MENU

【1分でわかる】中小企業とは?|中小企業の定義や大手との違いを解説!

本記事にはPR情報が含まれます。詳細は広告掲載ポリシーをご覧ください。

20180401154528syukatuman-about

就活マンこと藤井智也が「読むことで他の就活生と圧倒的な差を付けられる情報」を発信しようと立ち上げた就活ブログです。今年で7年目をむかえます。

偏差値50の中堅大学から、22社からの内々定を獲得し、食品大手に入社した全技術を余すことなく共有します。
※本気で就活を成功させたい方のみ読んでください。

» 就活マンとは?|運営者のプロフィールや立ち上げ経緯はこちら

20230401120248

 

就活生や転職者のみなさん、こんにちは!

これまで7年、書いた記事は1500記事を超え、求人サイトの運営まで始めた"日本イチの就活マニア"こと就活マン(@syukatu_man)です!

 

世の中に存在する会社は、大企業と中小企業に分けられます。

そのうちの大多数は中小企業だと知っている人も多いのではないでしょうか?

 

ただ、そもそも中小企業とは何なのか、大企業と比べてどんなメリット・デメリットがあるかなどを整理できている人は少ないかもしれません。

後悔しないキャリア選択をするためには、求職者の立場でも中小企業の定義的な部分を知っておくことは大切ですよ。

 

この記事では、まず中小企業の定義や大手・ベンチャーとの違いを紹介します。

その上で企業例やホワイトな中小企業の探し方、中小を目指すメリットなどを共有していくので、キャリア選択に役立つ知識を得たい人はぜひ参考にしてください。

 

たしかに中小企業の定義って曖昧でした。

そうだよね。でも日本企業の99%以上が中小企業に当たるわけだから、どんな企業が中小企業なのかは知っておくべきだよ!

中小企業とは?国が定める定義

 

まずは、中小企業の定義について共有していきますね。

ここでは、中小企業庁のHPに記載があった「中小企業者の定義」を参考に紹介します。

 

業種によって中小企業の定義は異なる

 

中小企業庁の資料によると、中小企業かどうかは「資本金の額または出資の総額」「従業員数」の2つの数字によって決まります

そしてこれらの数字は、業種によって異なる基準が設けられていました。

 

▼中小企業の定義

業種 資本金の額または出資の総額 従業員数
製造業、建設業、運輸業、その他 3億円以下 300人以下
卸売業 1億円以下 100人以下
サービス業 5,000万円以下 100人以下
小売業 5,000万円以下 50人以下

参考:中小企業庁「FAQ「中小企業の定義について Q1」

 

中小企業と聞くと小さい会社をイメージしますが、製造業や建設業などでは従業員が300人いても中小に分類されるようですね。

一方で小売業では、従業員が51人以上の企業は中小とはいわないようです。

 

少しややこしく感じる人もいるかもしれませんが、ここでは2つの数字によって中小企業かどうかが決まると把握すればOKかと。

あくまでも定義の話なので、概要だけでも理解しておけば十分でしょう。

 

さらに小さな会社は小規模企業者と呼ばれる

 

少し補足的な内容ですが、さらに小さい会社の分類も共有しておきますね。

上述した中小企業の定義に含まれる企業のなかでも、さらに従業員数が少ない会社は小規模企業者と呼ばれるようです。

 

▼小規模企業者の定義

業種 従業員数
製造業その他 20人以下
卸売業、サービス業、小売業 5人以下

参考:中小企業庁「中小企業・小規模企業者の定義

 

「小規模企業→中小企業→大企業」の順に規模が大きくなるイメージですね。

企業探しをする際に「小規模企業を志望する」などと口にする人は少ないですが、関連知識として把握しておいてもよいでしょう。

 

大きく「資本金・従業員数」の2つの数字で中小企業かどうかが決められるのですね!

そのとおりだよ。規模感をイメージする際に従業員数などの数字が目安になるから、中小企業への就職を検討している人は何となくでも頭に入れておくといいね!

中小企業と大企業・ベンチャー企業の違い

 

続いては、中小企業と大企業・ベンチャー企業の違いを紹介します。

求職者にとって本当に気になるのは「自分が中小・大手・ベンチャーのどこに分類される企業を志望したらよいか」ではないでしょうか?

