろうな」という企業に入社して、無駄にキャリアを傷つける必要はありません。

就活は3月のギリギリまで勝負することができます。

圧迫面接してくるような企業は無視しつつ、エントリー数を増やし、より自分に合った企業からの内定獲得を追求しましょう!

 

それでは最後に、本記事の要点をまとめて終わりましょうか。

 

【本記事の要点】

  • 圧迫面接をする意図は、ストレス耐性やトラブルへの対応力の有無を確かめるためである。
  • それゆえに圧迫面接する企業の特徴としては、ストレスがかかりやすい業界や職種、トラブルへの対応力が求められる職種(クレーム対応が多かったり)が挙げられる。
  • 具体的に圧迫面接をする企業リストは存在しない。(名誉毀損で訴えられるリスクがあるので企業名を晒すのはおすすめしません)
  • 反対に圧迫面接をしてこない企業としては「上場しているホワイト企業」が挙げられる。

 

この記事と関連が深い記事はこちら!

▼圧迫面接されやすい人の特徴について

» 【圧迫面接されやすい人の特徴5選】どんな人がターゲットに!?

 

▼圧迫面接されて面接の途中で帰ることについて

» 【圧迫面接されて即帰るのはアリ?】おすすめの帰り方を共有!