 

この点を整理するためには、中小企業の定義だけでなく大手やベンチャーとの違いを明確化しておくことが大切です。

結論は以下のとおりですが、それぞれの詳細も順に確認していきましょう。

 

【中小企業と大企業・ベンチャー企業の違い】

  • 大企業:中小企業の定義を上回る規模の会社
  • ベンチャー企業:定義上は明確に違いを説明できない

 

大企業:中小企業の定義を上回る規模の会社

 

まずは、大企業と中小企業の違いについてです。

結論からお伝えすると、大企業とは中小企業の定義を上回る規模の会社のこと。

 

そもそも、大企業は国によって明確な定義がされていません。

よって中小企業庁によって定義が公開されている「中小企業」と比較したときに、より規模が大きな会社が大企業に該当します。

 

具体的な話をすると、たとえば製造業の会社では資本金が5億円であったり、従業員数が350人であったりする会社が大企業といえますね。

もちろん、これ以上数字が大きな値であっても大企業に分類されますよ。

 

つまり大企業か中小企業かを定義する上で、知名度や上場しているかどうかなどは一切関係ありません。

中小企業の定義に関する数字が大企業かどうかを判断する際にも重要になるので、混同しないように正しく整理しておいてくださいね。

 

なお、大企業の定義や概要については別記事で詳しく解説しました。

大企業についての理解を深めたい人は、ぜひあわせてご覧くださいね。

 

 

ベンチャー企業:定義上は明確に違いを説明できない

 

続いては、ベンチャー企業と中小企業の違いについてです。

ただ結論からいうと、ベンチャーと中小企業では明確な違いを説明できません。

 

というのも、ベンチャーと中小企業は異なる基準によって決められるものだから。

明確な定義ではありませんが、日本政策金融公庫の資料によるとベンチャー企業は「革新的なサービスを開発し、イノベーションを生み出す企業であり、設立数年程度の若い企業」と説明されています。

 

つまりベンチャー企業は、資本金や従業員数などを基準とする中小企業とは異なる軸によって区分されるわけですね。

よって定義的には、中小との違いを説明することは困難なわけです。

 

現実的に考えると「ベンチャーかつ大企業」「ベンチャーかつ中小企業」のような形で分類するのが適切といえるかもしれません。

一般的には大手・中小・ベンチャーを横並びで考えるケースが多いですが、定義的にはベンチャーの範囲は決まっていないことも知っておくとよいでしょう。

 

なるほど。大企業は中小企業と同様の指標によって分類できますが、ベンチャー企業はそもそも区分するための基準が異なるのですね。

まさにそのとおり。現実的には定義に即して語られる機会は少ないけど、企業探しをするときに規模感を判断することがあれば参考にしてみるといいよ。

優良度の高いおすすめ中小企業の例

 

中小企業の定義、大企業・ベンチャー企業との違いを紹介しました。

定義的な話なのでどうしてもややこしい内容にはなりますが、記事を読む前と比べると少しは理解を深めてもらえたのではと思います。

 

次にこの章では、優良度の高いおすすめ中小企業の例を共有していきます。

企業例があると中小企業のイメージをさらに深められると思いますし、純粋によい候補と出会える人も一定数はいると思うからです。

 

ここでは、中小企業の定義に当てはまる会社のなかで「個人的に事業内容を見て面白そう」と判断した企業をピックアップしました。

完全に僕の主観による選別になりますが、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

【おすすめ中小企業(BtoB編)】

  1. イースマイルホールディングス株式会社
  2. 日本インシュレーション株式会社
  3. 株式会社大東
  4. 郡リース株式会社
  5. 株式会社南星機械
  6. 株式会社プロラボホールディングス
  7. フジスター株式会社
  8. NSGインテリア株式会社
  9. カシュー株式会社
  10. 森永エンジニアリング株式会社

 

【おすすめ中小企業(BtoC編)】

  1. 株式会社スエヒロ
  2. 梅辰株式会社
  3. 株式会社スプリングヒル
  4. 株式会社白寿生科学研究所
  5. 土井製菓株式会社
  6. 東京アライドコーヒーロースターズ株式会社
  7. 株式会社シーエスシーサービス
  8. FPKナカタケ株式会社
  9. 株式会社向井食品
  10. 株式会社千疋屋総本店

 

各企業の概要や僕の個人的な感想などは「【中小企業おすすめランキング120選】優良で働きやすい中小企業はどこ?」でまとめています。

中小企業のなかから候補を探す際に見る視点など、企業名以外にも参考になることがあると思うので、気になる人はぜひあわせて目を通してみてくださいね!

 

「僕がおすすめした企業=すべての人にエントリーの価値がある」わけではないから、自分でも気になる企業の詳細を調べた上で応募を検討するようにしてみてね。

たしかに、企業研究をしてリアルな実態や自分との相性を確かめることは大切ですね。

ホワイトな中小企業の探し方

 

続いて本章では、ホワイトな中小企業の探し方を共有します。

就活生や転職希望者がより知りたいのは、定義的な話ではなくホワイトな中小企業をどう探すかではないでしょうか?

 

もちろん定義的な内容も大切ですが、優良度の高い会社を見つけられないと自分にとってよいキャリアも築いていけないですからね。

ここでは、就活を7年以上研究してきた僕が考える方法を5つまとめました。

以下の内容について、順に確認していきましょう。

 

▼転職者の方は以下

» 転職者向けの探し方の解説はこちら

 

【ホワイトな中小企業の探し方】

  • ホワイト企業ナビを活用する
  • 就活エージェントに条件に合う会社を紹介してもらう
  • 逆求人型サイトにて企業からスカウトを受ける
  • 中小規模の合同説明会に参加する
  • 就職四季報(中小企業版)を活用する 

 

探し方① ホワイト企業ナビを活用する

 

手前味噌ですが、まずは僕が運営するサービスを紹介させてください。

僕は当ブログ「就活攻略論」に加えて、ホワイト企業の求人だけに特化した「ホワイト企業ナビ」という就活サイトも運営しています。

 

ブログを運営するなかで読者から「ホワイト企業の求人だけを扱うサイトが欲しい」という声をいただき、実際にサイトを立ち上げたんですよね。

 

▼こんなサイトです!見やすいデザインにこだわりました!

 

ホワイト企業ナビの最大の特徴は、取り扱い企業をかなり厳選していること。

具体的には、次の3条件をすべて満たす企業の求人しか掲載していません。

 

【ホワイト企業ナビに掲載している優良企業の条件】

  • 残業時間が月25時間未満
  • 3年後離職率が30%未満
  • 年間休日数が120日以上

 

よって当サイトを利用すれば、その時点で一定レベルの働きやすさは担保された企業の求人だけをチェックできます

また、ブラック企業がとくに多いといわれる「飲食」「運送」「宿泊」「教育」の求人も一切掲載していません。

当ブログも運営する編集部が各求人の中身をまとめており、「何がこの会社の魅力なのか」を理解しやすい点も強みの1つです。

 

現状はまだ掲載企業数が少ないですが、愛される求人サイトを目指して1つずつ丁寧に着実に企業を探して掲載しています。

少しでも関心を持った就活生は、ぜひ一度サイトをのぞいてみてくださいね。

» ホワイト企業ナビの求人一覧を見る

 

探し方② 就活エージェントに条件に合う会社を紹介してもらう

 

2つ目は、就活エージェントを活用する方法です。

就活エージェントとは、人材会社が無料で就活を支援してくれるサービスのこと。

具体的には、次のような支援をしてくれるサービスです。

 

【就活エージェントのサービス内容】

  • 就活相談
  • 自分に合った求人の紹介
  • 選考支援(ES添削や面接対策)
  • 企業との面接のセッティング
  • 面接後のフィードバック共有

 

 

内定獲得に向けて必要なことは幅広くサポートしてくれるので、企業の候補が見つかっていない人には求人紹介もしてくれるんですよね。

しかも支援を担当するのは就活市場に精通したプロなので、独自の知見やデータベースを使って的確に企業を厳選してくれるんです。

 

マイナビなどでは大手ばかりが目につくものですが、就活エージェントは中小企業ともつながりが深いので幅広く会社を紹介してくれますよ。

何より就活生は完全無料なので、効率化する意味でも使わない理由はありません。

 

僕が最もおすすめするのは「ミーツカンパニー就活サポート」

サービスは何十種類もありますが、僕が今就活生なら「ミーツカンパニー就活サポート」を利用します。

 

ミーツカンパニー就活サポートを他のエージェントよりもおすすめする理由は、「知られざる優良企業を紹介する」というコンセプトにあります。

 

就活エージェントの中には、労働条件が本当にやばい企業を紹介してくるところもあるのですが、その点で、ミーツカンパニー就活サポートは紹介企業の質が高いのが大きなメリットです。

 

またミーツカンパニー就活サポートは、全国の就活生が利用できて、かつオンライン面談にも対応しているのが神。

 

運営会社も人材業界の超大手である株式会社DYMなので安心できる。

就活エージェントおすすめランキングでも1位としている就活エージェントです。

 

▼就活エージェント利用者の声

 

もちろんミーツカンパニー就活サポートを利用するとしても、就活エージェントは担当者の質で決まるので、「この担当者は合わないな」と思えば利用を停止しましょう

(無料なので担当者が合わない場合はすぐに切ればデメリットはなしなので!)

» ミーツカンパニー就活サポートを利用する

 

探し方③ 逆求人型サイトにて企業からスカウトを受ける

 

逆求人型サイトを使うのもおすすめですね。

逆求人型サイトとは、プロフィールを登録すると自分に興味を持った企業からスカウトが届くサービスのこと。

 

 

「就活生→企業」ではなく「企業→就活生」の流れで連絡をとるサービスです。

就活生はサイト登録時にプロフィールを入力する必要がありますが、その後は内容を魅力的に思う企業があるとスカウトが届くようになります。

 

自分を評価する相性のよい企業しかスカウトを送ってきませんし、何より受け身の姿勢で使えるので企業との接点獲得を自動化できるんですよね。

実際に使ってみるとわかりますが、プロフィールをある程度入力しておけば優良度の高い会社からのスカウトは十分現実的です。

 

これまで200以上のサイトを見てきた僕のおすすめは、「Offerbox(オファーボックス) 」と「ホワイト企業ナビ」の2つ!

どちらも無料で利用できるので、まだ使ったことがない人はぜひこの機会に登録してくださいね。

 

 

探し方④ 中小規模の合同説明会に参加する

 

規模が大きすぎない合同説明会に参加するのもいいですね。

大規模のイベントでは浅い情報しか手に入らないことが多いですが、中規模なら採用担当者と近い距離で話せることが多くあるからです。

 

企業側もこのことを知って参加しているので、採用意欲が高かったり就活生と直接話すことを重視したりする中小企業が集まりやすいんですよね。

具体的に僕が参加をおすすめしているのは、株式会社DYMが主催している「ミーツカンパニー」です。

 

僕自身、現役時代にミーツカンパニーを2回利用して2社の内定を獲得しました。

よって実体験からも参加価値の高さを感じているサービスなんですよね。

 

【就活マンが考えるミーツカンパニーのメリット】

  1. 就活マンが就活中に2度参加して2社からの内定を獲得している
  2. 中小規模のイベントだと参加企業とのコネを作りやすい
  3. 主要都市7拠点を中心に日本全国で開催
  4. 就活エージェントの連携もイベント参加後に検討できる

 

サイトを覗くとわかりますが、非常に高頻度でイベントが開催されています。

オンラインでも参加できるので、地方に住む就活生でも問題なく利用できますよ。

 

【ミーツカンパニーの利用方法】

  1. ミーツカンパニー公式サイト」にアクセスする
  2. 30秒無料エントリーから参加イベントを選んで登録する
  3. メールの案内に沿って当日のイベントに参加する

 

ミーツカンパニーの評判は以下の記事でまとめました。

評判を確認した上で利用を決めたい人は、ぜひあわせてご覧くださいね。

 

 

探し方⑤ 就職四季報(中小企業版)を活用する

 

アナログな方法ですが、就職四季報(中小企業版)を使うのもアリですね。

四季報には各社の概要だけでなく、残業時間や3年後離職など優良度を見極める上で有用なデータが数多く掲載されています。

 

よってホワイト企業を見極める1つの方法になるかと。

中小企業版を使えば、大手以外に限定して候補を探している人でも効率的です。

 

もちろんすべての情報をチェックするのもいいですが、やはりかなりの時間がかかるので「事前に候補を厳選する→四季報で細かく比較する」のがよいかと。

手間がかかる方法だからこそ実際に行動に移す人は少ないので、差別化を図るためにもぜひ取り組んでみてください。

 

転職者は転職エージェント+口コミサイトの活用がおすすめ

 

中小企業の定義を調べる人のなかには、転職希望者も含まれるかと思います。

よってここでは、転職者向けの対策も共有しておきますね。

 

結論、転職者の方には「転職エージェント+口コミサイト」の活用がおすすめです。

まずは、評判の良い転職エージェントを2〜3社だけ登録する。

その上で、紹介された求人を口コミサイトで調べるのが最効率と考えています。

 

 

もし僕が転職希望者だとしたら、20代なら「就職Shop」と「UZUZ(ウズウズ) 」を利用します。(理系出身者であれば「UZUZ(理系特化) 」を併用するかと。)

ITエンジニアやWeb業界への転職希望者であれば「レバテックキャリア」一択ですね。

 

転職エージェントの質も知名度と比例するとは限らないので、あくまでも利用者の口コミを重視することが大切です。

その点上記は評判が優れているので、サービスの質も間違いありません。

 

加えて求人を紹介されたら、口コミサイトで企業の実態を確認しましょう。

担当者に自分の希望がうまく伝わっていないことや、雑に企業を紹介されているケースもゼロではないからです。

 

口コミサイトは「openwork」や「ライトハウス」を使うのがよいかと。

無料で使えると遠慮しがちですが、こちらは今後のキャリア・人生がかかっているので、気になることがあれば担当者へ正直に伝えてくださいね。

 

ここで紹介した内容のより詳しい解説は、以下の記事にてまとめました。

転職活動を成功させて今よりも豊かな生活を送りたいと考えている人は、ぜひ一度目を通してみてくださいね!

 

 

大多数の人が実践していない方法だからこそ、優良企業と出会うきっかけになる。無料でも有益なサービスは多くあるから、ぜひ便利なサイトを有効活用してみてね!

中小企業への入社を目指す5つのメリット

 

次にこの章では、中小企業への入社を目指すメリットを紹介します。

言葉の響きや先入観から「中小より大手がいい」と考える人もいますが、実は中小ならではのメリットも多くあるんですよね。

 

よって自分に合った会社を見極めるためには、中小企業のメリットなども把握して就職先を検討することが大切です。

以下5つの内容について順に見ていきましょう。

 

【中小企業への入社を目指すメリット】

  • 大手より倍率が低く内定を獲得しやすい
  • 幅広い仕事を任せてもらえる傾向がある
  • 上司を含めた社員と近い距離で話せる
  • 頑張り次第では若手でも高い評価を受けられる
  • 転勤の可能性が低い

 

メリット① 大手より倍率が低く内定を獲得しやすい

 

中小企業は大手より知名度や人気が低いため、倍率も低くなりやすいです。

よって内定の獲得難易度を考えると、中小のほうがメリットがあるんですよね。

 

とくに企業選びの軸が定まっていないと何となく大手で働きたいと考えるものですが、1つも内定を得られなかったらと思うと悲惨です。

大手だけを志望して選考に苦戦し後悔する人は決して少なくないので、保険的な意味でも中小企業の候補を探す価値は高いといえるでしょう。

 

メリット② 幅広い仕事を任せてもらえる傾向がある

 

大手と比べると、中小企業では広範囲の業務を任せてもらえる傾向があります。

大手のように業務や担当が細分化されていないので、個々人が掛け持ちで業務を遂行するケースが多くあるからですね。

 

これは、決して業務量が多いという意味ではありません。

もちろん悪質な企業では業務量も多いですが、業務の範囲が広い・幅広い分野の仕事を経験できるといったプラスの意味合いです。

 

よって何らかの業務に特化するのではなく、いろいろな仕事を経験したい人には中小企業が向いているといえるかと。

どちらがよい悪いではなく相性の問題なので、自分の適性を考えた上で就職先を検討するのがよいでしょう。

 

メリット③ 上司を含めた社員と近い距離で話せる

 

大企業では、社長や上司などとの距離感が遠い傾向があります。

一方で中小企業は上司も含めて社員間の距離が近く、もちろん立場的に上下はありますが、役職などに関わらず幅広い人と話をしやすいです。

 

これは純粋に仕事で関わる人や範囲が広いので、会社を通じて関係を築ける人も自然と多くなるからですね。

もちろん多くの人と関わることをネガティブに感じる人もいると思いますが、大企業と比べて距離感が近いことは特徴の1つです。

 

上司と近い距離で話せたら、立場が上の人の考えなども吸収しやすいといったメリットもありますよ。

この点を魅力に感じる人は、大手より中小企業が向いているといえるでしょう。

 

メリット④ 頑張り次第では若手でも高い評価を受けられる

 

一般的に、大企業では年功序列制度が導入されています。

ゆえに仮に仕事で大きな成果をあげても、大きく立場が変わることはまずありません。

 

対して中小企業では、柔軟な評価制度を導入していることがあり、仕事で成果をあげると若手でも早めに出世・昇格できる可能性があります。

もちろんすべての企業に当てはまる話ではありませんが、全体の傾向を考えると大手より若手でも評価されやすい環境といえるかと。

 

自分の頑張り次第で立場を変えていけるような環境で働きたい人は、中小企業も候補に入れて会社探しをしてみるとよいでしょう。

 

メリット⑤ 転勤の可能性が低い

 

全国や海外にも拠点を設けていることが多い大企業と異なり、中小企業では限られた拠点で事業を展開している傾向があります。

よって必然的に、大企業よりも転勤の可能性が低くなるんですよね。

 

転勤があると住環境も変わりますし、ときには強制的に異動を命じられることもあるので、人によってはデメリットに感じるはずです。

その点で転勤が少ない中小企業なら、長期的に同じ場所で働ける安心感があるかと。

 

とくに特定の場所で働き続けたい人は、中小企業のほうが適しているかもしれません。

働く場所重視で企業選びをする人は、転勤の有無も意識しておくとよいでしょう。

 

内定の得やすさだけでなく、仕事面や環境面でも大企業とは異なる特徴・メリットがあるといえそうですね。

まさにそのとおりなんだよね。中小企業ならではのメリットもいくつかありから、やはり自分との相性を考慮して就職先を検討することが大切だよ!

中小企業に就職する5つのデメリット

 

中小企業には、メリットだけでなくデメリットも当然存在します。

どんな物事にもよい面・悪い面があるので、両方を把握した上で自分にとって最善の選択をすることが大切ですね。

 

以下5つのデメリットについて、順に確認していきましょう。

 

【中小企業に就職するデメリット】

  • 大手と比べると安定性に欠ける
  • 給料や福利厚生が手薄い傾向にある
  • 主体的に動けないと成長しにくい
  • 成果を出さないとキャリアアップ転職が難しい
  • スケールの大きな仕事には関わりにくい 

 

デメリット① 大手と比べると安定性に欠ける

 

中小企業は事業規模が小さかったり、ネームバリューが低かったりします。

ゆえに大手と比べると、長期的に見た安定性はどうしても劣りますね。

 

大手であれば特定の事業が傾いても、そのほかの事業のおかげで一気に経営難になるようなケースは少ないかもしれません。

ただ、中小企業は景気の変動などで一気に状況が変わる可能性があるわけです。

 

そもそも景気や世の中の状況は変動するものなので、先のことを正確に予測することは誰にもできません。

よって「大手だから絶対に安心」ともいえませんが、安定度で考えると大手に分があることは知っておくとよいでしょう。

 

デメリット② 給料や福利厚生が手薄い傾向にある

 

給料や福利厚生を手厚くするには、そもそも事業で大きな利益を安定してあげ続ける必要があります。

そもそも利益に余裕がなければ、社員の待遇を改善するのは無理ですからね。

 

その点で、やはり中小企業よりも大手のほうが経営状態はよいことが多いため、給料なども大手のほうが優れた待遇になりやすいです。

実際に募集要項を見ていても、大手のほうが充実しているケースが大半ですよね。

 

お金や待遇面がすべてではないですが、中小企業を志望する際にはデメリットとして認識しておくとよいでしょう。

 

デメリット③ 主体的に動けないと成長しにくい

 

大手と比べて中小企業では、研修制度が充実していないことが多いです。

資金や人材が豊富にないので、社員の成長のために労力をかけられないんですよね。

 

よって研修など外部の働きかけによってしか行動できないような人が就職すると、あまり成長できない可能性が高いです。

幅広い業務を任せてもらえる環境ではあるものの、主体的に行動できない人だと苦戦する可能性も十分あるわけですね。

 

もちろん中小企業でも研修制度を充実させる会社はありますが、1つの懸念点として頭に入れておくとよいでしょう。

 

デメリット④ 成果を出さないとキャリアアップ転職が難しい

 

中小企業はネームバリューがないので、いざ転職活動をしようと思ったときに業務の実績などで自分の魅力を語る必要があります。

中小企業から転職しようと思ったら、面接官を納得させられるような成果の有無が重要になってくるわけですね。

 

これは、中小企業が大企業に劣っているという話ではありません。

たとえば似た能力・実績を持つ人材が2人いたとき、面接官は大手出身者に対してのほうがよいイメージを持つことが多いんですよね。

 

よって転職を通して中小企業からキャリアアップを目指すときには、ネームバリューを無視できるほどの実績が求められるわけです。

直近で入社する会社はその後のキャリアにも影響を及ぼすものなので、長期的な視点も持って企業を選ぶようにしましょう。

 

デメリット⑤ スケールの大きな仕事には関わりにくい 

 

中小企業は事業規模も小さいことが多く、社員が関わる仕事のスケールの大きさは大手と比べるとどうしても劣りやすいです。

極端な例ですが、大手だと国から依頼を受けて仕事をすることもありますからね

 

もちろん規模が大きな仕事=よい仕事ではないですが、やりがいや実績的な観点で考えるとスケールの大きさはある程度重要になってきます。

規模の大きな仕事に関わりたい人は、この点も事前に理解しておくとよいでしょう。

 

メリット・デメリットの両面を考慮しておくことが大切そうですね。

中小企業だけでなく、大手にもデメリットは存在するからね。多角的に物事を捉えて、自分に合った選択をすることがやはり何よりも重要だよ。

中小企業についてよくある質問

 

最後に本章では、中小企業についてよくある質問に回答します。

もし同じ疑問を感じていたら、ぜひさくっと確認してみてくださいね。

 

【中小企業についてよくある質問】

  • 日本における中小企業の割合は?
  • 中小企業と個人事業主の違いは?
  • 中小企業にはブラック企業も多くある?
  • 中小企業の優良度を判断する方法は? 
  • どんな中小企業を選ぶとよいかなどの考えはある? 

 

質問① 日本における中小企業の割合は?

 

中小企業基盤整備機構の資料によると、中小企業の割合は全体の99.7%でした。

 

参考:独立行政法人中小企業基盤整備機構「日本を支える中小企業

 

つまり日本にある大多数の企業は、中小規模の会社なわけですね。

従業員数の割合を見ると約7割が中小企業で働く社員となっており、全体の3割程度の人が大企業で働いているようです。

 

質問② 中小企業と個人事業主の違いは?

 

大きな違いは、事業を法人化しているかどうかです。

中小企業は法人化(会社を立ち上げること)していますが、個人事業主は法人化せずに個人で事業をおこないます。

 

法人化のためには登記手続きが必要だったり、法人化後もより高度な経理業務が発生したりしますが、社会的信用などの観点でメリットがありますね。

自ら事業を興すことに関心がある人は、より詳細な情報を調べて個人事業主との違いを深く理解しておくとよいでしょう。

 

質問③ 中小企業にはブラック企業も多くある?

 

数字を使って割合を示すことは難しいですが、ブラック企業も存在します。

中小企業は大手と比べると安定性に欠けますし、社員に対しても優れた待遇を提供していない会社は当然あるんですよね。

 

利益に余裕がない会社は給料や福利厚生を充実させられませんし、長時間労働などを強いるような会社も残念ながら存在するわけです。

もちろん、大手にも悪質な環境の会社はありますけどね。

 

各社のブラック度を判断する際には、口コミを細かく調べるのが有効です。

実際に働く方・働いていた方の意見は内部事情を把握する上で有用なので、気になる企業があればぜひチェックしておいてくださいね。

 

質問④ 中小企業の優良度を判断する方法は? 

 

以下4つの方法がおすすめです。

 

【優良中小企業かを判断する方法】

  • 就活エージェントを利用して判断する
  • 口コミサイトを利用する
  • 働いている社員の話を聞く
  • 事業形態に注目する

 

事業形態に注目するとは、下請けが主軸になっていないか確認することですね。

下請けが主軸の中小企業は元請けの会社の事情に左右されやすいので、安定度を考えるとできれば避けるのが無難ですね。

 

上記4つの詳細は以下の記事でまとめているので、それぞれについての解説が気になる人はぜひあわせてご覧ください。

 

 

質問⑤ どんな中小企業を選ぶとよいかなどの考えはある? 

 

「本質的に世の中や社会に価値を提供しているかどうか」を考えるとよいです。

少し抽象的ですが、本質的に優れた価値を提供している会社であれば、長期的に見ても事業を継続できる可能性が高いんですよね。

 

たとえば、前述の下請け事業だけをおこなっている会社の場合。

もちろん事業内容によっては価値がある内容かもしれませんが、この会社は元請けのサポートだけをしている立ち位置ですよね。

つまりこの会社自体は、世の中に本質的な価値を提供しているとはいえないわけです。

 

あくまでも、社会によい影響を与えるような事業を展開しているかどうか。

事業内容や価値観に共感できない会社では熱意を持って働くこともできないので、中小・大手に関わらずこの点は意識しておくといいですよ。

 

大手だからよい・中小だからダメとかは一切ない。自分の人生でも多くの時間を費やす場所を探すわけだから、本質的な部分も忘れないで企業選びをしてみてね。

本記事の要点まとめ

 

最後まで読んでくださり、本当にありがとうございました!

中小企業の定義や大手・ベンチャーとの違い、ホワイトな中小企業の探し方などについて網羅的に解説しました。

 

言葉の響きや世間的な印象から「中小より大手がいい」と考える人は多くいます。

しかし大手には大手の魅力があるように、中小企業にも中規模の会社ならではのメリットが数多く存在します。

 

もちろん事前にデメリットも知っておくべきですが、最重要なのはよい面・悪い面を知った上で自分にあった会社を検討することです。

この記事の内容を参考に自分にはどんな会社があっているかを検討し、ぜひ心から納得できる優良企業への就職を成功させてくださいね。

 

ちなみにこの記事を読み終わったら、次に「【働きやすい会社の特徴15選】具体的な探し方や入社するメリットも共有します!」も読んでみてください。

一般的に働きやすいといわれる会社の共通点を15個まとめました。

 

これらの特徴を指標にすると、中小・大手に関わらず優良度の高い企業を見つけやすくなるので、ぜひあわせて目を通してみてくださいね。

それでは、最後に本記事の要点をまとめて終わりとしましょうか!

 

【本記事の要点】

  • 中小企業かどうかは「資本金の額または出資の総額」「従業員数」の2つで決まる。
  • 大企業は中小企業と同様の指標で分類できるが、ベンチャー企業は区分するための基準が異なる。
  • 優良中小企業を探す際は、就活エージェントや逆求人型サイトを使うとよい。
  • 中小ならではのメリットもあるので、多角的に物事を捉えて就職先を検討すべきである。

 

今回の記事が少しでもあなたの役に立ったのなら幸せです。

就活攻略論には他にも、僕が4年に渡って書き続けた1000の記事があります。

ぜひ他の記事も読んでもらえると嬉しいです\(^o^)/